銀河英雄伝説 素朴な疑問186

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/01/26(金) 13:41:15.24ID:FSzKqhlt
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問185
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1701154984/
2024/02/04(日) 21:41:43.75ID:WY76l677
単純に輸送・流通が捗る。
開拓も良いな。他の銀河への探検とかもやり易くなる。
イゼルローン要塞同様、上述の食料プラントを搭載可能だし。
2024/02/04(日) 23:41:38.79ID:qC1j73AZ
>1000万トン級輸送艦
ところでこんなのあったっけ?
2024/02/05(月) 01:49:33.66ID:oPTnxMyV
>>158
同じようなのを自分ら作るという発想無かったのね。
ぶっ潰す算段と、自前のを作る算段と、同時進行で。
2024/02/05(月) 05:32:52.28ID:/OzGjWqw
>>220
帝国領侵攻作戦のときの同盟軍の輸送艦(改定前)
1000万トン級輸送艦500隻で5000万人3ヶ月分の食料50億トンを輸送しようとした。
改定後は10万トン級輸送艦100隻とショボくなったけどw

帝国軍ではラグナロック作戦のときニッケル隕石をベースにしたコンテナだったけど、
そんなコンテナ船は通常の補給任務には使い勝手が悪いだろうから、それとは別に
同盟軍と同様の輸送艦も保有していると思う。
2024/02/05(月) 05:55:17.26ID:/OzGjWqw
>>221
イゼルローン要塞を破壊して別の要塞を建造するなんて、特に別の要塞を建設するのに
それこそ国家が傾くぐらいの費用がかかることが容易に予想されたからでは?
帝国軍の妨害が激烈なものになるだろうから、そんな中での要塞建設は不可能に思えるし
2024/02/05(月) 06:28:09.40ID:ktbUjhqB
>>222
むしろ使い勝手がいいから使われてるんだろう。
簡単に外付け出来るエンジンなり、別の船舶で曳航する手段なり、有るんじゃないか。
2024/02/05(月) 06:40:19.37ID:ktbUjhqB
>>158
破壊すれば、帝国の攻勢を弱めるだけでも有意義だし(元々、距離の暴虐・距離の防壁と言うものがある)、その後は講和が出来れば上等な筈なのだが。

>>221
通常の基地なら、もっと簡単に造れるな。
2024/02/05(月) 07:04:23.16ID:/OzGjWqw
>>224
もし使い勝手がいいのなら、同盟軍も同じ方式にしているはず。

コンテナ方式は将兵2000万人の物資1年分を輸送するような大規模輸送にはいいだろうけど、
ちまちま補給するには普通の船の方がいいだろ?
そんな同盟軍と同様の輸送艦を帝国軍が保有していないはずがない。

>>225
イゼルローン要塞を破壊しても第2次ティアマト会戦の頃に戻るだけなのがな…
距離の暴虐といっても橋頭保がイゼルローン要塞から帝国側の回廊出口に
せいぜい数光年程度後退するだけだし。
要塞を破壊するより占拠して利用する方が同盟にとって戦略的な価値と利益が
桁違いに大きいから、その魅力にあがなうのは容易ではないだろうw
2024/02/05(月) 07:17:20.22ID:ktbUjhqB
>>226
単に、出てきていないだけであろう。
記述が無いなら、存在しないって考えちゃうクチかね?

