探検
【License】ライセンス総合【利用許諾】
1デフォルトの名無しさん
2010/02/16(火) 00:24:21. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ライセンスについての質問・批評・情報提供その他用スレなのれす♪
' \___ _________________________
V
∋oノハヽo∈
( ´D`)ノ
361デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 12:37:46.30 民衆のために盗用するのは正義だろ
フォントで金とるのが間違い
どんどんやれ
フォントで金とるのが間違い
どんどんやれ
362デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 12:39:45.96 日本では古来から義賊と言われる
鼠小僧を知らんのか
ヤレヤレ
鼠小僧を知らんのか
ヤレヤレ
363デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 13:56:37.03 そうやって悪い印象を広めたいのですねわかります
364デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 14:02:32.87 元と比較して処理の流れが全く同じで、
名前や空白文字を改変しただけのものというはライセンス上どうなりますか?
名前や空白文字を改変しただけのものというはライセンス上どうなりますか?
365デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 15:21:20.50 >>364
改変したと主張するならどんな改変であろうと改変物とみなされます。
改変したと主張するならどんな改変であろうと改変物とみなされます。
366デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 16:45:20.57 「ライセンスはGPL(BSD)です」と一行書いてあるだけのやつを使うとき
こちらで勝手にライセンス文を用意していいの?
こちらで勝手にライセンス文を用意していいの?
367デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 17:07:07.45 それだとどのバージョンかわからないからまずいでしょうね。
「GPLv2です」とあれば、GPLv2に本文に差し替えても問題ないんじゃない?
BSDも何種類もバージョンあるしね。
「GPLv2です」とあれば、GPLv2に本文に差し替えても問題ないんじゃない?
BSDも何種類もバージョンあるしね。
368デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 17:11:49.40 >>364
法的な根拠をお求めでしたら、弁護士にご相談ください。
ここでは一般的な習慣についてお答えします。
ライセンスには方向性があり、あるライセンスからあるライセンスへ移行できる場合で
あってもその逆は不可能と言う場合が多いのです。
まずその点をご理解ください。
一般的にGPLは寛容なライセンスであると言われ、ほぼすべてのライセンス形態の製品から
移行が可能です。
仰るように空白文字類の置き換え・削除・追加によって元の製品と同一である根拠は失われ
GPLライセンスへ移行後、自由に利用することが出来ます。
あなたが受け取ったソースコードは、空白類の改変によってあなたの製品になるわけです。
逆に、一度GPLにした製品はほかのライセンスへの移行が出来ません。
つまり、GPLにすることによってあなたの権利が保護されます。
あなたは安心してソースコードを公開することが出来ます。
法的な根拠をお求めでしたら、弁護士にご相談ください。
ここでは一般的な習慣についてお答えします。
ライセンスには方向性があり、あるライセンスからあるライセンスへ移行できる場合で
あってもその逆は不可能と言う場合が多いのです。
まずその点をご理解ください。
一般的にGPLは寛容なライセンスであると言われ、ほぼすべてのライセンス形態の製品から
移行が可能です。
仰るように空白文字類の置き換え・削除・追加によって元の製品と同一である根拠は失われ
GPLライセンスへ移行後、自由に利用することが出来ます。
あなたが受け取ったソースコードは、空白類の改変によってあなたの製品になるわけです。
逆に、一度GPLにした製品はほかのライセンスへの移行が出来ません。
つまり、GPLにすることによってあなたの権利が保護されます。
あなたは安心してソースコードを公開することが出来ます。
369デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 17:51:06.85370デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 18:01:57.78371デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 18:45:03.81 パラノイアきたこれ
372デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 19:56:20.24 >>370
GPL汚染について。
意図的に汚染させたことを証明できない場合、原作者はオリジナリティを主張できません。
すなわち、汚染させることによってすべてのソースコードを我が手中に収めることが
出来るという寸法です。
GPL汚染について。
意図的に汚染させたことを証明できない場合、原作者はオリジナリティを主張できません。
すなわち、汚染させることによってすべてのソースコードを我が手中に収めることが
出来るという寸法です。
373デフォルトの名無しさん
2012/02/21(火) 22:09:04.95 GNUのプロジェクトだとパブリックドメインのものは取り込まないイメージがある。
374デフォルトの名無しさん
2012/02/22(水) 01:07:22.25 なんか変なのが居る。
375デフォルトの名無しさん
2012/02/23(木) 12:16:47.00 Perl Artistic Licenseの物を静的リンクした場合、
ソースコードの公開義務が発生したりするのでしょうか?
