【License】ライセンス総合【利用許諾】
1デフォルトの名無しさん
2010/02/16(火) 00:24:21. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ライセンスについての質問・批評・情報提供その他用スレなのれす♪
' \___ _________________________
V
∋oノハヽo∈
( ´D`)ノ
328デフォルトの名無しさん
2011/12/22(木) 18:51:13.37 著作者表記を義務づけているライセンスのライブラリを使用する場合
(C) 俺 All rights reserved. などと書くのは正しいんですか?
All rights reserved. はつまりすべて俺が権利を持っている、という意味ですよね?
(C) 俺 All rights reserved. などと書くのは正しいんですか?
All rights reserved. はつまりすべて俺が権利を持っている、という意味ですよね?
329デフォルトの名無しさん
2011/12/22(木) 20:15:56.49 >>328
ベルヌ条約に乗っ取った表記をするならあらゆる場合において「All right reserved.」は不要。正しくない。
ベルヌ条約に乗っ取った表記をするならあらゆる場合において「All right reserved.」は不要。正しくない。
330デフォルトの名無しさん
2011/12/23(金) 05:51:50.74 自分で書いて、GPLで公開したソースがあって、
それを自分が利用したときは、利用したソフトもGPLになるのかな?
「このソフトはあなたがGPLで配布したコードを含んでいますのでGPLになります。よって私はこのソフトのソースの公開を要求します。」
って言われたら従う必要あるの?
ライセンスを行う人が自分だからそんなの関係ない?
それを自分が利用したときは、利用したソフトもGPLになるのかな?
「このソフトはあなたがGPLで配布したコードを含んでいますのでGPLになります。よって私はこのソフトのソースの公開を要求します。」
って言われたら従う必要あるの?
ライセンスを行う人が自分だからそんなの関係ない?
331デフォルトの名無しさん
2011/12/23(金) 08:21:24.30 デュアルライセンス
332デフォルトの名無しさん
2011/12/23(金) 10:27:10.35 完全に自分のものなら、あとからデュアルライセンス化でもいちおうは問題ない。
333デフォルトの名無しさん
2011/12/23(金) 16:43:08.09 all left reserved
334デフォルトの名無しさん
2011/12/24(土) 15:27:21.54 cupsは到底コード寄与者全員の合意あったとは言えないが、
Appleの要請でGPLからヂュアルに変わってる。
Appleの要請でGPLからヂュアルに変わってる。
335デフォルトの名無しさん
2011/12/24(土) 15:34:41.45 それは問題あると言っていいだろ正直
336デフォルトの名無しさん
2012/01/08(日) 09:14:06.21 訴訟されたら、そのコントリビュータを社会的に抹殺する。
337デフォルトの名無しさん
2012/02/15(水) 11:39:48.95 GPLでソースが公開されているソフトが独自形式のファイルを生成しており、
そのファイルを読み書きするソフトを一から作ろうとして、その独自形式の構造を知るためにソースを参照した場合、
自分で作成するソフトはGPLに従う必要があるのでしょうか?
そのファイルを読み書きするソフトを一から作ろうとして、その独自形式の構造を知るためにソースを参照した場合、
自分で作成するソフトはGPLに従う必要があるのでしょうか?
338デフォルトの名無しさん
2012/02/15(水) 12:46:29.25 >>337
参照=ソースまるごとコピペ、なら従う必要があるだろうね。
参照=ソースまるごとコピペ、なら従う必要があるだろうね。
339デフォルトの名無しさん
2012/02/16(木) 15:17:15.24 >>337
仕様を解析できるほどソースを見たのに無関係との証明は難しい。だからクリーンルーム方式。
仕様を解析できるほどソースを見たのに無関係との証明は難しい。だからクリーンルーム方式。
340337
2012/02/16(木) 19:58:01.30 >>338-339
ありがとうございます。
実装ではなく仕様のみ拝借するのであれば、従わなくてもよいという事ですかね。
では、ソースを参照したところ、具体的なコードを見るまでもなく、
コメント部分に独自形式の仕様が記されているのであれば、どうでしょうか?
クリーンルームがベストなのでしょうが、個人なのでどうにも……。
ありがとうございます。
実装ではなく仕様のみ拝借するのであれば、従わなくてもよいという事ですかね。
では、ソースを参照したところ、具体的なコードを見るまでもなく、
コメント部分に独自形式の仕様が記されているのであれば、どうでしょうか?
