主にソケットに関しての質疑応答スレッドです。
Programming UNIX Socket FAQ (日本語訳)
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/sock-faq/indexj.html
Winsock Programmer's FAQ (日本語訳)
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/wskfaq-ja/
関連リンクは>>2-10辺り
足りなかったら適当に付け足してね
前スレ
ネットワークプログラミング相談室 Port28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1334736934/
ネットワークプログラミング相談室 Port29
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1351670708/
関連スレ
ネットワークプログラミング雑談
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235800707/
ネットワークプログラミング相談室 Port30 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/10/31(金) 07:57:16.24ID:2NZQQB6u
2014/12/15(月) 19:39:51.59ID:7k7AoEV7
2014/12/15(月) 22:08:41.60ID:B3CG3U+/
何をしたいのかwww
2014/12/15(月) 22:42:07.53ID:jYF/43Gk
OSにもよるんじゃないの
Linuxだとブリッジじゃなくても書き換える方法があると思った
Linuxだとブリッジじゃなくても書き換える方法があると思った
2014/12/16(火) 01:52:51.65ID:XCiPpknV
ブリッジしないと無理だとおもうよ〜専用ハードを作ったらうれるだろうか?
2014/12/16(火) 04:35:55.79ID:a150X0xB
>>22
ブリッジやゲートウェイじゃなかったら、元のパケットはどうやって遮断するの?
ブリッジやゲートウェイじゃなかったら、元のパケットはどうやって遮断するの?
2014/12/16(火) 09:10:47.57ID:dLrTks8H
2014/12/16(火) 11:05:12.76ID:G6dPuaOK
>>24
「RAWソケットで」という条件付なら無理だけど
パケットを操作するためのシステムインターフェースは存在するでしょって事
カーネルモジュール作る必要あるだろうけど
極端な話、ネットワークドライバでやれば何でも出来るわけだし
「RAWソケットで」という条件付なら無理だけど
パケットを操作するためのシステムインターフェースは存在するでしょって事
カーネルモジュール作る必要あるだろうけど
極端な話、ネットワークドライバでやれば何でも出来るわけだし
2014/12/16(火) 11:55:44.68ID:dLrTks8H
>極端な話、ネットワークドライバでやれば何でも出来るわけだし
ふむ、ネットワークドライバをpromiscusで動かせば、
誰かが投げた誰か宛のパケットを盗み見るどころか、
消したり書き換えたり自在なのか。
世紀の大発見だね。
ふむ、ネットワークドライバをpromiscusで動かせば、
誰かが投げた誰か宛のパケットを盗み見るどころか、
消したり書き換えたり自在なのか。
世紀の大発見だね。
2014/12/16(火) 12:26:40.73ID:G6dPuaOK
>>27
ネットワークドライバを特定の目的向けに書き換えることを言ってるんだよ
そうすれば自分のインターフェースに入ってきたパケットなら
消すことも書き換えることも出来るし、存在しないパケットを生成する事だって何でも出来る
当たり前のことを言ってるだけだ
特にLinuxとかならドライバのソースが公開されていることが多いから、やる気にさえなればそんなに大変なことじゃないよ
ネットワークドライバを特定の目的向けに書き換えることを言ってるんだよ
そうすれば自分のインターフェースに入ってきたパケットなら
消すことも書き換えることも出来るし、存在しないパケットを生成する事だって何でも出来る
当たり前のことを言ってるだけだ
特にLinuxとかならドライバのソースが公開されていることが多いから、やる気にさえなればそんなに大変なことじゃないよ
2014/12/16(火) 12:29:31.65ID:dLrTks8H
>>28
そうですか。わかりましたので独り言は他所でやってください。
そうですか。わかりましたので独り言は他所でやってください。
2014/12/16(火) 13:03:32.32ID:G6dPuaOK
>>29
ブリッジじゃなきゃ出来ないというのを否定されたからってそんな反応しなくても
そもそもブリッジにしたって同じ問題があるだろ。RAWソケットじゃ出来ない
ネットワークドライバ書き換えは極端な話として書いただけで、そこまでしなくても方法はあるよ
iptablesとかがやってることだし
ブリッジじゃなきゃ出来ないというのを否定されたからってそんな反応しなくても
そもそもブリッジにしたって同じ問題があるだろ。RAWソケットじゃ出来ない
ネットワークドライバ書き換えは極端な話として書いただけで、そこまでしなくても方法はあるよ
iptablesとかがやってることだし
2014/12/16(火) 13:10:24.49ID:dLrTks8H
2014/12/16(火) 13:11:55.84ID:dLrTks8H
2014/12/16(火) 13:18:42.30ID:Rc3HHg8Z
ゲートウェイはダメなのぉ?
