【License】ライセンス総合【利用許諾】

1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/16(火) 00:24:21

. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ライセンスについての質問・批評・情報提供その他用スレなのれす♪
' \___ _________________________
      V
∋oノハヽo∈
  ( ´D`)ノ
2010/12/05(日) 22:44:50
違法コピーとかの話とごっちゃにすんなよ。だれもそんな話してない。
2010/12/05(日) 22:46:36
>>137
違法コピーなんて書いてないだろ。
2010/12/05(日) 22:56:42
じゃあその「不正な方法」ってのは具体的にどのような行為を指しているのかな?
2010/12/05(日) 23:17:37
>>139
すでに、CALなしはでてきただろ。
2010/12/05(日) 23:41:23
つまりメーカーの主張するところの「不正」のことなわけね。
実際、CALで>>136のような判例があるんだったら俺も知りたい。
2010/12/05(日) 23:50:05
>>141
CALは無効と日本の裁判所で争って勝てたら、世界的なニュースになるだろうなあ。
2010/12/06(月) 00:21:45
勝つか負けるか以前に、和解じゃなく法廷で白黒つけたらそれだけでニュースになるかもな。
2010/12/06(月) 02:08:10
しかし、ソフトウェアの契約って全て読む奴は1割以下じゃないのか?
2010/12/06(月) 07:54:47
弁護士事務所なら全部読むのかねぇ
2010/12/06(月) 08:31:15
ライセンス違反で、民事で個人相手に訴状を送るのは被告の特定の手間から言って現実的には極めて困難
まあ、商用ソフトを買うときに、住宅ローンを組むとき並みに印鑑証明と実印で、
本人の意志確認を徹底すれば訴状を送ることぐらいはできるだろう
でも、判決を貰っても、ひろゆきみたいな相手じゃ差押も空振りだし
という訳で、商用ソフトメーカーは、訴状は専ら金を取れそうな大企業に送ることにしている
現行訴訟法制上、個人のライセンス違反は野放し
日本の民事訴訟法って、そういう法律だから
2010/12/06(月) 22:26:05
MSぐらい金持ってて訴訟上等な態度だったら、ソフトウェアじゃなくても
EULA結ばせるくらいできるのかもしれんな。
缶詰の中身は売るけど缶は貸与するだけだから契約なしに開けたら訴える、とか。
2010/12/06(月) 23:26:44
よくライセンスに「第一審は東京地裁で」とか「ロサンゼルス地裁で」とか書いてあるけど、
契約は無効だと主張してる相手にこの条文が効力を持つのか常々不思議。
2010/12/07(火) 00:36:25
東京地裁はともかくロサンゼルス地裁は無いだろう。
150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/21(火) 00:01:24
どなたかご教示いただけますでしょうか。
GPLのソースコードを読んでコピペをせずにロジックをまねた場合、
フルスクラッチで書いたとしてもGPLに抵触するのでしょうか?

仮に最適化のロジックがほしくてGCCのコードを読んで、
実装してしまうといった時などです。
何か明確な基準があるのでしょうか?
2010/12/21(火) 00:11:12
>>150
著作権が保護するのはあくまでも表現であって
アイディアじゃないのでロジックを真似るだけなら問題ない。
一部分でもソースをコピペするのは不可。
152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/12/21(火) 00:25:57
>>151
ありがとうございます!わかりやすいです。
おかげで、ライセンス問題に良く出てくる特許云々の意味もつながりました。
2010/12/21(火) 00:30:25
見た以上、表現が似てしまう可能性は否定できないけどな
だから普通はクリーンルーム方式とか使うわけで
2010/12/21(火) 06:46:27
クリーンルーム方式でも仕様だけ抽出するのが普通。
ロジック(アルゴリズム)まで真似るのはグレー。
2010/12/21(火) 10:39:03
「グレー」(笑)
2010/12/23(木) 19:08:40
個人的には小さいサンプルコードに対してGPL適用するような中二病患者を何とかしたい
2010/12/23(木) 21:15:37
俺は >>156 みたいな中二病患者を何とかしたいな
2010/12/25(土) 12:34:16
>>157
小さいサンプルコードに対してGPL適用してる感じ?
2010/12/25(土) 15:09:41
GPLのGNUによる解説にも短いコードには著作権がないというようなことが書かれているのに。
2010/12/26(日) 15:12:17
なんの話をしてんだよw
って思ったらここはライセンスすれだったか。
2010/12/26(日) 15:16:00
>>159
それは別にGPLに限った話じゃないだろ
2011/01/05(水) 07:55:02
ライセンス関連全般のことならここで聞けと誘導されてきました。質問です。

