【License】ライセンス総合【利用許諾】

1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/16(火) 00:24:21

. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ライセンスについての質問・批評・情報提供その他用スレなのれす♪
' \___ _________________________
      V
∋oノハヽo∈
  ( ´D`)ノ
2011/12/13(火) 14:08:15.14
>>307
人のものを勝手に改造しておいて、全部その人が作ったことにして配布するのはいろいろ問題があるでしょ。
要するに騙りだからな。
BSDとかだと
> 本ソフトウェアから派生した製品の宣伝または販売促進に、
> <組織>の名前またはコントリビューターの名前を使用してはならない。
とか書いてある。
2011/12/13(火) 14:37:24.25
>>301
必要なことは全てライセンスに書いてあるからライセンスを読んでください。
ライセンスに書いてないことや、暗黙にすら示されていない見当違いな質問を延々とされても困る。
GPLなどのライセンス解説記事はうそっぽいのから解釈が分かれるものまでいろいろあるから、
最終的には自分でライセンス読んで判断することが求められる。

具体例が知りたければ有名なオープンソースを実際にDLしてみて、
ライセンス文書がどんな風になってるのか見てみること。

「現状のままで」というのは免責事項であって、「何か問題がおきても修正とかする義理はねえよ」って意味。「改変禁止」という意味ではない。
2011/12/13(火) 14:45:24.12
そんなこと言ったらこのスレいらねーんじゃねーの?
2011/12/14(水) 03:16:01.77
test
2011/12/14(水) 03:28:15.73
MITライセンスとかBSDライセンスって商用ライセンスなど他のライセンスに載せ代えOKという意味がよくわからないのだけど、
オリジナルの部分については、永久にもとのライセンスで、
追加部分や改変部分についてのライセンスが自由ということなの?

全部自由に出来るなら、片っ端からパブリックドメインにライセンスを変更して、
その上で煮るなり焼くなりできるよね?
チンパンジーアイちゃんにもわかるように、教えてほすぃ。
2011/12/14(水) 04:03:46.65
細かい部分を端折ると
「著作権表示」さえすればあとはバイナリだろうがテキストデータだろうが好きに扱え
というのがMITやBSD
だからパブリックドメインにはできない
でも著作権表示さえ守られるならどんなコードにも混ぜて配布できる
だからコピーレフトにも混ぜられるし、プロプライエタリにも混ぜられる
314312
垢版 |
2011/12/14(水) 04:26:55.46
thx.
半分くらい理解できた気がする。

元の「著作権表示」をどの用に示したらいいのかわからなくて困ってる。
ソフトのバイナリは出来ているのだけど、ライセンスの理解が出来なくて、配布が出来ない…。

MITライセンスのソースコードをもらってきて、自分のプログラムに組み込んで使ってる。
ソースには、いい感じにライセンスの表示がある。全てのソースに同じ文言が書いてあってわかりやすい。
で、このソースを少しだけ修正して、ビルドして、バイナリを作った。
当然バイナリには「著作権表示」がついていない。

そこで、元のソースやドキュメントに記述の「著作権表示」をコピペすればいいのかな?
と思ったのだけど、どうすればいいのかわかっていない。

「著作権表示」をREADMEなんかにコピペして、これを改変してつかってます、
って言えばOKなだけなのかな?

わかんねぇ…。
2011/12/14(水) 18:08:00.48
MITライセンスってオープンソースライセンスなの?
ソースコードを公開しないでMITライセンスを名乗ることは出来る?
2011/12/14(水) 19:30:44.58
>>315
配布元がMIT Licenseの全文を載せてるだろ。
その条文を改変せず全部丸コピしてREADMEに貼るのが一番手っ取り早い
んで一言、このライセンスで公開されてるソースを使いましたーって説明すればおk
それで大体ライセンスの条件を満たす、ってことに現状ではなってる

