よーし、4,50代のコボラー共20台の俺様仕事で
COBOL使うんで覚えてやるからさっさと教えろよ。
因みに俺は多少Cは触れるから基礎はできてると思いやがれ
探検
COBOL?極めてやんよ シュッシュ!!
11 ◆fsI2ZBGai6
2007/04/19(木) 21:44:2021 ◆fsI2ZBGai6
2007/04/19(木) 21:48:46 おい大変だ。細島なんたらが書いてる標準COBOLプログラミングっていう
本買って読んでるんだが境界とか領域とかよくわからんwwwwwww
どうすればいいと思う?
本買って読んでるんだが境界とか領域とかよくわからんwwwwwww
どうすればいいと思う?
31 ◆fsI2ZBGai6
2007/04/19(木) 21:52:46 1から6が一連番号領域?
7が#?
8から11がA領域
12から72までがB領域
73から80が見出し領域?
一連番号領域はわかる
7は知らん意味不明
領域A、B?何これ
見出し領域?しるかwwwwwwwww
つーかコーディングする場所に規約があるってこと?
つまりその領域にはこれを記述しなければエラーになるって事か?
クソ言語め
7が#?
8から11がA領域
12から72までがB領域
73から80が見出し領域?
一連番号領域はわかる
7は知らん意味不明
領域A、B?何これ
見出し領域?しるかwwwwwwwww
つーかコーディングする場所に規約があるってこと?
つまりその領域にはこれを記述しなければエラーになるって事か?
クソ言語め
41 ◆fsI2ZBGai6
2007/04/19(木) 21:58:07 つーかこの本はずれだな
文章多すぎて読む気がしない
例題プログラムかなんかもほぼ皆無だし
もうしょっぱなから愚痴ってるぜwwwww
文章多すぎて読む気がしない
例題プログラムかなんかもほぼ皆無だし
もうしょっぱなから愚痴ってるぜwwwww
5適当さん
2007/04/19(木) 22:47:28 俺は久しぶりにCOBOLの本を読んでみた。
"COBOL CODING FORM"
Oh!
プログラムを書くために、プログラムを紙に書かなくてはならないのか。
俺は挫折した。
そう、第二種を取ろうとしたときも、それで諦めたのを思い出した。
俺の前の代からC言語があって本当に良かった。
"COBOL CODING FORM"
Oh!
プログラムを書くために、プログラムを紙に書かなくてはならないのか。
俺は挫折した。
そう、第二種を取ろうとしたときも、それで諦めたのを思い出した。
俺の前の代からC言語があって本当に良かった。
2007/04/19(木) 23:14:24
>>5
紙に書いたら、パンチャーが打ち込んでくれるんだよな。
紙に書いたら、パンチャーが打ち込んでくれるんだよな。
2007/04/21(土) 19:47:10
>3
1〜6の一連番号領域は行番号で。
7桁目を空白でなく * にするとコメント行になる。
他の文字でも何か効果があった気がする。
8〜11のA領域と12〜72のB領域は場所によって意味が変わる。
詳しくは各セクションの説明を見れ。
まぁだいたい内容を書くのはB領域が多い。
73〜80の見出し領域?
ゴメン俺も使ったことねぇやwww
1〜6の一連番号領域は行番号で。
7桁目を空白でなく * にするとコメント行になる。
他の文字でも何か効果があった気がする。
8〜11のA領域と12〜72のB領域は場所によって意味が変わる。
詳しくは各セクションの説明を見れ。
まぁだいたい内容を書くのはB領域が多い。
73〜80の見出し領域?
ゴメン俺も使ったことねぇやwww
2007/04/22(日) 22:19:21
>>8
COBOLとオナニーに何の関係があるんだ?
COBOLとオナニーに何の関係があるんだ?
2007/04/24(火) 12:19:06
>>8
おい、どうした、何があったんだ!?
おい、どうした、何があったんだ!?