クリーンルームがベストなのでしょうが、個人なのでどうにも……。
341デフォルトの名無しさん
2012/02/16(木) 20:23:08.21 >>340
客観的に見てパクりかどうか判断するとき、貴方自身の発言なんか1ミリも役に立ちませんよ。
GPLってことはソースは誰でも見れるように公開されてるわけですから。見てないって言うだけ無駄。
裁判官が「ああ似てるね。パクりっぽいな」と思ったらはいおしまい。実際にパクったかどうか関係ない。
心配なら優秀な弁護士用意しとけ。それだけ。
客観的に見てパクりかどうか判断するとき、貴方自身の発言なんか1ミリも役に立ちませんよ。
GPLってことはソースは誰でも見れるように公開されてるわけですから。見てないって言うだけ無駄。
裁判官が「ああ似てるね。パクりっぽいな」と思ったらはいおしまい。実際にパクったかどうか関係ない。
心配なら優秀な弁護士用意しとけ。それだけ。
342デフォルトの名無しさん
2012/02/17(金) 00:43:41.98 >>2,6の流れだな。
343デフォルトの名無しさん
2012/02/17(金) 09:56:02.53 >>341 1ミリも役に立たないレスどうもw
344337
2012/02/18(土) 02:23:16.30345はじめまして
2012/02/20(月) 19:17:14.90 Apacheライセンスのコードを使ってアプリを作っています。
ライセンス表示のボタンを押したらライセンスを表示したいのですが、
ここのライセンス全文を表示する必要がありますか?
http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0
または「本ソフトウェアは、XXXX(Apache license 2.0)を使用しています。
http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0」
のURL表記でもよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
ライセンス表示のボタンを押したらライセンスを表示したいのですが、
ここのライセンス全文を表示する必要がありますか?
http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0
または「本ソフトウェアは、XXXX(Apache license 2.0)を使用しています。
http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0」
のURL表記でもよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
346デフォルトの名無しさん
2012/02/20(月) 19:20:26.15 そのURLがいつか消えてなくならなければいいんだけどね
347デフォルトの名無しさん
2012/02/20(月) 19:22:51.67 後者で構わない。
そもそもライセンス表示の例(付録A)にURLしか書いてない。
そもそもライセンス表示の例(付録A)にURLしか書いてない。
348デフォルトの名無しさん
2012/02/20(月) 20:57:32.47 >>330
GPLで公開したコードが、もし完全に100%自分で書いたものであるならば、
まったく同じコードを、GPL版、MS的商用ライセンス版、の2つを別々に公開してもよい。
つまり、100%自分で書いたコードなら、完全にライセンスを自由にできる。
ここにもしもパッチ提供などで第三者のコードが混入した場合、別ライセンスでの公開には、コード提供者全員の承諾が必要になる。
GPLで公開したコードが、もし完全に100%自分で書いたものであるならば、
まったく同じコードを、GPL版、MS的商用ライセンス版、の2つを別々に公開してもよい。
つまり、100%自分で書いたコードなら、完全にライセンスを自由にできる。
ここにもしもパッチ提供などで第三者のコードが混入した場合、別ライセンスでの公開には、コード提供者全員の承諾が必要になる。
349デフォルトの名無しさん
2012/02/20(月) 23:49:44.85 100%自分が書いたものなら、ライセンス違反で訴える権利は誰も持っていない。
350デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 00:35:04.89 客観的に見てそれが100%オリジナルであると証明する手段はどこにも無いけどな。
351デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 00:55:50.09 悪魔の証明だから、オリジナルでないと誰かが言い出すまでは、そうであると推定する。
352はじめまして
2012/02/21(火) 09:59:05.22 >346
>347
お返事ありがとうございます。
URL表記にします。
>347
お返事ありがとうございます。
URL表記にします。
353デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 11:44:24.98 OSS関連はライセンス問題が結構起こる。
FreeBSDもそうだったし、最近ではLinuxもそう。
SCOのコードがLinuxに借用されているのはおそらく事実だと思う。
というのも、LinuxのIPスタックはCalderaが寄贈したコードを元にしていて、
使われているのだけは間違いない。
でもこれは寄贈されたコードなわけで、それ以外にちょっと拝借しているコードが
無いとSCOの主張は間違っていることになる。
でも、SCOが正しいと思う。
昔からオリジナルと信じられていたものの多くが、ちょっと拝借されていた
問題は明らかになるものがあって、それはフォントなどのデザイン。
見た目でわかってしまうから、借用者は認めざるを得ないところまで追い込まれる。
実際、認めちゃった人多数。
彼らはLinuxのために良かれと思ってやったことで、借用を認めた後でも正義を
主張している。
コードは、フォントほど明らかではない。