>>315
MITはオープンソースライセンスか? →Yes
ソースの付いてないただのバイナリをMITライセンスの下で公開できるか?→Yes
317314
垢版 |
2011/12/14(水) 21:56:05.02
>>316
具体的に「おk」の例をくれたことに感謝。ありがとう。
2011/12/14(水) 22:30:49.70
libxmlっていうMITライセンスのソフトがあって、
とある別のフリーソフトがこれを利用している。
「libxml2.dll」を同梱する、という形で。

オリジナルそのままか派生物かはわからないけど、
再配布する際の参考になると思って、ライセンス表記を探したらなかった。
とりあえず、配布しているexe形式の中身とインストール後のテキストファイルは確認した。

これってライセンス違反になるの?
そのソフトにはとても世話になっているので名前は出せない。
2011/12/14(水) 22:31:11.12
というか、それを使っている私も違反なのか?
2011/12/14(水) 22:32:18.27
もしかするとどうしても名前が「libxml2.dll」である必要があっただけで、全くの別物かもしれない。
2011/12/15(木) 04:36:44.73
てsてs
322sage
垢版 |
2011/12/19(月) 08:02:32.52
http://lab.folder.jp/YukkuriMovieMaker.php

GPL?LGPL?BSDライセンス?何それ無視していいよね
2011/12/19(月) 11:52:10.44
そうですか
では次の方どうぞ
2011/12/21(水) 00:45:15.51
Visual Studioで生成したexeファイルのライセンスってどうなるの?
C++の場合、libcmt.libやmsvcrt.lib/msvcrtXX.dll/msvcpXX.dllを含めた場合の違いは?
2011/12/21(水) 01:14:27.32
GPLの生成物ってGPLの伝播を受けずにすむのですよね?
それは、
 他のライセンス→GPLソフトで変換→生成物
の生成物が、単純に「変換」のみの場合ですか?
例えば、XMLからJSONを生成するアプリがあったとして、生成物はGPLに従う必要はないですよね。

で、例えばC言語については、生成物が、GPLのヘッダやライブラリ(場合によってはインポートライブラリ)を含む場合はどちらになるのですか?
個人的には、GPL伝播して欲しくないけど、する気がしています。
2011/12/21(水) 08:57:52.61
結局そういうのはケースバイケースとしか言いようがない。
つまり、誰もその手の問題について一般論を答えることはできない。

たとえば、GCCの場合とBisonの場合のGNIUの見解↓
ttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#CanIUseGPLToolsForNF
2011/12/21(水) 09:00:50.69
ああ、つまりね、

例えば「俺のコンパイラは、その出力結果にだって俺の権利が及ぶぜ」と無双する奴が
いるかもしれないし、路上で鉄パイプ振り回してる奴の近くにいることの危険性は、
刑法にどんな規定があっても変わらないよ、と、そういう意味で。
2011/12/22(木) 18:51:13.37
著作者表記を義務づけているライセンスのライブラリを使用する場合
(C) 俺 All rights reserved. などと書くのは正しいんですか?
All rights reserved. はつまりすべて俺が権利を持っている、という意味ですよね?
2011/12/22(木) 20:15:56.49
>>328
ベルヌ条約に乗っ取った表記をするならあらゆる場合において「All right reserved.」は不要。正しくない。
2011/12/23(金) 05:51:50.74
自分で書いて、GPLで公開したソースがあって、
それを自分が利用したときは、利用したソフトもGPLになるのかな?

