過去スレ
Part 9http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1275014987/
Part 8 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1251446016/
part 7 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232367742/
part 6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1207749841/
part 5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1192662575/
part 4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1175663346/
part 3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1158991211/
part 2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1139313234/
part 1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1091198276/
■関連サイト■
Boost C++ Libraries
http://www.boost.org/
Boost 翻訳プロジェクト
http://boost.cppll.jp/HEAD/
Let's Boost
http://www.kmonos.net/alang/boost/
boost info
http://shinh.skr.jp/boost/
探検
Boost総合スレ part10
2012/09/14(金) 17:34:29.08
2013/03/04(月) 02:05:06.32
まぢ日本語は諦めてブックマークに
boost/G URL:google.com/webhp?hl=ja&q=site:boost.org+%22
weblio/G URL:google.com/webhp?hl=ja&q=site:weblio.jp+%22
でも入れといた方が楽ですぜ
boost/G URL:google.com/webhp?hl=ja&q=site:boost.org+%22
weblio/G URL:google.com/webhp?hl=ja&q=site:weblio.jp+%22
でも入れといた方が楽ですぜ
2013/03/04(月) 09:22:05.97
googleって情報交換できるの?
始めて聞いた
ひょっとして思考盗聴とかのたぐい?
始めて聞いた
ひょっとして思考盗聴とかのたぐい?
2013/03/04(月) 09:24:54.56
iphoneから2chへのアクセスが禁止になると同時に
http://togetter.com/li/464104#c990983
あちこちに「2chは底辺」とか「2chは終わり」
>>70
みたいなのが増殖するというのは分かりやすすぎなのではないのですか?
もうちょっとこう工夫するとか出来ないのでしょうか?
http://togetter.com/li/464104#c990983
あちこちに「2chは底辺」とか「2chは終わり」
>>70
みたいなのが増殖するというのは分かりやすすぎなのではないのですか?
もうちょっとこう工夫するとか出来ないのでしょうか?
2013/03/04(月) 10:54:05.41
単なる時間的な前後関係を因果関係と思っちゃうタイプか
2013/03/04(月) 23:40:29.81
2013/03/05(火) 02:13:41.64
2013/03/13(水) 04:26:28.69
ここの皆さんがいるじゃあないですか ンヒッ (キチガイスマイル)
2013/03/15(金) 01:30:00.33
2013/03/15(金) 11:21:51.51
92デフォルトの名無しさん
2013/03/21(木) 07:48:20.63 boostは便利な昨日が多いけど、
マニュアルが読み辛いんだよな。
マニュアルが読み辛いんだよな。
2013/03/25(月) 18:22:55.34
ファイルをインクルードして、
その中で自作のdefineで定義されたマクロが呼ばれた回数わかりませんかね?
その中で自作のdefineで定義されたマクロが呼ばれた回数わかりませんかね?
2013/03/26(火) 02:14:50.97
やったことないけど Boost.Wave のトレース機能使ってみるとか。
9593
2013/03/29(金) 18:32:38.45 純粋にはできなかったけど、
マクロ呼びたしをリスト化して解決しました
all(
func(123)
func(456)
func(789)
)
のように
BOOST_PPではSEQ型って呼ばれてる型で渡せるように
マクロ呼びたしをリスト化して解決しました
all(
func(123)
func(456)
func(789)
)
のように
BOOST_PPではSEQ型って呼ばれてる型で渡せるように
2013/03/31(日) 20:14:52.99
boostの質問もスタックオーバーフローにしたほうが
いい返事がくる気がする
いい返事がくる気がする
2013/04/01(月) 12:50:35.39
人が多いうえにネイティブで英文の一次資料を楽に読める人だらけ、
質問と回答が基本で雑談・荒しが本筋に乗らない、レーティングとコメントで有益な情報を判別できる、
といったあたりはましだろうけどな
それでも回答のつかない質問・ずれた回答・間違った回答は人が多い分やっぱり多い
質問と回答が基本で雑談・荒しが本筋に乗らない、レーティングとコメントで有益な情報を判別できる、
といったあたりはましだろうけどな
それでも回答のつかない質問・ずれた回答・間違った回答は人が多い分やっぱり多い
2013/04/06(土) 03:19:26.83
なんでboostPro使って外部参照が未解決になるんだ…
2013/04/12(金) 14:31:06.82
1.47にしたら今のところ安定してるよ
100デフォルトの名無しさん
2013/04/15(月) 15:41:23.62 boostProでだめなら自前でビルドすればいいじゃない
101デフォルトの名無しさん
2013/04/15(月) 20:23:40.12 素人だけど頂きました! シリアライズが神すぎます
102デフォルトの名無しさん
2013/04/15(月) 23:33:20.38 尻洗い図
103デフォルトの名無しさん
2013/04/16(火) 17:35:55.38 boost::iostreamsで、入力サイズと出力サイズが異なるinput_filterってどうやって作るの?