それでも、フォントで起こっていることはコードでも起こっていると思う。
逆に、オリジナルの方を訴える人もいるしね。
FreeBSDもそうだったし、最近ではLinuxもそう。
SCOのコードがLinuxに借用されているのはおそらく事実だと思う。
というのも、LinuxのIPスタックはCalderaが寄贈したコードを元にしていて、
使われているのだけは間違いない。
でもこれは寄贈されたコードなわけで、それ以外にちょっと拝借しているコードが
無いとSCOの主張は間違っていることになる。
でも、SCOが正しいと思う。
昔からオリジナルと信じられていたものの多くが、ちょっと拝借されていた
問題は明らかになるものがあって、それはフォントなどのデザイン。
見た目でわかってしまうから、借用者は認めざるを得ないところまで追い込まれる。
実際、認めちゃった人多数。
彼らはLinuxのために良かれと思ってやったことで、借用を認めた後でも正義を
主張している。
コードは、フォントほど明らかではない。
それでも、フォントで起こっていることはコードでも起こっていると思う。
逆に、オリジナルの方を訴える人もいるしね。
354デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 11:45:36.81 流用している証拠出せと裁判所に言われても出せなかったのにかw
355デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 11:53:08.12 >>354
だから気を付けないといけないんだよ。
コードを書いてPDSとして配布する。
OSSに取り込まれた後、OSSがオリジナルだと主張され、訴訟される。
証拠を出せなくて敗北。
自分が書いたコードなのに。
OSSコミュニティはとにかくやることが汚いから気を付けないといけない。
そもそも、人類への貢献ならOSSなんて言わずPDSでいいんだよ。
どうせ分裂して車輪の再発明するんだから。
貢献と言いながら、利益を求める姿が浅ましい。
そういう連中なんだから。
やることが汚いのも仕方ないんだよ。
利益を求めるなら、金のためにやってますって堂々と販売すればいいんだよ。
売れるクオリティがあるんならな。
だから気を付けないといけないんだよ。
コードを書いてPDSとして配布する。
OSSに取り込まれた後、OSSがオリジナルだと主張され、訴訟される。
証拠を出せなくて敗北。
自分が書いたコードなのに。
OSSコミュニティはとにかくやることが汚いから気を付けないといけない。
そもそも、人類への貢献ならOSSなんて言わずPDSでいいんだよ。
どうせ分裂して車輪の再発明するんだから。
貢献と言いながら、利益を求める姿が浅ましい。
そういう連中なんだから。
やることが汚いのも仕方ないんだよ。
利益を求めるなら、金のためにやってますって堂々と販売すればいいんだよ。
売れるクオリティがあるんならな。
356デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 12:25:30.41357デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 12:33:11.08 フォント拝借事件の中には、オリジナルの制作会社を糾弾したLinuxerも
いたからね。
安心できないんだよ。
いたからね。
安心できないんだよ。
358デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 12:33:42.85 朝鮮人臭がする
359デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 12:35:38.78 プロプラなら盗人が被害者を訴えることは無いからな。
常識の違い。
常識の違い。
360デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 12:36:01.68 むしろ河村たかしに似てるだろw
361デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 12:37:46.30 民衆のために盗用するのは正義だろ
フォントで金とるのが間違い
どんどんやれ
フォントで金とるのが間違い
どんどんやれ
362デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 12:39:45.96 日本では古来から義賊と言われる
鼠小僧を知らんのか
ヤレヤレ
鼠小僧を知らんのか
ヤレヤレ
363デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 13:56:37.03 そうやって悪い印象を広めたいのですねわかります
364デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 14:02:32.87 元と比較して処理の流れが全く同じで、
名前や空白文字を改変しただけのものというはライセンス上どうなりますか?
名前や空白文字を改変しただけのものというはライセンス上どうなりますか?
365デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 15:21:20.50 >>364
改変したと主張するならどんな改変であろうと改変物とみなされます。
改変したと主張するならどんな改変であろうと改変物とみなされます。
366デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 16:45:20.57 「ライセンスはGPL(BSD)です」と一行書いてあるだけのやつを使うとき
こちらで勝手にライセンス文を用意していいの?
こちらで勝手にライセンス文を用意していいの?
367デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 17:07:07.45 それだとどのバージョンかわからないからまずいでしょうね。
「GPLv2です」とあれば、GPLv2に本文に差し替えても問題ないんじゃない?
