pythonやrubyやPHPと同じ土俵でjavascriptが使えるようになりました。
サーバサイドjavascriptについて語りましょう。
node.js - googleが開発したV8エンジン上で実行できる処理系
http://nodejs.org/
io.js - node.js 互換で Joyent の影響からの脱却を目指す処理系
http://iojs.org/
Rhino - JVM上で実行できる処理系
https://developer.mozilla.org/ja/Rhino
io.js の経緯
http://stackoverflow.com/questions/27309412/what-is-the-difference-between-node-js-and-io-js
javascriptはrubyと比較してもかなり速い
http://shootout.alioth.debian.org/u32/benchmark.php?test=all&lang=v8&lang2=yarv
基礎から学ぶNode.js
http://gihyo.jp/dev/serial/01/nodejs
node.jsの概要とアプリケーション開発の準備
http://gihyo.jp/dev/serial/01/realtimeweb/0002
前スレ
【node.js】サーバサイドjavascript 3【io.js】(c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419673207/
【node.js】サーバサイドjavascript 2【Rhino】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1358937029/
【node.js】サーバサイドjavascript【Rhino】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310087535/
探検
【node.js】サーバサイドjavascript 4【io.js】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/04/11(月) 16:28:34.52ID:ORuOCkHy
592デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 22:27:47.55ID:3E/iyxQi593デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 22:31:57.68ID:f7GpB8cT typescript使ってるならビルドした後minifyすればいいだろ
594デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 23:04:23.70ID:3E/iyxQi >>593
そう言ってるんだよ
そう言ってるんだよ
595デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 09:14:44.78ID:2k4cBKy7 jsでデスクトップアプリケーションが作成できるelectronでソフトを作りたいのですが、
http通信のためのモジュールであるrequestモジュールを、main processからrequireするといろんなプロパティを持ったオブジェクトが返ってきてその中の関数でhttp通算できるのですが、
renderer processからrequireするとただのrequestという名前の関数オブジェクトが返されるだけで使い物にならないです。
pc通信でrenderer processからmain processにhttp通信を代行してもらうしかhttp通信をrenderer processで扱うための方法はないですか?
http通信のためのモジュールであるrequestモジュールを、main processからrequireするといろんなプロパティを持ったオブジェクトが返ってきてその中の関数でhttp通算できるのですが、
renderer processからrequireするとただのrequestという名前の関数オブジェクトが返されるだけで使い物にならないです。
pc通信でrenderer processからmain processにhttp通信を代行してもらうしかhttp通信をrenderer processで扱うための方法はないですか?
596デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 09:15:08.72ID:2k4cBKy7 x pc通信
o ipc通信
o ipc通信
597デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 15:47:14.50ID:5AwxqDXW >>595
renderプロセスはブラウザと同じなのでfetch使えばいいですよ
renderプロセスはブラウザと同じなのでfetch使えばいいですよ
598デフォルトの名無しさん
2017/05/12(金) 10:36:16.44ID:0XJDwknN >>582
なんかごちゃごちゃ言ってる間にブラウザがモジュールサポートし始めたで
https://medium.com/dev-channel/es6-modules-in-chrome-canary-m60-ba588dfb8ab7
なんかごちゃごちゃ言ってる間にブラウザがモジュールサポートし始めたで
https://medium.com/dev-channel/es6-modules-in-chrome-canary-m60-ba588dfb8ab7
599デフォルトの名無しさん
2017/05/12(金) 21:53:20.88ID:RdNTmSbh600デフォルトの名無しさん
2017/05/12(金) 22:55:56.28ID:zfFA8MYk >>599
モジュール化するほうがファイル増えて遅くなりそうなんだが
モジュール化するほうがファイル増えて遅くなりそうなんだが
601デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 00:08:46.87ID:f5G7qLua >>600
だからwebpackでビルドして結合するんだよ