2014/12/16(火) 13:18:45.91ID:G6dPuaOK
やれやれ
2014/12/16(火) 13:31:13.45ID:biu4+AO4
>>32
お前も余所でやれよ
お前も余所でやれよ
2014/12/16(火) 16:46:32.19ID:BFd9IkCR
Thunderbirdってメールアドレスとパスワードを入れるだけで
メールを送受信できるようになるじゃないですか。
ユーザー名は@前から取得してるんだと思うのですが、
送受信に使うサーバー名はどうやって取得してるのでしょうか?
JavaMailを使ってメールクライアントを作っていて、
現状サーバー名・ユーザー名・パスワードを指定して認証する形になっています。
もしメールアドレスとパスワードだけで設定ができたら設定する側が楽になっていいのではと思っているのですが、
どうやったらメールアドレスとパスワードの情報を元にメールの送受信ができるようになるでしょうか?
メールを送受信できるようになるじゃないですか。
ユーザー名は@前から取得してるんだと思うのですが、
送受信に使うサーバー名はどうやって取得してるのでしょうか?
JavaMailを使ってメールクライアントを作っていて、
現状サーバー名・ユーザー名・パスワードを指定して認証する形になっています。
もしメールアドレスとパスワードだけで設定ができたら設定する側が楽になっていいのではと思っているのですが、
どうやったらメールアドレスとパスワードの情報を元にメールの送受信ができるようになるでしょうか?
2014/12/16(火) 21:11:58.61ID:+nXDAAwk
3836
2014/12/17(水) 23:33:40.82ID:Ifu649+d2014/12/18(木) 00:12:22.45ID:msaycEBb
成功率をどれくらい期待してるかによるけど、
それなりに高いならみんなやってるよな。
ちなみにthunderbird はデータベース使ってるし、うちの自鯖は別になんのひねりもないのに失敗するぞ。
それなりに高いならみんなやってるよな。
ちなみにthunderbird はデータベース使ってるし、うちの自鯖は別になんのひねりもないのに失敗するぞ。
2014/12/18(木) 16:25:49.73ID:/+kNZ4OK
2014/12/18(木) 16:40:37.54ID:/+kNZ4OK
名前間違ったけどまあ気にしないで
http://www.slideshare.net/sonickun/arp-39782351
http://www.slideshare.net/sonickun/arp-39782351
42デフォルトの名無しさん
2014/12/30(火) 12:22:57.31ID:sDXm30Tm 初心者なのですが質問させてください
Linux上でTCPを使ったプログラムをc/c++で作っているのですが、sendとrecvのバイト数が合いません
・sendで整数3つ分(12bytes)を送信
・readで何故か28bytesを受信
と言うように余分に受け取ってしまうのです。
これは何故でしょうか?
Linux上でTCPを使ったプログラムをc/c++で作っているのですが、sendとrecvのバイト数が合いません
・sendで整数3つ分(12bytes)を送信
・readで何故か28bytesを受信
と言うように余分に受け取ってしまうのです。
これは何故でしょうか?