ソースコードの公開義務が発生したりするのでしょうか?
376デフォルトの名無しさん
2012/02/23(木) 14:17:23.16 >>375
それは貴方がArtisticLicenseの4条にあるa)-c)の選択肢のうち、b)を選ぶこともできる、というだけの話です。
もちろん、ソースを公開しない他の選択肢を選ぶことも可能です。
http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FArtistic_license
> 4. あなたはこの「パッケージ」のプログラムを オブジェクトコードまたは
> 実行ファイルの 形で配布してよいです、
> もしあなたが次の うちすくなくともひとつを行うならば。
> b) 改変を加えた「パッケージ」の、機械で読みとり 可能なソースを添付する。
それは貴方がArtisticLicenseの4条にあるa)-c)の選択肢のうち、b)を選ぶこともできる、というだけの話です。
もちろん、ソースを公開しない他の選択肢を選ぶことも可能です。
http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FArtistic_license
> 4. あなたはこの「パッケージ」のプログラムを オブジェクトコードまたは
> 実行ファイルの 形で配布してよいです、
> もしあなたが次の うちすくなくともひとつを行うならば。
> b) 改変を加えた「パッケージ」の、機械で読みとり 可能なソースを添付する。
377デフォルトの名無しさん
2012/02/23(木) 15:07:05.88378デフォルトの名無しさん
2012/04/25(水) 23:43:09.10 最終的にバイナリ内に含まれてしまうMITライセンスのモジュールはどこかドキュメントなりに著作権表示する必要あるんでしょうか。
379デフォルトの名無しさん
2012/04/26(木) 00:46:26.67 >>378
http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FMIT_license
>上記の著作権表示および本許諾表示を、ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載するものとします。
http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FMIT_license
>上記の著作権表示および本許諾表示を、ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載するものとします。
380デフォルトの名無しさん
2012/04/26(木) 07:20:08.08 ということはドキュメントなりに書かなくても特に問題なさそうですね
381デフォルトの名無しさん
2012/04/26(木) 10:26:37.71 バイナリしか配布しないならバイナリに記述するしか無いだろうけど。
382デフォルトの名無しさん
2012/05/09(水) 10:04:55.13 質問です。
x264vfw のエンコーダーを商用として使用したいのですが、
x264vfwはGNU General Public License v2 (GPLv2)のライセンスらしいのですが、
x.264自体の商用ライセンスは別だった気がします。(自分の調べでは商用ライセンスは
1つにつき1$で100個〜という文言を見ました。
x.264vfwを商用利用するためのライセンスはどのようになるのでしょうか?
x264vfw のエンコーダーを商用として使用したいのですが、
x264vfwはGNU General Public License v2 (GPLv2)のライセンスらしいのですが、
x.264自体の商用ライセンスは別だった気がします。(自分の調べでは商用ライセンスは
1つにつき1$で100個〜という文言を見ました。
x.264vfwを商用利用するためのライセンスはどのようになるのでしょうか?