BSDも何種類もバージョンあるしね。
「GPLv2です」とあれば、GPLv2に本文に差し替えても問題ないんじゃない?
BSDも何種類もバージョンあるしね。
368デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 17:11:49.40 >>364
法的な根拠をお求めでしたら、弁護士にご相談ください。
ここでは一般的な習慣についてお答えします。
ライセンスには方向性があり、あるライセンスからあるライセンスへ移行できる場合で
あってもその逆は不可能と言う場合が多いのです。
まずその点をご理解ください。
一般的にGPLは寛容なライセンスであると言われ、ほぼすべてのライセンス形態の製品から
移行が可能です。
仰るように空白文字類の置き換え・削除・追加によって元の製品と同一である根拠は失われ
GPLライセンスへ移行後、自由に利用することが出来ます。
あなたが受け取ったソースコードは、空白類の改変によってあなたの製品になるわけです。
逆に、一度GPLにした製品はほかのライセンスへの移行が出来ません。
つまり、GPLにすることによってあなたの権利が保護されます。
あなたは安心してソースコードを公開することが出来ます。
法的な根拠をお求めでしたら、弁護士にご相談ください。
ここでは一般的な習慣についてお答えします。
ライセンスには方向性があり、あるライセンスからあるライセンスへ移行できる場合で
あってもその逆は不可能と言う場合が多いのです。
まずその点をご理解ください。
一般的にGPLは寛容なライセンスであると言われ、ほぼすべてのライセンス形態の製品から
移行が可能です。
仰るように空白文字類の置き換え・削除・追加によって元の製品と同一である根拠は失われ
GPLライセンスへ移行後、自由に利用することが出来ます。
あなたが受け取ったソースコードは、空白類の改変によってあなたの製品になるわけです。
逆に、一度GPLにした製品はほかのライセンスへの移行が出来ません。
つまり、GPLにすることによってあなたの権利が保護されます。
あなたは安心してソースコードを公開することが出来ます。
369デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 17:51:06.85370デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 18:01:57.78371デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 18:45:03.81 パラノイアきたこれ
372デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 19:56:20.24 >>370
GPL汚染について。
意図的に汚染させたことを証明できない場合、原作者はオリジナリティを主張できません。
すなわち、汚染させることによってすべてのソースコードを我が手中に収めることが
出来るという寸法です。
GPL汚染について。
意図的に汚染させたことを証明できない場合、原作者はオリジナリティを主張できません。
すなわち、汚染させることによってすべてのソースコードを我が手中に収めることが
出来るという寸法です。
373デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 22:09:04.95 GNUのプロジェクトだとパブリックドメインのものは取り込まないイメージがある。
374デフォルトの名無しさん
2012/02/22(水) 01:07:22.25 なんか変なのが居る。
375デフォルトの名無しさん
2012/02/23(木) 12:16:47.00 Perl Artistic Licenseの物を静的リンクした場合、
ソースコードの公開義務が発生したりするのでしょうか?
ソースコードの公開義務が発生したりするのでしょうか?
376デフォルトの名無しさん
2012/02/23(木) 14:17:23.16 >>375
それは貴方がArtisticLicenseの4条にあるa)-c)の選択肢のうち、b)を選ぶこともできる、というだけの話です。
もちろん、ソースを公開しない他の選択肢を選ぶことも可能です。
http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FArtistic_license
> 4. あなたはこの「パッケージ」のプログラムを オブジェクトコードまたは
> 実行ファイルの 形で配布してよいです、
> もしあなたが次の うちすくなくともひとつを行うならば。
> b) 改変を加えた「パッケージ」の、機械で読みとり 可能なソースを添付する。
それは貴方がArtisticLicenseの4条にあるa)-c)の選択肢のうち、b)を選ぶこともできる、というだけの話です。
もちろん、ソースを公開しない他の選択肢を選ぶことも可能です。
http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FArtistic_license
> 4. あなたはこの「パッケージ」のプログラムを オブジェクトコードまたは
> 実行ファイルの 形で配布してよいです、
> もしあなたが次の うちすくなくともひとつを行うならば。
> b) 改変を加えた「パッケージ」の、機械で読みとり 可能なソースを添付する。
377デフォルトの名無しさん
2012/02/23(木) 15:07:05.88378デフォルトの名無しさん
2012/04/25(水) 23:43:09.10 最終的にバイナリ内に含まれてしまうMITライセンスのモジュールはどこかドキュメントなりに著作権表示する必要あるんでしょうか。
379デフォルトの名無しさん
2012/04/26(木) 00:46:26.67 >>378
http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FMIT_license
>上記の著作権表示および本許諾表示を、ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載するものとします。
http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FMIT_license
>上記の著作権表示および本許諾表示を、ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載するものとします。
380デフォルトの名無しさん
2012/04/26(木) 07:20:08.08 ということはドキュメントなりに書かなくても特に問題なさそうですね
381デフォルトの名無しさん
2012/04/26(木) 10:26:37.71 バイナリしか配布しないならバイナリに記述するしか無いだろうけど。
382デフォルトの名無しさん
2012/05/09(水) 10:04:55.13 質問です。
x264vfw のエンコーダーを商用として使用したいのですが、
x264vfwはGNU General Public License v2 (GPLv2)のライセンスらしいのですが、
x.264自体の商用ライセンスは別だった気がします。(自分の調べでは商用ライセンスは
1つにつき1$で100個〜という文言を見ました。
x.264vfwを商用利用するためのライセンスはどのようになるのでしょうか?