zlibのフィルタとかソース見たけどわからなかった…
zlibのフィルタとかソース見たけどわからなかった…
104デフォルトの名無しさん
2013/04/16(火) 21:19:11.74 フィルターに状態フラグを持たせて状態に応じて振る舞いを変える程度だと思うけど?
105デフォルトの名無しさん
2013/04/22(月) 01:13:07.26106103
2013/04/26(金) 00:08:27.30 自己解決。
入力サイズと出力サイズが違うからおかしくなってたんじゃなくて、
入力データをバッファに入れるだけで次のやつに渡さない状態の時に0を返してたのがダメだった。
0返すとそこで終了しちゃう。
あと、zlibフィルタ、入力サイズと出力サイズ同じだった…
入力サイズと出力サイズが違うからおかしくなってたんじゃなくて、
入力データをバッファに入れるだけで次のやつに渡さない状態の時に0を返してたのがダメだった。
0返すとそこで終了しちゃう。
あと、zlibフィルタ、入力サイズと出力サイズ同じだった…
107デフォルトの名無しさん
2013/04/30(火) 04:31:45.25 Boostのスレッド関連の機能使ってるライブラリと
OpenMP
一緒に使ったら
うまいこと排他制御して動いてしまったりするもの?
OpenMP
一緒に使ったら
うまいこと排他制御して動いてしまったりするもの?
108デフォルトの名無しさん
2013/05/02(木) 13:51:15.60 同じインスタンス使わなければ全く問題ないはず
109デフォルトの名無しさん
2013/05/24(金) 03:08:47.14 圏論は難しいというから調べてみたら
boost.MPL
と同じ事だった
boost.MPL
と同じ事だった
110デフォルトの名無しさん
2013/05/25(土) 00:53:43.69 boostの一番スゲー機能ってなに
111デフォルトの名無しさん
2013/05/25(土) 02:25:23.89 ここまで的を得ない質問をするとは
ひょっとしておぬし馬鹿だな
ひょっとしておぬし馬鹿だな
112デフォルトの名無しさん
2013/05/25(土) 05:08:51.69 的を射る
正鵠を得る
的を(射て正鵠を)得る
正鵠を得る
的を(射て正鵠を)得る
113デフォルトの名無しさん
2013/05/25(土) 08:51:28.35 BOOST_MSVCとか
114デフォルトの名無しさん
2013/05/31(金) 11:21:30.34 >>110
thread lexical_cast あたりは毎日使うな
thread lexical_cast あたりは毎日使うな
115デフォルトの名無しさん
2013/06/14(金) 04:17:29.54 過疎りすぎだろ
116デフォルトの名無しさん
2013/06/14(金) 10:09:19.01 話すこと無いからな
質問が多そうなBoost初心者は専スレでなく一般のC++スレのほうで質問するだろうし
質問が多そうなBoost初心者は専スレでなく一般のC++スレのほうで質問するだろうし
117デフォルトの名無しさん
2013/06/14(金) 10:55:32.03 Linuxの386サポート打ち切りなんて話があったが、boostでも386のサポートがなくなるな
118デフォルトの名無しさん
2013/06/19(水) 20:42:40.75 ぼくは586なので余裕です^^v
119デフォルトの名無しさん
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN boostの新しいの出たけど、winのコンパイル済みのものを配布なんてしているところなおのか?
自分でコンパイルなんてハードル高すぎ
自分でコンパイルなんてハードル高すぎ
120デフォルトの名無しさん
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN そんなこともできない奴にはまだ必要ないよ
121デフォルトの名無しさん
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN そもそも実装がヘッダしかないのもあるから仕方ない
122デフォルトの名無しさん
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 俺はもうcppを自分のプロジェクトに入れちゃってるわ
123デフォルトの名無しさん
2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN こないだ追加されたTypeErasureってどうなの?
試した人いる?
試した人いる?
124デフォルトの名無しさん
2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ようするにany,variantの超強化型なんで強力だぞ
そのぶん複雑なことをやろうとすると下準備のややこしさと面倒くささが増すが
そのぶん複雑なことをやろうとすると下準備のややこしさと面倒くささが増すが
125デフォルトの名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN geometryの実装の凄さはわかるんだが、使いこなせてるやついる?