383デフォルトの名無しさん
2012/05/09(水) 10:50:06.11 sourceforgeだとGPLv2表記。
x264のデュアルライセンス化に作者が気付かなかった可能性が高い。
作者に聞くしかないな。
x264のデュアルライセンス化に作者が気付かなかった可能性が高い。
作者に聞くしかないな。
384デフォルトの名無しさん
2012/05/09(水) 20:02:00.69 >>382
GPLは別に商用利用を禁止してないよ。
GPLは別に商用利用を禁止してないよ。
385デフォルトの名無しさん
2012/05/09(水) 22:28:25.24386デフォルトの名無しさん
2012/05/11(金) 05:11:33.55 >>385
それは知らんかった、すまん。
それは知らんかった、すまん。
387382
2012/05/11(金) 10:04:21.49 >>383-386
レス遅くなりましたが、ありがとうございます><
つまり現状改変なくx264vfwを商用利用する方法は無いようですねorz
さすがにソース公開で商用利用は難しいので・・・
ありがとうございました>< LEADToolsなどの商用提供されているところ
などをあたるほうがよいかもしれませんね><
DirectShow利用がでるMP4形式に圧縮できる商用エンコーダって他にどこが
あるのかなぁ・・・さがさねば><
レス遅くなりましたが、ありがとうございます><
つまり現状改変なくx264vfwを商用利用する方法は無いようですねorz
さすがにソース公開で商用利用は難しいので・・・
ありがとうございました>< LEADToolsなどの商用提供されているところ
などをあたるほうがよいかもしれませんね><
DirectShow利用がでるMP4形式に圧縮できる商用エンコーダって他にどこが
あるのかなぁ・・・さがさねば><
388デフォルトの名無しさん
2012/05/11(金) 21:24:27.54 >>387
そもそもx264vfwのインストーラを配布すること自体は別にGPLでも問題ないのでは?
VCMってのはWindowsそのものの機能を拡張するものであって、
特定のソフトウェアのプラグインとかではないでしょ
コード公開はx264vfwの分だけで済むのではないの?
それともどこぞの動画プレーヤーみたいに、ライブラリを静的リンクでもするつもり?
そもそもx264vfwのインストーラを配布すること自体は別にGPLでも問題ないのでは?
VCMってのはWindowsそのものの機能を拡張するものであって、
特定のソフトウェアのプラグインとかではないでしょ
コード公開はx264vfwの分だけで済むのではないの?
それともどこぞの動画プレーヤーみたいに、ライブラリを静的リンクでもするつもり?
389デフォルトの名無しさん
2012/05/11(金) 21:47:00.82 動的リンクはボーダーライン。
390382
2012/05/12(土) 09:15:08.06 >>388
そうすると、x264vfwをインストールして、そのDirectshowFilterを使用しても
本体のソースの公開まではしなくてもよいの?そのFilterを使用しているなら
公開しないといけないのではないの??
そうすると、x264vfwをインストールして、そのDirectshowFilterを使用しても
本体のソースの公開まではしなくてもよいの?そのFilterを使用しているなら
公開しないといけないのではないの??
391デフォルトの名無しさん
2012/05/12(土) 22:32:21.27 本体に一般的なDirectshowFilter(つまりx264vfw以外)用の実装しかなくて
機能としてH.264エンコードを謳ったりしないなら公開しなくていいだろう
機能としてH.264エンコードを謳ったりしないなら公開しなくていいだろう
392デフォルトの名無しさん
2012/05/12(土) 23:14:59.87 GNU 的にはないと動かないのならアウトという解釈。
393デフォルトの名無しさん
2012/05/12(土) 23:18:15.71 しかし、GNUの言い分は外野の戯言である
394デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 08:05:18.92 そう思うなら GPL に触れるな、という話だけどな
395デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 10:23:17.90 OSSで書いた人達は法律が分からないからGNUの解釈を信じてるわけで。
法律的にどうあれGNU以外の解釈だと揉める可能性が高いし、そんなリスクを犯す必要はない。
法律的にどうあれGNU以外の解釈だと揉める可能性が高いし、そんなリスクを犯す必要はない。
396デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 11:50:53.17 つーか商売するつもりならDirectShowFilterくらい自分で書けと
エンコーダやマルチプレクサのライブラリは既存のもの使えばいいわけでしょ
エンコーダやマルチプレクサのライブラリは既存のもの使えばいいわけでしょ
397デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 15:37:54.79 GPLに関してはGNU以外の解釈のほうがひどくて、例えばLinux kernel用バイナリドライバ。
GPLv2に適合してないのだが。GPLv1なら解釈の問題ってのはわかるが。
GPLv2に適合してないのだが。GPLv1なら解釈の問題ってのはわかるが。
398デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 16:02:57.74 >>397
kwsk
kwsk
399デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 16:19:41.49 Linuxのドライバのバイナリblobの件は、GNU的解釈ではあやしいけど、
Linusとかがおっけーと言ってるからおっけー、とかそんな流れじゃないっけ?
あと、V3とV2じゃなくて、V2とV1なの?