>>226
アッシュビー当時は、同盟優勢でしたが。
グランド・カナル事件やエル・ファシル失落みたいなことを抑止出来るだけで、充分上等と言うものだ。
何より、結果として、イゼルローン要塞攻略の度に莫大な犠牲を出している。
イゼルローン要塞への固執による、発想の制限が、イゼルローン要塞の最大の効果だったな。
2024/02/05(月) 07:28:35.03ID:/OzGjWqw
>>227
同盟軍にコンテナ型が存在するにしても、それで輸送艦が存在しないことにはならないだろう。
話の起点は>>220だぞ。
2024/02/05(月) 07:57:58.86ID:ktbUjhqB
>>228
帝国軍に、同盟側に出てくるのと同様の輸送船が存在しないとは、俺は、一言も言ってはおらんよ?
2024/02/05(月) 09:38:10.70ID:0UTEkzoJ
話の起点は
>>214 では
2024/02/05(月) 09:45:55.49ID:ktbUjhqB
>>230
一般的に言って、コストを云々するなら、より多量の荷物を一気に運べた方が合理的な筈なので、話の起点的にも、同盟側が、簡単かつ大容量のコンテナを、その仮定で使わないわけはないのだよね。
そして理論上、ガイエスブルク要塞の12分の1の質量を、通常の手段で動かせる。
通常の輸送船が帝国に無いわけがないのと同様に、簡易カプセルコンテナが同盟に無いわけもない。
2024/02/05(月) 10:23:13.30ID:ktbUjhqB
>>231
とは言っても、ごつい大要塞を造るその予算で、通常の基地や工廠複数と、艦隊戦力(輸送船や工作艦や病院船など後方支援艦艇含む)と、そして通信衛星・監視衛星多数とを造る方が、制宙権確保と言う意味では、余程手堅い筈なのだが。
ずっと短期間に完成させられる筈だし。
そもそも、同盟領の大半は、そうやって防衛していたわけで。
2024/02/05(月) 15:58:00.19ID:HtpWlH2D
イゼルローンで予算超過の責任負わされた
リューデリッツの役職って工兵総監あたり
なんだろうか。そのリューデリッツだが
フリードリヒ4世の代に入って再評価
される動きとかあったのかね
2024/02/05(月) 16:07:23.59ID:ZDwPpDDC
件の人物は、艦隊司令官もやってて、「叛乱軍は戦理通りに動かない、けしからん」
とか言ってたって逸話がある。
元々は工兵だの軍事科学者だのではないと思われる。
工兵総監だの科学技術総監だのは、生え抜きの人がなるんでないか。
2024/02/05(月) 18:26:52.50ID:/OzGjWqw
>>227
名将揃いのアッシュビー+730年マフィアが要塞無しの帝国軍と戦ったのが第2次ティアマト会戦で、
凡将だらけの同盟軍が要塞有りの帝国軍と戦ったのが第3次、第4次ティアマト会戦というのを
考えると、イゼルローン要塞があっても帝国軍の侵攻にはあまり効果が無いように感じられるw
むしろ帝国軍をしばしばイゼルローン回廊まで押し込んで要塞攻略戦をやるぐらい同盟軍の方が
優勢になっている風に見えるw
※あくまでも現象だけ見ればの話であって、実際は要塞が帝国軍に有利に働いているだろうけど

以上のことから、卿の言うとおりイゼルローン要塞を固執する必要はなかったな。
ただ無視をすればよかった。
要塞攻略に投じたリソースを回廊出口での待ち伏せ・迎撃に回せば費用対効果が高かっただろう。
政治的には国民世論が要塞を何とかすべし!の一色となって無視できないだろうけどね。
2024/02/05(月) 18:45:24.56ID:/OzGjWqw
>>233-234
リューデリッツ伯爵は統帥本部次長ぐらいをやっていて、兼任でイゼルローン要塞建設の
責任者となって工兵総監辺りを動かして要塞建設を指揮していたのかも?
2024/02/05(月) 18:55:04.79ID:dco6UGWo
阿呆。
そんな真似が可能なら、何度もティアマト星域会戦を行う必要はないわ。
仮定を言うなら、完全講和であろう。

さもなくば、作中書かれているように(ユリアン達がロイエンタールの申し出を呑んだ場合の仮定。「甘美な夢の、苦い結末」)、イゼルローン要塞に、破壊前提での仮借ない攻撃を行えばよろしい。
ヤンの言う「要塞にこだわる必要はない」は、あの場合、奪取と保持にこだわる必要はない、と言うことだ。
そうして、回廊内の帝国軍の制宙権を弱めた上で、ティアマト星系の完全制圧を行い、アルテナ星系辺りまでも同盟の制宙権下に置く。
そんくらいすれば、回廊に蓋を出来るかもね。
講和の方が固いと思うが。
238名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/05(月) 19:15:57.58ID:P/liLDTj
帝国もラインハルト出現まで、決定的な人材がいなかったせいもあって
イゼルローン回廊からそれほど進出はできてなかった
結局、エルファシルなど回廊出口星系群と要塞との間にはそれなりの距離があるから
補給の問題が出てきてしまうんだろう
だから伸びきっては追い返されの繰り返しの戦史が築かれていった、と
堅牢な要塞釣ってもあくまでも橋頭堡に過ぎないんだろうね
2024/02/05(月) 19:33:02.02ID:/OzGjWqw
>>238
分かりやすい説明ありがとう。
2024/02/05(月) 19:45:12.95ID:kW7+ZrZ3
まあそれでも、リンチがヘマやってエル・ファシルが一時占領されるくらいには同盟が圧されていたんだろうが
2024/02/05(月) 20:57:04.39ID:/OzGjWqw
ところでイゼルローン要塞を破壊と簡単に言っているけど、実際のところ要塞破壊の
難易度ってどの程度のものだろう?
ヤンもラインハルトもガイエ移動要塞の登場で初めて要塞の破壊を思いついた感じだし、
要塞をぶつけるなら容易でも艦隊で要塞を破壊するのは案外大変なのかもしれない。
逆にかなり容易かもしれないので議論のしようがないだろうけど

