【O3D】HTML5用 3D API WebGL 【Canvas:3D】

2011/06/23(木) 01:52:57.33
立ててみました。

Google  O3D
Mozilla  Canvas:3D

※ただし、マイクロソフトは否定的


競合技術
Papervision3D

関連スレ
むしろjavascriptでゲーム作ろうぜ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1048171505/
2011/06/23(木) 02:31:57.14
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
2011/06/23(木) 04:28:31.29
WebGLはセキュリティ上の重大な問題が見つかったんじゃなかったん?
あれどうなったの?
2011/06/23(木) 04:44:11.78
脆弱なまま放置されてるよ
2011/06/23(木) 08:44:19.23
>>3
あれは WebGL に限った話じゃない
WebGL は ARB で解決かと
2011/06/23(木) 10:24:07.10
>>3,5
それってどんな問題?
2011/06/23(木) 10:31:46.51
html5のセキュリティざるはデフォ
2011/06/23(木) 19:19:43.13
>>6
http://www.infoq.com/jp/news/2011/06/Microsoft-WebGL-Security

ぐぐればいくらでもあるよ
折角ハードウェアレベルでWebGLアクセラレーションをサポートしたのにもったいないなあ
2011/06/23(木) 19:22:28.22
ARBってOpenGL4.1を作った奴か
つまりどんどん新しいビデオカードを買えと
うまく出来てるね
2011/06/23(木) 21:26:43.27
仕様自体が脆弱だから、JPEG2000同様だめだろ。
2011/06/24(金) 00:22:29.58
MSは単にDirect3Dがあるから敵であるOpenGLをバインドしたWebGLをサポートするのは政治的に出来ないだけでしょ。
2011/06/24(金) 02:34:45.80
なんかWebGLってよくわからんかったけどOpenGL使ってるのか。
今までOpenGLって乗ってるだけで使われてなかったという印象があるが。
2011/06/24(金) 03:39:31.38
WebGLのAPI見れば、まんまOpenGLだって一発で分かるでしょ。
下手にオリジナルのAPI作られるより使い慣れたOpenGLライクなAPI使えるのはうれしいことじゃん。
2011/06/24(金) 15:53:42.38
>>11
えっでもMSはSilverlight捨ててHTML5に路線変更したよね?
結局Flashに惨敗した形だけど
Flashはしょっちゅううpデートあるし好きじゃないんだけどなあ
2011/06/24(金) 18:58:27.11
HTML5は、省電力でリッチな表現をするには不利。
2011/06/24(金) 19:54:18.46
そんなことないよ
2011/06/24(金) 22:34:26.98
html5はsandyがあれば余裕
2011/06/26(日) 16:39:22.48
3Dテスト
http://jsbin.com/ubiyay/3/edit#preview
2011/06/26(日) 17:04:50.12
WebGLでぐぐればもうつかっている人結構いるよ
20デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/06/26(日) 20:37:48.04
WebSocketも問題続出、その対応策が「Flashで作り直せ」
Googleも慌ててChromeにFlash標準搭載する始末

もはやギャグ
2011/06/26(日) 20:39:20.59
コピペか
2011/06/27(月) 11:25:01.11
強力なCPUと強力なGPUがあればhtml5でもさくさく動く
未来は明るい
23デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/06/27(月) 22:38:46.30
>>22
>>18見てみ。最新のCPUでもヒイヒイいうとるぞ。
2011/06/27(月) 22:53:12.46
重いサイトを作っても見てもらえないだけだから、
自然とサクサク動くプログラムになるもんだよな
2011/06/28(火) 01:19:05.54
>>23
ヘボPC乙w
2011/06/28(火) 01:20:49.26
お前のPCだとCPU使用率10%ぐらいでアレが動くんだろうな。
2011/06/28(火) 01:31:54.32
http://media.tojicode.com/q3bsp/
2011/06/28(火) 01:42:35.98
結構古いマシンだけど、>>27はCPU使用率10%くらいで動いたわw
2011/06/28(火) 01:47:15.35
実行環境 Fedora13/Chrome 12.0.742.91

Sorry, but your browser does not support WebGL or does not have it enabled.
To get a WebGL-enabled browser, please see:
Getting a WebGL Implementation.

多分OSXでも動かないんだろうな。
本格的な普及はまだまだ先かねぇ。
2011/06/28(火) 01:48:52.95
よくみたら >>18 ってWebGLじゃないんだな。>>27と負荷が全然違う。
なんだアレ。
2011/06/28(火) 01:56:14.46
>>29
WebKit入れた?
2011/06/28(火) 04:59:20.66
WebGL使ったならサクサク動くというのは当たり前。html5が軽いという証拠にならない。
2011/06/28(火) 05:05:32.04
イミフ
2011/06/28(火) 08:37:41.93
これは難解だな
35デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/06/29(水) 23:36:51.10
つーか、Firefoxの開発ML見てたら現行のWebGL破棄して全面的に規格から作り直す話になってるぞ
ボロボロすぎるだろ
2011/06/29(水) 23:46:00.20
該当の話題のリンクキボンヌ
2011/06/29(水) 23:48:45.54
WebGLみたいに特定用途用のAPIをネイティブで用意したら、ベースが何であれ、なんでも高速化できる。
2011/06/30(木) 09:17:04.96
APIが異質すぎるよこれ
そりゃCanvas2Dみたいに抽象的なAPIにするよりは互換性を確保しやすいかもしれないけどさ
共通の仮想ハードウェアみたいな考え方を持ち込むのはどうなの
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況