x264vfw のエンコーダーを商用として使用したいのですが、
x264vfwはGNU General Public License v2 (GPLv2)のライセンスらしいのですが、
x.264自体の商用ライセンスは別だった気がします。(自分の調べでは商用ライセンスは
1つにつき1$で100個〜という文言を見ました。
x.264vfwを商用利用するためのライセンスはどのようになるのでしょうか?
383デフォルトの名無しさん
2012/05/09(水) 10:50:06.11 sourceforgeだとGPLv2表記。
x264のデュアルライセンス化に作者が気付かなかった可能性が高い。
作者に聞くしかないな。
x264のデュアルライセンス化に作者が気付かなかった可能性が高い。
作者に聞くしかないな。
384デフォルトの名無しさん
2012/05/09(水) 20:02:00.69 >>382
GPLは別に商用利用を禁止してないよ。
GPLは別に商用利用を禁止してないよ。
385デフォルトの名無しさん
2012/05/09(水) 22:28:25.24386デフォルトの名無しさん
2012/05/11(金) 05:11:33.55 >>385
それは知らんかった、すまん。
それは知らんかった、すまん。
387382
2012/05/11(金) 10:04:21.49 >>383-386
レス遅くなりましたが、ありがとうございます><
つまり現状改変なくx264vfwを商用利用する方法は無いようですねorz
さすがにソース公開で商用利用は難しいので・・・
ありがとうございました>< LEADToolsなどの商用提供されているところ
などをあたるほうがよいかもしれませんね><
DirectShow利用がでるMP4形式に圧縮できる商用エンコーダって他にどこが
あるのかなぁ・・・さがさねば><
レス遅くなりましたが、ありがとうございます><
つまり現状改変なくx264vfwを商用利用する方法は無いようですねorz
さすがにソース公開で商用利用は難しいので・・・
ありがとうございました>< LEADToolsなどの商用提供されているところ
などをあたるほうがよいかもしれませんね><
DirectShow利用がでるMP4形式に圧縮できる商用エンコーダって他にどこが
あるのかなぁ・・・さがさねば><
388デフォルトの名無しさん
2012/05/11(金) 21:24:27.54 >>387
そもそもx264vfwのインストーラを配布すること自体は別にGPLでも問題ないのでは?
VCMってのはWindowsそのものの機能を拡張するものであって、
特定のソフトウェアのプラグインとかではないでしょ
コード公開はx264vfwの分だけで済むのではないの?
それともどこぞの動画プレーヤーみたいに、ライブラリを静的リンクでもするつもり?
そもそもx264vfwのインストーラを配布すること自体は別にGPLでも問題ないのでは?
VCMってのはWindowsそのものの機能を拡張するものであって、
特定のソフトウェアのプラグインとかではないでしょ
コード公開はx264vfwの分だけで済むのではないの?
それともどこぞの動画プレーヤーみたいに、ライブラリを静的リンクでもするつもり?
389デフォルトの名無しさん
2012/05/11(金) 21:47:00.82 動的リンクはボーダーライン。
390382
2012/05/12(土) 09:15:08.06 >>388
そうすると、x264vfwをインストールして、そのDirectshowFilterを使用しても
本体のソースの公開まではしなくてもよいの?そのFilterを使用しているなら
公開しないといけないのではないの??
そうすると、x264vfwをインストールして、そのDirectshowFilterを使用しても
本体のソースの公開まではしなくてもよいの?そのFilterを使用しているなら
公開しないといけないのではないの??
