TypeScript part2 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/04/30(木) 18:37:29.98ID:ynMflk1l
http://www.typescriptlang.org/

TypeScript lets you write JavaScript the way you really want to.
TypeScript is a typed superset of JavaScript that compiles to plain JavaScript.
Any browser. Any host. Any OS. Open Source.

前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1349187527/
2016/03/18(金) 08:30:08.17ID:lH6dzSdk
>>283
君は基本的な姿勢が身についていない
・質問をする場合は、再現可能なコード片を添付せよ
・エラーを特定し、メッセージを加工せずに報告せよ

>>279 だけ見ると、使用時にエラーがあるように読めるが
>>281 では、実装時にエラーがあるように読める(エラー内容は不明)
こんなことでは他人の手を煩わせるだけだ
2016/03/18(金) 09:44:04.92ID:UW/nCw4W
>>279
そのインターフェースが他のソースから見える状態じゃないとエラーになるし
prototypeへの実装も他のコードよりも先に行われないと実行時エラー
そのメッセージだと前者のようだけどな
2016/03/18(金) 13:56:17.03ID:+/FU+lPG
>>274
フレームワークと言えばUWP(ユニバーサルWindowsプラットフォーム)もあるな
TypeScriptでUWPを作るのは情報が少ないけど同じMSだから手厚いサポートがあるはず
2016/03/19(土) 10:14:16.49ID:iKSB+QiN
>>286
JavaScript/HTMLでUWP作れるから問題は無いんじゃない?
(UWPが流行るかはともかく)
VS2015ではまだプロジェクトテンプレートが無いけど、次期版には追加されるでしょ
2016/03/19(土) 12:41:33.04ID:MNmjmgAA
>>287
UWPってqiitaを観た感じはやっていていないけど、
UIをXMLっぽくつくりこめるってやつならReactNativeでいい気がする。
2016/03/21(月) 08:15:39.14ID:O7DG3syI
typeScriptでVSCのextension作りたいんですけど
動作の挙動を見るのに既存のextensionをデバッガで動かしています。
でもVSC自体がそのextensionを使っているとバッティングして上手く動かないので
別プロファイルみたいにして動かしたいんです。
でも、そういう起動オプションが見つからなくて困っています。
お助け下さい。
2016/03/22(火) 00:21:22.49ID:uAieVvDE
typeScriptのOptional型ってswiftのそれとは全然違うような。
interfaceのメンバにしか?使えないの?
返却値もoptional使いたい
2016/03/22(火) 01:42:45.61ID:gYAdXehO
>>290
Swiftとは違うね。単に省略を許すだけ。
TypeScriptではすべての変数がOptional型といえる。
numberを返すと宣言した関数からでも、nullとundefinedは返せてしまう。
ロードマップにある 2.0 Non-nullable types が導入されればマシになるとは思う。
2016/03/22(火) 13:37:01.50ID:r8fC7r2k
--strictNullChecks 一発でデフォがNon-nullableになるのは助かる
--noImplicitAny --noImplicitReturns と必須オプションがまた増えたな
2016/03/22(火) 17:31:59.65ID:DpQ/EBxZ
nullやundefinedを許していない状況で
省略可能引数にnullチェックが必要になるのは少し変な気がするから使わなさそう
2016/03/22(火) 17:40:46.01ID:uAieVvDE
>>292
なるほどオプションで有効になる感じですね。
早く試してみたいです。
でも外部ライブラリとの整合性をどうするのか気になります。
swiftだと!がついているImplicitly Unwrapped Optional型とかいうのになって
明確に危険な型だと分かるようにしてますけど、typeScriptも似たようなものになるんでしょうか?
2016/03/22(火) 18:03:22.23ID:gYAdXehO
フロー解析をするようになってきているから
use(x) はエラーになって
if (x != null) { use(x) } はエラーにならない
くらいのことをやってくれるはず。Swiftの!型に対応するものは要らない。
2016/03/22(火) 21:46:36.58ID:r8fC7r2k
>>293
hoge?: number, じゃなくて hoge = 0, とかにすれば別にnullチェック要らないじゃん
で、
interface {
 hoge?: number

function func(hoge?: number)