話は変わるけど、ラインハルトがまだミューゼルの頃に、おれが同盟軍を指揮したら
イゼルローン要塞ぐらい落としてみせると豪語していたような気がするけど、
どこのセリフだっけ?(超うろ覚え)
2024/02/05(月) 21:13:55.16ID:KjGsI8+y
ラインハルトはミューゼルの頃もラインハルトなんだが…
2024/02/05(月) 21:21:10.11ID:Kzh891vr
その頃は金髪さん
2024/02/05(月) 22:35:18.88ID:pGaf2OJs
豊臣秀吉が木下藤吉郎だった頃か
2024/02/06(火) 00:30:50.93ID:L+zz1kWZ
>>241
質量弾攻撃自体は目新しいものではない筈。
ガイエスブルク要塞の12分の1程度の質量なら、通常のワープで動かせるので、そう言う岩塊・氷塊が使える。これを複数食らえば亜光速でなくとも只では済まない。
また、再利用を考えない前提なら、メインポートゲートを壊して艦隊の出入りを不能として戦略的に頃すなどの狙い目が有るな。
この場合、まるごと壊さず(非戦闘員を頃さず)とも良くなる。
2024/02/06(火) 03:50:48.40ID:JcPVZFJz
>>245
>ガイエスブルク要塞の12分の1程度の質量なら、通常のワープで動かせるので、

これって原作などで書かれていたっけ、どこが出典?
2024/02/06(火) 06:15:23.99ID:KdTt+lr3
>>246
ワープエンジン12基を同期してガイエ要塞をワープさせているから、1基の
ワープエンジンならガイエの12分の1の質量をワープできるという考えだろうけど、
ワープ理論が不明だから断定はできないな。
質量ではなくサイズ依存かもしれんし。(サイズ依存の場合は45km÷12=3.75kmが最大サイズとなる)
2024/02/06(火) 06:54:03.38ID:Pwf6wVTo
>>244
お前アラカンだろ
2024/02/06(火) 09:19:41.24ID:zeVQlMWY
金目教の野望
2024/02/06(火) 09:25:00.90ID:sLON1WmX
>>247
サイズ依存でも、ガイエスブルク要塞の12分の1の体積てことになるので、結構なでかさになるな。
2024/02/06(火) 09:32:30.99ID:Pwf6wVTo
体積1/12と言うことはサイズは范文雀
2024/02/06(火) 12:19:42.72ID:JcPVZFJz
>>247
なるほど、あとはあの巨大なエネルギーをどこから供給するからだろうなあ。
明確な説明はないけどガイエスブルグ要塞の主砲をはじめとする武器や生活インフラを維持するだけの出力のエネルギー炉があるからワープエンジンに供給できるんだと思う。
質と量のエネルギーがいるだろうから、単純に12分の1のサイズのエネルギー炉でそれが可能かはわからない。
2024/02/06(火) 12:46:42.07ID:Q3bnf+b+
ケンプがぶつけるじゃなく
撤退を選んでいたら
ラグナロクがどうなっていたんだろう?