2007/04/25(水) 18:17:03
2007/04/30(月) 14:20:21
13デフォルトの名無しさん
2007/05/03(木) 00:17:24 >>7 11の補足
英語ではIdentification Areaといい、通常、修正識別情報を書くために使用される。
修正識別情報とは修正を管理するための情報で、ソース修正を台帳管理している
プロジェクトではその登録番号が、台帳管理していないプロジェクトでは
修正日付や修正者名などが使用されるようである。本来なら「修正識別領域」と
いう訳にすべきだったと思われるが、IDENTIFICATION DIVISION=見出し部と
いう訳語があるためか、IDENTIFICATIONを「見出し」と訳してしまい「見出し領域」
いう意味のわかりにくい用語になってしまっているように思われる。
英語ではIdentification Areaといい、通常、修正識別情報を書くために使用される。
修正識別情報とは修正を管理するための情報で、ソース修正を台帳管理している
プロジェクトではその登録番号が、台帳管理していないプロジェクトでは
修正日付や修正者名などが使用されるようである。本来なら「修正識別領域」と
いう訳にすべきだったと思われるが、IDENTIFICATION DIVISION=見出し部と
いう訳語があるためか、IDENTIFICATIONを「見出し」と訳してしまい「見出し領域」
いう意味のわかりにくい用語になってしまっているように思われる。
14デフォルトの名無しさん
2007/05/26(土) 05:45:41 コーデイィング規約だとかキーパンチャーだとかグダグダ言っていないで、
アルゴリズムを考えてみろや!
アルゴリズムを考えてみろや!
2007/07/06(金) 10:38:48
16デフォルトの名無しさん
2007/07/09(月) 10:43:59田原の無知無学age。
2007/07/09(月) 11:40:34
>>15
こりゃひどい。リプレースされてたら「時期尚早な言語を使用した浅はかさ・・・」とか言うんだろうな。
こりゃひどい。リプレースされてたら「時期尚早な言語を使用した浅はかさ・・・」とか言うんだろうな。
18デフォルトの名無しさん
2007/07/19(木) 13:26:02 田原のおめでたさ上げ上げエブリCOBOL(笑
2007/07/23(月) 06:22:53
2007/10/22(月) 20:00:47
田原はあれはCOLBOLが悪いんじゃなくて、COBOLER、コボラーおまえらが悪いって
意味だったらしいよ。つまり、言語じゃなくて、おまえらがクソ設計したってことだよ。
意味だったらしいよ。つまり、言語じゃなくて、おまえらがクソ設計したってことだよ。
2007/10/23(火) 16:45:40
3ヶ月も考えてそれかよ
日本語もおかしいし
日本語もおかしいし
22デフォルトの名無しさん
2007/10/31(水) 14:06:08 COBOL経験者急募
2007/10/31(水) 14:10:05
もう何かもう頑張れ
24デフォルトの名無しさん
2007/10/31(水) 14:12:58 つかSEやってた奴いないかな?このスレ。
2007/11/03(土) 20:51:31
世間一般の人はCOBOLがなんだかも判らんだろうから田原発言を信じるだろうな…
2007/11/25(日) 15:20:14
2008/01/06(日) 22:00:58
2年もCOBOLやらされて業界脱出したのにWEB系に今だに未練あります。。。
2008/01/16(水) 18:08:14
ソース書くときに1行=92バイトって制限あるようでコンパイルエラーorz
改行を無効化するような制御ってあるんでしょうか?
改行を無効化するような制御ってあるんでしょうか?
29デフォルトの名無しさん
2008/02/16(土) 10:28:07 みなさんのお知恵をお借りしたいです。m(__ __)m
cobol + ORACLE10gです
下記のような事が可能と言われたのですが、
検証した結果無理でした。
再度、試みますが物理的に可能なんでしょうか?
手順@
INSERT
(COBOLE) PIC 9(09) COMP-3 ⇒ (ORACLE) CHAR 5
※この場合 ORACLE上では正しく表現されない事はOKとします。
手順A次に(上記の手順後)
(ORACLE) CHAR 5 ⇒ (COBOLE) PIC 9(09) COMP-3
この場合、INSERT時のCOBOLで入力した値が
正しく表現されると言われたのですが・・・
本当でしょうか?
検証した時には、
手順@
111111111 ⇒ 11111
手順A
11111 ⇒ 000012345
このように 再取得した値が000012345となり
当初の111111111ではなくなります。
cobol + ORACLE10gです
下記のような事が可能と言われたのですが、
検証した結果無理でした。
再度、試みますが物理的に可能なんでしょうか?
手順@
INSERT
(COBOLE) PIC 9(09) COMP-3 ⇒ (ORACLE) CHAR 5
※この場合 ORACLE上では正しく表現されない事はOKとします。
手順A次に(上記の手順後)
(ORACLE) CHAR 5 ⇒ (COBOLE) PIC 9(09) COMP-3
この場合、INSERT時のCOBOLで入力した値が
正しく表現されると言われたのですが・・・
本当でしょうか?