両方共nullableかつ省略可能で hoge: number? だと省略不可でnullableと考えると
一貫していて結構いいじゃない
2016/03/22(火) 21:49:41.79ID:r8fC7r2k
let hoge: number?;
とletの場合は省略するという考えがないからnumber?でnullableということだな
2016/03/22(火) 21:53:50.90ID:uAieVvDE
>>295
ありがとうございますちなみにそのフロー解析はドコまでやってくれるんでしょうか?
例えばtypeScript上で書いたFuncAがあって

let a= FuncA()
use(a)

みたいにFuncAの中で返却値がnullチェックされていれば
上記のようにnullチェック無しで使えるんでしょうか?
2016/03/22(火) 22:18:13.97ID:gYAdXehO
>>298
まだリリースはされていないからわからないよ。期待はしているけど。
その例なら function FuncA(): Foo? か : Foo か、関数の返値の宣言を見るのが自然じゃない?
FuncAの実装の中まで追うことはないだろうし、するべきではないとさえ思う。

それにしても、省略可能な引数の書き方ってどうなるんだろう?
function func(hoge?: number?) ← 厳密だが、?を2個も書くの?
function func(hoge?: number) ← 言葉通りだとnon-nullableなのにundefinedになりうる?
function func(hoge: number?) ← nullは渡せるが省略できない?
2016/03/22(火) 22:43:28.85ID:BfQhAJB6
皆さんどういう環境でtypescriptやっているのですか?
winのvisual studioは少数派かな?
2016/03/23(水) 11:41:36.25ID:oLR8GLsF
引数が省略されたかどうかを調べるための構文がないと不自然だな
hoge == nullみたいに使わないはずのキーワードが出てくるのはやっぱり変
2016/03/23(水) 13:40:01.83ID:s9X+rvra
>>301
だからNon-nullableがデフォだからって絶対nullが出てこないわけじゃないでしょ
DOMだのWebAPIは普通にnullを返すし自前の関数だってnullとかundefinedを返したいことは普通にある

それと引き数の省略には func(hoge = -1) とかにすればいいんだよ
2016/03/23(水) 14:26:23.62ID:2mxU+x1U
http://qiita.com/mizchi/items/95ee0101ac22e4b7b662
上記記事でtypeScriptディスられているんですが、

> 最近のTypeScript は動作環境のロックインが多くなりつつあり、またコンパイル後のJSはedgeで動くからこれでいいんだ、というMSの姿勢が若干透けて見えて、ちょっと距離を置きたい気分です。
というのは本当なんでしょうか?
具体的にどういうものがあるのか知りたいです。
2016/03/23(水) 15:06:32.16ID:0dLy2K+b
jsあるいはtsに
nullとundefinedが有りますが、nullだけで十分だと思うんですが皆さんそう思わない?
2016/03/23(水) 16:16:09.46ID:+D1Yzwu/
>>303
っ「要出典」
es5モードならほとんどのブラウザで動くし、es6だとEdgeでさえ動かない。node用。

一時期 async/await を強く推していて、.NET系言語、ES、Python にまで採用させた
(良く言えば、開発に協力した)のは、煙たがられていた印象はある。
2016/03/23(水) 16:20:06.05ID:s9X+rvra
機能的にundefinedで名前がnullのが1つあればよかった
nullはJavaScriptの癌と言える
TypeScriptのコーディングスタイルにもnullは使うなと書いてあるし
tslintでも警告を出せるからnullはもう使わないようにすべき
2016/03/23(水) 16:42:09.62ID:+D1Yzwu/
>>304
JSだとさらに「undefinedを保持」と「未定義」の区別がある場合も。
「不在」と「不明」は別という考え方もあったが、結局、一般人には使いこなせなかったんだろう。