再度イゼルローンか
それともフェザーンか

残りの要塞をぶつけてくるか
2024/02/06(火) 13:06:01.04ID:Pwf6wVTo
×ガイエスブルグ要塞
○ガイエスブルク要塞

まあ石黒OVA版じゃガイエスブルグだけどね
トールハンマーも石黒OVA版
2024/02/06(火) 13:08:21.99ID:zeVQlMWY
どっちにしろケンプじゃだめだというならラインハルトが直接出てくることになる
そうなると同盟はラインハルトを殺すことだけに全力を上げることになる
256名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/06(火) 14:17:25.63ID:OKPS+edM
>>252
単純に考えて、質量なり体積なりの負担が減れば、エンジン出力も、核融合炉の生産エネルギーも(バーサードラムジェットかもだが)、より少なくて済むな。

あと、念頭に無いようだが、この仮定で造るものは、使い捨ての質量弾だ。
故に、要塞の様な基地施設や工廠施設や居住施設、食料プラントや主砲などは一切要らん。
リソースを、ほぼ全部移動のみに振れる(バリアくらいは張ってもいいかもだが)。
257名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/06(火) 14:18:33.73ID:OKPS+edM
>>253
ロイエンタールなら、もっと上手に移動要塞を使えるだろうな。
2024/02/06(火) 14:29:46.94ID:zeVQlMWY
そこはもう塞いである
ミッターマイヤー曰く、自分がケンプ以上に出来るとは思わない、と
ロイエンタールも表面上イキっているだけでミッターマイヤーと同レベル

だからこそラインハルトが親征しないといけない、という理由付けにもなっている
ラインハルトの代わりはキルヒアイスしかできない、これがまず大前提
2024/02/06(火) 14:48:56.03ID:OKPS+edM
>>258
謙譲、てことばが有ってな?
双璧がケンプと同等の戦略センスなら、ケンプたちと同等の扱いを受けてるよ。
そしてロイエンタールは、イゼルローン要塞攻略時、「ヤンは要塞堅守に固執しない。逃げて行動の自由を確保する」と看破してるしな。
ロイエンタールは、イゼルローン要塞の戦略的意味を弁えている。
そして、同等の要塞が自由に動かせることの意味も解る筈だ。
下手をすると、バーミリオン会戦における、ヤンの「正規軍によるゲリラ戦構想」が不発に終わるかもしれない。
ロイエンタールが、ガルミッシュ要塞にレンテンベルク要塞も移動仕様にして帯同させたら、ざっくり考えて、3個艦隊が自立補給可能になる。
1個艦隊程度では、もはや手の打ちようがない。
2024/02/06(火) 14:56:02.87ID:zeVQlMWY
敗者ロイエンタールをよくそんなに持ち上げることが出来るなあ

ロイエンタールとミッターマイヤーは基本ラインハルトとオーベルシュタインのバックアップがあって
初めて能力を十分に発揮できる人材でしかないぞ、この二人が双璧つまり宝石に例えられたのはそういう意味あいが入っている
ロイエンタール自身が言及してたが自分とラインハルトの志の最大の違いは、自分で飛ぶことが出来たかどうかだ
2024/02/06(火) 14:59:17.98ID:OKPS+edM
敗者って意味では、ラインハルトもヤンも、ある意味同様だ。
ロイエンタールの叛乱と最期は、政戦両略とか合理性とか、もはやどうでもイイって境地だった筈だし。
2024/02/06(火) 15:02:21.42ID:OKPS+edM
>>260
まあもちろん、ロイエンタールが思い付けることはラインハルトだって思い付ける筈なので、移動要塞が健在な前提なら、その遠征への戦略的活用(あるいは、同様のシステムの増産)を、まずラインハルトが指示するであろうけどな。
2024/02/06(火) 15:04:44.98ID:zeVQlMWY
合理性投げ捨てた時点でケンプと同レベルだよ
軍事的ロマンで、ガイエスブルクを無駄にしたケンプと大量の将兵を無駄に死なせたロイエンタール
オーベルシュタインあたりならそう形容するかもな、どっちもラインハルトの不作為で立場的に追い込まれたのが原因

その不作為を生み出したオーベルシュタインとそれを弾劾したキルヒアイスとは格が違う
2024/02/06(火) 15:09:13.29ID:OKPS+edM
>>263
いやそれを言えば、ラインハルトだって、て話だ。
あいつ、わりと何度も合理性を投げ捨ててるぞ。
2024/02/06(火) 15:18:52.20ID:zeVQlMWY
作者の観点から見ると投げ捨ててないな
ラインハルトは割りと達成条件を絞って戦争をする人間だから
とどのつまり、帝国が滅亡しても勝利さえ収めることができればそれはラインハルトの勝利なんだよ