391デフォルトの名無しさん
2012/05/12(土) 22:32:21.27 本体に一般的なDirectshowFilter(つまりx264vfw以外)用の実装しかなくて
機能としてH.264エンコードを謳ったりしないなら公開しなくていいだろう
機能としてH.264エンコードを謳ったりしないなら公開しなくていいだろう
392デフォルトの名無しさん
2012/05/12(土) 23:14:59.87 GNU 的にはないと動かないのならアウトという解釈。
393デフォルトの名無しさん
2012/05/12(土) 23:18:15.71 しかし、GNUの言い分は外野の戯言である
394デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 08:05:18.92 そう思うなら GPL に触れるな、という話だけどな
395デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 10:23:17.90 OSSで書いた人達は法律が分からないからGNUの解釈を信じてるわけで。
法律的にどうあれGNU以外の解釈だと揉める可能性が高いし、そんなリスクを犯す必要はない。
法律的にどうあれGNU以外の解釈だと揉める可能性が高いし、そんなリスクを犯す必要はない。
396デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 11:50:53.17 つーか商売するつもりならDirectShowFilterくらい自分で書けと
エンコーダやマルチプレクサのライブラリは既存のもの使えばいいわけでしょ
エンコーダやマルチプレクサのライブラリは既存のもの使えばいいわけでしょ
397デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 15:37:54.79 GPLに関してはGNU以外の解釈のほうがひどくて、例えばLinux kernel用バイナリドライバ。
GPLv2に適合してないのだが。GPLv1なら解釈の問題ってのはわかるが。
GPLv2に適合してないのだが。GPLv1なら解釈の問題ってのはわかるが。
398デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 16:02:57.74 >>397
kwsk
kwsk
399デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 16:19:41.49 Linuxのドライバのバイナリblobの件は、GNU的解釈ではあやしいけど、
Linusとかがおっけーと言ってるからおっけー、とかそんな流れじゃないっけ?
あと、V3とV2じゃなくて、V2とV1なの?
Linusとかがおっけーと言ってるからおっけー、とかそんな流れじゃないっけ?
あと、V3とV2じゃなくて、V2とV1なの?
400デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 17:46:31.38 GPL原理主義者のコードはLinusが採用しなくなってる。
401デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 19:16:46.88 権利者が許可するなら例外付きGPLみたいなもの
402デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 20:03:13.20 権利者とユーザはGPLの「条文」に従って契約したわけで
曖昧な部分の解釈は二者次第であって部外者であるFSFの解釈は何の強制力も持たない
曖昧な部分の解釈は二者次第であって部外者であるFSFの解釈は何の強制力も持たない
403デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 20:59:44.12404デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 22:08:14.93 何人いようと関係ないんだが
405デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 22:26:15.95 >>404
原理的には全コントリビュータの了解が必要。
原理的には全コントリビュータの了解が必要。
406デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 23:51:33.36 二者と二人は違うって話じゃないの。
407デフォルトの名無しさん
2012/05/14(月) 03:45:44.43 契約書を書いた人の解釈は考慮するだろ。
408デフォルトの名無しさん
2012/05/14(月) 08:45:06.90409デフォルトの名無しさん
2012/05/14(月) 10:17:12.62 世にあるGPLと商用のデュアルライセンスはFSFの厳しい解釈が前提になっている。
ダイナミックリンクには及ばないという甘い解釈ではビジネスモデルが成り立たない。
ダイナミックリンクには及ばないという甘い解釈ではビジネスモデルが成り立たない。
410デフォルトの名無しさん
2012/05/14(月) 10:22:49.97 おまえら、GPLの話なのか非GPL独自ライセンシングの話なのか
はっきりさせてから議論すれば
はっきりさせてから議論すれば
411デフォルトの名無しさん
2012/05/14(月) 12:56:24.41 GPLという書式を採用した時点で、権利者側は起案した人の解釈を考慮してる。
日本法での効果と社会的な評価は別。FSFと別の解釈だと社会的に叩かれるリスクが高い。
