【License】ライセンス総合【利用許諾】
1デフォルトの名無しさん
2010/02/16(火) 00:24:21. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ライセンスについての質問・批評・情報提供その他用スレなのれす♪
' \___ _________________________
V
∋oノハヽo∈
( ´D`)ノ
2010/02/16(火) 00:52:19
ソースを見て、仕様を把握した後に、それを操作するコードを独自に書く場合は、
元のソースのライセンスに縛られないよね?
元のソースのライセンスに縛られないよね?
2010/02/16(火) 00:58:48
ライセンスに夜
2010/02/16(火) 01:01:58
何だ前スレ落ちたのか。
【殺しの】ライセンス【道で拾った】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1045006087/
ついでに関連スレ。
ライセンスあれこれ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032702590/
GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036512390/
自由なゲーム製作を阻害する特許ってある?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107928429/
【殺しの】ライセンス【道で拾った】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1045006087/
ついでに関連スレ。
ライセンスあれこれ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032702590/
GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036512390/
自由なゲーム製作を阻害する特許ってある?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107928429/
2010/02/16(火) 01:18:09
落ちたし立てようかと思ったら立ってた
>>1乙すぐる
>>1乙すぐる
2010/02/16(火) 11:49:41
>>2
裁判になったら、クリーンルームでやっていないと負けるだろうね。
裁判になったら、クリーンルームでやっていないと負けるだろうね。
2010/02/16(火) 12:15:30
クローンを作るわけじゃないから大丈夫。
2010/02/16(火) 17:22:40
UML図をセットにしておくか…
2010/02/16(火) 20:19:28
GNU General Public License(GPL)
・GNUソフトウェア、Linuxなどが採用
・自由な再配布、修正、派生的作業を妨げる行為を禁止
・派生的作業によって生まれた派生物にもGPLが適用される
・商業利用も理論的には可能。RedHat Linuxとか。
GNU Lesser General Public License(LGPL)
・LGPLはGPLの制限を緩めたもの
・商業ソフトウェアにおいて、LGPL に従うライブラリやツールキットへのリンクを
可能にした
BSD License
・派生的作業に関してはソースコードの公開を義務づけない
・派生物を商業ソフトウェアにすることが可能
・bind、sendmail、Apacheなど、多くのオープンソースソフトウェアが採用
Artistic License
・どこからオリジナルが入手できるか明記されている場合と、派生物の実行ファイ
ルがオリジナルとまったく違う名前を持ち、その違いが明らかにされている場合
には、実行ファイルのみで配布できる
・派生物を1つの組織内だけで利用できる
・その存在が完全に隠されている場合、商業ソフトウェアの一部として利用できる
Mozilla Public License
・派生的作業のうち、追加的作業についてはオープンソースでなくてもよい
NYSL
煮るなり焼くなり好きにしろライセンス。
・ttp://www.kmonos.net/nysl/
・GNUソフトウェア、Linuxなどが採用
・自由な再配布、修正、派生的作業を妨げる行為を禁止
・派生的作業によって生まれた派生物にもGPLが適用される
・商業利用も理論的には可能。RedHat Linuxとか。
GNU Lesser General Public License(LGPL)
・LGPLはGPLの制限を緩めたもの
・商業ソフトウェアにおいて、LGPL に従うライブラリやツールキットへのリンクを
可能にした
BSD License
・派生的作業に関してはソースコードの公開を義務づけない
・派生物を商業ソフトウェアにすることが可能
・bind、sendmail、Apacheなど、多くのオープンソースソフトウェアが採用
Artistic License
・どこからオリジナルが入手できるか明記されている場合と、派生物の実行ファイ
ルがオリジナルとまったく違う名前を持ち、その違いが明らかにされている場合
には、実行ファイルのみで配布できる
・派生物を1つの組織内だけで利用できる
・その存在が完全に隠されている場合、商業ソフトウェアの一部として利用できる
Mozilla Public License
・派生的作業のうち、追加的作業についてはオープンソースでなくてもよい
NYSL
煮るなり焼くなり好きにしろライセンス。
・ttp://www.kmonos.net/nysl/
101 ◆RhHHOvV4II