ちなみにLuaはnilしかなく、nilを代入するとJSのdelete演算子になるんだが、
「保持できるnil」(キーとしては残る)のためにnullが欲しいという話もたまに出る。
何が最良かは難しいところだな。
2016/03/23(水) 16:55:04.92ID:4qmKzsXk
return 'undefined';
2016/03/23(水) 17:35:37.11ID:2mxU+x1U
interface A {
a:string
}

interface B {
b:string
}

interface C {
c:string
}

type Hoge = A|B|C


すいません。上記のようなHoge型があったとして
Hoge型をA,B,Cの何れかのinterfaceに合致するかテストする方法ってどうすればいいんでしょうか?
できれば各interfaceのメンバに触れずに確認したいのですが、、、、
2016/03/23(水) 23:04:51.01ID:+D1Yzwu/
>>309
無理でしょう。TypeScriptのinterfaceはコンパイル後には何の痕跡も残らない。
実行時にはinterface由来の型情報は使えない。
2016/03/24(木) 14:14:40.73ID:v9bzQn8L
TypeScriptはコンパイル時にはinterfaceを認識してるはずだが
コードでそれをチェックする術がないな (今後も追加される事は絶対ないだろうが)

しかしinterfaceのどれかに合致するかっていう考え方ちょっと違うな
例えば
interface A {
 a:number
}
interface B {
 b:string
}
があれば
{
 a:1,
 b:"hoge"
}
はどっちにも合致する訳だから、コンパイルが通ればどれか(または両方)のinterfaceに合致してる
と判別が出来るってだけのものだよ
312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/24(木) 17:51:19.94ID:QUxdzUzn
chromeでデバッグできますか?
2016/03/24(木) 18:45:20.46ID:bRX025wQ
>>312
.js にコンパイルするときに Source Map を出力できる。
それ以上のデバッグについては開発環境スレでどうぞ。
2016/03/25(金) 02:00:24.75ID:G+z1ebGz
>>312
weboack使ってるけどなんの問題もなくtsファイルにbreakpointが貼れる
2016/03/25(金) 02:00:53.64ID:G+z1ebGz
>>314
webpackです。typo
2016/03/25(金) 12:36:24.15ID:Ib2txsDS
>>314
iisサーバーは?
2016/03/27(日) 23:00:49.72ID:FjCKG/3R
typeScriptでWeakMapっていつから使えるようになるんですか?
ES2015から使えるものっててっきりtypeScriptでもつかえるものかと
2016/03/28(月) 14:50:43.22ID:6ufq8Y0K
--target ES6にすれば使えるっていうかそれぐらい察しろ
2016/03/28(月) 19:56:00.22ID:YM89lTlN
>>318
えっ。それっておかしくないです?
typeScriptって基本 ES2015 + 型なのかと。
アロー関数は標準でサポートしといてWeakMapは対象外ってどういうことなの
2016/03/28(月) 21:20:10.15ID:K6EkYblL
>>319
構文糖で対応できる機能は対応している
JavaScriptエンジンが対応してくれないとどうしようもない機能は無理
それぐらい察しろ
2016/03/29(火) 00:12:34.26ID:clo72TFv
>>320
なるほど。てっきりtargetって出力するjsコードの対応バージョンでしかなくて、
typeScriptの仕様自体はどのtargetでも変化しないと思い込んでました。
つまりES2015のpolyfillの役割も果たしてくれるとばかり思っていました。
ありがとうございます。
2016/03/29(火) 10:54:45.27ID:NGEgZfA0
>>321
基本TypeScriptはES2015のpolifillだと思っていいけど
単に少ないコードで実装出来るものしか対応してないだけだ
__extendsとか__decorateとかね
2.0でasync/awaitもES5で使えるようになるけど、もしWeakMapを対応したら
巨大なコードが*.jsの頭に引っ付くことになるけどそんなの嫌だろ
2016/04/05(火) 23:45:55.11ID:nWoaZGhX
JavaのNashornにrequire関数組み込んでTypeScript使えるようにしたが結構楽しいわ
letの暗黙リネームが実行時に何か不具合起こすんじゃないかと少々気になる
2016/04/06(水) 20:01:43.86ID:NydnT1H+
>>323
letが導入されてから1.8になるまでforループ内でlet使うと特定の条件で実行時エラーを起こしてた
1.8で修正されたから古いバージョンの場合は気を付けた方がいいけど1.8以降は不具合なんて起こさないはず
2016/04/11(月) 23:59:54.54ID:/4tKcoWK
typescript初心者です。
Visual Studioで、
module mod {
function func() {
alert('func');
}
}
が、
var mod;
(function (mod) {
function func() {
alert('func');
}
})(mod || (mod = {}));