そもそもラインハルトは、自分とキルヒアイスとアンネローゼ以外の人間はそれこそどうなってもいいという主義だから
それを少し修正して、アレクすなわち帝国の未来をその中に入れることができたのがヒルダの功績だね
266名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/06(火) 15:39:40.94ID:CzlxHu2P
>>265
目茶苦茶だw
ソレが合理的なら、ロイエンタールの最期だって立派に合理的だわw
2024/02/06(火) 15:58:19.45ID:zeVQlMWY
じゃあケンプは上級大将に死後昇進できただけでも勝者だな
そんなんでいいならいくらでもロイエンタールだって勝者になれる
2024/02/06(火) 16:08:13.21ID:CzlxHu2P
>>267
その理屈は、ラインハルトにだって適用可能だっつーの。
合理性だけ言うなら、奴の軍事・戦争への固執自体がおかしいわ。
2024/02/06(火) 18:06:18.71ID:KdTt+lr3
>>250
容量のサイズじゃなくて大きさ(長さ)のサイズでつ(><)
12分の1なら体積は1728分の1w

シュターデン風に「ありえん!」なんて言わないでねw
270名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/06(火) 18:08:28.96ID:b6fXAM+W
>>253
多分、「ケンプでもダメか」で済ますんじゃないかな
作中にもあったけど「試してみただけ」だったと思う
イゼルローンにガイエが残ったところで戦略的には何の価値もなくて「難攻不落の回廊だからフェザーン回廊活用してイゼルローン回廊は無効化したるわ」作戦、つまりラグナロクも変更はなかったんじゃないかな?

ヤンレベルなら奇策に用いることはできるだろうけど、回廊駐留艦隊の戦力を割くわけにもいかないから案外、同盟(ヤン艦隊)も持て余しただろうと思う
イゼルローンに行ったロイエンタールが「ケンプのやつも厄介なものを置き土産にしたもんだ」と苦笑しながら苛烈な艦隊運用とそれによる火力でやっぱりヤンを苦しめたんじゃないかな?

考えられるとしたら、ヒューベリオン囮作戦がガイエを活用した壮大な囮作戦になって歴史を変え損ないましたかな?が実現したかもしれないし、キャゼルヌによる脱出作戦が少し楽になっていたかな?ってくらいじゃないかな
2024/02/06(火) 18:20:31.05ID:KdTt+lr3
>>253
まずガイエスブルク要塞だが、要塞ワープって非常に繊細でごくわずかな誤差やズレで
ワープが失敗するみたいだから、イゼルローン要塞との撃ち合いで大きく損傷している
ガイエ要塞をワープさせるは危険だと思う。
よってケンプが撤退するとき、ガイエ要塞は通常航行でイゼルローン回廊の帝国出口方向へ後退し
一部守備兵力を残していくと思う。

ラグナロックのときは、ロイエンタールがヤン艦隊の牽制なり脱出の妨害(嫌がらせw)なりで
ガイエを大いに活用した思う。
なお、ラグナロック作戦でイゼルローン要塞は戦略的に無力化されているので、
ロイエンタールは敢えて要塞をぶつけて破壊するなんて無意味なことはやらないだろう。

>>258
>ミッターマイヤー曰く、自分がケンプ以上に出来るとは思わない、と

そんなセリフ作中にあったっけ?
ミュラーがヤンを捕らえるという大魚を逃したとき、ミッターマイヤーがミュラーの立場なら
彼以上のことはできはしなかったという話ならあるけど(3巻p.190)
2024/02/06(火) 19:57:19.24ID:CAZAIQXg
ガイエスブルクというと科学技術総監の
シャフトを思い出すが、科学技術総監を
はじめとした帝国軍の各総監って軍務省、
統帥本部どっちの隷下にあったっけ。
ローエングラム朝に入ってからの幕僚総監
は皇帝直属っぽい感じもするけど
2024/02/06(火) 20:41:19.24ID:8wtgWOOi
>>269
なんで長さ?
立体を、質量で量るんで無いなら、体積やろ。
なんにせよ、結構デカイってイメージしてもらえれば良い。
2024/02/06(火) 20:42:52.33ID:8wtgWOOi
>>270
撤退つーたら、移動要塞も、帝国に戻すんとちゃうの?
275名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/06(火) 21:13:56.68ID:b6fXAM+W
>>274
ワープが簡単にできるなら撤退=要塞も差し戻しだろうね