だからwebpackでビルドして結合するんだよ
602デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 09:42:16.53ID:7pndE6Ym >>582
> ウェブサーバーのプラグインでJavaScriptファイルをimport定義に従って
> 結合するという仕組みができるかもしれないがこれもビルドを配信時に行うってだけ
事実誤認も甚だしい
パックする仕組みは配信からの要求で考えられた
それをトランスパイルとかいう歪な仕組みを進めている連中が取り込んだだけ
逆だね
> ウェブサーバーのプラグインでJavaScriptファイルをimport定義に従って
> 結合するという仕組みができるかもしれないがこれもビルドを配信時に行うってだけ
事実誤認も甚だしい
パックする仕組みは配信からの要求で考えられた
それをトランスパイルとかいう歪な仕組みを進めている連中が取り込んだだけ
逆だね
603デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 17:57:39.66ID:DoozTjZk604デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 22:06:37.81ID:qm49A/r9 馬鹿に何を言っても無駄っぽいよ
ほどほどに
ほどほどに
605デフォルトの名無しさん
2017/05/14(日) 08:08:37.33ID:GJiVsoER 正しいか正しくないかでなく
自分が最後に喋って締めないと気が済まない人種というのがいるのだ
マウンティング症候群を併発していることが多い
ようするにキチガイ
自分が最後に喋って締めないと気が済まない人種というのがいるのだ
マウンティング症候群を併発していることが多い
ようするにキチガイ
606デフォルトの名無しさん
2017/05/14(日) 08:58:24.04ID:Yfbw1s8U 特徴的なレス引用と改行だから覚えとくといいよ
607デフォルトの名無しさん
2017/05/14(日) 12:02:12.51ID:RQAIFfqK608デフォルトの名無しさん
2017/05/15(月) 16:08:20.12ID:K4VlRHcT >>607
自分はするけど相手がするのは許せない人なんでしょ
自分はするけど相手がするのは許せない人なんでしょ
609デフォルトの名無しさん
2017/05/15(月) 18:54:23.23ID:ejKo8zg4 609
610デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 17:26:28.49ID:/lAAh6KQ 初めてインストールする初心者なんですが、インストールしようとすると
下記エラーが出てインストール出来ません。
There is a problem with this Windows Installer package.
A DLL required for this install to complete could not be run.
Contact your support personnel or package vendor.
色々ググってみましたが解決方法がさっぱりです。
どなたか対処方法をご存じでしょうか?
ご意見を戴ければ幸いです。
下記エラーが出てインストール出来ません。
There is a problem with this Windows Installer package.
A DLL required for this install to complete could not be run.
Contact your support personnel or package vendor.
色々ググってみましたが解決方法がさっぱりです。
どなたか対処方法をご存じでしょうか?
ご意見を戴ければ幸いです。
611デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 19:28:40.56ID:GnitEmTF OSを入れなおすと治るはず
612デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 19:31:51.91ID:3n6eNBdq zip版でやったら?
613デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 19:53:10.09ID:IXNjZ2pR 検索すると解決法がでて来てるじゃん
それをやったけど解決しないというのか?
それとも検索する能力がないのか?
はっきりしろ
それをやったけど解決しないというのか?
それとも検索する能力がないのか?
はっきりしろ
614デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 19:56:45.81ID:r0MrR931 英語読めないバカなんだろ
615デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 20:56:17.06ID:/lAAh6KQ616デフォルトの名無しさん
2017/05/27(土) 02:29:43.21ID:0Q3Lyy5A617デフォルトの名無しさん
2017/05/31(水) 17:32:42.62ID:ZPfn9esu618デフォルトの名無しさん
2017/05/31(水) 18:12:03.95ID:buo/Bij8619デフォルトの名無しさん
2017/05/31(水) 19:21:31.62ID:JH+W+dlz つーかむしろリリース早くないか?
どうしちゃったの最近
どうしちゃったの最近
620デフォルトの名無しさん
2017/06/01(木) 06:22:15.78ID:YAAERIty 野良ライブラリが挙動不安定になりそうだな。
621デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 02:24:58.72ID:5FvMCxhk いやん、6にしなきゃなぁと思ってたら8がでちゃったよ
622デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 08:28:21.48ID:Ya2UW7fS おれ4のまま使ってるんたけど6とか8は何が違うの?
623デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 13:22:39.42ID:x+PHGK1n スーパーサイヤ人だとフリーザしか倒せないけど
スーパーサイヤ人2ならセルまでなら倒せるぐらい
スーパーサイヤ人2ならセルまでなら倒せるぐらい
624デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 15:13:46.93ID:cUbmknIq >>623
具体的に何がかわるんだろう?
具体的に何がかわるんだろう?
625デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 15:26:15.30ID:QmvXFzFq 主にasyn/awaitなどのes新機能
http://kangax.github.io/compat-table/es2016plus/
http://kangax.github.io/compat-table/es2016plus/
626デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 15:31:35.11ID:cUbmknIq627デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 15:44:01.38ID:075YxDUD semver準拠でメジャーバージョンアップだからブレーキングチェンジがあるということ
些細なものばかりに見えるけど
https://github.com/nodejs/node/blob/master/doc/changelogs/CHANGELOG_V8.md#8.0.0
些細なものばかりに見えるけど
https://github.com/nodejs/node/blob/master/doc/changelogs/CHANGELOG_V8.md#8.0.0
628デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 16:17:05.52ID:qUWZGkRh async/awaitとかの大抵の機能はnodeのバージョンアップしなくてもbabelとかtypescript使えば古いバージョンでも使えるよ
629デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 18:39:31.69ID:+x9cOwwe >>628
これ。typescript使ってるから正直どうでもいい。
これ。typescript使ってるから正直どうでもいい。
630デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 22:48:20.08ID:qUWZGkRh >>629
ts2.1でtarget es5でも使えるようになったしな
ts2.1でtarget es5でも使えるようになったしな
631デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 21:13:25.69ID:nBMIbdLx nodeって起動するだけでメモリ相当食うから、バージョンアップでさらに増えてないかが気になる
安いプランのVPSだとメモリ1Gとかだから
安いプランのVPSだとメモリ1Gとかだから
632デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 22:36:15.71ID:hT8phHO4 >>631
node起動するだけなら7MBしか食ってなかったぞ?
node起動するだけなら7MBしか食ってなかったぞ?
633デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 09:07:00.80ID:rjyabpco >>632
v8が起動するんだからそんな少ないわけないだろw
v8が起動するんだからそんな少ないわけないだろw
634デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 09:39:06.61ID:dRy+c6tT >>633
こんな感じのようだが?
http://qiita.com/shouta-dev/items/09d7055329710684d9c7
> process.memoryUsage()
{ rss: 9019392,
heapTotal: 5115392,
heapUsed: 2658096 }
こんな感じのようだが?
http://qiita.com/shouta-dev/items/09d7055329710684d9c7
> process.memoryUsage()
{ rss: 9019392,
heapTotal: 5115392,
heapUsed: 2658096 }
635デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 12:19:41.83ID:e4Yt3Epi636デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 13:46:28.87ID:rjyabpco ちょっとしたサービス作って待ち受けするだけで普通に数百MBは食うぞ
637デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 13:56:30.47ID:yrQvF/57 ちょっとしたサービスなら200MB台で済んでる気が
638デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 13:59:17.60ID:rjyabpco639デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 15:37:19.98ID:CUcBhzlW えメモリ500MBのvpsじゃキツいのかよ!
640デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 16:38:33.57ID:rjyabpco641デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 17:48:28.25ID:RW5d4zA8 >>640
node起動するだけなら7MBしか食ってなかったぞ?
node起動するだけなら7MBしか食ってなかったぞ?
642デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 17:53:37.43ID:Q/vepSQ/ nodeは依存関係の関係でアホみたいにモジュールロードあるからね
643デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 22:49:25.44ID:dRy+c6tT644デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 23:48:02.40ID:rexPHFK5 >>643
バカは黙ってた方がいいとおもう
バカは黙ってた方がいいとおもう
645デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 23:52:26.78ID:uLFYe46X >>644
何も言い返せないなら黙っていたほうが良い
何も言い返せないなら黙っていたほうが良い
646デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 00:17:35.99ID:uxrwudqM 7MB君ってほんとうにおめでたい脳味噌してるんだな
647デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 00:20:57.96ID:Xdd0wH5l648デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 00:22:10.32ID:c02yQ3lM >>631の文脈からして何らかのサーバー立てるんだからnode単体の話をするのは空気読めてないよね
649デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 00:27:56.94ID:Xdd0wH5l650デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 00:31:58.18ID:Xdd0wH5l 649はレス相手間違えた
この期に及んでnode単体という屁理屈で逃げてるやつは回答まだかな?