Linusとかがおっけーと言ってるからおっけー、とかそんな流れじゃないっけ?
あと、V3とV2じゃなくて、V2とV1なの?
400デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 17:46:31.38 GPL原理主義者のコードはLinusが採用しなくなってる。
401デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 19:16:46.88 権利者が許可するなら例外付きGPLみたいなもの
402デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 20:03:13.20 権利者とユーザはGPLの「条文」に従って契約したわけで
曖昧な部分の解釈は二者次第であって部外者であるFSFの解釈は何の強制力も持たない
曖昧な部分の解釈は二者次第であって部外者であるFSFの解釈は何の強制力も持たない
403デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 20:59:44.12404デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 22:08:14.93 何人いようと関係ないんだが
405デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 22:26:15.95 >>404
原理的には全コントリビュータの了解が必要。
原理的には全コントリビュータの了解が必要。
406デフォルトの名無しさん
2012/05/13(日) 23:51:33.36 二者と二人は違うって話じゃないの。
407デフォルトの名無しさん
2012/05/14(月) 03:45:44.43 契約書を書いた人の解釈は考慮するだろ。
408デフォルトの名無しさん
2012/05/14(月) 08:45:06.90409デフォルトの名無しさん
2012/05/14(月) 10:17:12.62 世にあるGPLと商用のデュアルライセンスはFSFの厳しい解釈が前提になっている。
ダイナミックリンクには及ばないという甘い解釈ではビジネスモデルが成り立たない。
ダイナミックリンクには及ばないという甘い解釈ではビジネスモデルが成り立たない。
410デフォルトの名無しさん
2012/05/14(月) 10:22:49.97 おまえら、GPLの話なのか非GPL独自ライセンシングの話なのか
はっきりさせてから議論すれば
はっきりさせてから議論すれば
411デフォルトの名無しさん
2012/05/14(月) 12:56:24.41 GPLという書式を採用した時点で、権利者側は起案した人の解釈を考慮してる。
日本法での効果と社会的な評価は別。FSFと別の解釈だと社会的に叩かれるリスクが高い。
仮に訴訟で勝ってもGPLを潰したというスティグマが残る。
法的には認められた権利なのに、主張したせいで社会的イメージが最悪になった企業は多い。
日本法での効果と社会的な評価は別。FSFと別の解釈だと社会的に叩かれるリスクが高い。
仮に訴訟で勝ってもGPLを潰したというスティグマが残る。
法的には認められた権利なのに、主張したせいで社会的イメージが最悪になった企業は多い。
412デフォルトの名無しさん
2012/05/14(月) 13:03:15.79 日本は法を「運用でカバー」してる国だからな。
その運用をはみ出して法律を振り回した奴がいた、という話だな。
その運用をはみ出して法律を振り回した奴がいた、という話だな。
413デフォルトの名無しさん
2012/05/24(木) 12:38:24.55 Moonlight ScalarというDirectShowフィルターがあるのですが、
どのサイトをみてもフリーとして記述されているのですが、
解凍した中にあるReadMeファイルを読むと商用に使うには
連絡してくれとあります。しかし、メールを送っても返って
きてしまい、会社を検索しても出てこない状況です。
知りたいのはこのフィルター(ソフトウェア)がフリーになったのか
アバンダンウェアになったのかが知りたいです。
どのサイトをみてもフリーとして記述されているのですが、
解凍した中にあるReadMeファイルを読むと商用に使うには
連絡してくれとあります。しかし、メールを送っても返って
きてしまい、会社を検索しても出てこない状況です。
知りたいのはこのフィルター(ソフトウェア)がフリーになったのか
アバンダンウェアになったのかが知りたいです。
414片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd
2012/06/22(金) 17:20:28.10 Platform SDKのC/C++ヘッダーファイルからD言語用のソースを
生成したら、その生成物の著作権はどうなるのでしょうか。
生成したら、その生成物の著作権はどうなるのでしょうか。
415デフォルトの名無しさん
2012/06/23(土) 12:28:27.26 生成したやつに二次製作者としての著作権があるんだろうけど
でも恐らくお前が本当にききたいであろうライセンスの話とはあまり関係ない
でも恐らくお前が本当にききたいであろうライセンスの話とはあまり関係ない
416デフォルトの名無しさん
2012/07/07(土) 15:33:26.33 Tango Icon Libraryのアイコンってパブリックドメインだから
商用でも何の断りも無く勝手に使っても良いんだよね?
