探検
【License】ライセンス総合【利用許諾】
1デフォルトの名無しさん
2010/02/16(火) 00:24:21. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ライセンスについての質問・批評・情報提供その他用スレなのれす♪
' \___ _________________________
V
∋oノハヽo∈
( ´D`)ノ
788デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 15:22:29.76ID:p0N3IofD >>787
ハック系フォーラムでライセンス順守しろってアホか
ハック系フォーラムでライセンス順守しろってアホか
789デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 18:21:37.63ID:8a7CrrwY 企業のプロダクトならともかく個人が小規模に配布しているツール群ですら炎上するだろ
権利者が文句言うならともかく部外者が権利者のごとく叩いていたりするし
権利者が文句言うならともかく部外者が権利者のごとく叩いていたりするし
790デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 12:23:25.48ID:QETbAbp+ 保守
791デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 15:53:14.24ID:UKRIoVwX Microsoft Speech Platformで作成した音声って無料で記載無しに商用利用出来るのでしょうか?
Annaの例だとカスタマーサービスに相談とありますが、毎回相談する必要があるのでしょうか?
Microsoft Speech Platform - Runtime (Version 11)
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=27225
Microsoft Annaの商用について
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/microsoft/eaee2c22-a910-4f3b-84d7-28981f80063e
>Microsoft Anna に限らず、商用利用について個別に許可や判断はしておりません。 [ガイドライン] の範囲内でご利用をお願いしております。
>ガイドラインを確認しても判断が難しい場合は [カスタマー サービス] に相談された方がいいかもしれません。
Annaの例だとカスタマーサービスに相談とありますが、毎回相談する必要があるのでしょうか?
Microsoft Speech Platform - Runtime (Version 11)
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=27225
Microsoft Annaの商用について
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/microsoft/eaee2c22-a910-4f3b-84d7-28981f80063e
>Microsoft Anna に限らず、商用利用について個別に許可や判断はしておりません。 [ガイドライン] の範囲内でご利用をお願いしております。
>ガイドラインを確認しても判断が難しい場合は [カスタマー サービス] に相談された方がいいかもしれません。
792デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 17:16:00.30ID:VylbFx2l >ガイドラインを確認しても判断が難しい場合は [カスタマー サービス] に相談された方がいいかもしれません。
ライセンス以前の問題。自分でコピペした内容わからないのか
誰かに必要ないって言ってもらっても意味ないからな
ライセンス以前の問題。自分でコピペした内容わからないのか
誰かに必要ないって言ってもらっても意味ないからな
793デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 09:48:01.28ID:LXJHPKmR GPLライセンスで作られた画像ソフト(GIMP等)を使って出来たアイコンを、
プログラムに組み込んだらGPLライセンスになるのでしょうか?
画像ソフトそのものを組み込まなければ、関係ないですよね?
プログラムに組み込んだらGPLライセンスになるのでしょうか?
画像ソフトそのものを組み込まなければ、関係ないですよね?
794デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 04:27:49.52ID:eyPEdhrI ならない
>自由でないプログラムを開発するために、GNU EmacsのようなGPLの及ぶエディタを使っても良いでしょうか? GCCのようなGPLの及ぶツールを使って自由でないプログラムをコンパイルすることはできますか? (#CanIUseGPLToolsForNF)
> はい、なぜならばエディタやツールの著作権はあなたが書くコードには影響しないからです。法的には、あなたがどんなツールを使っても、あなたがご自分のコードに適用するライセンスに関しては何の制限も課されません。
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#CanIUseGPLToolsForNF
>自由でないプログラムを開発するために、GNU EmacsのようなGPLの及ぶエディタを使っても良いでしょうか? GCCのようなGPLの及ぶツールを使って自由でないプログラムをコンパイルすることはできますか? (#CanIUseGPLToolsForNF)
> はい、なぜならばエディタやツールの著作権はあなたが書くコードには影響しないからです。法的には、あなたがどんなツールを使っても、あなたがご自分のコードに適用するライセンスに関しては何の制限も課されません。