この期に及んでnode単体という屁理屈で逃げてるやつは回答まだかな?
651デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 00:32:13.23ID:kUtim7jQ >>647
たった5行でWebサーバーが書ける
http://engineer.recruit-lifestyle.co.jp/techblog/2015-06-22-node1/
httpモジュールを使っている分、nodeだけのメモリ使用量ではないが、
ps uのRSSの値は26000KB、つまり26MBだが?
たった5行でWebサーバーが書ける
http://engineer.recruit-lifestyle.co.jp/techblog/2015-06-22-node1/
httpモジュールを使っている分、nodeだけのメモリ使用量ではないが、
ps uのRSSの値は26000KB、つまり26MBだが?
652デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 00:33:21.79ID:kUtim7jQ653デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 00:46:45.23ID:kUtim7jQ > nodeって起動するだけでメモリ相当食うから、バージョンアップでさらに増えてないかが気になる
> 安いプランのVPSだとメモリ1Gとかだから
>>631の文脈から言って、メモリを相当食う何かを動かしているのだろう。
だがそれはnodeの使用量ではなく、モジュールの使用量がほとんど。
nodeのバージョンアップでメモリ使用量が増えたとしても
大部分のモジュールの使用量は変わらないので、気にするレベルにはならない。
> 安いプランのVPSだとメモリ1Gとかだから
>>631の文脈から言って、メモリを相当食う何かを動かしているのだろう。
だがそれはnodeの使用量ではなく、モジュールの使用量がほとんど。
nodeのバージョンアップでメモリ使用量が増えたとしても
大部分のモジュールの使用量は変わらないので、気にするレベルにはならない。
654デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 01:45:14.18ID:GBlW6tcD メモリの使用量を抑えようと思ったら何を使うのが一番いいんだろうな。
やっぱgoとか?
やっぱgoとか?
655デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 05:15:29.36ID:H4RzZJ5B c
656デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 14:14:41.23ID:Kk4r5o3h Cは現実的じゃない
Goでおk
それかRust
Goでおk
それかRust
657デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 18:49:24.55ID:GBlW6tcD 間を取ってobjc
658デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 18:51:47.29ID:GBlW6tcD v8ってandroidでも動くようにしてるんだよね。新しいバージョンのほうが省メモリの可能性ないかな。
android goとか出してるわけだし
android goとか出してるわけだし
659デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 21:06:02.29ID:Q5pKLWbH v8のignitionは省メモリ、スモールフットプリントのためだから可能性は十分よ
660デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 22:03:21.25ID:kUtim7jQ 結局逃げちまってたかw
661デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 22:28:48.05ID:Kk4r5o3h v8がiosで動けばな
662デフォルトの名無しさん
2017/06/08(木) 13:07:07.77ID:oPuedIYN 久々に延びてるから良い話題期待したもれが間違ってたし
663デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 23:18:03.35ID:c4FhnErI664デフォルトの名無しさん
2017/06/13(火) 13:54:50.94ID:ohFJ/OWS selenium使ってるんだけどnodeだとすんごい使いづらいな
他はpythonしか知らないけど
他はpythonしか知らないけど
665デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 14:45:14.68ID:p0Tdw73d 中学生でもランサム作ってるんだから
それくらいがんがれ
それくらいがんがれ
666デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 08:58:52.16ID:E+Sq/aqi Windows10のユーザーフォルダでnpmにてnode-notifierと言うライブラリをインストールしたのですが
ユーザーフォルダ以外でnode-notifierを呼び出しても見つからずにエラーが出ます。
これを解決するにはWinの環境変数でPATHを通さないとダメなのでしょうか?
それとも呼び出し時に何か指定すれば良いのでしょうか?
ユーザーフォルダ以外でnode-notifierを呼び出しても見つからずにエラーが出ます。
これを解決するにはWinの環境変数でPATHを通さないとダメなのでしょうか?