2014/12/30(火) 14:59:34.72ID:X/9BByQD
それは間違っているからだよ
2014/12/30(火) 16:23:22.16ID:XCKnKGNY
・12バイトしか送信してないつもりだけど実際には28バイト送っていた
・28バイト受信したと思ったけど実際には12バイトしか受信していない
・違う相手に送信したり違う相手から受信したりしている
・通信回線の途中にいる誰かがパケットの中身を書き換えている
のどれか
俺は2番目の可能性が高いと思うがどうだろう
sendやrecvの戻り値はきちんと確認しているか
・28バイト受信したと思ったけど実際には12バイトしか受信していない
・違う相手に送信したり違う相手から受信したりしている
・通信回線の途中にいる誰かがパケットの中身を書き換えている
のどれか
俺は2番目の可能性が高いと思うがどうだろう
sendやrecvの戻り値はきちんと確認しているか
45デフォルトの名無しさん
2014/12/30(火) 19:36:22.49ID:sDXm30Tm46デフォルトの名無しさん
2014/12/30(火) 19:56:40.09ID:JWtJz6A1 送信データの前にサイズ情報送る
2014/12/30(火) 20:07:23.85ID:XCKnKGNY
余分に読み取ったデータを捨てずに残しておいて次の処理に回せばいい
2014/12/30(火) 20:50:05.63ID:X0T4q0B2
みんなテキストにするのが一番正しいんだと思うな。
49デフォルトの名無しさん
2014/12/31(水) 04:50:28.08ID:69RlDRjx それはない(AA略
2014/12/31(水) 06:39:59.26ID:jNQJHnGn
素人さんにもわかりやすい例で言えばhttpの成功があるじゃないか。
2014/12/31(水) 13:17:37.47ID:dnPkEaCd
httpが成功したのは1リクエスト、1レスポンスのシンプルさじゃないのか。今となっては酷いものだが。
2015/01/03(土) 00:45:28.47ID:sSLJleDD
メールアドレスの@以降を使ってAレコードを引いて
NullPointerExceptionが返ってきた場合、
代わりに何を調べればよいのでしょうか?
大学のメールアドレスの場合Aレコードで受信サーバーのIPが得られたんですけど、
i.softbank.jpの場合NullPointerExceptionとなってしまいました。
また、ためしにsoftbank.jpをやってみたら複数のIPが得られたんですけど、
この場合はどのIPでもよいのでしょうか?
それとも@前によってどのIPか決まっていたりするのでしょうか?
NullPointerExceptionが返ってきた場合、
代わりに何を調べればよいのでしょうか?
大学のメールアドレスの場合Aレコードで受信サーバーのIPが得られたんですけど、
i.softbank.jpの場合NullPointerExceptionとなってしまいました。
また、ためしにsoftbank.jpをやってみたら複数のIPが得られたんですけど、
この場合はどのIPでもよいのでしょうか?
それとも@前によってどのIPか決まっていたりするのでしょうか?
2015/01/03(土) 00:59:08.17ID:vixGy1UM
ちゃんと勉強してからやれ。その程度の知識じゃあ周りに迷惑かける。
2015/01/03(土) 01:21:06.36ID:oRJ8PtQR
メールアドレスならMXレコード引かなきゃダメじゃね?
Aレコードがある保証無くね?
Aレコードがある保証無くね?
2015/01/03(土) 02:31:18.70ID:rT9ShsFT
digとかnslookupでなくて、いきなりプログラミングしてる時点でお察しください。
56デフォルトの名無しさん
2015/01/03(土) 13:22:18.96ID:duDbuP4G メアドの@以降なら
Aレコ無くても間違いではない
Aレコ無くても間違いではない
5752
2015/01/03(土) 14:06:40.53ID:sSLJleDD >>53
MXレコードとかAレコードとか今回初めて知りました。
正直メール関連に限らずネットワークの知識はあまりないです。
メールクライアント作ろうとしている知り合いがいて、
私も興味を持ってその人とは別に自分なりにやって
たまにその人が作るのを手伝ってみてる感じです。
ちなみに、その人は私よりネットワークやプログラミングの知識がないです。
Thunderbirdはデータベース使っているらしいですけど、
メールアドレスとパスワードで送受信の設定ができたら楽だと思いまして。
その人には以前
「MXレコードを引けば@以下から受信サーバー名わかるらしいよ。
けど私もぜんぜんわかってないし、まずクライアントできてからだね。
こういうこともできたらいいなくらいな感じかな。」
なんてことを言ってました。
一応受信サーバー名とユーザー名とパスワードを使ってメールを受信したりすることはできてます。
>>54
MXレコード引いて出るのはName Server名ですよね?