仮に訴訟で勝ってもGPLを潰したというスティグマが残る。
法的には認められた権利なのに、主張したせいで社会的イメージが最悪になった企業は多い。
日本法での効果と社会的な評価は別。FSFと別の解釈だと社会的に叩かれるリスクが高い。
仮に訴訟で勝ってもGPLを潰したというスティグマが残る。
法的には認められた権利なのに、主張したせいで社会的イメージが最悪になった企業は多い。
412デフォルトの名無しさん
2012/05/14(月) 13:03:15.79 日本は法を「運用でカバー」してる国だからな。
その運用をはみ出して法律を振り回した奴がいた、という話だな。
その運用をはみ出して法律を振り回した奴がいた、という話だな。
413デフォルトの名無しさん
2012/05/24(木) 12:38:24.55 Moonlight ScalarというDirectShowフィルターがあるのですが、
どのサイトをみてもフリーとして記述されているのですが、
解凍した中にあるReadMeファイルを読むと商用に使うには
連絡してくれとあります。しかし、メールを送っても返って
きてしまい、会社を検索しても出てこない状況です。
知りたいのはこのフィルター(ソフトウェア)がフリーになったのか
アバンダンウェアになったのかが知りたいです。
どのサイトをみてもフリーとして記述されているのですが、
解凍した中にあるReadMeファイルを読むと商用に使うには
連絡してくれとあります。しかし、メールを送っても返って
きてしまい、会社を検索しても出てこない状況です。
知りたいのはこのフィルター(ソフトウェア)がフリーになったのか
アバンダンウェアになったのかが知りたいです。
414片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd
2012/06/22(金) 17:20:28.10 Platform SDKのC/C++ヘッダーファイルからD言語用のソースを
生成したら、その生成物の著作権はどうなるのでしょうか。
生成したら、その生成物の著作権はどうなるのでしょうか。
415デフォルトの名無しさん
2012/06/23(土) 12:28:27.26 生成したやつに二次製作者としての著作権があるんだろうけど
でも恐らくお前が本当にききたいであろうライセンスの話とはあまり関係ない
でも恐らくお前が本当にききたいであろうライセンスの話とはあまり関係ない
416デフォルトの名無しさん
2012/07/07(土) 15:33:26.33 Tango Icon Libraryのアイコンってパブリックドメインだから
商用でも何の断りも無く勝手に使っても良いんだよね?
ライセンスの明記とかも要らないんだよね?
わかんないです><;
商用でも何の断りも無く勝手に使っても良いんだよね?
ライセンスの明記とかも要らないんだよね?
わかんないです><;
417デフォルトの名無しさん
2012/07/07(土) 17:14:33.13 よい。
必要ない。
パブリックドメインってのは、古いアメリカの著作権法で、
(C)を付けて著作者を明記してなくて、
著作者保護の対象にならない場合のこと。
なんかライセンス付けたほうがわかりやすくていいのにね。
必要ない。
パブリックドメインってのは、古いアメリカの著作権法で、
(C)を付けて著作者を明記してなくて、
著作者保護の対象にならない場合のこと。
なんかライセンス付けたほうがわかりやすくていいのにね。
418デフォルトの名無しさん
2012/07/08(日) 04:09:18.02 >417
パブリックドメインはそこまで狭い概念じゃないだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/パブリックドメイン
著作権が発生しない、ないし消滅した状態で自由に使って構わないという結論は変わらないけどね。
パブリックドメインはそこまで狭い概念じゃないだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/パブリックドメイン
著作権が発生しない、ないし消滅した状態で自由に使って構わないという結論は変わらないけどね。
419デフォルトの名無しさん
2012/07/09(月) 17:47:39.09 theが付いているんですよ。
$ cat tango-icon-theme-0.8.90/COPYING
The icons in this repository are herefore released into the Public Domain
$ cat tango-icon-theme-0.8.90/COPYING
The icons in this repository are herefore released into the Public Domain
420デフォルトの名無しさん
2012/07/09(月) 23:19:03.48 つまりどういうことだってばよ…?
421デフォルトの名無しさん
2012/07/25(水) 19:40:20.67 すみません、質問させてください
これからUSB接続のカメラ(いわゆるWebカメラ)を使い、バーコード処理をするソフトを作ろうと思っています
その際に
・zxing(apache ライセンス)
・openCV(BSD ライセンス)
・openCVsharp(LGPL)
・オープンソース版tbb(GPL v2 with Runtime Exception )
を使いたいと思っています
この場合、各ライブラリを使用していること、著作情報、入手元を記述すれば、
私が作成したソフトのソースを公開することなく有料で頒布できるのでしょうか?
その際のライセンスはどれになるのでしょうか?
