【O3D】HTML5用 3D API WebGL 【Canvas:3D】

2011/06/23(木) 01:52:57.33
立ててみました。

Google  O3D
Mozilla  Canvas:3D

※ただし、マイクロソフトは否定的


競合技術
Papervision3D

関連スレ
むしろjavascriptでゲーム作ろうぜ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1048171505/
2012/10/11(木) 09:28:08.54
>>455
見たところHTMLに含められる事以外はCOLLADAともろかぶりだけど。
COLLADAもXHRを使えば簡単にDOMツリーに変換できるし。
問題はそれをどう表示するかだけど、three.jsを使えば読み込みから表示まで全部やってくれるよ。
2012/10/11(木) 09:45:14.19
colladaは統一フォーマットの体をなしていないうえに容量も読み込み処理も重くなりがち
簡単にパーサが書けるから安易にゲームエンジンに用いられているだけというのが実情
2012/10/11(木) 18:44:02.56
410以降丸々1か月以上レスが無かったのに急にどうしたこのスレ
459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/10/11(木) 22:34:40.00
まあ410以外、みんな普通に水をチャプチャプ出来てたから共感出来なかったんじゃないかw
2012/10/11(木) 22:58:15.20
こういうスレって最初は物珍しくて伸びるけど、その内飽きて放置される運命
たまに誰かが上げてちょっと伸びるけど、そのくらいで終わる。
2012/10/22(月) 08:21:24.69
>three.js
aba氏に遅いと言われてたな
462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/11/14(水) 11:07:29.08
俺が規制されてる間に世間の流れが変わっててワロタ

最新のネイティブアプリのゲームを見ると
この数年間HTML5HTML5盛り上がって、その実足踏みしてたやつらが
完全に置き去りにされたのがよく解るな。

ギルティドラゴン
https://itunes.apple.com/jp/app/girutidoragon/id561649266?mt=8

ブラウザに賭けてた連中、これと一体どうやって勝負する気だよ。無理だろ常識的に・・・
クソつまんねークリックゲームなのはもしもしゲーと一緒なんだが
だからこそパチンコ同様絵や音の派手な演出がモノを言うだろうし。

仮に今後WebGL対応が進んで、さらに、同じものが動かせるようになったとしても
先行してリッチゲームのノウハウ蓄積した連中が雪崩れ込んできて
押しつぶされるだけじゃないかな(´・ω・`)
つかUnityのようなゲームエンジンがちょいとWebGL対応するだけでおしまいだ。
2012/11/15(木) 00:24:26.92
>>462
主立ったゲームエンジンではflash、nacl寄りに流れててwebglはあまり相手にされてない
上位ライセンス下位ライセンスでapi制限つけたりするのにjsは都合が悪い
464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/11/22(木) 03:58:45.05
Unityもがんばってるな。
http://www.youtube.com/watch?v=BwMu3PxHOEc
Flashはやはりパフォーマンス的にいつの時代もいまいちぱっとしない。。
2012/11/24(土) 20:33:22.51
Unity(Web)の主流は独自プラグインなんだよな
どうせPCのブラウザでしか動かないんだからWebGLとか意味なす
2012/11/25(日) 17:23:17.38
そういえば、UnityもNaCl出力できるよな。
将来的にはWebGLにも対応するのだろうか。
2012/11/25(日) 21:34:00.48
NaClは大した苦労なくMonoがそのまま動く。
ブラウザのJavaScriptだけで動かすのとは次元が違うよ。
2012/11/25(日) 21:44:38.94
Unityをちゃんと動かそうと思ったらMSのCLIを実装しなきゃいけないわけで
JavaScriptだけでそれやるのはさすがに非現実的すぎる話
スクリプティング言語をJavaScriptだけに制限して、ライブラリもかなり絞れば
超限定的な対応はできないこともないのかもしれないけど、そんなもん意味あんのかと
2012/11/25(日) 22:14:09.08
http://www.infoq.com/jp/news/2012/11/Moscrif

「 HTML5はパフォーマンスに重要な問題を持っているので、多くのグラフィックスを含んだ良質のゲームを開発するのは不可能である。」
2012/11/25(日) 22:24:20.46
そんな大規模なゲームをWebブラウザで動かす意味がないわな
ダウンロードに長いこと待たされるんならネイティブでいい
現状、C#やJavaScriptでほとんどすべてのプラットフォームに対応したネイティブアプリを作れる環境があって
それ以上何が必要なのか
2012/11/25(日) 23:07:10.93
HTML5は、facebook すら、まともなパフォーマンスではうごかない。
2012/11/26(月) 10:49:57.86
unityは素人が遊びに使うにはいいが