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#CanIUseGPLToolsForNF
795デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 11:21:18.43ID:eoc/MZWn GPLになるのはライブラリとして組み込んだ場合で、
道具として使う分には無関係なのね、ありがとう
道具として使う分には無関係なのね、ありがとう
796デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 20:47:54.83ID:dM4bhZui Linuxが動く組み込み機器にWebアプリ(自作)を入れて売り物にする場合は、このWebアプリのライセンスはどうなりますか。
WebアプリはApacheかNGINXを利用します。カーネルやライブラリの改変は行いません。
WebアプリはApacheかNGINXを利用します。カーネルやライブラリの改変は行いません。
797デフォルトの名無しさん
2021/01/15(金) 10:56:31.08ID:ZBP8cOLI >>796
売り物かどうかは関係ないがそのWebアプリが自作なら好きにすれば良い
ただし機器に組み込まれたカーネルやライブラリなどを含むその他の
ソフトウェアのライセンスによってGPLなどは配布するあなたに
面倒な義務が生じるのを忘れずに
売り物かどうかは関係ないがそのWebアプリが自作なら好きにすれば良い
ただし機器に組み込まれたカーネルやライブラリなどを含むその他の
ソフトウェアのライセンスによってGPLなどは配布するあなたに
面倒な義務が生じるのを忘れずに
798デフォルトの名無しさん
2021/01/17(日) 21:14:45.33ID:EufHwiCX799デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 00:18:26.64ID:zbXuPLV4 railsが依存していたライブラリがMITだと思っていたのが
実はGPLにしなければいけなかったことが発覚して
過去に遡ってライセンス検証の必要が出てきて
上へ下への騒ぎになってるな
実はGPLにしなければいけなかったことが発覚して
過去に遡ってライセンス検証の必要が出てきて
上へ下への騒ぎになってるな
800デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 11:49:20.56ID:fmFCcm41 ネットで拾ったコードが部分的に散在
どうすりゃいいんだ
どうすりゃいいんだ
801デフォルトの名無しさん
2021/09/25(土) 03:21:16.96ID:MqPWuGEQ ↓ここのphp-swiss-ephemerisを自分のサイト(広告収入あり)で使用しようと思っています。
https://github.com/chapagain/php-swiss-ephemeris/blob/master/LICENSE
これ自体はMIT Licenseのようなのですが
大本のswissephemerisのサイトを確認してみると
https://www.astro.com/swisseph/swephinfo_e.htm
ライセンスは、swissephemeris独自の有料プロフェッショナルライセンスかAGPLで使うか、どちらかのようです。
自分が使うのは最初のphp-swiss-ephemerisなので(大本の方は暦の範囲が広い)、
大本のライセンスはガン無視してMIT Licenseで使ってしまってよいものなのでしょうか?
https://github.com/chapagain/php-swiss-ephemeris/blob/master/LICENSE
これ自体はMIT Licenseのようなのですが
大本のswissephemerisのサイトを確認してみると
https://www.astro.com/swisseph/swephinfo_e.htm
ライセンスは、swissephemeris独自の有料プロフェッショナルライセンスかAGPLで使うか、どちらかのようです。
自分が使うのは最初のphp-swiss-ephemerisなので(大本の方は暦の範囲が広い)、
大本のライセンスはガン無視してMIT Licenseで使ってしまってよいものなのでしょうか?
802801
2021/09/25(土) 03:22:56.58ID:MqPWuGEQ 上げわすれましたすみません
803デフォルトの名無しさん
2021/09/25(土) 09:46:21.14ID:wMFSv1EV804801
2021/09/25(土) 19:56:57.61ID:MqPWuGEQ805デフォルトの名無しさん
2021/10/07(木) 10:26:14.88ID:ruc5ZUiB 質問です。PythonやPerlのようなスクリプト(ただしBSD-3clause)をバンドルすることは可能でしょうか。
本体はソースコードを伏せるとします。
本体はソースコードを伏せるとします。
806デフォルトの名無しさん
2021/10/07(木) 20:57:30.45ID:TkuFD72d もちろんライセンス条件に従えば可能
807デフォルトの名無しさん
2021/10/07(木) 21:08:58.86ID:ruc5ZUiB 805です
>> 806
ありがとうございます
>> 806
ありがとうございます
808デフォルトの名無しさん
2021/10/08(金) 17:30:48.49ID:fXnrV9Rv いつの間にか「LGPL3+」ってラインセンスが出来てたけども、
dllとして使う分には今までのLGPL通り特に公開しなくて良いのかな?
dllとして使う分には今までのLGPL通り特に公開しなくて良いのかな?
809デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 17:37:22.19ID:oxBd64CE mitライセンスのプログラムを自分のサイトで使った場合だけど
Copyright (c) ○○ のとこは自分の名前に変えるの?