母体に影響とかの記述読んでるとなんとなく、大掛かりな仕組み感あるんだよねw
原理がちょっと乱暴な理論感というかw

受け入れ先だけでなくワープ出発地点での条件を整える必要があるなら
すんなりとは帰れないと思う
亜空間使うらしいから進行方向は関係ないと思うけど・・・

でも多分撤退時は自壊させる方式だろうね
ワープ策定手順に入れるかどうか戦闘状態では未確定だし、不安要素抱えるより自沈させたほうが確実に「相手に得させない」方法だろうし
2024/02/06(火) 21:16:37.95ID:8wtgWOOi
>>273
ガイエスブルグ要塞の体積を割り出してから、立方体に置き換えて、一辺の長さを12分割すれば、解りやすいかな?
2024/02/06(火) 21:21:35.63ID:8wtgWOOi
自爆させるくらいなら、無人でワープさせるやろ。
278名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/06(火) 21:30:35.22ID:b6fXAM+W
航路算定が帰り道は元に戻るだけなので簡単ってのならそうすると思う
でもさ、シュタインメッツとヤンが戦った時、ブラックホールから逃れるために
出鱈目ワープした艦艇についての記述があるでしょ?
もし、帰り道簡単理論なら、安全な場所にワープして戻れるプリセットがあると思うんだ

個人的にはワープのためにはその都度航路算定が必要なんじゃないかと思う
ガイエの場合はワープエンジンだけじゃなく通常航行エンジンもついてるし、戦闘時に出発座標が変わってる可能性も高いわけで
2024/02/06(火) 21:32:21.39ID:8wtgWOOi
要塞はデカイ分、搭載されてるコンピューターも、デカイんじゃね?
それも最新鋭の。
2024/02/06(火) 21:35:08.38ID:KdTt+lr3
>>273
ワープの原理が不明なのだから、ワープエンジンの数がワープ対象の体積ではなく
大きさ(長さ)に比例するのもありえるってこと。
もしワープエンジン1基でガイエの12分の1の質量を飛ばせるのなら、イゼルローン要塞の
3分の1ぐらいの大きさの超巨大装甲輸送船とかが登場して、帝国軍はラグナロックで補給に
苦労しなかっただろうw
ガイエの直径の12分の1なら4km弱と大型輸送艦のサイズに近づいてそれっぽい感じになる。

もちろん作中に出ていないからといって登場しないだけで存在しているかもしれないし、
仮に存在しないとしても経済的な理由で作られていないだけかもしれないので、
強く主張しているわけではないけどね。
281名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/06(火) 21:37:28.67ID:b6fXAM+W
>>279
当時最新の作戦なんだから当然、最新のコンピューターは持ち込まれてるはずだよな
少なくとも今までシステムに存在していなかった航行エンジン制御をしなくちゃいけないし
2024/02/06(火) 21:44:02.05ID:8wtgWOOi
>>280
超巨大輸送船がラグナロックで運用されていたとして、捕捉撃滅されたら終わりじゃん。
容積多い分、損害もデカイし。
2024/02/06(火) 21:44:19.24ID:KdTt+lr3
>>278
シュタインメッツ艦隊はワープしていない。
ブラックホールを利用したスイングバイ(OVA表現)をやっただけ。
恐慌を起こしてワープした艦があるかもしれないけど、作中では言及されていない。
記述があるのはアムリッツァ終盤戦でキルヒアイス艦隊が接近してきて、恐慌を起こして
ワープした同盟艦だな。

>>279
要塞に搭載されているコンピュータが高性能なら、通常航行エンジン1基を破壊されても
すぐに対応したはずでは?w
2024/02/06(火) 21:48:11.35ID:KdTt+lr3
>>282
イゼルローン要塞の3分の1もある「装甲」輸送船だから、艦砲程度では破壊できないのだ!