商業的にはライセンスが高すぎて使えない
2012/11/28(水) 17:15:01.75
商業規模で開発するゲームで遊ぶ暇なんて学生かニートぐらいのもので、
社会人が息抜きに遊ぶには素人の遊びレベルで十分
2012/11/28(水) 22:31:04.32
商業的に使われるとしたら、
ソーシャルカードゲーム(笑)のエフェクトにちょびっと出てきたりする程度だろうな
2012/11/29(木) 01:44:16.08
WebGL期待してるぜ
2012/11/29(木) 02:40:31.16
>>473
ゲーム = RPG
だと思ってるゆとり
2012/11/29(木) 08:06:02.89
ファイナルファンタジーは、会社員だらけ。
2012/11/29(木) 10:39:35.86
民主党 「韓国人の生活が第一。韓国をあざけることは、絶対にしてはならない」
http://2logch.livedoor.biz/archives/4285845.html
2012/11/29(木) 11:11:17.97
国民の生活第一が大津の未来と合流したのは
やはり大津だからだよな
2012/12/14(金) 10:20:46.58
SQLite
481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/12/21(金) 12:27:33.07
>>473
本当にゲーム好きな人は社会人で多忙だとしてもやってるよ。
精神的なゆとりなさ過ぎだろw
2012/12/21(金) 20:39:36.73
大人にもなってどっぷりゲームやってるやつって終わってるよね
何ムキになってるの?
483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/12/21(金) 21:36:41.87
テンプレ乙www
ガキ過ぎwww
484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/12/21(金) 22:31:24.83
HTML5でシリアル通信できますか?
485デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/12/22(土) 17:28:59.46
もちろん、できますよ
HTML5に不可能はありません
486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/12/26(水) 06:42:24.65
最近触り始めたので覗いてみたんだが、>>1にある
>※ただし、マイクロソフトは否定的
ってどういうこと?
公式に見解を出してるのかな?
2012/12/26(水) 10:47:40.97
>>486
セキュリティへの懸念を表明してるよ
もちろんセキュリティは大問題なんだけど、MSにとってそれより重要なのは
「仕様が安定していない」ということ。MSは過去の反省から、仕様が安定しているものでないと
IEには絶対に実装しないというスタンスをとってるからね。IEで一番重視されてるのは上位互換だから。
2012/12/26(水) 13:09:34.70
バグも仕様なのでバージョン上げても治しません(キリッ
2012/12/26(水) 18:04:35.04
>>487
現段階ではその辺の動向にも注意してやってった方がいいんですね。
ありがとうございます
2012/12/27(木) 00:15:43.70
そんなこと気にしてたら使えないよ
現実的に考えるならUnityのWebPlayerくらいが妥当
2012/12/27(木) 22:21:35.44
>>487
セキュリティの懸念は表向きの理由で、本当はOpenGLを支持する訳には行かないから
否定しているんだろうね。
2012/12/27(木) 23:06:22.15
政治問題以前に、サポートを拒否するのに十分な問題がWebGLにあるのは事実だろう
今IEが実装したら確実にIEネスケ戦争の二の舞になり、
古い仕様が未来永劫残り続けてWebGLにとっても有害
2013/01/12(土) 18:30:52.76
その観点でいうと現時点で完全に仕様が固まってないHTML5全体をを実装するのが間違いだろう
2013/01/13(日) 13:42:42.10
お薦めの本は?
2013/01/14(月) 00:11:45.85
C++でGLES使う本
2013/01/14(月) 11:59:06.40
しかし、GLESって中々試す環境が無くね?
amazonでwebglで検索すると幾つか出てくるから、それでいいんじゃない?
何がお勧めかは知らんけど。
2013/01/14(月) 16:53:47.15
FileReaderとDOMParserで簡単にCOLLADAを読み込めんじゃね?と思って
やってみたら、DOM化するのは超簡単に出来たけどCOLLADA自体のパースが
なんだこれ?っていうぐらい尋常でなく面倒くせー…めげそう…

つうか、デカいCOLLADAデータを読み込むと一時的に滅茶苦茶メモリ食いそう。
2013/01/15(火) 23:51:32.41
COLLADAっていろんなフォーマットの全部載せみたいなもんって聞いたなぁ
パーサ書くの大変そう
2013/01/17(木) 19:12:19.72
やっぱりWebSQLと同様、特定の実装技術を前提にした仕様は失敗するんだな
2013/01/20(日) 14:43:54.53
とりあえず、COLLADAのmesh要素だけのパースは思ったよりは簡単だったけど1つ問題が。
COLLADAは頂点座標と法線データがそれぞれ別個にインデックスが振られていたけど、
WebGLでどうやって表示するんだ?
例えば、座標は(0,1,2)とすると法線は(0,0,0)みたいな感じ。
drawElementsってインデックスは共通な事が前提だよね?