Copyright (c) ○○ のとこは自分の名前に変えるの?
810デフォルトの名無しさん
2021/12/14(火) 10:03:37.41ID:Z2EY0x76 MITライセンスの解説サイトがどれもクソ
配布側と利用者側で分けて説明しろよ下手くそがっ
配布側と利用者側で分けて説明しろよ下手くそがっ
811デフォルトの名無しさん
2021/12/18(土) 14:05:46.31ID:sdZeToOe MITライセンスみたいな単純なものを理解できない人間がいるのか
812デフォルトの名無しさん
2022/12/04(日) 14:26:21.44ID:vuagrpJP 読むだけでも有用な良スレなので上げとく
813デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 01:47:46.99ID:twRFFy/T BSD、MIT、Apacheライセンスの違いを比較したサイトとか無い?
814デフォルトの名無しさん
2023/01/06(金) 19:32:26.62ID:FGHOehhL IPAに書いてある
815デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 21:45:33.58ID:hGOiXNAd age
816デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 21:07:32.31ID:JDy+ICH7 あの、初心者すぎて聞くのも恥ずかしいのですが、
ossのライセンス読んでると改変っていうのが出てくるんですが、例えばpythonでpipインストールしたライブラリをインポートして普通に.pyファイルにライブラリの機能を使うためのコードを書いただけでは改変にはならないのでしょうか…。
あと、例えばBSDのライブラリだけど、インストールに必要な依存ライブラリの中にGPLがある場合、直接BSDのライブラリしかインポートしてなくても、作ったプログラムはGPLになってしまうのでしょうか…
ossのライセンス読んでると改変っていうのが出てくるんですが、例えばpythonでpipインストールしたライブラリをインポートして普通に.pyファイルにライブラリの機能を使うためのコードを書いただけでは改変にはならないのでしょうか…。
あと、例えばBSDのライブラリだけど、インストールに必要な依存ライブラリの中にGPLがある場合、直接BSDのライブラリしかインポートしてなくても、作ったプログラムはGPLになってしまうのでしょうか…
817デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 21:58:24.25ID:xcCo0j6w あなたが配布するものの中に他人の著作物が含まれない限りはなんの問題もない。
真面目にやるならソフトウェア著作権についての本を1冊読んでみるといい。
真面目にやるならソフトウェア著作権についての本を1冊読んでみるといい。
818デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 23:06:08.59ID:2Hi/6f7X GPLのライブラリへの依存については
難しいところがある
FSFはGPLの影響を受けると主張してるが
関係ないだろと言ってる人もいる
裁判で決着つけるしかなさそうだが判例は
まだ無いんじゃないか
難しいところがある
FSFはGPLの影響を受けると主張してるが
関係ないだろと言ってる人もいる
裁判で決着つけるしかなさそうだが判例は
まだ無いんじゃないか
819デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 05:00:24.13ID:7fYAkr83 LGPLってLGBTみたいで気持ち悪いよな
820デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 06:57:40.77ID:RAfY2fX9 みなさまありがとうございます。
大変参考になります…。
本を買って勉強してみます…。
ちなみに社内利用だけに留めて外部に公開しなければ改変とかしても著作権表示とかソースコード公開とかしなくてもいいんですかね…。(社内でソースコード公開しないというのも変ですが)
大変参考になります…。
本を買って勉強してみます…。
ちなみに社内利用だけに留めて外部に公開しなければ改変とかしても著作権表示とかソースコード公開とかしなくてもいいんですかね…。(社内でソースコード公開しないというのも変ですが)
821デフォルトの名無しさん
2023/12/27(水) 18:26:56.94ID:dbBujRCg MITライセンスとかBSDライセンスの成果物を再配布する際に作者に一言断りをいれるって
暗黙のマナーなの?
俺に一言の連絡も無く買ってに再配布しやがった!許せんやつだ!みたいな作者をみて
ちょっと新鮮な驚きを感じてンだけど。
暗黙のマナーなの?