アルテミスの首飾りを機動兵器にするのと同レベルの与太話だなw
2024/02/06(火) 21:48:52.66ID:f7XSup3h
いくら計算できたとこで出力が計算値を満たせないならどうにもならないだら
2024/02/06(火) 21:50:43.40ID:8wtgWOOi
>>283
単純に、通常エンジンの不足と思うが。
球状の表面に通常エンジン沢山付けとけば、どうとでもフォローできたろ。
2024/02/06(火) 21:51:58.51ID:HNrwEU6f
初めての実験なのに数百万の兵士や科学長官を載せちゃうラインハルトさん
2024/02/06(火) 21:52:53.42ID:8wtgWOOi
>>284
なんで「3分の1」?

あと、壊せないものは無いよ。
2024/02/06(火) 21:56:08.28ID:KdTt+lr3
>>288
ガイエの12分の1の体積=(45km÷12^(1/3)=)20kmサイズ=イゼルローン要塞の3分の1
2024/02/06(火) 21:57:19.77ID:8wtgWOOi
>>280
つーか、物差しが、質量でも体積でもない、長さってのがな。
他人に主張するには、恣意的が過ぎるわ。
291名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/06(火) 21:59:39.25ID:b6fXAM+W
>>283
あ、それだそれだ
2024/02/06(火) 22:00:25.51ID:8wtgWOOi
>>289
ガイエスブルク要塞は、イゼルローン要塞のより小さいのよ?
ガイエスブルクの12分の1が、な、ん、で、イゼルローンの3分の1に、なるの?
2024/02/06(火) 22:05:19.98ID:KdTt+lr3
>>290
例えば、ブラックホールを人工的に生成する装置があるとして、
あるエネルギーを与えれば直径1cmのブラックホールが生成されるとすると、
10倍のエネルギーを与えれば直径10cmのブラックホールが生成される。
(r=GM/c^2、E=Mc^2より)

という感じで、長さに比例するケースはあるんだよね。
SFのワープってブラックホールと親和性があるし。銀英伝は知らんけど

実にどうでもいい話なので、この話題はここで打ち切り。
2024/02/06(火) 22:06:09.19ID:f7XSup3h
ワープは質量も関わってくるから兵隊乗せるのはしょうがないだろう
2024/02/06(火) 22:07:42.64ID:8wtgWOOi
>>293
何も考えないのがまるわかりだよ。
2024/02/06(火) 22:08:46.82ID:8wtgWOOi
おっと、「考えてない」だ。
297名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/06(火) 22:35:01.09ID:b6fXAM+W
>>294
ダミー重量載せるかよりは正確だろうけど、人員と艦艇で質量増えたら増えたで
補正すりゃいいだけだと思うんだけど、そ雨いうわけにはいかんかったのかな
2024/02/07(水) 00:15:35.13ID:hYpwoW/h
人間の重さなんぞ、ドンだけ居ようが、誤差みたいなものじゃね?
2024/02/07(水) 05:48:39.87ID:8AQc2aaz
100光年のワープで許容される誤差が100万kmとすると、許される誤差は約10億分の1
40兆トンのガイエに対して4万トンってところか?
人間程度ならともかく駆逐艦程度なら影響がありそうだな
2024/02/07(水) 07:12:05.22ID:8AQc2aaz
>>292
>>289は20kmサイズで直径60kmのイゼルローン要塞の3分の1と言いたいんでねえの?
2024/02/07(水) 09:50:12.99ID:hYpwoW/h
>>300
ガイエスブルク要塞(半径22.5km)の体積。 47712.938426395立法km。
その12分の1は、3976立法km(端数切り捨て)。

イゼルローン要塞(半径30km)の体積。 113097.33552923立法km。
その3分の1は、実に、37699立法km。

「コイツあたおか」以外の判断は不要だな。
2024/02/07(水) 09:51:02.54ID:hYpwoW/h
立法じゃねえや、立方。
303名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/07(水) 09:53:45.84ID:u8E1VN5d
これくらいの質量の建造物ってやっぱそれなりの重力っていうか引力持ってるの?
2024/02/07(水) 10:17:06.36ID:hYpwoW/h
>>301
ガイエスブルグ要塞の体積の12分の1、3976立方km(端数切り捨て)を、立方体に置き換えたら、一辺が15.843kmくらいになるかな(ざっくり計算)。
3kmどころじゃないなあ。