126デフォルトの名無しさん
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN boostは使われていないから、過疎っているな
127デフォルトの名無しさん
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN C++11が出てからboostはニッチツールになって来たな
まあ面白いからこのまま続けてくれ
まあ面白いからこのまま続けてくれ
128デフォルトの名無しさん
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN いや、今度はC++14の機能が使えるんだから重宝するでしょ
129デフォルトの名無しさん
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN C++は黄忠
130やんやん ◆yanyan5.Xudd
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN 三国志の黄忠?その心は?
131デフォルトの名無しさん
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN 老兵
強い
諸葛亮が扱わないと猪突猛進してコロッと死ぬ
強い
諸葛亮が扱わないと猪突猛進してコロッと死ぬ
132デフォルトの名無しさん
2013/09/02(月) 23:44:35.22 boostはソースコード見て勉強するためのもの
実際には使わんよ
実際には使わんよ
133デフォルトの名無しさん
2013/09/02(月) 23:47:23.77 optionalとかserializeとかlexical_castとか使えないと不便だ
134デフォルトの名無しさん
2013/09/03(火) 03:51:47.69 >>132
そういうことはもっと早く言ってよ!
そういうことはもっと早く言ってよ!
135デフォルトの名無しさん
2013/09/11(水) 19:37:59.70 optional<T&>って気になってたんだけど、optional_ref<T>として
使えるようにするかもしれない、みたいな話は結局どうなったんだろ?
使えるようにするかもしれない、みたいな話は結局どうなったんだろ?
136デフォルトの名無しさん
2013/09/14(土) 06:53:18.13 これをやるには先ずこれを済ませとかないと……でもこれはこれとこれとこれが済んでないと……
えーとつまり発端は……なんて連鎖を取り扱うライブラリありますか?
Makeみたいな
えーとつまり発端は……なんて連鎖を取り扱うライブラリありますか?
Makeみたいな
137デフォルトの名無しさん
2013/09/14(土) 08:16:39.93 普通にプログラム書けばそんな感じになるだろ
138デフォルトの名無しさん
2013/09/14(土) 09:51:46.81 trac
139デフォルトの名無しさん
2013/09/20(金) 15:51:26.84 >>137
Systemdみたいに並列にやりたいのでは
Systemdみたいに並列にやりたいのでは
140136
2013/09/21(土) 03:59:04.31 なんでもないです忘れてください捜さないでください
141デフォルトの名無しさん
2013/09/21(土) 12:11:45.90 >>136
state machineやcontextで出来ないかな?
state machineやcontextで出来ないかな?
142デフォルトの名無しさん
2013/10/04(金) 20:13:47.29 話題は?
143デフォルトの名無しさん
2013/10/15(火) 03:55:17.76 管理者権限のPCでも
自分のホームディレクトリの下にLinuxのパッケージシステム作るのあったよね
apt-getとかemerge とかが動くやつ
あれだと自動で依存関係を解決してくれるね
自分のホームディレクトリの下にLinuxのパッケージシステム作るのあったよね
apt-getとかemerge とかが動くやつ
あれだと自動で依存関係を解決してくれるね
144デフォルトの名無しさん
2013/10/17(木) 00:44:09.84145デフォルトの名無しさん
2013/10/17(木) 09:04:48.53 cygwin
msys
mingw
bow
colinux
andlinux
msys
mingw
bow
colinux
andlinux
146デフォルトの名無しさん
2013/10/28(月) 01:08:25.00 boost::iostreamsの自作フィルタとか需要あるのかね。
147デフォルトの名無しさん
2014/01/04(土) 22:34:52.14 使ってますかぁ
148デフォルトの名無しさん
2014/01/16(木) 22:33:38.03 最近、githubに以降したんだけれど、
今のところ公式から落としてくるのには、
各リポジトリのすべてをクローンしなきゃいけないの?
ライブラリ単位でリポジトリが分散したせいでやりづらくなっているんだが
今のところ公式から落としてくるのには、
各リポジトリのすべてをクローンしなきゃいけないの?