になるのですが、分からないのは、
(mod || (mod = {}));
の部分です。
これは何でしょうか?
どなたか解説お願いいたします。あるいはヒントなどお教えください。
2016/04/12(火) 00:19:14.57ID:ep3rTpAI
>>325
mod 変数が定義済みなら再利用 or 無ければ新規の空オブジェクトを使う。
複数の場所で mod モジュールが定義される場合に、内容をマージすることになる。
2016/04/12(火) 00:20:23.42ID:L6C4Yo9J
(A || B)はAもしくはBが偽じゃなければその内容(結果)を返す特性があって
単純に言うとmodが空ならオブジェクト代入して無名関数に渡すよってこと
2016/04/12(火) 00:47:40.67ID:X3YsmN+g
>>326 >>327
解説ありがとうございました。だいぶ分かってきました。
もう一つ教えて下さい。
二つのtsファイル
----------------
// file1.ts
module mod {
  function func1() {
    alert('func1');
  }
}
----------------
// file2.ts
module mod {
  function func2() {
    alert('func2');
  }
}
----------------
2016/04/12(火) 00:48:40.40ID:X3YsmN+g
から生成される二つのjsファイルを単純に連結して一つのファイルにします。
----------------
var mod;
(function (mod) {
  function func1() {
    alert('func1');
  }
})(mod || (mod = {}));

var mod;
(function (mod) {
  function func2() {
    alert('func2');
  }
})(mod || (mod = {}));
----------------
こういう単純な例だと問題は無かったのですが、実際の状況では連結したJSの実行時にエラーする場合がありました。
少し調べた限りでは、エラーの有無はJSファイルを連結する順番に依存するようなのですが、そういう事はありますか?
やりたいのは、複数のJSファイルをmoduleで囲ってTS化して、そうやって出来上がったJSファイルを一つのファイルに連結したいのですが、エラーが出て行き詰っています。
こういうやり方は間違いですか?
2016/04/12(火) 10:30:36.29ID:ep3rTpAI
>>329
連結する順番でエラーになることはある。
特にグローバルスコープ(関数の外)で処理が走る場合かな?

tslint を入れて no-use-before-declare (宣言前に使うと警告) で
チェックする手はあるかもしれない。
2016/04/12(火) 12:30:46.37ID:MBVppC7j
>>330
情報ありがとうございました。
調べてみます。
2016/04/12(火) 21:56:30.51ID:aXmXxCLh
TypeScript 2.0プレビュー
http://www.infoq.com/jp/news/2016/04/typescript-2-preview
2016/04/13(水) 16:45:42.60ID:xgAfpouO
おおって思ってchannel9の動画見てみたらマイクロソフトの人が未だにtsd
使ってデモしてたんだけどtsd非推奨じゃなかったんかい
2016/04/13(水) 16:56:49.53ID:xgAfpouO
面白いねTypeScript2.0

undefinedとnullはそれぞれ独立した型になって
let a: number|null|undefined
みたいに宣言するようになるのか
2016/04/13(水) 22:27:08.77ID:JKiuLOht
voidでよくね
2016/04/14(木) 12:17:58.56ID:ea0e/BMW
C#のvirtual,overrideも実装してくれよ
issueには何度かあがってるけどその度に否定されてんだよな、何でだ
337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/01(日) 13:04:39.03ID:tKi6j9CT
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています

言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?

Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al

ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw


The Covenant Project
概要

Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです

目的

インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します

特徴

Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)

接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/01(日) 20:44:35.23ID:sHMevs8d
Visual Studio Comm. 2015でTypeScript 1.7.4.0を使ってます。
プロジェクトをビルドしてデバッグしても変更が反映されなくなりました。
仕方なく新しいプロジェクトを作ってソースを移動させているのですが、対処法はありますか?
2016/05/01(日) 21:13:58.28ID:1U34S4Ix
>>338
>変更が反映されなくなりました。
何の変更がどこに反映されないん?
tsからjsが自動生成されないと言う意味?
もしそうならtsに文法エラーが有るんじゃないか?
340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/02(月) 10:47:24.02ID:H1b5QbBD
レスありがとうございます。こんなに早く反応があるとは思いませんでした。見逃してしまって申し訳ないです。

>何の変更がどこに反映されないのか
ソースコードの変更です。
ビルドして実行してもjsが前回のビルドのままで困っていました。

>tsからjsが自動生成されないと言う意味?
>もしそうならtsに文法エラーが有るんじゃないか?
仰る通り文法エラーがあったみたいです。今では正常に実行できています。ご迷惑をおかけしました。

それにしても間違ったコードを書いてもビルドエラーにはならないんですね……。
これではどこでミスったかチェックしにくい。
2016/05/02(月) 16:08:44.94ID:WvgoLY0A
「新しいプロジェクトを作ってソースを移動させ」たらうまくいくのだがという話じゃなかったのか
2016/05/03(火) 07:37:48.31ID:llYnk/DC
「新しいプロジェクトを作ってソースを移動させたらうまくいく」ケースは俺も何度か経験したことがあるなぁ
しかも>>338と違ってコンパイルエラーは発生していない

ビルドして実行してもjsが前回のビルドのままってところまでは一致してるんだよな
(そもそもビルドできないのだが)
2016/05/09(月) 17:02:14.42ID:pzKdLl0R
Visual Studio2015で二つのTSのプロジェクトがあり、
Proj1
 typescrpt1.ts
 commonA.ts
 commonB.ts