プロプライエタリなライブラリーであるadobe photoshop sdk = A
ライブラリとしてAを使用する、プラグインプログラムのソースコード = S
Sのa.out形式のバイナリ = B
AとBをリンクしたdll形式のバイナリ = P

Q1:S&Bのtar配布で、BSDライセンスとして配布することは、ライセンス的に可能でしょうか? また、これが可能なライセンスは何がありますか?
Q2:Bのみの配布で、BSDライセンスとして配布することは、ライセンス的に可能でしょうか? また、これが可能なライセンスは何がありますか?
Q3:Pのみの配布で、BSDライセンスとして配布することは、ライセンス的に可能でしょうか? また、これが可能なライセンスは何がありますか?
Q4:GNU等フリーソフトとして配布可能な、移植されたAは存在しますか?
Q5:上記の件について、どのような対処を行えばソースフォージの登録審査を通ると予想できますか?
2011/01/06(木) 13:16:08
質問です。

例えば、cabファイルを解凍する機能を持つGPLなバイナリ(a)を実行(exec)して、
cabファイルの中身を解凍して利用するバイナリ(b)があるとします。

この場合、バイナリ(b)はGPLを適用する必要がありますか?
2011/01/06(木) 14:01:55
>>163
> それはプログラムがどのようにプラグインを呼び出すかに依ります。プログラムがforkやexecで
> プラグインを呼び出すならば、プラグインは別のプログラムであり、メインプログラムのライセンスは
> それらにはなんの条件も課しません。
2011/01/06(木) 14:36:11
>>164
それは既に見ましたが、それは利用する側(>>163の例ではバイナリ(b))がGPLの場合ですよね?
同じことなのでしょうか?
2011/01/06(木) 19:50:34
>>162
A1: 可能です
A2: 可能です
A3: 可能です
A1-A3の根拠: http://kb2.adobe.com/jp/cps/254/2549.html

A5: 知りません
A6: (上記ってどれのことやねん)とりあえず申請してみたら?
2011/01/06(木) 19:56:25
>>163
>パイプやソケット、コマンドライン引数は
>通常二つの分離したプログラムの間で使われるコミュニケーションメカニズムです。
>ですからそれらがコミュニケーションのために使われるときには、
>モジュールは通常別々のプログラムです。
2011/01/06(木) 23:27:30
>>163
それを質問するのに、なぜ(a)と(b)をどう配布するのか書かないんだ?
2011/01/11(火) 09:26:30
質問なのですが、

修正BSDライセンスで書かれたコードがあります。
Q1:これを別のプログラム言語で書きなおして公開することはできますか?
Q2:出来る場合、著作権の明記など必要なことを教えてください。
2011/01/11(火) 14:33:26
>>169
書き直したコードが元のコードの二次派生物であると判断するなら修正BSDライセンスにしたがって配布できる。
そのために必要なことはライセンスに書いてある。
2011/01/12(水) 20:51:44
もとのコードの移植版だと公言するなら翻案にあたるだろうな
いずれにしろ修正BSDライセンスにしたがって配布できる
2011/01/17(月) 18:41:12
質問させてください。

社会人1年目で、PCには昔大学で使用したvisual studio 2005が入っています。
これを使って会社で使う簡単なソフトを実装したら契約違反になるのでしょうか?
2011/01/17(月) 19:03:00
さぁ?
2010のExpress版が無料でダウンロードできるので、それ使ったらいかが
2011/01/17(月) 19:38:50
>>172
「大学で使用した」って部分をきちんと説明しないと回答不可。
「個人でお金払って買った」のか「大学のライセンスを在学中だけ使わせてもらった」のか、
それとも別の経緯があったのか。
2011/01/17(月) 21:24:36
>>174

大学の研究室で使っていたライセンスですので、
大学のライセンスを割り当てられたのだと思います。

更新などはしなくてもよいのですが、使うこと自体が契約違反なのでしょうか?
2011/01/17(月) 21:30:23
そのライセンスのぶんを今は別の人が使ってるとしたら、そうなる
2011/01/17(月) 22:11:48
MSDN AA とかなら別のやつが使ってなくても違反だし
正確なことがわからないならやめとけ
2011/01/17(月) 22:18:29
>>176-177

回答ありがとうございます。
使用するのはやめておきます。

会社でライセンスを取得してもらえない場合は無料の体験版を使おうと思うのですが、
その場合、MFCなどは利用できませんよね?
MFCには配列やリスト構造なども含まれるのでしょうか?