ライセンスの明記とかも要らないんだよね?
わかんないです><;
商用でも何の断りも無く勝手に使っても良いんだよね?
ライセンスの明記とかも要らないんだよね?
わかんないです><;
417デフォルトの名無しさん
2012/07/07(土) 17:14:33.13 よい。
必要ない。
パブリックドメインってのは、古いアメリカの著作権法で、
(C)を付けて著作者を明記してなくて、
著作者保護の対象にならない場合のこと。
なんかライセンス付けたほうがわかりやすくていいのにね。
必要ない。
パブリックドメインってのは、古いアメリカの著作権法で、
(C)を付けて著作者を明記してなくて、
著作者保護の対象にならない場合のこと。
なんかライセンス付けたほうがわかりやすくていいのにね。
418デフォルトの名無しさん
2012/07/08(日) 04:09:18.02 >417
パブリックドメインはそこまで狭い概念じゃないだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/パブリックドメイン
著作権が発生しない、ないし消滅した状態で自由に使って構わないという結論は変わらないけどね。
パブリックドメインはそこまで狭い概念じゃないだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/パブリックドメイン
著作権が発生しない、ないし消滅した状態で自由に使って構わないという結論は変わらないけどね。
419デフォルトの名無しさん
2012/07/09(月) 17:47:39.09 theが付いているんですよ。
$ cat tango-icon-theme-0.8.90/COPYING
The icons in this repository are herefore released into the Public Domain
$ cat tango-icon-theme-0.8.90/COPYING
The icons in this repository are herefore released into the Public Domain
420デフォルトの名無しさん
2012/07/09(月) 23:19:03.48 つまりどういうことだってばよ…?
421デフォルトの名無しさん
2012/07/25(水) 19:40:20.67 すみません、質問させてください
これからUSB接続のカメラ(いわゆるWebカメラ)を使い、バーコード処理をするソフトを作ろうと思っています
その際に
・zxing(apache ライセンス)
・openCV(BSD ライセンス)
・openCVsharp(LGPL)
・オープンソース版tbb(GPL v2 with Runtime Exception )
を使いたいと思っています
この場合、各ライブラリを使用していること、著作情報、入手元を記述すれば、
私が作成したソフトのソースを公開することなく有料で頒布できるのでしょうか?
その際のライセンスはどれになるのでしょうか?
これからUSB接続のカメラ(いわゆるWebカメラ)を使い、バーコード処理をするソフトを作ろうと思っています
その際に
・zxing(apache ライセンス)
・openCV(BSD ライセンス)
・openCVsharp(LGPL)
・オープンソース版tbb(GPL v2 with Runtime Exception )
を使いたいと思っています
この場合、各ライブラリを使用していること、著作情報、入手元を記述すれば、
私が作成したソフトのソースを公開することなく有料で頒布できるのでしょうか?
その際のライセンスはどれになるのでしょうか?
422デフォルトの名無しさん
2012/07/25(水) 20:00:31.03 apacheライセンスとGPLv2は互換性がないらしいから同時に使用できないような
423デフォルトの名無しさん
2012/07/25(水) 20:11:58.49 > TBB ライブラリーのオープンソースは GNU Runtime Exception (GNU GPLv2) を採用しています。
> そのため、TBB ライブラリーのソースコードに何も変更を加えていない場合はソースコード開示義務は発生しないとインテル社では考えております。
とあるからおkじゃね。
> そのため、TBB ライブラリーのソースコードに何も変更を加えていない場合はソースコード開示義務は発生しないとインテル社では考えております。
とあるからおkじゃね。
424デフォルトの名無しさん
2012/07/25(水) 22:26:25.72 その引用では>>422の懸念は何も解決してないと思う
425デフォルトの名無しさん
2012/07/26(木) 03:56:34.61 421です
自分でも調べていたんですが、もうなにがなんだかわからなくなってきました
各ライブラリはDLLをリンクして使います
・apacheとBSDライセンスに関しては前記の通りライセンス、ライブラリの使用、著作情報、入手元の記述をすればよく、他に感染しない
・LGPLは動的リンクの場合は他に感染しないので、LGPLなライブラリだけ別個にダウンロードさせる
・GPLv2とapacheの競合点は「報復条項」にあるが、tbbはランタイム例外によりtbb以外にGPL感染しない
// というか、BSDライセンスのopenCVがGPLv2ランタイム例外のtbb.dllを同梱して配布している
したがって、私は私のソフトウェアを任意のライセンスで有料のソフトとして公開できる
// 別にどうしても有料にしたいわけでもないが、可能性は残したい
// ソースの公開がどうしてもイヤってわけではないが、こんなむちゃくちゃなソースは出来れば見られたくない
こんな結論でどうでしょうか?