「このソフトはあなたがGPLで配布したコードを含んでいますのでGPLになります。よって私はこのソフトのソースの公開を要求します。」
って言われたら従う必要あるの?
ライセンスを行う人が自分だからそんなの関係ない?
2011/12/23(金) 08:21:24.30
デュアルライセンス
2011/12/23(金) 10:27:10.35
完全に自分のものなら、あとからデュアルライセンス化でもいちおうは問題ない。
2011/12/23(金) 16:43:08.09
all left reserved
2011/12/24(土) 15:27:21.54
cupsは到底コード寄与者全員の合意あったとは言えないが、
Appleの要請でGPLからヂュアルに変わってる。
2011/12/24(土) 15:34:41.45
それは問題あると言っていいだろ正直
2012/01/08(日) 09:14:06.21
訴訟されたら、そのコントリビュータを社会的に抹殺する。
2012/02/15(水) 11:39:48.95
GPLでソースが公開されているソフトが独自形式のファイルを生成しており、
そのファイルを読み書きするソフトを一から作ろうとして、その独自形式の構造を知るためにソースを参照した場合、
自分で作成するソフトはGPLに従う必要があるのでしょうか?
2012/02/15(水) 12:46:29.25
>>337
参照=ソースまるごとコピペ、なら従う必要があるだろうね。
2012/02/16(木) 15:17:15.24
>>337
仕様を解析できるほどソースを見たのに無関係との証明は難しい。だからクリーンルーム方式。
340337
垢版 |
2012/02/16(木) 19:58:01.30
>>338-339
ありがとうございます。
実装ではなく仕様のみ拝借するのであれば、従わなくてもよいという事ですかね。
では、ソースを参照したところ、具体的なコードを見るまでもなく、
コメント部分に独自形式の仕様が記されているのであれば、どうでしょうか?
クリーンルームがベストなのでしょうが、個人なのでどうにも……。
2012/02/16(木) 20:23:08.21
>>340
客観的に見てパクりかどうか判断するとき、貴方自身の発言なんか1ミリも役に立ちませんよ。
GPLってことはソースは誰でも見れるように公開されてるわけですから。見てないって言うだけ無駄。
裁判官が「ああ似てるね。パクりっぽいな」と思ったらはいおしまい。実際にパクったかどうか関係ない。
心配なら優秀な弁護士用意しとけ。それだけ。
2012/02/17(金) 00:43:41.98
>>2,6の流れだな。
2012/02/17(金) 09:56:02.53
>>341 1ミリも役に立たないレスどうもw
344337
垢版 |
2012/02/18(土) 02:23:16.30
レスありがとうございます。

>>341
なるほど、大変よく分かりました。
ちょっと考えが甘かったようです。

>>342
スレの冒頭にあったとは、失礼しました。
345はじめまして
垢版 |
2012/02/20(月) 19:17:14.90
Apacheライセンスのコードを使ってアプリを作っています。
ライセンス表示のボタンを押したらライセンスを表示したいのですが、
ここのライセンス全文を表示する必要がありますか?
http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0

または「本ソフトウェアは、XXXX(Apache license 2.0)を使用しています。
http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0
のURL表記でもよいのでしょうか?

よろしくお願いします。
2012/02/20(月) 19:20:26.15
そのURLがいつか消えてなくならなければいいんだけどね
2012/02/20(月) 19:22:51.67
後者で構わない。
そもそもライセンス表示の例(付録A)にURLしか書いてない。
348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/20(月) 20:57:32.47
>>330
GPLで公開したコードが、もし完全に100%自分で書いたものであるならば、
まったく同じコードを、GPL版、MS的商用ライセンス版、の2つを別々に公開してもよい。

つまり、100%自分で書いたコードなら、完全にライセンスを自由にできる。

ここにもしもパッチ提供などで第三者のコードが混入した場合、別ライセンスでの公開には、コード提供者全員の承諾が必要になる。
2012/02/20(月) 23:49:44.85
100%自分が書いたものなら、ライセンス違反で訴える権利は誰も持っていない。
2012/02/21(火) 00:35:04.89
客観的に見てそれが100%オリジナルであると証明する手段はどこにも無いけどな。
2012/02/21(火) 00:55:50.09
悪魔の証明だから、オリジナルでないと誰かが言い出すまでは、そうであると推定する。
352はじめまして
垢版 |
2012/02/21(火) 09:59:05.22
>346
>347