しかし、ガイエスブルグ要塞の体積って、イゼルローン要塞の体積の半分以下なんだね。

>>303
無いことはないと思うが。
小惑星の重力でググってみ。
2024/02/07(水) 10:19:20.12ID:Ucn5WtAw
イゼルローン要塞は質量不明
60兆㌧という値を見つけたがおそらくアニメ設定
ガイエスブルク要塞は40兆㌧という原作設定があるのでコレを使うと
表面重力は1/1860G
大した重力じゃねえ
306名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/07(水) 10:35:16.49ID:u8E1VN5d
なるほどそんなもんか
2024/02/07(水) 13:38:56.27ID:v1gkF//B
回廊を形作る危険宙域がそもそもイゼルローンよりはるかに大きな重力的影響力がありそうなんだけどね
どういうものか明記されてないけど
2024/02/07(水) 13:39:43.32ID:hYpwoW/h
その危険宙域の中の安全地帯が回廊。
309名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/07(水) 13:57:30.01ID:yN9kTPpi
イゼルローン要塞は恒星アルテナをまわる人口惑星なんだから、
アルテナの重力と遠心力で安定してるだろ
310名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/07(水) 14:41:34.92ID:u8E1VN5d
イゼルローンの直径とか考えてると
普通に小惑星を改造した基地って結構な戦力だね
艦隊と戦えるだけの火力と防御力は備えてるわけか
そりゃ帝国軍に対して抵抗したしなかったの選択をとったエピソードが
銀河の歴史に残るわけだわ
2024/02/07(水) 16:59:33.93ID:B1BBVf7E
どこかで考察されてたけど
730年マフィアのコープがらしくない負け方で死んだのって
ジークマイスターが死んで能力が低下したスパイ網と、コープが組んだ結果ってのが面白かったな
スパイが集めた情報も精度が低く、コープもアッシュビーほど情報分析能力に秀でていなかったので
逆に情報に振り回される形で自滅したってのが
ミヒャールゼンが同じ宇宙暦751年に殺されたのは、それに関与する限りなくグレーな物証を掴まれたからか?
クロだったら普通に処刑されてるだろうし……
2024/02/07(水) 17:13:14.95ID:BQeKJWUB
単純に将官の裏切者とか外聞を憚ったとか
あるいはミヒャールゼンの親族に当時の大物・実力者がいて連座を恐れたとか
2024/02/07(水) 17:57:12.61ID:AfHxiB3E
第二次ティアマト会戦で大敗して将官を大量に失った帝国が
作戦を切り替えざるをえなくて艦隊戦ではなく情報戦に頼らざるを得なくなった結果
案外簡単に同盟のスパイがいたせいで負けたことがはっきりしたんだろう

人材不足になった結果、平民からの大量登用によって情報能力が上がったということで
314名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/02/07(水) 19:11:46.83ID:u8E1VN5d
大敗のおかげで自浄作用と新陳代謝が働いたってことか 面白いな
2024/02/07(水) 19:14:03.09ID:duc93Hbx
そんで、半世紀以上未来の、ラインハルト台頭の下地にもなってる筈。
2024/02/07(水) 20:04:00.74ID:KJdbWUVY
コーゼルは第二次ティアマトの時点で
平民出身ながら大将にまで登り詰めて
だけど、身分を問わず能力があれば
評価してくれる上役とかがいたのかね。

帝国軍が平民出身者にも門戸を開く
ようになるのは第二次ティアマト以後
だったと思うけど、それまでの平民出は
士官学校に入れず良くて下士官どまりな
ケースが多かった?(コーゼルは運良く
士官学校へ入れたクチだとは思うが)
2024/02/07(水) 20:11:24.96ID:XlQDMmIj
コーゼル大将は第二次ティアマトのときに50歳で大将だから当時の平民としては破格の昇進だよね
しかも開戦後は帝国軍の大掃除の責任者に任命されてるから軍務省あたりに引き立ててくれる高級官僚いたんだろうな
2024/02/07(水) 20:18:54.67ID:mTfnHRHO
帝国は元来大貴族や皇族がチャチャ入れなければ実働部隊は結構有能な気がする
2024/02/07(水) 20:22:40.32ID:XlQDMmIj
元帥量産帝もクーデターなけりゃ同盟滅ぼしてたんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況