2010/02/16(火) 20:21:33 ライセンスの及ぶ範囲
PGM 組み込ま 派生物 生成物 採用
本体 れたソフト ソフト
GPL ○ ○ ○ × Linux
LGPL ○ × ○ × glibc
BSDL ○ × × × Apache
Artistic △ △ △ × Perl
MPL ○ × △ × Gecko
>>ttp://linux.ascii24.com/linux/news/today/2000/04/21/440416-000.html
GPL の日本語訳
ftp://ftp.sra.co.jp/pub/gnu/local-fix/GPL2-j/gpl.text.gz
LGPL の日本語訳
ttp://www.debian.or.jp/~mhatta/lesser.ja.txt
Artistic License の日本語訳
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~bero/docj/artistic.html
NYSL もともと日本語
ttp://www.kmonos.net/nysl/
PGM 組み込ま 派生物 生成物 採用
本体 れたソフト ソフト
GPL ○ ○ ○ × Linux
LGPL ○ × ○ × glibc
BSDL ○ × × × Apache
Artistic △ △ △ × Perl
MPL ○ × △ × Gecko
>>ttp://linux.ascii24.com/linux/news/today/2000/04/21/440416-000.html
GPL の日本語訳
ftp://ftp.sra.co.jp/pub/gnu/local-fix/GPL2-j/gpl.text.gz
LGPL の日本語訳
ttp://www.debian.or.jp/~mhatta/lesser.ja.txt
Artistic License の日本語訳
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~bero/docj/artistic.html
NYSL もともと日本語
ttp://www.kmonos.net/nysl/
111 ◆RhHHOvV4II
2010/02/16(火) 20:22:272010/02/16(火) 20:33:09
2010/02/16(火) 23:04:39
というか後から独自で開発したものでも
やっていたとしても、
そのアイディアや技術が特許になっていたら
全然負けると思うぜ。
やっていたとしても、
そのアイディアや技術が特許になっていたら
全然負けると思うぜ。
14デフォルトの名無しさん
2010/02/16(火) 23:26:50 別スレでお返事いただいた内容を転載します。
▼▼ApacheライセンスとMITライセンスは、
「これらでライセンシングされたソースコードを使っても
両方ともオープンソースからクローズドソースまで
混ぜてもOK。」
というのが共通点だと思いますが、これらの相違点を教えてください。
よろしくお願い申しあげます。
▼▼まぜてもOKというのは誤解を招く。
どちらのライセンスも満たすべき条件(著作権表示、ライセンス文書の添付など)がある。
それが貴方のビジネスにおいて許容できる条件なのかどうか私は知らない。
MITライセンスは「著作権」に基づき、利用や再頒布を許可するのに対し、
Apacheライセンスは「特許権」に基づいた利用、再頒布もカバーしている。
またApacheライセンスでは「NOTICE」を頒布物に含めなければならない。
▼▼
分かりやすいご説明ありがとうございます。
助かりました。
▼▼ApacheライセンスとMITライセンスは、
「これらでライセンシングされたソースコードを使っても
両方ともオープンソースからクローズドソースまで
混ぜてもOK。」
というのが共通点だと思いますが、これらの相違点を教えてください。
よろしくお願い申しあげます。
▼▼まぜてもOKというのは誤解を招く。
どちらのライセンスも満たすべき条件(著作権表示、ライセンス文書の添付など)がある。
それが貴方のビジネスにおいて許容できる条件なのかどうか私は知らない。
MITライセンスは「著作権」に基づき、利用や再頒布を許可するのに対し、
Apacheライセンスは「特許権」に基づいた利用、再頒布もカバーしている。
またApacheライセンスでは「NOTICE」を頒布物に含めなければならない。
▼▼
分かりやすいご説明ありがとうございます。
助かりました。
2010/02/17(水) 01:23:11
日本は割とライセンスとか著作権とかも全く理解してないバカが多いからな。
まぁ著作権は別な問題なので置いとくとして、ライセンスとかも全く読まずに勝手に
転用・利用してリードミーにも記述なしとか平気であるしね。
まぁ著作権は別な問題なので置いとくとして、ライセンスとかも全く読まずに勝手に
転用・利用してリードミーにも記述なしとか平気であるしね。
2010/02/17(水) 01:32:25
学校や親が教えれば良いんだけどね。
自分も子供になんて言って教えていいかよく分からん。
そもそも契約書自体が分かりにくく作られているし。
自分も子供になんて言って教えていいかよく分からん。
そもそも契約書自体が分かりにくく作られているし。
2010/02/17(水) 19:37:20
ほとんどが英語なうえに、契約文で難解だったりするからな
おおざっぱには理解できても、細かいニュアンスの違いが大問題になることもあるし
例えば、ソース公開が義務づけられている派生物と言われても、DLLで配布する場合、
@自分のソフトからインポートする
A他人のソフトのプラグインとして実装する
B自分のソフトのプラグインとしてあかの他人に実装させる
とかあるとどこまで公開の範囲なのかよくわからん