お返事ありがとうございます。
URL表記にします。
353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/21(火) 11:44:24.98
OSS関連はライセンス問題が結構起こる。
FreeBSDもそうだったし、最近ではLinuxもそう。
SCOのコードがLinuxに借用されているのはおそらく事実だと思う。
というのも、LinuxのIPスタックはCalderaが寄贈したコードを元にしていて、
使われているのだけは間違いない。
でもこれは寄贈されたコードなわけで、それ以外にちょっと拝借しているコードが
無いとSCOの主張は間違っていることになる。
でも、SCOが正しいと思う。
昔からオリジナルと信じられていたものの多くが、ちょっと拝借されていた
問題は明らかになるものがあって、それはフォントなどのデザイン。
見た目でわかってしまうから、借用者は認めざるを得ないところまで追い込まれる。
実際、認めちゃった人多数。
彼らはLinuxのために良かれと思ってやったことで、借用を認めた後でも正義を
主張している。
コードは、フォントほど明らかではない。
それでも、フォントで起こっていることはコードでも起こっていると思う。

逆に、オリジナルの方を訴える人もいるしね。
2012/02/21(火) 11:45:36.81
流用している証拠出せと裁判所に言われても出せなかったのにかw
355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/21(火) 11:53:08.12
>>354
だから気を付けないといけないんだよ。
コードを書いてPDSとして配布する。
OSSに取り込まれた後、OSSがオリジナルだと主張され、訴訟される。
証拠を出せなくて敗北。
自分が書いたコードなのに。
OSSコミュニティはとにかくやることが汚いから気を付けないといけない。

そもそも、人類への貢献ならOSSなんて言わずPDSでいいんだよ。
どうせ分裂して車輪の再発明するんだから。

貢献と言いながら、利益を求める姿が浅ましい。
そういう連中なんだから。
やることが汚いのも仕方ないんだよ。

利益を求めるなら、金のためにやってますって堂々と販売すればいいんだよ。
売れるクオリティがあるんならな。
2012/02/21(火) 12:25:30.41
>>355
> コードを書いてPDSとして配布する。

公開したなら記録残ってるだろw
357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/21(火) 12:33:11.08
フォント拝借事件の中には、オリジナルの制作会社を糾弾したLinuxerも
いたからね。
安心できないんだよ。
2012/02/21(火) 12:33:42.85
朝鮮人臭がする
2012/02/21(火) 12:35:38.78
プロプラなら盗人が被害者を訴えることは無いからな。
常識の違い。
2012/02/21(火) 12:36:01.68
むしろ河村たかしに似てるだろw
2012/02/21(火) 12:37:46.30
民衆のために盗用するのは正義だろ
フォントで金とるのが間違い
どんどんやれ
2012/02/21(火) 12:39:45.96
日本では古来から義賊と言われる
鼠小僧を知らんのか
ヤレヤレ
2012/02/21(火) 13:56:37.03
そうやって悪い印象を広めたいのですねわかります
2012/02/21(火) 14:02:32.87
元と比較して処理の流れが全く同じで、
名前や空白文字を改変しただけのものというはライセンス上どうなりますか?
2012/02/21(火) 15:21:20.50
>>364
改変したと主張するならどんな改変であろうと改変物とみなされます。
2012/02/21(火) 16:45:20.57
「ライセンスはGPL(BSD)です」と一行書いてあるだけのやつを使うとき
こちらで勝手にライセンス文を用意していいの?
2012/02/21(火) 17:07:07.45
それだとどのバージョンかわからないからまずいでしょうね。
「GPLv2です」とあれば、GPLv2に本文に差し替えても問題ないんじゃない?
BSDも何種類もバージョンあるしね。
2012/02/21(火) 17:11:49.40
>>364
法的な根拠をお求めでしたら、弁護士にご相談ください。
ここでは一般的な習慣についてお答えします。
ライセンスには方向性があり、あるライセンスからあるライセンスへ移行できる場合で
あってもその逆は不可能と言う場合が多いのです。
まずその点をご理解ください。
一般的にGPLは寛容なライセンスであると言われ、ほぼすべてのライセンス形態の製品から
移行が可能です。
仰るように空白文字類の置き換え・削除・追加によって元の製品と同一である根拠は失われ
GPLライセンスへ移行後、自由に利用することが出来ます。
あなたが受け取ったソースコードは、空白類の改変によってあなたの製品になるわけです。
逆に、一度GPLにした製品はほかのライセンスへの移行が出来ません。
つまり、GPLにすることによってあなたの権利が保護されます。
あなたは安心してソースコードを公開することが出来ます。
2012/02/21(火) 17:51:06.85
>>366
それだとその製品はGPLもBSDも満たしていないわけで、
貴方はGPLやBSDにしたがって利用することはダメってことです。
2012/02/21(火) 18:01:57.78
>>368
> 仰るように空白文字類の置き換え・削除・追加によって元の製品と同一である根拠は失われ
> GPLライセンスへ移行後、自由に利用することが出来ます。