それ出しても利用方法がわからす、
「mxレコード メール」で調べてみたところ
メールアドレスはAレコードかAAAAレコードに情報があるとか見て、
ためしに引いてみたら>>52の通りでした。
AAAAレコードはどれもNullPointerExceptionでした。
pingで調べてみたら大学のアドレスの場合
ドメインのIPと送受信サーバー(送信も受信もサーバー名が同じです)のIPが同じでした。
Aレコードがうまく行ったのもこれのためなのかもしれませんね。
>>55
digやnslookupは知りませんでした。
そもそもあまりコマンド知らないもので。
すいません。
MXレコードとかAレコードとか今回初めて知りました。
正直メール関連に限らずネットワークの知識はあまりないです。
メールクライアント作ろうとしている知り合いがいて、
私も興味を持ってその人とは別に自分なりにやって
たまにその人が作るのを手伝ってみてる感じです。
ちなみに、その人は私よりネットワークやプログラミングの知識がないです。
Thunderbirdはデータベース使っているらしいですけど、
メールアドレスとパスワードで送受信の設定ができたら楽だと思いまして。
その人には以前
「MXレコードを引けば@以下から受信サーバー名わかるらしいよ。
けど私もぜんぜんわかってないし、まずクライアントできてからだね。
こういうこともできたらいいなくらいな感じかな。」
なんてことを言ってました。
一応受信サーバー名とユーザー名とパスワードを使ってメールを受信したりすることはできてます。
>>54
MXレコード引いて出るのはName Server名ですよね?
それ出しても利用方法がわからす、
「mxレコード メール」で調べてみたところ
メールアドレスはAレコードかAAAAレコードに情報があるとか見て、
ためしに引いてみたら>>52の通りでした。
AAAAレコードはどれもNullPointerExceptionでした。
pingで調べてみたら大学のアドレスの場合
ドメインのIPと送受信サーバー(送信も受信もサーバー名が同じです)のIPが同じでした。
Aレコードがうまく行ったのもこれのためなのかもしれませんね。
>>55
digやnslookupは知りませんでした。
そもそもあまりコマンド知らないもので。
すいません。
58デフォルトの名無しさん
2015/01/03(土) 14:09:40.09ID:duDbuP4G 迷惑だから止めなさい
2015/01/03(土) 18:04:36.89ID:Jw7dunRU
ネットワークだけでなく普通のプログラミングも怪しいから
やめとくのがいい
やめとくのがいい
2015/01/05(月) 01:25:19.74ID:U98HmexI
やめさせるなんてとんでもない
こういう隙だらけのサーバがいるからこそ
楽しいんじゃないか
こういう隙だらけのサーバがいるからこそ
楽しいんじゃないか
2015/01/05(月) 02:48:37.39ID:6AW9T47s
珍しくもないから面白くもない
6252
2015/01/09(金) 08:33:32.03ID:GTUz/424 対応表でもない限り@以降から受信サーバーの情報は取ってこれないようなのであきらめます。
いろいろありがとうございました。
いろいろありがとうございました。
2015/01/09(金) 08:45:32.53ID:50+lIvWd
TokyoMX
64デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 14:31:31.83ID:E0W8IzgA TCPって1バイト未満のデータが届いたときは1バイト以上のデータが届くまで待ってSocketに現す?
2015/01/11(日) 14:41:36.48ID:XvbanVIp
TCPはsequence numberで送受信の制御を行う
sequence numberは1バイト送れば1進むというもので、1バイト未満の送受信というものはない
sequence numberは1バイト送れば1進むというもので、1バイト未満の送受信というものはない
2015/01/11(日) 14:52:39.98ID:E0W8IzgA
じゃあ各Socketの末端に現れるのは完全に1バイト単位ってことでおk?
2015/01/11(日) 15:07:55.17ID:XvbanVIp
2015/01/11(日) 15:17:28.55ID:E0W8IzgA
??混乱するからやめてくれ・・・
2015/01/11(日) 15:18:07.58ID:qVGYg3pG
>1バイト未満のデータ
ゆとりか、ナイーブかつユニークな発想の持ち主ではあるが
ゆとりか、ナイーブかつユニークな発想の持ち主ではあるが
2015/01/11(日) 15:21:39.13ID:E0W8IzgA
パケット単位で開封されるから半端ビットってものが存在しないのか
71デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 18:57:12.33ID:eV+wyKNQ 量子通信の絡みで半ビット対策が議論されてるけど、有効な手段はないようです。
結局パリティビット(パリティに偽の半ビットが埋まっていても訂正はこれで足りる)
に頼る方向になるようです。
結局パリティビット(パリティに偽の半ビットが埋まっていても訂正はこれで足りる)
に頼る方向になるようです。
2015/01/11(日) 23:06:50.82ID:eS3VjuHL
>半ビット
RFCの何番かなwwww
RFCの何番かなwwww
2015/01/11(日) 23:21:48.11ID:BWQYDvIY
スレタイも読めないのか、XX(6バイト)
2015/01/11(日) 23:42:25.80ID:gRCAQlFv
>>74
ネットワークプログラミングの話しかでてないような…?