自分でも調べていたんですが、もうなにがなんだかわからなくなってきました
各ライブラリはDLLをリンクして使います
・apacheとBSDライセンスに関しては前記の通りライセンス、ライブラリの使用、著作情報、入手元の記述をすればよく、他に感染しない
・LGPLは動的リンクの場合は他に感染しないので、LGPLなライブラリだけ別個にダウンロードさせる
・GPLv2とapacheの競合点は「報復条項」にあるが、tbbはランタイム例外によりtbb以外にGPL感染しない
// というか、BSDライセンスのopenCVがGPLv2ランタイム例外のtbb.dllを同梱して配布している
したがって、私は私のソフトウェアを任意のライセンスで有料のソフトとして公開できる
// 別にどうしても有料にしたいわけでもないが、可能性は残したい
// ソースの公開がどうしてもイヤってわけではないが、こんなむちゃくちゃなソースは出来れば見られたくない
こんな結論でどうでしょうか?
426デフォルトの名無しさん
2012/07/26(木) 08:33:21.96 LGPLは一緒に配布して問題ないでしょ。
427デフォルトの名無しさん
2012/07/26(木) 08:49:04.60 バラ売りなら問題ないんだろうけど
他人のGPLソフトウェアを含めるなら、「任意」のライセンスで売るのは無理
他人のGPLソフトウェアを含めるなら、「任意」のライセンスで売るのは無理
428デフォルトの名無しさん
2012/07/26(木) 08:50:49.03 同梱しなきゃ良いんじゃ
429デフォルトの名無しさん
2012/07/26(木) 09:12:50.47 配布するプログラムが二次著作物でなく、ダイナミックリンクである限り、
LGPLなライブラリも一緒に配布して問題ない。
LGPLなライブラリも一緒に配布して問題ない。
430デフォルトの名無しさん
2012/07/29(日) 01:13:18.60 MITライセンスの表示について質問です。
いくつかのJavaScriptのライブラリ(具体的にはjQuery等)を改造無しで使用しています。
JavaScriptはテキストファイルなので、元々ファイルの先頭にコメントで
著作権表示等が書かれていれば、特に何もしないで良いと認識していました。
ところが、ファイルのコメントには著作権表示はあるものの、許諾表示(ライセンス文全体)が
書かれていないから不完全ではないかと指摘を受けました。
調べて見たところ、ファイルの先頭には著作権表示とライセンスの名前が書いてあるだけの
ものばかりで、全文が書かれているものはありませんでした。
(MITライセンス原文や自身のライセンスの説明へのURLが書かれているものはある)
ちゃんと対応するならば、完全な形(MITライセンス原文の著作権部分を書き換えた)の物を
書き起こして、マニュアル等に記載した方が良いのでしょうか。
いくつかのJavaScriptのライブラリ(具体的にはjQuery等)を改造無しで使用しています。
JavaScriptはテキストファイルなので、元々ファイルの先頭にコメントで
著作権表示等が書かれていれば、特に何もしないで良いと認識していました。
ところが、ファイルのコメントには著作権表示はあるものの、許諾表示(ライセンス文全体)が
書かれていないから不完全ではないかと指摘を受けました。
調べて見たところ、ファイルの先頭には著作権表示とライセンスの名前が書いてあるだけの
ものばかりで、全文が書かれているものはありませんでした。
(MITライセンス原文や自身のライセンスの説明へのURLが書かれているものはある)