座標のインデックスに合わせて再構築しないと駄目かね。
2013/01/20(日) 23:49:07.72
Javascript特有のバグでハマったんで一応書き込んでおく。

var offset = dom.getAttribute('offset');
console.log(offset); // => 0 と表示されているのを確認
array[n * 3 + offset]; // 何か値がおかしい…

まぁようするにoffsetが文字列のままでarrayのインデックスが10倍されてた
って事なんだけど…
今に始まった事じゃないと思うけど、何か予防策とかあるのかな?
2013/01/20(日) 23:57:51.68
var offset = dom.getAttribute('offset') - 0;
2013/01/21(月) 05:27:50.75
parseInt() と 0+ はどっちがいいの?
2013/01/21(月) 09:35:01.84
>>502
もちろん最終的にはparseInt使って解決したけど、気付くまでだいぶ時間かかったよ
2013/01/21(月) 09:36:29.01
>>503
parseIntの方がソース見てIntに変換していることが明確なんでparseInt派だな
2013/01/21(月) 11:57:13.32
TypeScriptを使おう
2013/01/21(月) 12:03:47.07
確かにWebGL向きかもな
2013/01/21(月) 15:28:14.90
WebGL.d.ts
Three.d.ts
既にあるな
考えることはみんな同じなんだ
2013/01/21(月) 16:19:17.79
TypeScript - Wikipedia, the free encyclopedia
ttp://en.wikipedia.org/wiki/TypeScript

これか
2013/01/21(月) 16:20:23.60
ActionScriptみたい
2013/01/21(月) 16:32:20.66
as3は良いものだ。
2013/01/21(月) 17:01:06.05
TypeScriptはECMAScript6系だよ
そこそこ欲しい機能が揃ってる割には他の似たようなのと違って一切変なコード吐かないから
変な言い方だけどいつでもやめてJavaScriptに戻れる安心感が最大のメリットだと思う
2013/01/21(月) 17:15:43.91
それって JavaScript のままでよくね?
2013/01/21(月) 18:23:47.25
VBScriptが一番だよ
2013/01/21(月) 23:36:10.62
質問
drawElements(mode, count, type, offset);
のcountの最大値ってどうやって取得すればいい?
俺の環境だと255ぐらいだった。そんなもん?
2013/01/22(火) 04:45:36.98
>>513
オプショナルな静的型はIDEやコンパイラの支援が効いて便利よん。
オートコンプリートの打率が上がるし、大事なところは型つけて書けば実行時前に
静的検証出来るので堅牢にもなる。

あとprototypeを使ってクラス的なことをやる方法として何通りもの流儀が存在して
下手すればフレームワーク毎にクラス的な仕組みをバラバラに手作りしているJSとは
違って、言語仕様としてクラスを持っているのは車輪の再発明が無くてすっきり。
517500
垢版 |
2013/01/24(木) 02:50:23.34
>>500
他のサンプルとか見るとやっぱり全て展開(ようするに位置と法線の数を同じにする)してたんで、
同じようにして読み込みと表示が出来た。
>>515
これはどうしても分からないんで、drawElementsは使わずdrawArraysにする事で解決した。

両方の結果を踏まえると、インデックスは使わずにTRIANGLE_STRIP化したデータを
drawArraysで描画するのが最適な方法だね。
518デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 12:34:09.34
TypeScriptは結局JavaScriptの問題を解決してないから萎えた。
ECMAScriptもだが、特にmodule、あれで大規模開発が可能だと本当に思ってるのか。

> 3. 次に挙げる ES4 の提案の一部はウェブでの利用において不適切と判断されたので、
> 今後二度と議題として取り扱わない。パッケージ、名前空間、早期束縛。この決定が
> Harmony の肝である。

つくづくバカな決定したなこいつら。
519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 12:35:35.19
正直、断言するけどActionScript=ECMAScript 4ルーツのHaxeを使ったほうがいい。
2013/01/24(木) 12:42:09.83
TypeScript クイックガイド - phyzkit.net
http://phyzkit.net/typescript/

