CGIについての質問は板違いです。WEBプログラミング板でどうぞ。
CGIとPerlの区別がつかない人もWEBプログラミング板に行ってください。
(WEBプログラミング板: http://kohada.2ch.net/php/)
このスレでは(CGI以外の)純粋にPerlのみに関係する質問を取り扱っていこうと思います。
スレ違いの質問にはスルーか、速やかな誘導をお願いします。
荒らしはスルー推奨。
"The duct tape of the Internet" こと、Perlについての質問箱です。
"There's more than one way to do it" ということで、
Perlの奥深さについて皆で語り合い、追求してまいりましょう。
www.perl.org/get.html
Download Latest Stable Source (5.18.2)
▼前スレ
Perlについての質問箱 61箱目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1381561905/
Perlについての質問箱 62箱目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1385039352/
探検
Perlについての質問箱 63箱目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2014/02/19(水) 23:36:23.292016/02/16(火) 07:29:00.22ID:y+ZjOqCo
いきなりだけどPerlのクラスの仕組み(かなり手抜き)
+ JavaScript の質問用スレッド vol.128 +©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1454390682/401- のJavaScriptのthisの話の余談
大雑把に言うとPerlのクラス(オブジェクト)はハッシュに毛が生えたもの
※この段階ではクラスではない。ただのハッシュを返すnew関数とそれを入れたKlassパッケージ
package Klass;
sub new { return {a=>1, b=>2 } }
sub foo {}
Perlにはメソッドというものはない。全て関数。
コンストラクタ(一般的にnewという名前にする)もただの関数。
Perlではクラスやオブジェクトはこのようにして呼び出す。
my $obj = Klass->new();
$obj->foo();
ここで問題がある。$obj->foo()は、Klass::foo()を呼び出すことになるが、
$obj(ただのハッシュ)からどうやってKlass::foo()であることを知るのか?
ただのハッシュを返しているだけのnew関数にはそれは無理なので
ただのハッシュに毛を生やす。
sub new { return bless({a=>1, b=>2 }, 'Klass') }
これでただのハッシュじゃなくてKlassという情報がくっついたハッシュになった。
これで$obj->foo()はKlass::foo()を呼び出せる。
+ JavaScript の質問用スレッド vol.128 +©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1454390682/401- のJavaScriptのthisの話の余談
大雑把に言うとPerlのクラス(オブジェクト)はハッシュに毛が生えたもの
※この段階ではクラスではない。ただのハッシュを返すnew関数とそれを入れたKlassパッケージ
package Klass;
sub new { return {a=>1, b=>2 } }
sub foo {}
Perlにはメソッドというものはない。全て関数。
コンストラクタ(一般的にnewという名前にする)もただの関数。
Perlではクラスやオブジェクトはこのようにして呼び出す。
my $obj = Klass->new();
$obj->foo();
ここで問題がある。$obj->foo()は、Klass::foo()を呼び出すことになるが、
$obj(ただのハッシュ)からどうやってKlass::foo()であることを知るのか?
ただのハッシュを返しているだけのnew関数にはそれは無理なので
ただのハッシュに毛を生やす。
sub new { return bless({a=>1, b=>2 }, 'Klass') }
これでただのハッシュじゃなくてKlassという情報がくっついたハッシュになった。
これで$obj->foo()はKlass::foo()を呼び出せる。
2016/02/16(火) 07:29:53.95ID:y+ZjOqCo
ここからが面白くて「アローの左側は関数の第一引数になる」というルールを追加する。
そうすると、Klass->new() という呼び出しは、 new('Klass') 相当になることがわかる。
ということで、newの第一引数にはクラスの文字列が入ってくるのでそれを使える。
sub new { my $class = shift; return bless({a=>1, b=>2 }, $class }
さらに、$obj->foo() の呼出も同じ。 foo($obj) 相当になる。
なので、sub foo { my $self = shift; } の$selfにはnewの戻り値である
毛が生えたハッシュ、つまりオブジェクト自身(他の言語のthis相当)が入ってくることになる。
このようにアローの左側が第一引数になる。という挙動は他の言語でも一緒で
JavaやC++は内部的にそれを行ってるだけ。
そしてJavaScriptでも.(ドット)の左側が第一引数になると考えると、
JavaScriptのthisがよくわからんという問題も簡単に理解できるはず。
JavaScriptのthisの話は元スレへどうぞ
そうすると、Klass->new() という呼び出しは、 new('Klass') 相当になることがわかる。
ということで、newの第一引数にはクラスの文字列が入ってくるのでそれを使える。
sub new { my $class = shift; return bless({a=>1, b=>2 }, $class }
さらに、$obj->foo() の呼出も同じ。 foo($obj) 相当になる。
なので、sub foo { my $self = shift; } の$selfにはnewの戻り値である
毛が生えたハッシュ、つまりオブジェクト自身(他の言語のthis相当)が入ってくることになる。
このようにアローの左側が第一引数になる。という挙動は他の言語でも一緒で
JavaやC++は内部的にそれを行ってるだけ。
そしてJavaScriptでも.(ドット)の左側が第一引数になると考えると、
JavaScriptのthisがよくわからんという問題も簡単に理解できるはず。
JavaScriptのthisの話は元スレへどうぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本の立場説明へ…外務省局長が北京到着 “台湾有事”首相答弁に中国反発 ★4 [煮卵★]
- 橋下徹氏「この喧嘩は日本の完敗」 台湾有事答弁めぐる外務省局長訪中で指摘「中国に怒られてご説明に伺った日本と見られる」 [muffin★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 高市コイン、155円突破wwwwwwwwww [246620176]
- 【高市速報】ユーロ円180円突破。史上初 [931948549]
- 杉浦綾乃板って改名したほうがいいよな
- 高市早苗の中国問題、「オーバーツーリズムが解消されてウザい中国人が消えるから日本の勝ち」という風潮になってしまう [562983582]
- おじゃる丸をまったり待機するスレ🏡
- 【悲報】有名ウヨ論客、「現実的に考えて中国と仲直りするしかなくね?」と言ったら野良ウヨから総叩きにあう [856698234]