Proj2
 typescrpt2.ts
 commonA.ts
 commonB.ts

両者で共通のtsファイルが二つあるのだが、こう言う場合、オリジナルをProj1に入れておいて、
Proj2から参照するようなやり方は出来る?
現状では、Proj1でCommonA,Bを変更する度にPorj2に手作業でコピーしているのだが、
それだと毎回そんな作業するのが手間だし、うっかりProj2側でCommonのファイルを変更すると
逆にProj1にも修正をしなくてはならないので困るのだが。
2016/05/09(月) 17:17:18.07ID:8SRbjrMh
既存のファイルを追加すれば参照してくれるでしょ
プロジェクト以下に収めなきゃいけない理由がないなら
common, proj1, proj2と横並びにすればいい
2016/05/09(月) 17:28:41.05ID:pzKdLl0R
>>344
レスありがとうございました。
既存のファイルを追加すると、そのコピーが追加されるので、結局343 で
説明したようなファイル構造になります。
困っています。
2016/05/10(火) 15:04:25.21ID:/c+E/E1d
だれも分からないの?
2016/05/10(火) 15:34:09.22ID:FvQx+NTV
VSでTypeScriptやってる人が少ないんでないの?
CとかC++を一緒にやってる人じゃないと最近の人はVSCodeを使うだろうし
2016/05/10(火) 18:31:49.18ID:/c+E/E1d
>>347
VSCodeだと343のような状況はどうなるの?
共通部分は一元管理が出来るの?
2016/05/10(火) 22:20:05.90ID:ygHcjv1V
私もやり方知りたいが分からんのでスタティックリンクにしてるがそれじゃ駄目?
2016/05/10(火) 22:23:56.70ID:/c+E/E1d
>>349
windowsでスタテクリンク出来る?
2016/05/10(火) 22:31:47.62ID:ygHcjv1V
ジャンクションでググて
2016/05/10(火) 22:34:19.65ID:LhMpTcEU
>>343
思想的には commonA/B を独立したプロジェクトにしてモジュールとして再利用するんだろうな。
こっそり同一ファイル扱いにするならファイル or フォルダをシンボリックリンクにするか。
これと似たようなものだが、昔は svn:externals を使ったこともあったな。
2016/05/11(水) 21:11:57.56ID:b7E4GV28
WindowsXPはハードリンクが出来るようになって便利だからフォルダをハードリンクにしたんだ
で、リンクした方が不要になったからごみ箱に入れたんだ
まだ、元のフォルダ内はなんともなかった
暫くたってごみ箱を空にしたんだよ
そしたら元のフォルダ内のファイルが全部消去されちまったんだよ!当然ごみ箱にも無い
要するにWindowsでフォルダをハードリンクすんなって事
2016/05/11(水) 22:31:42.85ID:3ijDNnlQ
ジャンクションでも似たような問題あるのか、、
http://d.hatena.ne.jp/foldrr/touch/20091120/p1
いまはどうなんだろう
2016/05/12(木) 18:40:46.37ID:jzt1qSkA
>>353
Windowsってフォルダのハードリンク作れたっけ?
356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/14(土) 11:35:56.64ID:r8zKr16p
そもそも別物なのに同じ挙動をすると期待するのが間違い
2016/05/14(土) 11:46:02.57ID:fLeelvLJ
XPでもジャンクション使えたけど
MSの態度が曖昧でどうしたいのかわからなかった

Vista でこの辺のファイルリンクとか代替ストリームとか正式サポートされた
2016/05/16(月) 19:25:09.47ID:xXNLqPYG
>>355
XPの時はフォルダのハードリンクは作れたよ。今は知らん
Linuxはフォルダ(ディレクトリ)のハードリンクはroot権限が必要になるな
OS問わずにフォルダのハードリンクは危険ってことだ
XPはシンボリックリンクが無くてハードリンクのみだから罠に嵌められた
Vista以降はシンボリックリンクが使えるからそっちは特に問題はないはず
359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/16(月) 21:06:35.83ID:0jMm0VW7
XPの時はフォルダのハードリンクは作れん。XP現役で使っている。
異なるドライブでも可能なジャンクションならできる。
2016/05/17(火) 11:18:29.53ID:NWTAtPGB
>>359
もれも 358 はパーティションをフォルダにリンクする話と間違ってるなーと思ってみてた
2016/05/17(火) 11:19:25.01ID:NWTAtPGB
リンクっつーよりマウントだな
2016/05/17(火) 13:37:15.22ID:vW2/638O
358だけど何らかのコマンドでリンクを作成したのは間違いないが
調べてみるとlinkd.exeの可能性が高い
要するにジャンクションって事か?
なにぶんXP使ってたのはかなり昔の事なんで記憶が曖昧だったよ
2016/05/17(火) 13:54:39.38ID:awF8sDTJ
Linuxでもディレクトリのハードリンクはできなかったはず。
http://unix.stackexchange.com/questions/22394/why-are-hard-links-to-directories-not-allowed-in-unix-linux
>>358 のroot権限うんぬんは、Solaris限定かもしれない。

Windowsでも記事がある。今ならmklinkだけでいい。昔はfsutilなりlinkdなりもあった。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1306/07/news111.html
フォルダのハードリンクはできないから >>353 も用語違い。
まぁ、ジャンクション+ごみ箱が多くの不幸な事故を生み出したのはその通りだが。
2016/05/17(火) 14:37:13.73ID:74/nDTTZ
そんな事より元々の質問の答えは無いの?
俺も知りたい。共通ライブラリ化出来ないと不便だよな。
2016/05/17(火) 15:17:02.05ID:awF8sDTJ
そんな事より元々の質問をVisual Studio 2015のスレで聞け。
簡単な回答は >>344 >>352 で既出。