何を言っているのだ?
2012/02/21(火) 18:45:03.81
パラノイアきたこれ
2012/02/21(火) 19:56:20.24
>>370
GPL汚染について。
意図的に汚染させたことを証明できない場合、原作者はオリジナリティを主張できません。
すなわち、汚染させることによってすべてのソースコードを我が手中に収めることが
出来るという寸法です。
2012/02/21(火) 22:09:04.95
GNUのプロジェクトだとパブリックドメインのものは取り込まないイメージがある。
2012/02/22(水) 01:07:22.25
なんか変なのが居る。
2012/02/23(木) 12:16:47.00
Perl Artistic Licenseの物を静的リンクした場合、
ソースコードの公開義務が発生したりするのでしょうか?
2012/02/23(木) 14:17:23.16
>>375
それは貴方がArtisticLicenseの4条にあるa)-c)の選択肢のうち、b)を選ぶこともできる、というだけの話です。
もちろん、ソースを公開しない他の選択肢を選ぶことも可能です。

http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FArtistic_license
> 4. あなたはこの「パッケージ」のプログラムを オブジェクトコードまたは
> 実行ファイルの 形で配布してよいです、
> もしあなたが次の うちすくなくともひとつを行うならば。

> b) 改変を加えた「パッケージ」の、機械で読みとり 可能なソースを添付する。
2012/02/23(木) 15:07:05.88
>>376
なるほど、選択肢が幾つもあるのですね。
ありがとうございました。
2012/04/25(水) 23:43:09.10
最終的にバイナリ内に含まれてしまうMITライセンスのモジュールはどこかドキュメントなりに著作権表示する必要あるんでしょうか。
2012/04/26(木) 00:46:26.67
>>378
http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FMIT_license
>上記の著作権表示および本許諾表示を、ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載するものとします。
2012/04/26(木) 07:20:08.08
ということはドキュメントなりに書かなくても特に問題なさそうですね
2012/04/26(木) 10:26:37.71
バイナリしか配布しないならバイナリに記述するしか無いだろうけど。
382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/05/09(水) 10:04:55.13
質問です。

x264vfw のエンコーダーを商用として使用したいのですが、
x264vfwはGNU General Public License v2 (GPLv2)のライセンスらしいのですが、

x.264自体の商用ライセンスは別だった気がします。(自分の調べでは商用ライセンスは
1つにつき1$で100個〜という文言を見ました。

x.264vfwを商用利用するためのライセンスはどのようになるのでしょうか?
2012/05/09(水) 10:50:06.11
sourceforgeだとGPLv2表記。
x264のデュアルライセンス化に作者が気付かなかった可能性が高い。
作者に聞くしかないな。
2012/05/09(水) 20:02:00.69
>>382
GPLは別に商用利用を禁止してないよ。
2012/05/09(水) 22:28:25.24
>>383
知らないわけ無いだろ
MasterNoBody(本名Anton Mitrofanov)は現役バリバリのx264 developperで
ライセンス料の分け前も受け取ってる立場だぞ

>>382
libx264はライセンス料を払えばGPL適用外の商用ライセンスで利用できるけど
x264vfwはlibx264以外の部分はGPLしか現在のところないから、結果としてGPLでないと配布できない
それとVCMの部分のコードはすべて彼一人で書いたわけではなく、現在では連絡の取れない人間の
コードも入ってるから、GPLが嫌なら自分でVCMの部分を書きなおすしかないだろうね
2012/05/11(金) 05:11:33.55
>>385
それは知らんかった、すまん。
387382
垢版 |
2012/05/11(金) 10:04:21.49
>>383-386