ライブラリ単位でリポジトリが分散したせいでやりづらくなっているんだが
149デフォルトの名無しさん
2014/01/16(木) 22:38:47.63 HEADだけ取れるだろ
150デフォルトの名無しさん
2014/01/17(金) 00:47:20.36 >>148
https://svn.boost.org/trac/boost/wiki/TryModBoost#InstallingModularBoost
> git clone --recursive git@github.com:boostorg/boost.git modular-boost >clone.log
> ...
https://svn.boost.org/trac/boost/wiki/TryModBoost#InstallingModularBoost
> git clone --recursive git@github.com:boostorg/boost.git modular-boost >clone.log
> ...
151デフォルトの名無しさん
2014/01/17(金) 08:45:45.19 先生!
大変です。size_t が居なくなりました。
gcc を 4.5 -> 4.8 にアップグレードしたところ、size_t が脱走しました。
いや、boost のインストール時なのかもしらん。
オーソドックスな対策と
その原因に関する解説ページを教えていただけませんでしょうか?
現在必要なソースのヘッダごとに
#ifndef _SIZE_T
#define _SIZE_T
typedef __SIZE_TYPE__ size_t;
#endif
と対策していますが、どー考えても対策としてはタコです。
boost/pending/cstddef.hpp も怪しいが、単純なgccの問題かもとも思っています。
宜しくお願いいたします。
大変です。size_t が居なくなりました。
gcc を 4.5 -> 4.8 にアップグレードしたところ、size_t が脱走しました。
いや、boost のインストール時なのかもしらん。
オーソドックスな対策と
その原因に関する解説ページを教えていただけませんでしょうか?
現在必要なソースのヘッダごとに
#ifndef _SIZE_T
#define _SIZE_T
typedef __SIZE_TYPE__ size_t;
#endif
と対策していますが、どー考えても対策としてはタコです。
boost/pending/cstddef.hpp も怪しいが、単純なgccの問題かもとも思っています。
宜しくお願いいたします。
152デフォルトの名無しさん
2014/01/17(金) 08:49:56.58 std::size_t
153デフォルトの名無しさん
2014/01/17(金) 09:32:38.42154デフォルトの名無しさん
2014/01/17(金) 09:41:52.32 #include <cstddef>
155デフォルトの名無しさん
2014/01/18(土) 03:22:07.38156片山博文MZ無能 ◆T6xkBnTXz7B0
2014/02/23(日) 00:53:10.90 大変便利であるからしてage。
157片山博文MZ無能 ◆T6xkBnTXz7B0
2014/02/23(日) 01:10:11.61 【Boostのここがスゴい1】
ほとんどのライブラリがリンクなしで(#includeするだけで)使える。※但しインスコが必要
【Boostのここがスゴい2】
C++11以前の古いコンパイラでもboost::shared_ptrなどのスマートポインタが使える。
ほとんどのライブラリがリンクなしで(#includeするだけで)使える。※但しインスコが必要
【Boostのここがスゴい2】
C++11以前の古いコンパイラでもboost::shared_ptrなどのスマートポインタが使える。
158片山博文MZ無能 ◆T6xkBnTXz7B0
2014/02/23(日) 01:16:42.42 【Boostのここがスゴい3】
Boost.multiprecisionで手軽に多倍長演算(非常に桁数の大きい演算)ができる。
【Boostのここがスゴい4】
古いコンパイラでもマルチプラットフォームでマルチスレッド対応が可能。
Boost.multiprecisionで手軽に多倍長演算(非常に桁数の大きい演算)ができる。
【Boostのここがスゴい4】
古いコンパイラでもマルチプラットフォームでマルチスレッド対応が可能。
159片山博文MZ無能 ◆T6xkBnTXz7B0
2014/02/23(日) 01:27:59.03 ……こんな感じで宣伝頼む
160デフォルトの名無しさん
2014/02/23(日) 02:04:51.86 【Boostのここがヒドい1】
バイナリがでかくなる
【Boostのここがヒドい2】
コンパイルエラーがいみふ
バイナリがでかくなる
【Boostのここがヒドい2】
コンパイルエラーがいみふ
161デフォルトの名無しさん
2014/02/23(日) 02:33:44.40 awkは、2^200を計算できないのですが、
bcコマンドは出来ます
Pythonは、2の1万乗、つまり3千桁も計算できる
Rubyは、2の千乗、つまり300桁も計算できる
bcコマンドは出来ます
Pythonは、2の1万乗、つまり3千桁も計算できる
Rubyは、2の千乗、つまり300桁も計算できる
162デフォルトの名無しさん
2014/02/23(日) 03:05:21.75 【Boostのここがヒドい3】
boostインストールしたらboostフォルダだけで2GB超える
boostインストールしたらboostフォルダだけで2GB超える
163デフォルトの名無しさん
2014/02/23(日) 05:02:10.89 必要なライブラリだけビルドしろよ
164片山博文MZ無能 ◆T6xkBnTXz7B0
2014/02/23(日) 12:29:25.59 MiniBoost
https://dl.dropboxusercontent.com/u/72753355/miniboost_setup.exe
Boostを49.5 MBに圧縮!!! USBメモリに保存できる!!!
https://dl.dropboxusercontent.com/u/72753355/miniboost_setup.exe
Boostを49.5 MBに圧縮!!! USBメモリに保存できる!!!