ちゃんと対応するならば、完全な形(MITライセンス原文の著作権部分を書き換えた)の物を
書き起こして、マニュアル等に記載した方が良いのでしょうか。
431デフォルトの名無しさん
2012/09/01(土) 12:56:37.41 >>430
MITの条文に従うならそういうことになるね。
MITの条文に従うならそういうことになるね。
432デフォルトの名無しさん
2012/09/01(土) 13:15:25.51 "ライセンスはGPL"
と書いてあるだけのライブラリとか頭にくるよね
と書いてあるだけのライブラリとか頭にくるよね
433デフォルトの名無しさん
2012/09/02(日) 00:18:12.94 問題ない
434デフォルトの名無しさん
2012/09/05(水) 12:27:10.04 GPL で頭にきてるのに、他のせいにする。
金払え。
金払え。
435デフォルトの名無しさん
2012/09/09(日) 00:16:32.21 jQueryの場合は、http://jquery.com/で配布してるProduction版のソースコードや
GoogleのCDNで配布されてるソースコードには
/*! jQuery v@1.8.1 jquery.com | jquery.org/license */
という記述しかない。
どちらも利用者が手を入れずにそのまま使用することを想定してると思うのだが、
ライセンス文へのURLを貼るだけでいいんだろうか。
GoogleのCDNで配布されてるソースコードには
/*! jQuery v@1.8.1 jquery.com | jquery.org/license */
という記述しかない。
どちらも利用者が手を入れずにそのまま使用することを想定してると思うのだが、
ライセンス文へのURLを貼るだけでいいんだろうか。
436デフォルトの名無しさん
2012/09/24(月) 09:11:46.65 >>435
そのhttp://jquery.org/license/ によると、
冒頭の著作権表示さえ残していれば自由に使って良いと書いてある。
本家がそう主張するんならそうなんだろう。
MITと矛盾するような気もするけど。
そのhttp://jquery.org/license/ によると、
冒頭の著作権表示さえ残していれば自由に使って良いと書いてある。
本家がそう主張するんならそうなんだろう。
MITと矛盾するような気もするけど。
437デフォルトの名無しさん
2012/09/24(月) 10:37:50.28 矛盾するなら、事実上はjQueryライセンスとMITライセンスのデュアルライセンスなんだろ
冒頭の著作権表示さえ残せばいい、というのがjQueryライセンスだと考えれば
別におかしくない
冒頭の著作権表示さえ残せばいい、というのがjQueryライセンスだと考えれば
別におかしくない
438デフォルトの名無しさん
2012/10/21(日) 08:03:36.82 一部にCCライセンスのコードを使用しているライブラリを全体としてzlib/libpngライセンスで出すのはOKですか?
439デフォルトの名無しさん
2012/10/21(日) 08:13:14.31 zlib/libpngライセンスではCCの条項を守れないと思うが
440デフォルトの名無しさん
2012/10/21(日) 08:15:01.17 ありがとうございます
441デフォルトの名無しさん
2012/10/21(日) 10:04:08.47442デフォルトの名無しさん
2012/10/21(日) 10:39:46.43 zlibライセンスをboostライセンスで公開するのは行ける?