> この b2Vec2 クラスを使うときは、
>
> var v : Box2D.Dynamics.b2Vec2 = new Box2D.Dynamics.b2Vec2();
> のようにかけます。ただこのままではすべての場所で完全名でクラスを参照しなければならず、面倒です。
> そこでクラスのエイリアスが欲しくなるわけですが、JavaScript のように単なる変数としてエイリアスを
> 定義してもうまくいきません。
>
> // b2Vec2 のエイリアスのつもり……
> var b2Vec2 = Box2D.Dynamics.b2Vec2;
>
> // コンパイルエラー。b2Vec2 というコンストラクタはあっても b2Vec2 という型はない
> var v : b2Vec2 = new b2Vec2();
> コンストラクタの呼び出しだけならできるのですが、b2Vec2 は単なる変数で型の名前空間にあるわけではなく、
> 型注釈の位置では使うことができません。かと言って直接クラス名のエイリアスを定義する機能はないようです。
> このような場合、import キーワードでモジュールのエイリアスを定義することはできるので、これを使うと
> 少しは楽なのではないかと思います。
>
> import B2D = Box2D.Dynamics;
> var v : B2D.b2Vec2 = new B2D.b2Vec2();

これを読んでTypeScriptは却下した。アホだろ実際。癖のなくなったCoffeeScriptでしかない。
なおHaxeは普通にimportすればnew b2Vec2()でおk
2013/01/24(木) 12:44:35.91
あとはこれも萎え要因

https://sites.google.com/site/jun1sboardgames/programming/typescript_module
> 「/// <reference path="" />の参照指定はあくまでもコンパイル時のもので、
> 実行時の依存関係の解決は君自身の責務だよ」
2013/01/24(木) 12:47:25.05
そういうコンセプトなんだよ
・JavaScript互換
・綺麗なJavaScriptを吐く
JavaScriptを中間言語として使うんではないってことだ
2013/01/24(木) 18:26:57.38
Flasherはなぜか名前空間をありがたがるよな
あんな不便で不自由なものもねえよ
2013/01/25(金) 00:51:04.94
約3万頂点5MBのCOLLADAファイルのmeshの読み込みでも表示までに1秒かからん。
他にも色々と処理する事はあるけど、COLLADAでも十分実用的な速度で使えるよ。
ブラウザのDOMを処理する速度は恐るべしだな。
2013/02/02(土) 07:44:50.04
ハードの側で対応してなきゃ描画自体ブラックボックスに入れられてて
そもそも動かんからな
モバイルもブラウザ種類色々あるけどwebkit使っててもwebglまで対応してるのは少ないし
そう考えると米steam社のlinuxへのopenglで移植とか合理的だわな…win8入れたらタッチパネルになっちゃうって思ってるひと大石内蔵助なんだな
2013/02/02(土) 10:18:18.28
【日本】「5歳児が難病です。募金お願いします!」→嘘で韓国人逮捕wwwww募金総額1100万円wwwwwちょろすぎィwww
http://blog.livedoor.jp/crx7601/archives/23626625.html
2013/02/02(土) 16:59:27.83
あとはマイクロソフトがWebGLをサポートしてくれればな・・・
今までも、そしてこれからも、ブラウザシェアはIEがトップだろうし。
まあ、無理っぽいけどさ。
2013/02/02(土) 22:59:02.46
冒険しないからこその価値もあるんだよ
IEはただのブラウザじゃなくて膨大な業務クライアントを動かす超重要なプラットフォームなんだから
2013/02/02(土) 23:11:49.02
何この人、複数のスレに同じレス書いて気持ち悪い
2013/02/04(月) 23:37:21.50
なんだややこしいな
へんな事すんなよ
2013/02/09(土) 17:44:01.82
http://www.chromeexperiments.com/detail/webgl-cubes/?f=webgl
WebGLってこういうデモが簡単に見れるようになった事が最大の存在意義だよな

今までは得体の知れないexeを運任せで実行するか、ソースを落としてうまく行く事を
祈りつつビルドするしかなかった(大抵はうまく行かないか、やたら苦労する)
2013/02/11(月) 11:16:48.74
ブラクラ注意
2013/02/12(火) 00:25:09.84
>>532
そりゃおまえPCがショボイだけだろw
2013/02/12(火) 00:30:03.92
ごめん
firefoxで見てた
あかんわこいつ
2013/02/12(火) 22:24:09.43
Firefoxは駄目だよね・・・
WebGLやるなら、やはり最強のHTML5ブラウザIE10だよ
2013/02/12(火) 23:15:53.90
>>535