これからUSB接続のカメラ(いわゆるWebカメラ)を使い、バーコード処理をするソフトを作ろうと思っています
その際に
・zxing(apache ライセンス)
・openCV(BSD ライセンス)
・openCVsharp(LGPL)
・オープンソース版tbb(GPL v2 with Runtime Exception )
を使いたいと思っています
この場合、各ライブラリを使用していること、著作情報、入手元を記述すれば、
私が作成したソフトのソースを公開することなく有料で頒布できるのでしょうか?
その際のライセンスはどれになるのでしょうか?
422デフォルトの名無しさん
2012/07/25(水) 20:00:31.03 apacheライセンスとGPLv2は互換性がないらしいから同時に使用できないような
423デフォルトの名無しさん
2012/07/25(水) 20:11:58.49 > TBB ライブラリーのオープンソースは GNU Runtime Exception (GNU GPLv2) を採用しています。
> そのため、TBB ライブラリーのソースコードに何も変更を加えていない場合はソースコード開示義務は発生しないとインテル社では考えております。
とあるからおkじゃね。
> そのため、TBB ライブラリーのソースコードに何も変更を加えていない場合はソースコード開示義務は発生しないとインテル社では考えております。
とあるからおkじゃね。
424デフォルトの名無しさん
2012/07/25(水) 22:26:25.72 その引用では>>422の懸念は何も解決してないと思う
425デフォルトの名無しさん
2012/07/26(木) 03:56:34.61 421です
自分でも調べていたんですが、もうなにがなんだかわからなくなってきました
各ライブラリはDLLをリンクして使います
・apacheとBSDライセンスに関しては前記の通りライセンス、ライブラリの使用、著作情報、入手元の記述をすればよく、他に感染しない
・LGPLは動的リンクの場合は他に感染しないので、LGPLなライブラリだけ別個にダウンロードさせる
・GPLv2とapacheの競合点は「報復条項」にあるが、tbbはランタイム例外によりtbb以外にGPL感染しない
// というか、BSDライセンスのopenCVがGPLv2ランタイム例外のtbb.dllを同梱して配布している
したがって、私は私のソフトウェアを任意のライセンスで有料のソフトとして公開できる
// 別にどうしても有料にしたいわけでもないが、可能性は残したい
// ソースの公開がどうしてもイヤってわけではないが、こんなむちゃくちゃなソースは出来れば見られたくない
こんな結論でどうでしょうか?
自分でも調べていたんですが、もうなにがなんだかわからなくなってきました
各ライブラリはDLLをリンクして使います
・apacheとBSDライセンスに関しては前記の通りライセンス、ライブラリの使用、著作情報、入手元の記述をすればよく、他に感染しない
・LGPLは動的リンクの場合は他に感染しないので、LGPLなライブラリだけ別個にダウンロードさせる
・GPLv2とapacheの競合点は「報復条項」にあるが、tbbはランタイム例外によりtbb以外にGPL感染しない
// というか、BSDライセンスのopenCVがGPLv2ランタイム例外のtbb.dllを同梱して配布している
したがって、私は私のソフトウェアを任意のライセンスで有料のソフトとして公開できる
// 別にどうしても有料にしたいわけでもないが、可能性は残したい
// ソースの公開がどうしてもイヤってわけではないが、こんなむちゃくちゃなソースは出来れば見られたくない
こんな結論でどうでしょうか?
426デフォルトの名無しさん
2012/07/26(木) 08:33:21.96 LGPLは一緒に配布して問題ないでしょ。
427デフォルトの名無しさん
2012/07/26(木) 08:49:04.60 バラ売りなら問題ないんだろうけど
他人のGPLソフトウェアを含めるなら、「任意」のライセンスで売るのは無理
他人のGPLソフトウェアを含めるなら、「任意」のライセンスで売るのは無理
428デフォルトの名無しさん
2012/07/26(木) 08:50:49.03 同梱しなきゃ良いんじゃ
レスを投稿する
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 【維新国会議員が800万円超の公金を使用】藤田文武共同代表が印刷代569万円を維新市議の「身内企業に支出」していた! [ぐれ★]
- 【ペルソナ・ノン・グラータ】中国総領事の早期国外退去を首相に要請へ 自民・保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 【(・(ェ)・)】収穫前のリンゴ2トン!丸々と太ったクマがリンゴ畑に連日現れ…一晩中居座る「こんなに食べられたのは初めて」長野・上田 [ぐれ★]
- 安倍晋三さん、完全にチェックアウトしてしまう…「母の部屋に安倍元首相が表紙の旧統一教会の機関誌があった」 [405019576]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【朗報】国民民主と公明、企業団体献金規制法案提出WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