ネットワークプログラミングの話しかでてないような…?
2015/01/12(月) 15:34:06.75ID:w91G8Swz
>>75
だからどの規格で、参照実装はなにで、プログラミング言語はなんなんだよwww
だからどの規格で、参照実装はなにで、プログラミング言語はなんなんだよwww
2015/01/13(火) 15:42:16.46ID:WFMYlziZ
>>76
IEEEとか見たこと無いのか・・・
IEEEとか見たこと無いのか・・・
2015/01/13(火) 16:26:51.77ID:36zHy3so
PAMIなら読んだことあるwww
79デフォルトの名無しさん
2015/01/13(火) 18:04:37.43ID:NWsnZDKG >>72
RFCに入るには10年くらいかかるか、あるいは入らないかもしれませんね。
この分野はサムソンの動向次第だと思います。
サムソンの考えによっては、RFC自体が尊重されないようになるかもしれません。
その場合、サムソンがRFCに代わる規格を発行するようになるのでしょう。
RFCに入るには10年くらいかかるか、あるいは入らないかもしれませんね。
この分野はサムソンの動向次第だと思います。
サムソンの考えによっては、RFC自体が尊重されないようになるかもしれません。
その場合、サムソンがRFCに代わる規格を発行するようになるのでしょう。
2015/01/13(火) 18:23:03.77ID:YXHXehz5
「半ビット対策」でググってもヒット0件だったので何の話だかわけがわからんけど、どこらへんの分野の話なの?
で、なんでサムソン主導で話が進んでるの?
で、なんでサムソン主導で話が進んでるの?
2015/01/13(火) 18:25:29.34ID:YXHXehz5
量子通信でググっても、Wikipediaで
> 量子ネットワーク(りょうしネットワーク)は、量子暗号技術から発展してきた通信ネットワークである。
> 量子テレポーテーション実験における成功の後、量子通信を行うためのネットワークという概念が提唱された。
とあるけど何のことやら。
一般のプログラミングに関係あるの?
> 量子ネットワーク(りょうしネットワーク)は、量子暗号技術から発展してきた通信ネットワークである。
> 量子テレポーテーション実験における成功の後、量子通信を行うためのネットワークという概念が提唱された。
とあるけど何のことやら。
一般のプログラミングに関係あるの?
2015/01/13(火) 18:37:38.19ID:Ilae/ETe
RS232Cの ストップビット1.5 とは無関係な話?
2015/01/13(火) 19:05:01.85ID:WFMYlziZ
ハーフビットの概念が理解できない奴が騒いでるだけだから
まともに相手しなくていいよ
まともに相手しなくていいよ
2015/01/15(木) 10:16:55.82ID:YU8uT6Up
ネットワークプログラムで半ビットとか出てこなくね?
2015/01/15(木) 10:45:13.57ID:JxRLAzmd
え?
2015/01/15(木) 12:21:04.22ID:7Zglqp6/
MLCのことか
2015/01/16(金) 19:20:46.68ID:HY0ABcUc
ネットワークときいてRFCの範囲しか思いつかない奴が何人かいるね
2015/01/16(金) 20:36:48.88ID:0Ac7bUQ6
誰か>>87の友達ネットワーク構築計画の相談に乗ってやれよ。
2015/01/16(金) 21:01:36.68ID:49OvZmoV
1バイト未満のデータがどうたらこうたらの話だったのに、
いつの間にか謎の半ビットの話になっていたでござる
いつの間にか謎の半ビットの話になっていたでござる
2015/01/16(金) 21:41:15.39ID:zhnMwTDc
量子通信しってまーす、そりゃよかったね、ちゃんちゃん
2015/01/16(金) 23:30:06.62ID:HY0ABcUc
よっぽど悔しかったんだなw
2015/01/17(土) 05:48:08.07ID:miqGx/Yu
普通にスレ読めば、TCPで1バイト未満の送信があるかというのが量子通信がどうのとなってる
一番の元凶は>>71がTCPの話もまともにできないのに、本人に興味があったからかなんだか知らないが、
量子通信とか持ちだしたから
一番の元凶は>>71がTCPの話もまともにできないのに、本人に興味があったからかなんだか知らないが、
量子通信とか持ちだしたから
2015/01/17(土) 13:45:14.20ID:/+OUEn5y
オクテット単位未満をサポートする通信規格なんて存在するの?