VS2015のUIだとファイルのコピーが作られるのが問題なのだろうが
*.csproj を直接テキスト編集すれば上位フォルダのパスも扱えるようには見える。
Include="..\xxx"
2016/05/31(火) 14:00:10.58ID:DKR1hPoU
windows10でtypescriptやるには何をインストールすればいいのさ?
2016/05/31(火) 14:31:56.32ID:xl+n8Rkn
知らないものを始めたいときは、とりあえず「○○ 入門」でぐぐれ
2016/06/01(水) 22:34:33.37ID:tjGnKxey
ms謹製なので、msのツールが使えそう
2016/06/04(土) 18:08:24.21ID:3F7VjM1T
VSで作っているけど
#region
#endregion
的な物ない?
2016/06/04(土) 19:51:23.66ID:BRPGaK18
>>369
無い
2016/06/04(土) 21:45:06.08ID:dGWHMJs+
>>370
ありがとうございます!
372369
垢版 |
2016/06/04(土) 22:49:04.19ID:3F7VjM1T
>>371
お前誰?
2016/06/04(土) 22:49:50.74ID:3F7VjM1T
>>370
ないんですね
ありがとうございます
2016/06/04(土) 23:36:31.88ID:o/6G/bzU
>>369
Proposal: Preprocessor Directives
https://github.com/Microsoft/TypeScript/issues/4691

プリプロセスの提案はあるよ
でもこれに限らず、C#にある仕様だからといって優先的に取り組む感じはしないかな
節度を持ってJS文化に適合させていきたいのかもね
2016/06/04(土) 23:55:44.04ID:Ly/Eq9zA
プリプロセスなんてコンパイラだからこその機能なのにTypeScriptの設計者は
若干偏屈なところがあるよな
abstractは導入しといてvirtual,overrideがいらねーとか意味が分からん
2016/06/05(日) 18:43:32.96ID:sRhznVmp
色々入れすぎるとまたアンチM$(笑)から叩かれそう
2016/06/10(金) 22:29:38.27ID:L2JcFKfv
>>375
overrideは入りうるよ
一度は断ったけど、最近になって再検討して受け入れることにしたようだ

Support override keyword on class methods
https://github.com/Microsoft/TypeScript/issues/2000
2016/06/10(金) 22:52:16.31ID:E+nifBZa
>>377
お、375じゃないけど超うれしい
2016/06/16(木) 19:04:16.91ID:PJUBR4L+
The Future of Declaration Files
https://blogs.msdn.microsoft.com/typescript/2016/06/15/the-future-of-declaration-files/

関連
npmでTypeScriptの型定義を管理できるtypesパッケージについて
http://qiita.com/laco0416/items/ed1aadf335f12cd3618d
380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/15(金) 00:06:52.35ID:3lt2T5b1
Announcing TypeScript 2.0 Beta
https://blogs.msdn.microsoft.com/typescript/2016/07/11/announcing-typescript-2-0-beta/

TypeScript 2.0 Beta 変更点
http://qiita.com/vvakame/items/ae239f3d6f6f08f7c719
2016/07/15(金) 00:10:10.35ID:3lt2T5b1
15K行のアプリをTypeScript1.8から2.0に移行してみた
http://rhysd.hatenablog.com/entry/2016/07/15/090000
2016/07/17(日) 11:23:12.55ID:cN3YyD0v
ES3対応ってまだいるの?
2016/07/18(月) 16:13:28.10ID:jfk77b+M
https://github.com/showcases/programming-languages

TypeScript  ★13,201
CoffeeScript ★13,152

遂にGithubスター数がCoffeeScriptを超えた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況