検証した時には、
手順@
111111111 ⇒ 11111
手順A
11111 ⇒ 000012345
このように 再取得した値が000012345となり
当初の111111111ではなくなります。
30デフォルトの名無しさん
2008/02/28(木) 16:09:3531デフォルトの名無しさん
2008/03/06(木) 23:59:302008/06/21(土) 08:27:30
SYSINファイルという考え方がしっくりきません。
誰かおせーてください。
誰かおせーてください。
33デフォルトの名無しさん
2008/06/28(土) 21:47:50 SYSINってJCL上からとかコンソール上から入れるパラメタぞ
34デフォルトの名無しさん
2008/09/12(金) 11:06:10 【IT】「COBOLは現役バリバリ」、東京海上日動がシステム全面再構築でCOBOLを選んだワケ 開発者向けセミナー「XDev2008」 [08/09/08]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1220822531/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1220822531/
35デフォルトの名無しさん
2009/01/07(水) 01:45:03 自宅のPCに勉強用のCOBOLの開発環境を作りたいんですけど
通常COBOLの開発環境ってどんなんですか?
Eclipseとか使ったりするのかな。
通常COBOLの開発環境ってどんなんですか?
Eclipseとか使ったりするのかな。
36デフォルトの名無しさん
2009/01/10(土) 21:35:14 PCにいれるのなら、NET COBOLか
COBOL2002だな。
Eclipseなんか使うわけないだろ!!
COBOL2002だな。
Eclipseなんか使うわけないだろ!!
2009/01/10(土) 21:41:19
>>35
FreeCOBOL.iNFO〜フリーのWindows用COBOLコンパイラまとめ〜
ttp://labs.netbata.com/cobol/
ひよこグミ
ttp://www16.plala.or.jp/hiyokogumi/
ここらへんを参考にしたら?
FreeCOBOL.iNFO〜フリーのWindows用COBOLコンパイラまとめ〜
ttp://labs.netbata.com/cobol/
ひよこグミ
ttp://www16.plala.or.jp/hiyokogumi/
ここらへんを参考にしたら?
38デフォルトの名無しさん
2009/02/26(木) 00:48:03 それぞれの言語にはいろいろな特徴があって
長所もあれば短所もある
何のためにシステムを構築するのか
何故その言語を使うのか
よーく考えるといい
長所もあれば短所もある
何のためにシステムを構築するのか
何故その言語を使うのか
よーく考えるといい
2009/03/04(水) 13:51:31
2009/03/04(水) 14:44:41
COBOL って割り算したときの有効桁未満の decimal の
扱いってどうなっての?
10.00
----- を計算するとは 1.66 ? それとも 1.67 ?
6.00
扱いってどうなっての?
10.00
----- を計算するとは 1.66 ? それとも 1.67 ?
6.00
2009/03/04(水) 15:44:00
2009/03/04(水) 19:09:32
>>41
1. COBOL で書いてあったデータのメンテナンスを要求する仕事の声がかかった
2. COBOL の処理系は手元にないし、使ったことがない
3. 言語仕様を読む限りは, その辺が曖昧に読める
てなところかな…
前の質問にさらに付け加えると、
各ベンダの処理系の個体差ってあるのないの?
が、加わった
1. COBOL で書いてあったデータのメンテナンスを要求する仕事の声がかかった
2. COBOL の処理系は手元にないし、使ったことがない
3. 言語仕様を読む限りは, その辺が曖昧に読める
てなところかな…
前の質問にさらに付け加えると、
各ベンダの処理系の個体差ってあるのないの?
が、加わった
4341
2009/03/04(水) 22:59:10 >>42
基本切捨てが行われる。
ROUNDED 指定を書くと四捨五入。
>2. COBOL の処理系は手元にないし、使ったことがない
OpenCOBOLをインスコしてみてはどうだろう。
>3. 言語仕様を読む限りは, その辺が曖昧に読める
え?どの言語仕様読んでるの?
はっきり書いてるよ。
>各ベンダの処理系の個体差ってあるのないの?
あるよ。
基本切捨てが行われる。
ROUNDED 指定を書くと四捨五入。
>2. COBOL の処理系は手元にないし、使ったことがない
OpenCOBOLをインスコしてみてはどうだろう。
>3. 言語仕様を読む限りは, その辺が曖昧に読める
え?どの言語仕様読んでるの?