@はソフトとDLL共に公開の義務ありな気がするけど、
Aなら、まさか他人様のソースまで公開させるわけにはいかないだろうし、
それならば@をBの形式にすればDLLソースだけの公開でOKなのか、とか
おおざっぱには理解できても、細かいニュアンスの違いが大問題になることもあるし
例えば、ソース公開が義務づけられている派生物と言われても、DLLで配布する場合、
@自分のソフトからインポートする
A他人のソフトのプラグインとして実装する
B自分のソフトのプラグインとしてあかの他人に実装させる
とかあるとどこまで公開の範囲なのかよくわからん
@はソフトとDLL共に公開の義務ありな気がするけど、
Aなら、まさか他人様のソースまで公開させるわけにはいかないだろうし、
それならば@をBの形式にすればDLLソースだけの公開でOKなのか、とか
2010/02/18(木) 02:55:28
>>16
学校で教えるのもちょっと変だし、親が教えるもんでもないようなw
この辺りはなんか微妙だよね。
著作権だったら、学校で教えるべきだと思うけどね。
>>17
そうなんだよね、有名なGPL/LGPL辺りだと日本語訳もあるので、いいのだけど
マイナーなライセンスとか提示されててもよくわからんしwww
まあ、ライセンス理解できないやつは使うな(キリッと言われるのがオチなんだろうけど。
GPLだと組み込まれたAPと派生物まで公開義務が及ぶけど、派生物が組み込まれた
APはどうなんだろ。
GPL v3 日本語訳
ttp://sourceforge.jp/magazine/07/09/02/130237
GPL-FAQ(最終更新:2005/5/5)
ttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html
学校で教えるのもちょっと変だし、親が教えるもんでもないようなw
この辺りはなんか微妙だよね。
著作権だったら、学校で教えるべきだと思うけどね。
>>17
そうなんだよね、有名なGPL/LGPL辺りだと日本語訳もあるので、いいのだけど
マイナーなライセンスとか提示されててもよくわからんしwww
まあ、ライセンス理解できないやつは使うな(キリッと言われるのがオチなんだろうけど。
GPLだと組み込まれたAPと派生物まで公開義務が及ぶけど、派生物が組み込まれた
APはどうなんだろ。
GPL v3 日本語訳
ttp://sourceforge.jp/magazine/07/09/02/130237
GPL-FAQ(最終更新:2005/5/5)
ttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html
2010/02/18(木) 11:32:18
>GPLだと組み込まれたAPと派生物まで公開義務が及ぶけど、派生物が組み込まれた
>APはどうなんだろ。
GPLでライセンスされたプログラムの派生物はGPLでしか配布できない。
その派生物を組み込んだアプリもGPLでしか配布できない。
(自分で書いたプログラムをGPLで公開する場合、
特定のアプリに対してGPLが伝播しない例外事項を設けることはできる。)
>APはどうなんだろ。
GPLでライセンスされたプログラムの派生物はGPLでしか配布できない。
その派生物を組み込んだアプリもGPLでしか配布できない。
(自分で書いたプログラムをGPLで公開する場合、
特定のアプリに対してGPLが伝播しない例外事項を設けることはできる。)
2010/02/18(木) 19:51:41
早い話、LinuxのAdobeアプリ達の扱いを見ればはやいんじゃね?
バンドル出来ないもんだから、お茶を濁している。
確かに、GPLが影響するのは配布時だけだから、
各々のユーザーがGPLと非互換ライセンスを組み合わせようが
問題がない。
バンドル出来ないもんだから、お茶を濁している。
確かに、GPLが影響するのは配布時だけだから、
各々のユーザーがGPLと非互換ライセンスを組み合わせようが
問題がない。
2010/02/18(木) 20:17:49
バンドルするだけならどんなソフトをバンドルしてもライセンスは伝播しない。
実際、JavaとかFirefoxとか入ってるでしょ。
Adobe Readerなどの場合はVectorなんかで言うところのフリー(無料)ソフトであって、
誰でも再配布できるような性質のものじゃない。
有料ディストリビューションならAdobeに金払って交渉することも可能だろうけど。
実際、JavaとかFirefoxとか入ってるでしょ。
Adobe Readerなどの場合はVectorなんかで言うところのフリー(無料)ソフトであって、
誰でも再配布できるような性質のものじゃない。
有料ディストリビューションならAdobeに金払って交渉することも可能だろうけど。
2010/02/18(木) 23:17:01
2010/02/21(日) 11:59:25
GPLでライセンスされたプログラムを伝達するときはソースを取得する手段も同時に提供しなければいけないようですが、
これは組織内で伝達するときにも必要ですか?
たとえば、A課が作ったGPLなプログラム(C)をB課の個人PCまたはB課のPCで利用する場合、
A課はB課にソースを公開しないといけませんか?
B課にプログラムCを実行するための専用端末をA課が設置する場合、ソース公開は必要ないと理解しています。
これは組織内で伝達するときにも必要ですか?
たとえば、A課が作ったGPLなプログラム(C)をB課の個人PCまたはB課のPCで利用する場合、
A課はB課にソースを公開しないといけませんか?
B課にプログラムCを実行するための専用端末をA課が設置する場合、ソース公開は必要ないと理解しています。
2010/02/21(日) 12:24:26
>>24
裁判してみないと結局はわからないのでは?