>>531はIE10ではサポート外だそうだ。
2013/02/12(火) 23:18:50.91
結局Chromeでしか動かない事実上の独自規格
昔のMSと変わらんな
2013/02/13(水) 01:16:37.29
"chrome"experimentsだからね。firefoxで動作確認してないものばかりだから仕方ない
俺はFirefoxで普通に動いたが
2013/02/15(金) 05:41:03.54
QtWebKit bundled with Qt 4.7
https://github.com/QupZilla/qupzilla/issues/650
https://lists.webkit.org/pipermail/webkit-qt/2012-July/002972.html
>After that you have to run QtTestBrowser with the following switches:
>
> -graphicsbased -gl-viewport -tiled-backing-store -viewport-update-mode
BoundingRect -webgl <page name>

Qtwebkitも4.7までは簡単にテストできたけど4.8以降はこれだけ準備しないと
あかんからなぁ…まぁQtならopenglのほう使うほうがパフォーマンスもいいし
セキュリティホール空ける方向に進まなくて済むしでそっちのほうがいいんだろうけど。
2013/02/15(金) 18:43:08.92
レスリング五輪除外の裏に韓国マネーか
http://blog.livedoor.jp/osmay/archives/24479795.html
2013/02/19(火) 12:41:47.41
googleの絵が太陽系儀の円盤みたいになってますね
一応ケプラーの法則に従っているようですが
これはWebGLで描かれているんでしょうか?
2013/02/19(火) 13:54:32.54
canvas2dです
2013/02/22(金) 00:22:56.04
すんません。
CANVASでドットって打てるんでしょうか?マニュアル見た感じ命令無いみたいなんですが。

やりたいことはマンデルブロ図形を描くことです。
おすえてエロいチト。
2013/02/22(金) 05:28:30.25
>>543
ドットを打つならfillRectでも良いかな
マンデルブロ集合みたいな画像生成なら、ピクセル単位で直接画像データにアクセスするImageDataを使うと効率的

http://www.programmingmat.jp/soft_dev/mandjs.html
2013/02/22(金) 07:15:03.34
swf みたいにソースの暗号化とあとi3よりレガシーなcpuとグラボ性能の
要求がなければもう少し開発者に受けそうだが使いどころは限られそうではあるか
2013/02/22(金) 18:31:50.88
>>543
ドットでやると遅くなるから
メモリに描いてバッファ転送の方が良い
2013/02/25(月) 15:50:26.88
回答有難う御座います。ImageData見てみます。

ついでにもう一つ質問なのですが、CANVASで線を引くとアンチエイリアスが
かかってにじむんですけど、アンチエイリアスかけないことはできるんでしょうか?
2013/02/25(月) 15:54:33.30
環 境 依 存
549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/02/25(月) 17:45:53.35
>>547
ttp://ex.osaka-kyoiku.ac.jp/~fujii/OJ/wz_jsgraphics.html
2013/02/26(火) 23:35:47.38
【泥棒大国】対馬から盗まれた仏像、日本に返還してはならない-韓国の地裁が仮処分
http://news.harikonotora.net/r/26308/
2013/02/27(水) 07:54:23.58
巣にカヘレ
2013/02/28(木) 19:53:02.80
NHK中央番組審議会が韓国のスパイ機関と判明 駒崎のお陰でNHKのヤバ過ぎる実態が次々と明らかに
http://asianews2ch.livedoor.biz/archives/24983834.html
553デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/03/04(月) 13:27:04.61
658 デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/04(月) 06:20:23.67 ID: Be:
    >>624
    > JavaScriptってうまく持ち直したよな。

    最近はやっぱりJavaScriptクソじゃんって流れになってると思うw
    Hacker Newsあたり最近そういう米ばっかだし、国内でもはっきり言うプログラマが増えてきた。

    だいたい、仮にも高級言語であるにもかかわらず
    CoffeeScript、Dart、Haxe、TypeScriptと
    変換言語が次々と出てくる時点でそのままで使えないと証明されたようなもの。
    「そこまでしてJavaScript書きたくないのか」と言うJSerがいるんだが、

       そ の 通 り だ

    そこまでしてでもJavaScriptを書きたくないんだ。

659 デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/04(月) 06:23:50.67 ID: Be:
    ついでにECMAScript 6はさらにクソ言語化が進むようだし
    将来にも期待できないという。
    根本的にJavaScriptは関わってる連中全員がクソ
2013/03/09(土) 10:06:56.66
【朝日捏造&慰安婦】ついに国会で真実が語られる
http://alfalfalfa.com/archives/6347789.html
555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/03/11(月) 17:40:48.87
消されたぬ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況