はっきり書いてるよ。
>各ベンダの処理系の個体差ってあるのないの?
あるよ。
2009/03/05(木) 13:26:18
45デフォルトの名無しさん
2009/04/23(木) 00:45:07 JCLが理解不能でクビになりますた
2009/04/23(木) 01:37:29
GOSのJCLは良く書いてたけど、1から何も見ずはかけないわ・・・・
47デフォルトの名無しさん
2009/04/27(月) 22:46:49 ここでいいのかな?
EASYPLUSっていうCOBOLみたいなやつやってるんですが、
LINE #15 項目A
みたいに書かれてるソースを見たんですが、
#15とかの意味ってなんでしょうか?
マニュアル見ても出てないし・・・・・
EASYPLUSっていうCOBOLみたいなやつやってるんですが、
LINE #15 項目A
みたいに書かれてるソースを見たんですが、
#15とかの意味ってなんでしょうか?
マニュアル見ても出てないし・・・・・
2009/05/01(金) 23:37:12
2009/05/03(日) 14:39:07
>>47
マニュアルのってる
マニュアルのってる
2009/05/15(金) 08:56:23
oracle COBOLで、カーソルフェッチしてマスタ読んでるプログラム例が、
たくさん載ってる本とかサイトとかないですか?
知ってたら教えていただけませんか?
たくさん載ってる本とかサイトとかないですか?
知ってたら教えていただけませんか?
2009/05/16(土) 00:48:09
2009/05/19(火) 11:25:11
COBOL初心者です。
IBMや富士通ではVSAM、ISAMを使ってデータを格納してる場合が多いですよね。
DB2やORACLEを実装した場合、SQLでそれらのデータセットをガチでアクセスできますか?
IBMや富士通ではVSAM、ISAMを使ってデータを格納してる場合が多いですよね。
DB2やORACLEを実装した場合、SQLでそれらのデータセットをガチでアクセスできますか?
2009/05/21(木) 07:02:17
54デフォルトの名無しさん
2009/06/14(日) 08:47:33 果たしてここで質問していいのだろうか?
solaris&cobol&form&meftと言う環境でwebアプリ書いてるんですが、
画面の入出力のタイミングが良くわからん。
画面を読み込まないと、変数に何が入力されたか分からない
みたいなんだが、エンターやファンクションキーは即座に押された事を
感知できるみたい。
なら、押されたときに変数の内容も拾ってこいよって感じなんだが...
うーむ
この辺の知識が有る人、いません?
solaris&cobol&form&meftと言う環境でwebアプリ書いてるんですが、
画面の入出力のタイミングが良くわからん。
画面を読み込まないと、変数に何が入力されたか分からない
みたいなんだが、エンターやファンクションキーは即座に押された事を
感知できるみたい。
なら、押されたときに変数の内容も拾ってこいよって感じなんだが...
うーむ
この辺の知識が有る人、いません?
55デフォルトの名無しさん
2009/09/20(日) 01:11:48 【コンピュータ】まだまだ現役:プログラミング言語のCOBOLが誕生50周年 [09/09/19]
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253376523/
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253376523/
2009/09/25(金) 23:34:31
2009/10/21(水) 10:08:59
COBOL生誕50年にからんで検索して
見つけたんで記念にカキコ
>>7補足。73桁目は既に補足されてるようなので
7桁目に/を記述すると、改ページ
Dを記述すると、単独ではコメント扱いだが
たしか、SOUCEーCOMPUTER行にWITH DEBUGGING MODE句
を記述すると有効になる。但し、スペル間違いは
勘弁して。それと、Dに関しては
コメント扱いになってるかも
見つけたんで記念にカキコ
>>7補足。73桁目は既に補足されてるようなので
7桁目に/を記述すると、改ページ
Dを記述すると、単独ではコメント扱いだが
たしか、SOUCEーCOMPUTER行にWITH DEBUGGING MODE句
を記述すると有効になる。但し、スペル間違いは
勘弁して。それと、Dに関しては
コメント扱いになってるかも
2010/05/25(火) 15:02:01
59デフォルトの名無しさん
2010/09/26(日) 16:34:41 COBOL生誕51年
2011/01/16(日) 02:53:32
COBOLは不滅だね
レスを投稿する
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表MF 中村敬斗 ボリビア戦のスーパーゴールに「惚れるわ」「痺れる程のゴールこれでご飯何杯いけるのよ」 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- へそグリグリ
- 結婚しないやつは異性は嫌いなの?