俺に一言の連絡も無く買ってに再配布しやがった!許せんやつだ!みたいな作者をみて
ちょっと新鮮な驚きを感じてンだけど。
822デフォルトの名無しさん
2023/12/27(水) 19:52:19.56ID:6UJkAmwi 晒せ
823デフォルトの名無しさん
2023/12/28(木) 21:54:34.92ID:Pm1IJwOg ライセンスに明記されてない暗黙の「守らなきゃならないマナー」があったら怖いわw
そんな要求する人がいれば「ライセンスにちゃんと書き足しとけ」っていうのがこのスレ的には正しいだろうけど、関わらない方が正解だな
そんな要求する人がいれば「ライセンスにちゃんと書き足しとけ」っていうのがこのスレ的には正しいだろうけど、関わらない方が正解だな
824デフォルトの名無しさん
2023/12/28(木) 22:58:06.13ID:Z5rjUApO825デフォルトの名無しさん
2023/12/28(木) 23:39:18.70ID:9S//bVPG 暗黙のマナーではないけどマナー違反だと
怒ってた人は見たことある
昔なんで何だったか忘れたけど
怒ってた人は見たことある
昔なんで何だったか忘れたけど
826デフォルトの名無しさん
2024/01/28(日) 12:01:24.50ID:2bprNFXc LGPLなライブラリ(改変なし)を動的リンクした実行ファイルについて質問
このライブラリと実行ファイルをインストーラに含めて配布する場合、実行ファイルのソース公開義務はないとの認識でよい?
このライブラリと実行ファイルをインストーラに含めて配布する場合、実行ファイルのソース公開義務はないとの認識でよい?
827デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 18:14:15.04ID:rW7JezS1 どなたかNASAのjpl ephemeridesのライセンスが何なのか
ご存知でしたらお教えいただけませんでしょうか
https://ssd.jpl.nasa.gov/ftp/eph/planets/bsp/
↑ここのde***.bspです。
webで公開する月齢の暦を作るべくこれ(とMITライセンスのskyfieldというpythonライブラリ)を使いたいのですが
探しても明確なところがはっきりしません
使用する場合ソースを開示しなければならないタイプはセキュリティ的によろしくないので避けたいのですが、、
どうぞよろしくお願いいたします
ご存知でしたらお教えいただけませんでしょうか
https://ssd.jpl.nasa.gov/ftp/eph/planets/bsp/
↑ここのde***.bspです。
webで公開する月齢の暦を作るべくこれ(とMITライセンスのskyfieldというpythonライブラリ)を使いたいのですが
探しても明確なところがはっきりしません
使用する場合ソースを開示しなければならないタイプはセキュリティ的によろしくないので避けたいのですが、、
どうぞよろしくお願いいたします
828デフォルトの名無しさん
2024/08/12(月) 09:08:49.58ID:UrzmQFl+ すいません、BSDライセンスに関してちょっと質問させて下さい
BSDライセンスで公開されているProjectAがあって、
そのProjectAを取り込んで作成されたProjectBがあって(これもBSDライセンスで公開)
このProjectBを第三者が再配布したい場合、ProjectBの作者のCOPYRIGHT等を
明記するのは当然として、ProjectAの作者のCOPYRIGHTの明記も必要でしょうか?
なおProjectBの配布物一式にはソースは含まれておらず、かつProjectBの中では
ProjectAに関しては一切触れられていません(←これがそもそもおかしい気がする)
本来ならProjectBの配布物の中で「本ProjectはProjectAをBSDライセンスに基づいて
利用させて頂きました云々」の記載があるのが普通でわ?と言う気もしますが
BSDライセンスで公開されているProjectAがあって、
そのProjectAを取り込んで作成されたProjectBがあって(これもBSDライセンスで公開)
このProjectBを第三者が再配布したい場合、ProjectBの作者のCOPYRIGHT等を
明記するのは当然として、ProjectAの作者のCOPYRIGHTの明記も必要でしょうか?
なおProjectBの配布物一式にはソースは含まれておらず、かつProjectBの中では
ProjectAに関しては一切触れられていません(←これがそもそもおかしい気がする)
本来ならProjectBの配布物の中で「本ProjectはProjectAをBSDライセンスに基づいて
利用させて頂きました云々」の記載があるのが普通でわ?と言う気もしますが
829デフォルトの名無しさん
2024/08/12(月) 15:14:21.73ID:KoHKVvuj ProjectBがAのライセンスを守ってない違法な
配布物なので使用ができない
配布物なので使用ができない
830デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 10:33:04.48ID:Y55LeJ5q >>829
ありがとうございます。やっぱりそういう判断になりますよね…
ついでと言う訳ではありませんがもう一点質問させて下さい>ALL
BSDライセンスやMITライセンスにおけるCOPYRIGHTの明記って、配布物にソースコードが
含まれていてそのソースの先頭に元作者のCOPYRIGHTとLICENSE全文が含まれていれば
別にDOCなりTXTで記載しなくても問題ないのでしょうか?