レス遅くなりましたが、ありがとうございます><
つまり現状改変なくx264vfwを商用利用する方法は無いようですねorz
さすがにソース公開で商用利用は難しいので・・・

ありがとうございました>< LEADToolsなどの商用提供されているところ
などをあたるほうがよいかもしれませんね><

DirectShow利用がでるMP4形式に圧縮できる商用エンコーダって他にどこが
あるのかなぁ・・・さがさねば><
2012/05/11(金) 21:24:27.54
>>387
そもそもx264vfwのインストーラを配布すること自体は別にGPLでも問題ないのでは?
VCMってのはWindowsそのものの機能を拡張するものであって、
特定のソフトウェアのプラグインとかではないでしょ
コード公開はx264vfwの分だけで済むのではないの?
それともどこぞの動画プレーヤーみたいに、ライブラリを静的リンクでもするつもり?
2012/05/11(金) 21:47:00.82
動的リンクはボーダーライン。
390382
垢版 |
2012/05/12(土) 09:15:08.06
>>388
そうすると、x264vfwをインストールして、そのDirectshowFilterを使用しても
本体のソースの公開まではしなくてもよいの?そのFilterを使用しているなら
公開しないといけないのではないの??
2012/05/12(土) 22:32:21.27
本体に一般的なDirectshowFilter(つまりx264vfw以外)用の実装しかなくて
機能としてH.264エンコードを謳ったりしないなら公開しなくていいだろう
2012/05/12(土) 23:14:59.87
GNU 的にはないと動かないのならアウトという解釈。
2012/05/12(土) 23:18:15.71
しかし、GNUの言い分は外野の戯言である
2012/05/13(日) 08:05:18.92
そう思うなら GPL に触れるな、という話だけどな
2012/05/13(日) 10:23:17.90
OSSで書いた人達は法律が分からないからGNUの解釈を信じてるわけで。
法律的にどうあれGNU以外の解釈だと揉める可能性が高いし、そんなリスクを犯す必要はない。
2012/05/13(日) 11:50:53.17
つーか商売するつもりならDirectShowFilterくらい自分で書けと
エンコーダやマルチプレクサのライブラリは既存のもの使えばいいわけでしょ
2012/05/13(日) 15:37:54.79
GPLに関してはGNU以外の解釈のほうがひどくて、例えばLinux kernel用バイナリドライバ。
GPLv2に適合してないのだが。GPLv1なら解釈の問題ってのはわかるが。
2012/05/13(日) 16:02:57.74
>>397
kwsk
2012/05/13(日) 16:19:41.49
Linuxのドライバのバイナリblobの件は、GNU的解釈ではあやしいけど、
Linusとかがおっけーと言ってるからおっけー、とかそんな流れじゃないっけ?

あと、V3とV2じゃなくて、V2とV1なの?
2012/05/13(日) 17:46:31.38
GPL原理主義者のコードはLinusが採用しなくなってる。
2012/05/13(日) 19:16:46.88
権利者が許可するなら例外付きGPLみたいなもの
2012/05/13(日) 20:03:13.20
権利者とユーザはGPLの「条文」に従って契約したわけで
曖昧な部分の解釈は二者次第であって部外者であるFSFの解釈は何の強制力も持たない
2012/05/13(日) 20:59:44.12
>>402
二者で交渉できる場合なんか、だれも困ってはいない。
現実には寄贈コードの寄せ集めだから問題になる。
2012/05/13(日) 22:08:14.93
何人いようと関係ないんだが
2012/05/13(日) 22:26:15.95
>>404
原理的には全コントリビュータの了解が必要。
2012/05/13(日) 23:51:33.36
二者と二人は違うって話じゃないの。
2012/05/14(月) 03:45:44.43
契約書を書いた人の解釈は考慮するだろ。
レスを投稿する