あと、
> A課が作ったGPLなプログラム(C)
ってのは
1.A課が自分で作ったソース
2.ソース公開義務のないライセンスのライブラリ
の組み合わせだけから出来ているの?
もしそうなら必要ないだろjkって話になる。
裁判してみないと結局はわからないのでは?
あと、
> A課が作ったGPLなプログラム(C)
ってのは
1.A課が自分で作ったソース
2.ソース公開義務のないライセンスのライブラリ
の組み合わせだけから出来ているの?
もしそうなら必要ないだろjkって話になる。
2010/02/21(日) 12:44:12
2010/02/21(日) 12:46:06
実際、自社内のリソースをめぐって裁判まで起こす組織なんてあるのかな。
無いのだとすれば、実質的に裁判の心配はしなくて良いと判断できるかもしれない。
無いのだとすれば、実質的に裁判の心配はしなくて良いと判断できるかもしれない。
2010/02/21(日) 13:29:37
プログラムの著作権者が個人になるのかA課になるのか会社になるかで
話が違ってくると思うが
話が違ってくると思うが
2010/02/21(日) 13:30:13
2010/02/21(日) 13:46:35
ソースコードを入手する手段を用意しなければならない
ライセンス的には
個人的には、同じ組織でありながらソースが隠蔽されるような
怪しいものは使いたくないな
ライセンス的には
個人的には、同じ組織でありながらソースが隠蔽されるような
怪しいものは使いたくないな
2010/02/21(日) 13:50:47
業務として作成され著作権が会社にある場合、同一会社の他部署がこれを使用して
ソースを求められた時、会社の方針としてこれを禁じることは認められるのか?
ソースを求められた時、会社の方針としてこれを禁じることは認められるのか?
2010/02/21(日) 13:58:35
競争させるのが目的ならあり得るんじゃないかな
2010/02/21(日) 14:00:43
>>32
競争ならバイナリでも渡さない
競争ならバイナリでも渡さない
2010/02/21(日) 16:12:20
GPLの代表格としてのLinuxカーネルを例にとってお聞きしたいのですが、
Linuxカーネルを使ったMy_Kernelというものを私が作ったとします。
My_Kernelを自分で使い、他人には全く配布していない場合、
他人にソースを見せないことは当然OKですよね。
では
My_Kernelを自分が使い、またAさん(赤の他人)にバイナリで配布し、
それ以外の人には全く配布していない場合、
ソースを公開しGPLライセンスしなければならないのは
Aさんに対してでしょうか?それとも他人(Bさん)にも公開しなければならないのでしょうか?
状況としては、自分が作った物をAさんだけに使ってもらい、
Bさんには使ってもらいたくないなどが考えられます。
Linuxカーネルを使ったMy_Kernelというものを私が作ったとします。
My_Kernelを自分で使い、他人には全く配布していない場合、
他人にソースを見せないことは当然OKですよね。
では
My_Kernelを自分が使い、またAさん(赤の他人)にバイナリで配布し、
それ以外の人には全く配布していない場合、
ソースを公開しGPLライセンスしなければならないのは
Aさんに対してでしょうか?それとも他人(Bさん)にも公開しなければならないのでしょうか?
状況としては、自分が作った物をAさんだけに使ってもらい、
Bさんには使ってもらいたくないなどが考えられます。
2010/02/21(日) 16:42:48
2010/02/21(日) 17:40:27
2010/02/21(日) 17:47:41
>ということは、自分とAさんの間で共謀していれば
ライセンス違反なことしたいのなら、わざわざ相談することもないと思うのだが。
ライセンス違反なことしたいのなら、わざわざ相談することもないと思うのだが。
2010/02/21(日) 17:54:22
2010/02/21(日) 17:56:04
>>38
違反じゃない。Googleもそうしてる。
違反じゃない。Googleもそうしてる。
2010/02/21(日) 17:57:16
2010/02/21(日) 18:01:11
>>39
具体例出せ
具体例出せ
レスを投稿する
ニュース
- 高市内閣の支持率72%、高い水準維持…読売世論調査 [どどん★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… [BFU★]
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走 [♪♪♪★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 【外交】オーストラリア市民党全国委員長「高市首相の発言は極めて破壊的」 [1ゲットロボ★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- 【日本一決定戦】大阪府民ちょっと来いkskすっぞ【ミャクミャク様が大屋根リングでお休みやでええ】
- 高市早苗さんが発表「G20で李強首相とは接触しませんでした!今後も主張すべきことは主張して適切に対応する!」 マウント取りにいく気満々 [597533159]
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 【悲報】高市早苗「レアアースは中国の代わりにアフリカから買うわよ!」 [685821185]
- 眼鏡ってずり落ちて来るのがクソだよな
- 【日本一決定戦】愛知県民ちょっと来やぁ!kskしてって【三河も来い】