それで問題ないのであれば、前述のProjectBのソースコードが別途公開されていないか
探してみたいと思います
ありがとうございます。やっぱりそういう判断になりますよね…
ついでと言う訳ではありませんがもう一点質問させて下さい>ALL
BSDライセンスやMITライセンスにおけるCOPYRIGHTの明記って、配布物にソースコードが
含まれていてそのソースの先頭に元作者のCOPYRIGHTとLICENSE全文が含まれていれば
別にDOCなりTXTで記載しなくても問題ないのでしょうか?
それで問題ないのであれば、前述のProjectBのソースコードが別途公開されていないか
探してみたいと思います
831デフォルトの名無しさん
2024/10/05(土) 23:00:12.45ID:g14meoZp Python ではプラグインをソースコード内で直接 import していない場合は GPL は影響しないのでしょうか?
ドキュメント生成ツールの Sphinx では
拡張機能を使用するとき conf.py という Python ファイルにて
extensions という変数に文字列でモジュールを指定し、拡張機能が指定する変数や関数を定義します
今 Sphinx での API ドキュメントの生成に scanpydoc という拡張を使いたいんですが GPLv3 です
配布するライブラリ本体には GPL は影響しないと思うのですが、conf.py はどう扱うべきでしょうか?
GitHub を検索したところ scanpydoc を使用していても特に conf.py を GPL でライセンスしていないリポジトリが多数あります
conf.py が FSFの言うところの「GPLの及ぶプラグインをロードするように設計された不自由なプログラム」に該当するなら GPL が影響して、Dockerfile のような指示だけを行うファイルに該当するなら GPL は影響しないと思われますがどのように解釈するべきでしょうか?
ドキュメント生成ツールの Sphinx では
拡張機能を使用するとき conf.py という Python ファイルにて
extensions という変数に文字列でモジュールを指定し、拡張機能が指定する変数や関数を定義します
今 Sphinx での API ドキュメントの生成に scanpydoc という拡張を使いたいんですが GPLv3 です
配布するライブラリ本体には GPL は影響しないと思うのですが、conf.py はどう扱うべきでしょうか?
GitHub を検索したところ scanpydoc を使用していても特に conf.py を GPL でライセンスしていないリポジトリが多数あります
conf.py が FSFの言うところの「GPLの及ぶプラグインをロードするように設計された不自由なプログラム」に該当するなら GPL が影響して、Dockerfile のような指示だけを行うファイルに該当するなら GPL は影響しないと思われますがどのように解釈するべきでしょうか?
832デフォルトの名無しさん
2024/10/16(水) 07:11:23.78ID:FRXUSByO すみません。初心者で質問です。
GitHubに公開されているプログラムを9.9割コピペしてきて自分なりに使いやすいように残りの0.1割ソースコードごと改造したのですがこれは9.9割コピペしたソースのライセンスの表示はいるのでしょうか?(MITです)
GitHubに公開されているプログラムを9.9割コピペしてきて自分なりに使いやすいように残りの0.1割ソースコードごと改造したのですがこれは9.9割コピペしたソースのライセンスの表示はいるのでしょうか?(MITです)
833デフォルトの名無しさん
2024/10/16(水) 09:51:33.97ID:IRnMzRmI コピー元判らなくしたらいかんけどライセンス表示に一言描いて置いて
forkしてfork元消さなければ良いんじゃね
forkしてfork元消さなければ良いんじゃね
834デフォルトの名無しさん
2024/10/16(水) 09:56:30.25ID:XrHGHotW ネット禁止の環境で組み上げたアプリなんだけど、目コピーは大丈夫だよね?
835デフォルトの名無しさん
2024/10/16(水) 23:12:19.98ID:2Mn3eukZ >>832
いる
いる
836デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 15:27:55.47ID:KtCt+O3o これはAIが生成したコードだって言えば、ライセンスなんてもう一律無視しても問題ないかな
レスを投稿する
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 地球から無限km先の場所ってどうなっているの?
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 日本、高市のお陰で破滅に近づくwwwwwwww
- AIアーティストだけど作品公開する
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