165デフォルトの名無しさん
2014/02/23(日) 12:53:27.18 >>162
ネタだと言ってくれ・・・
ネタだと言ってくれ・・・
166デフォルトの名無しさん
2014/02/23(日) 13:09:57.18 Boostつかうと一気に実行ファイルサイズが10倍に?!
167デフォルトの名無しさん
2014/02/23(日) 15:22:51.97168デフォルトの名無しさん
2014/02/23(日) 15:31:39.81169デフォルトの名無しさん
2014/02/23(日) 15:47:45.36 1.56.0まだかよ
170デフォルトの名無しさん
2014/02/23(日) 15:49:02.43 >>164
ウィルス?
ウィルス?
171デフォルトの名無しさん
2014/02/24(月) 02:02:22.57 >>168
それを言うならboost汚染ではあるまいか…
それを言うならboost汚染ではあるまいか…
172デフォルトの名無しさん
2014/02/24(月) 10:55:40.25 contaminated population
173デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 02:05:03.94 >>163
車輪の再発明を避けることを徹底すると必要なライブラリがどんどん膨らんでいくよ
便利そうだからと安易にライブラリに追加してると、便利そうだからと安易に利用することになって
依存関係が発生してしまう
車輪の再発明を避けることを徹底すると必要なライブラリがどんどん膨らんでいくよ
便利そうだからと安易にライブラリに追加してると、便利そうだからと安易に利用することになって
依存関係が発生してしまう
174デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 02:27:52.42 そんなことは必要なライブラリが膨らんでから考える
いちいちzlibなりboost::serializeなり自作してられっか
いちいちzlibなりboost::serializeなり自作してられっか
175デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 07:43:30.82176デフォルトの名無しさん
2014/02/25(火) 08:06:45.55 ttps://sites.google.com/site/boostjp/tips/build_link
依存がどうしたって?
依存がどうしたって?
177片山博文MZジェバンニ ◆T6xkBnTXz7B0
2014/03/10(月) 14:38:05.36 VC11だと、bootstrappingが必要か。。。
時間がかかりそうだな。。。
時間がかかりそうだな。。。
178デフォルトの名無しさん
2014/05/06(火) 15:21:54.64ID:DynE4XBA179デフォルトの名無しさん
2014/06/08(日) 10:51:05.92ID:j31/DBL2 数年ぶりに戻って来たんだけど、今はLets Boostみたいな日本語で解説してるサイトは無いの?
付属のdocだと情報量が多すぎて疲れる・・・
付属のdocだと情報量が多すぎて疲れる・・・
180デフォルトの名無しさん
2014/06/08(日) 13:13:45.71ID:1X5GviKQ 頑張って英語読もう
コードもついてるしそんな難しくないだろう
コードもついてるしそんな難しくないだろう
181デフォルトの名無しさん
2014/06/08(日) 13:29:42.85ID:AzMImLSv boostなくても標準C++で間に合うようになって来てる
182デフォルトの名無しさん
2014/06/13(金) 14:51:21.47ID:UdQiVjj6 逆にまだboostじゃないとダメな機能ってどんなのがあるんだろう?
レスを投稿する
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★2 [樽悶★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★3 [お断り★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユーロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- 高市首相「台湾有事」発言を引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 [ぐれ★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 【自民/維新】国会議員の歳費、月5万円アップで調整 月額134万4000円に 維新配慮で次の国政選挙後に引き上げ方針 [Hitzeschleier★]
- 日本人「な、なぜだ?なぜこの件で日本を助けてくれる国が0カ国なんだ!?」。日本人、さすがに気づく [805596214]
- ホタテ6t(トン)、返品されるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【不思議】ヤフコメ、なぜか円安の話の時だけ高市批判が集まり正常化する事態に…… [305926466]
- お前らがフリーランスにならない理由
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- ((≡ຶ⚲ ≡ຶ))きみはじつにばかだな