443デフォルトの名無しさん
2012/10/21(日) 11:26:53.10 >>442
他人のソフトウェアのライセンスを勝手に書き換えるとかできるわけねーだろ
他人のソフトウェアのライセンスを勝手に書き換えるとかできるわけねーだろ
444デフォルトの名無しさん
2012/10/24(水) 10:30:04.36 ワロタ
445デフォルトの名無しさん
2013/01/22(火) 15:19:02.32 確認ですが、LGPLのライブラリ(dll)を動的にリンクしているプログラム(A)がある場合、
dllはもちろん、Aのリバースエンジニアリングも禁止してはいけないんですよね。
dllはもちろん、Aのリバースエンジニアリングも禁止してはいけないんですよね。
446デフォルトの名無しさん
2013/01/22(火) 16:57:25.37 Aのライセンスによる
447デフォルトの名無しさん
2013/01/22(火) 17:10:17.27 >>445
はい、駄目です。
例えば、LGPLじゃないライブラリ前提でAが作られていて、
Aの利用者が、そのライブラリと互換のLGPLのライブラリと動的リンクした場合、
こういう場合にはAのリバースエンジニアリングを許可する必要はありません。
ただAがLGPLのライブラリの利用を前提としている場合、
Aもリバースエンジニアリングを許容しなくてはいけません。
そうでないとLGPLのライブラリは使えません。
同梱配布なんてもってのほか。即死レベル。
はい、駄目です。
例えば、LGPLじゃないライブラリ前提でAが作られていて、
Aの利用者が、そのライブラリと互換のLGPLのライブラリと動的リンクした場合、
こういう場合にはAのリバースエンジニアリングを許可する必要はありません。
ただAがLGPLのライブラリの利用を前提としている場合、
Aもリバースエンジニアリングを許容しなくてはいけません。
そうでないとLGPLのライブラリは使えません。
同梱配布なんてもってのほか。即死レベル。
448デフォルトの名無しさん
2013/01/22(火) 17:20:10.89 自作自演乙
449デフォルトの名無しさん
2013/01/22(火) 18:11:17.86 ということにしたいのですね
450デフォルトの名無しさん
2013/01/23(水) 02:08:16.00451デフォルトの名無しさん
2013/01/25(金) 02:53:17.63 少なくとも日本の著作権法及び文化庁の見解を素人が読むと、
あるライブラリAを動的リンクしたプログラムBは、
Aの二次的著作物には該当せず、従ってAのライセンスによる制限の効力はないように思えるけど、
その辺法学の人はどう考えてるの?
あるライブラリAを動的リンクしたプログラムBは、
Aの二次的著作物には該当せず、従ってAのライセンスによる制限の効力はないように思えるけど、
その辺法学の人はどう考えてるの?
452デフォルトの名無しさん
2013/01/25(金) 10:56:49.15453デフォルトの名無しさん
2013/01/25(金) 11:39:09.60 法学の人はともかく著作権法による保護の対象外であることを証明することで
ライセンスの適用を免れようって論法は大陸法の日本じゃ通じないだろう
ライセンスの適用を免れようって論法は大陸法の日本じゃ通じないだろう
454デフォルトの名無しさん
2013/01/25(金) 11:43:00.66455デフォルトの名無しさん
2013/01/25(金) 13:43:49.86 動的リンクは不明。判例を待つか安全圏で行動
456デフォルトの名無しさん
2013/01/25(金) 15:18:49.50 ストールマンがダイナミックリンクも駄目って言い出した頃は、
ヘッダはライセンス分けるような議論をしている人たちもいたが…
ヘッダはライセンス分けるような議論をしている人たちもいたが…
457デフォルトの名無しさん
2013/01/28(月) 12:26:24.88 ヘッダファイルというものが存在しない言語が普及して
ダイナミックリンクの扱いはさらに謎になった
ダイナミックリンクの扱いはさらに謎になった
458デフォルトの名無しさん
2013/01/28(月) 19:51:40.61 謎?「完全にシロ」でいいんじゃないか?
459デフォルトの名無しさん
2013/01/28(月) 21:58:15.66 スクリプト言語やJavaでもライブラリのGPLとLGPLは使い分けてる
460デフォルトの名無しさん
2013/01/29(火) 03:00:08.65 GPLってライセンサーは守らなくていいの?
ソース公開せずにGPLにしていいの?
ソース公開せずにGPLにしていいの?
461デフォルトの名無しさん
2013/01/29(火) 03:07:19.33 別にいいけど何の意味があるんだそれ
ライセンシー側はソースが手元に来ないなら再配布も再利用もできない
バイナリだけ再配布したらライセンス違反になるし
単なる禁無断転載の無料ソフトと何も変わらんぞ
ライセンシー側はソースが手元に来ないなら再配布も再利用もできない
バイナリだけ再配布したらライセンス違反になるし
単なる禁無断転載の無料ソフトと何も変わらんぞ
レスを投稿する
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
- 4:44:44.444
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- そもそも日本て中国に日沈む国だとか無礼な事言ってたよね
- アニメでよく日本人キャラなのに目の色だけ変えたりしてるのあるじゃん?
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 高市早苗って「わざと」日本畳んでるよな? [419865925]