またそれ以外に無料版を使うデメリットがあれば教えてください。
2011/01/17(月) 22:23:05
>>178
スレ違い
2011/01/17(月) 22:39:38
>>179

大変失礼しました。
181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/02/07(月) 05:22:06
3条項のBSDライセンスのソースを自アプリで使いたいのですがそれを組み込んだバイナリを
配布する時具体的に何をすればいいのでしょうか?
・著作権表示
どのソフトの著作権表示をするんでしょうか?自分のソフトでしょうか?それとも
組み込んだソースの?
・ライセンス条文
 BSDのライセンス条文?
・無保証
どのソフトが無保証であることを宣言するのでしょうか?自分の作ったソフト?
組み込んだソース?
ライセンスがらみの説明のサイトは山ほどあるのですが、どれも実際に使う時の
肝心の具体的なことが書いてなくて理解できません。誰かよろしくおねがいします。
2011/02/07(月) 08:27:31
>>181
普通は利用したソースと一緒にライセンス文書("LICENSE"とか"license.txt"みたいな)ファイルがあるはず。
それをバイナリと一緒のパッケージに入れとけってこと。
もちろん知らない人が見たらそれを貴方のソフトそのもののライセンスと勘違いする可能性があるので、
そうならないようにフォルダを分けたり、
READMEに「○○というソフト含んでます。そのソフトの利用はBSDライセンス(付属の○○.txt参照)によって許諾されてます。
本ソフトの利用は○○によって許諾します。」
みたいなこと書いておくの。

無保証なのは組み込んだソフトに関して作者は保証しないということ。
貴方が後から保証する分には問題ない。
2011/02/07(月) 11:11:12
>>182
ありがとうございます。具体的に何をすればいいのかわかってきました。
2011/03/08(火) 15:03:50.96
質問です。
外国のソフトが出力する形式を
一般的な形式に変換するソフト作って公式に送ったら
ソフトのライセンスを定めれって言われたんですが
何をどうすればいいですか?

基本的に何にどう使って貰ってもいいんだけど
改造や再配布時に「○○さんが作ったもの」とか
「原型は○○さんが作ったものを改造した」的な事を
一筆書いて欲しい訳です。
それにはどのライセンスが適していますか?
2011/03/08(火) 15:37:19.15
MIT
2011/03/08(火) 17:11:21.00
http://ja.wikipedia.org/wiki/MIT_License
187184
垢版 |
2011/03/08(火) 17:18:01.14
カッコいい名前のライセンスを教えて頂きありがとうござます。
このソフトはこのライセンスだぞって定るには
具体的にはどーしたらいいんですか?
2011/03/08(火) 20:12:21.81
ライセンス文章全体をコピペしてソースコードの先頭にでもコメントとして貼り付けておけばよいです
MITの原文はこれ
http://www.opensource.org/licenses/mit-license.php
2011/03/08(火) 20:37:15.44
>>188
なるほど、有難うございます!
2011/03/08(火) 23:33:01.92
一応確認だけど
The MIT Licenseから大文字のTHE SOFTWARE.
という所までコピペして
<year> に2011<copyright holders>に自分の名前を入れればいいんだよね?



2011/03/09(水) 01:07:07.90
いいよ
2011/03/09(水) 01:13:33.92
>>191
有難うございます!
2011/05/03(火) 13:13:55.54
ライセンス不明(原作者と連絡取れず)のソースに修正し公開する場合
修正版とかのライセンスやらなんやらってどうすればいいのでしょうか・・・
あとこういうものって公開しちゃっても良いものなのでしょうか・・・
元々のソース自体は公開されてたものです
2011/05/03(火) 13:32:53.13
法律的にどうしてもシロにしたいなら、67条
2011/05/03(火) 15:18:04.28
法律的に白でなくても問題はないです。
原作者さんと連絡が付き次第公開停止や原作者さんへのパッチ提供等
原作者さんの求めに応じるつもりはるので。

元ソースに対して何らかのライセンスを適用出来ないのは当然として
修正パッチであればCCライセンスのNY-CC等は付与できるのでしょうか?
また修正パッチ適用済みの成果物に対してのライセンス体系などはどうなるのでしょう?
2011/05/03(火) 16:50:21.45
作者が修正パッチや成果物に対して何らかの制限を行うライセンスを要求するかもしれないし
確実なことはなにも言えない
2011/05/20(金) 10:19:32.97
GoogleProjectHostingでホスティングされており、
ライセンスが、NewBSDライセンスとなっているソフトを利用したいと考えています。

ですが、そのソフトのソースコード群の中に、
ライセンス条文等が記載されているファイルがありません。

そのソフトのソースコードの主要な部分には
BSD-Styleのライセンスです。詳細はLICENSEファイル参照してね。
のような内容が書かれているのですが、この場合どう考えれば良いのでしょうか?