2015/01/17(土) 13:53:08.06ID:mRmuykHW
>>93
つ 82
つ 82
2015/01/17(土) 14:14:21.65ID:Yl6neHYv
トリビットとかも理解できないんだろうなぁ・・・
2015/01/17(土) 17:22:25.98ID:tGLlBodX
名前の欄に書くやつだろ
2015/01/17(土) 19:32:14.07ID:Yl6neHYv
それはトリップ。
2015/01/17(土) 20:35:33.32ID:0OnY28YT
寄席で最後に出演する人
2015/01/17(土) 20:44:11.57ID:Yl6neHYv
それは主任(ェ
100デフォルトの名無しさん
2015/01/17(土) 21:03:47.68ID:mRmuykHW 水素が3つくっついた奴だろ
101デフォルトの名無しさん
2015/01/17(土) 21:07:46.24ID:EcNq8Nj3 それはトリチウム
102デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 00:59:06.62ID:CVVVMwaI これは公明の罠・・・
103デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 02:52:15.15ID:MBrzsoFL >>93
適当にググっただけだけど、例えばこの規格とか読めば?
http://www.etsi.org/deliver/etsi_ts/102300_102399/10236101/02.03.01_60/ts_10236101v020301p.pdf
適当にググっただけだけど、例えばこの規格とか読めば?
http://www.etsi.org/deliver/etsi_ts/102300_102399/10236101/02.03.01_60/ts_10236101v020301p.pdf
104デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 03:13:31.26ID:3n+OvDNp >>93
バイトが8bitとは限らんのですよ?
バイトが8bitとは限らんのですよ?
105デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 03:29:59.19ID:WZ5PXEHk106デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 03:39:36.95ID:MBrzsoFL107デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 09:46:25.81ID:JqDMmSuU >>104
バイトは8以外無い
バイトは8以外無い
108デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 10:56:52.92ID:m/KIQPk5 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88_%28%E6%83%85%E5%A0%B1%29
>初期のコンピュータの多くでは6ビット、また7ビットや9ビットとして扱うコンピュータもあった。
一バイト=7ビット、9ビットも現役だよ
>初期のコンピュータの多くでは6ビット、また7ビットや9ビットとして扱うコンピュータもあった。
一バイト=7ビット、9ビットも現役だよ
109デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 11:38:33.32ID:JqDMmSuU 35年前に一般化したものを今更拘るって
110デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 12:40:33.19ID:IBchHXID 8bit長のかたまりを オクテット と呼んで、
バイトとは言わないのはそういうこっちゃ
バイトとは言わないのはそういうこっちゃ
111デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 16:55:16.93ID:MBrzsoFL >>109
35年前には既に一般化した常識すら知らないってのは恥ずかしいだろ
35年前には既に一般化した常識すら知らないってのは恥ずかしいだろ
112デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 17:18:36.78ID:dynhNw9Z uunet世代の爺か
113デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 17:33:55.24ID:MBrzsoFL114デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 17:34:06.86ID:S4U+0NWo 普通kermit
115デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 19:24:57.10ID:JqDMmSuU116デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 21:57:20.70ID:HIbRVGGu117デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 22:28:24.20ID:MBrzsoFL118デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 22:45:28.34ID:JqDMmSuU119デフォルトの名無しさん
2015/01/20(火) 20:38:30.06ID:yKm+pOkC Protocol Buffers, MessagePack, Apache Thrift
ならどれがシェア持ってますか?
これからの時代スタンダードになるのはどれだと思いますか?
ならどれがシェア持ってますか?
これからの時代スタンダードになるのはどれだと思いますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