NewBSDライセンスとして許諾されているものと考え、利用しちゃっても良いのでしょうか?

2011/05/20(金) 10:30:27.90
気になるならLICENSEファイルがねぇぞと文句付けたほうがいい
2011/05/29(日) 13:02:22.15
zlibライセンスってソースをそのまま利用するなら
実行モジュールに組み込んでもライセンス表記なしで
商用利用も可能と認識してるんだけどあってますか?

ソース形式で再配布する場合にライセンス表記は必須だけど
実行モジュールについては表記は任意って理解してます。
2011/05/29(日) 13:11:36.38
>>199
いいんじゃね。
2011/05/29(日) 13:32:01.38
>>200
どうもです。zlibは短い方だけどライセンスの文章って難しいですね
裏がないか裏がないかと勘ぐらないとひどい目にあいそうで
自分ひとりで読んでても確証持てないです
2011/05/29(日) 13:51:55.66
>>201
悪意全開で貴方を陥れようとするなら、
「実はそのソフト、○○から勝手にコピペしたものにzlibライセンスつけて勝手に配布しちゃった。てへ。」
ということにして、次に本来の著作権者が登場して「実はGPLなのよろぴく」とか。
2011/05/29(日) 14:28:27.38
それ2行目で終了だろ。GPL出てくる必要ない。
2011/05/29(日) 14:35:53.69
確かにGPLやその他のライセンスでなくてもいい。
「利用料(ライセンス料)として○万円ヨロ」でも良いし、
著作権違反などをちらつかせてソフトウェアの利用を停止させ、開発を難航させるのもいい。
妄想は広がりまくりんぐではある。
要するにフリー素材利用するにしても信頼できそうなとこ選べよってことね。
2011/05/29(日) 14:45:42.40
>>202
その理屈は通らないだろ。権利侵害の全責任はコピペした奴に行くはず
そうでなければあらゆるオープンソースプロジェクトを簡単に壊滅させられることになる
(他から盗んできたコードを自分が書いたと称してパッチを送る)
2011/05/29(日) 15:06:41.57
>>205
>(他から盗んできたコードを自分が書いたと称してパッチを送る)
著作権違反が判明した時点でプロジェクトから取り除く必要があるだろうな。
コピペした奴が逮捕された後は何の問題もなくそのパッチを利用し続けられるということにもならない。
実質パクリで成り立つようなプロジェクトを生かす理由は無い。
コピペした奴が代わりにライセンス料払ってくれるなら良いけど。
zlibライセンスは無保証な契約だから、後になって著作権違反や特許違反が判明したからといって何も保証する義務は無い。
2011/05/29(日) 15:37:45.99
>zlibライセンスは無保証な契約だから、後になって著作権違反や特許違反が判明したからといって何も保証する義務は無い。
いや、zlibライセンスを適用した奴が当該コードの著作権を持っているのはzlibライセンスの前提だろ
その前提が覆されたら無保証も糞もない。この例だとコピペした奴にはライセンス料を支払う義務があるはず
2011/05/29(日) 15:52:39.28
>いや、zlibライセンスを適用した奴が当該コードの著作権を持っているのはzlibライセンスの前提だろ
そんなことは無いよ。
フリーのライブラリを利用したプログラムを俺ライセンスで配布するなんてよくあること。
>>199がやろうとしてることがまさにそれだし。
2011/05/29(日) 16:43:49.29
>>208
>>199だって、流用部分については相変わらずzlibライセンスに拘束されるよ
バイナリ配布ならば著作権表示を省略できるってだけ

他にも、例えば修正BSDのソースを流用したプログラムを、
全体としてzlibライセンスで配布したらライセンス違反
2011/05/31(火) 23:56:19.40
>>207
Xが本来の権利者でAがそれをパクってBが知らずにそれを利用したとして、
AがXに対して責任を負うことと、AがBに対して何も保証しないってのは全然別の話。
2011/06/04(土) 21:24:34.50
最近の大きなプロジェクトだとどこは誰が書いたか管理して、個々から盗んでないという誓約を取っている。
2011/06/04(土) 22:25:32.93
最近itextと言うフリーのpdf出力ライブラリ使ったウェブアプリ開発してるが、
itextって最新版がAGPLなのね。一個前バージョンがLGPLだとか。
こういう場合ってやっぱり前のバージョン使った方が後々問題にならないんだろうね。
何せ俺もあんまりそういうの詳しくはないので緩いライセンスの方がいいし。
2011/08/07(日) 19:11:02.92
OpenAL(LGPL)とそれを使うiOSのアプリ話なんだけど、
アプリの利用者はOpenALを自前のものに入れ替えて実行する権利を
有すよね?

だけどiOSアプリは事実上それはできないじゃない。
この辺ライセンス厨や当のアップルの見解ってどうなってるの?
2011/08/09(火) 17:01:43.37
>>213
何を根拠にそんな権利を主張しているのかが不明。
LGPLで配布されているOpenALに関しては好きな様に改変していいよ。
改変物をios用にコンパイルしたりインスコしたりするためのツールや環境を用意する義務はLGPLでは発生しないけど。
2011/08/09(火) 18:03:22.65
>>214
そういう解釈で良いのか。

いやアップルがOpenALを差し替えられる環境を実質的に認めていないから、
どういう解釈になるのかと気になっただけ。
2011/08/10(水) 21:14:31.57
>>215
LGPLのどの条項が差し替えを保証する義務を負うと思ったの?
2011/08/11(木) 06:36:36.96
ダイナミック必須ということにたいして、ダイナミックリンクの定義次第では問題ありそう。
こういうライセンス違反は、権利者が認めていれば違反しててもなんの問題もない。
2011/08/11(木) 08:18:03.04
GPL系の「やかましい」ライセンスだと言っておきながら、「認める」とか言うような権利者は、
俺なら一切何も信用できない。
2011/08/11(木) 19:45:53.82
ICOはどうなった。
2011/08/11(木) 21:57:30.02
>>217
言ってることがおかしーぞ。
権利者が認めてりゃ、そりゃ違反じゃねーだろ。
2011/08/11(木) 22:18:16.90
LGPLの話ならスタティックリンクもオケ
2011/08/11(木) 22:46:43.46
>>221
それはよくある誤解。
2011/08/11(木) 22:55:25.89
2011/08/11(木) 23:07:07.55
OKはOKだろう、LGPL第6節の規定に従うならば。
まぁそういう意味では、GPLだってスタティックリンクはOKだけどね。
2011/08/11(木) 23:10:17.10
2011/08/11(木) 23:11:56.74
>>220
著作権はほとんどの国で親告罪だから、LGPLには違反しても著作権者が訴えなければ違反していないのと同じ。
2011/08/11(木) 23:12:49.18
で、結局何が誤解だったの?
2011/08/11(木) 23:21:18.38
>>226
それはLGPLに限らない話だが。ダイナミックリンクの定義云々とは関係ない話?
2011/08/11(木) 23:30:49.56
ダイナミック必須って何の話?
2011/08/11(木) 23:34:28.65
>>227
LGPLが適用されているライブラリの、そのより新しいバージョンのライブラリとリンクできるようにしなければならないという条項が5にある。
スタティックリンクをしながらこれを満たすのは、ラッパをGPL互換にしてそれをダイナミックリンスするという方法以外では難しい。
Classpathライセンスと間違えていると思われる。
2011/08/11(木) 23:36:13.13
>>230
リンク可能なオブジェクトファイルを配布すれば良いだけ

で、何が誤解だったの?
2011/08/11(木) 23:43:01.96
iOSでか。
2011/08/11(木) 23:44:58.95
>>230
スタティックリンクの話は別として、発端となった「iOSでOpenALを使うアプリ」は
それを満たしてるんだよねぇ。
2011/08/12(金) 00:00:47.88
>>232
オブジェクトファイルの配布は可能だし何の問題も無い。

そもそもの論点はダイナミックかスタティックかじゃないし。
2011/08/12(金) 00:11:24.66
>>234
可能ではだめで制限なしでなければならない。
論点は違うのは確かなのだが。
2011/08/12(金) 00:16:01.13
配布されているオブジェクトファイルに対して、自分で修正したライブラリをリンクするのは制限無いよ

つまり、スタティックリンクにした所で、新たな問題が発生する訳じゃない
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況