それとも呼び出し時に何か指定すれば良いのでしょうか?
667デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 10:18:32.72ID:A4qiE8Ip >>666
グローバルインストールっのがあるんじゃ?
グローバルインストールっのがあるんじゃ?
668デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 10:29:44.77ID:0OdP20aK >>666
-g
-g
669デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 10:06:32.62ID:+O8L6XqQ 366 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:07:39.16 ID:6v4UcGhE
今回の民法改正、ソフトウェア受託開発の場合、(検収後ではなく)バグ発見後1年瑕疵担保責任があるということで、地獄かよ、と思ったが、
元々問題が起きがちな受託案件がビジネス的に成立しなくなることで強制的に業界再編につながるなら良いことかもと思うようになった。
一部で地獄を見ても。
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/869061879389343744
367 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:28:06.55 ID:6v4UcGhE
ニュース - 改正民法が成立、「瑕疵担保責任」などシステム開発契約に影響大:ITpro
http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/
372 :nobodyさん2017/05/29(月) 19:10:37.12 ID:???
Railsでシステム作って納品する
↓
Railsはマイナー、メジャーのアップデートが半年以内に必ずある
↓
客がアップデートする。アップデートによるエラーやバグ、動作の不具合に気づく
↓
気づいてから1年以内に通知すれば、5年間無料保証ゲット
↓
つまりRailsがアップデートするたびに、無償の修正作業を発生するということかな
376 :nobodyさん2017/05/30(火) 09:20:20.09 ID:L5po86sS
>>378>>379>>375
客が瑕疵担保責任法の法改正を知ってくると思うから、今後5年無償保証をお願いされるだろう
営業がそれでも仕事を取ってこれるか?たぶん無理だろう。無限の直していたら赤字になる。
こういう保守に弱い言語、ころころ仕様が変わる言語は仕事として発生しなくなってくる。
これは変わり目だ。お前らも早く逃げたほうがいいぞ。RubyやPHPなど動的言語は確実に廃れる。
保守に強い言語のみ生き残れる。
今回の民法改正、ソフトウェア受託開発の場合、(検収後ではなく)バグ発見後1年瑕疵担保責任があるということで、地獄かよ、と思ったが、
元々問題が起きがちな受託案件がビジネス的に成立しなくなることで強制的に業界再編につながるなら良いことかもと思うようになった。
一部で地獄を見ても。
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/869061879389343744
367 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:28:06.55 ID:6v4UcGhE
ニュース - 改正民法が成立、「瑕疵担保責任」などシステム開発契約に影響大:ITpro
http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/
372 :nobodyさん2017/05/29(月) 19:10:37.12 ID:???
Railsでシステム作って納品する
↓
Railsはマイナー、メジャーのアップデートが半年以内に必ずある
↓
客がアップデートする。アップデートによるエラーやバグ、動作の不具合に気づく
↓
気づいてから1年以内に通知すれば、5年間無料保証ゲット
↓
つまりRailsがアップデートするたびに、無償の修正作業を発生するということかな
376 :nobodyさん2017/05/30(火) 09:20:20.09 ID:L5po86sS
>>378>>379>>375
客が瑕疵担保責任法の法改正を知ってくると思うから、今後5年無償保証をお願いされるだろう
営業がそれでも仕事を取ってこれるか?たぶん無理だろう。無限の直していたら赤字になる。
こういう保守に弱い言語、ころころ仕様が変わる言語は仕事として発生しなくなってくる。
これは変わり目だ。お前らも早く逃げたほうがいいぞ。RubyやPHPなど動的言語は確実に廃れる。
保守に強い言語のみ生き残れる。
670デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 10:07:07.91ID:+O8L6XqQ 瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)
瑕疵担保責任のポイント
民法改正で事実上期限が「無制限」になった
バグや設計のミスなどは、瑕疵担保責任
納品物に不具合があれば損害賠償を請求される可能性もある
不具合を指摘されたらすぐに行動をとるべし
軽微なミスでも先延ばししない
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1706/26/news014.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/?rt=nocnt
改正法では欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、
通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められるとしている
全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その1
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_2.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_3.html
ポイント1:修補や損害賠償、契約解除の期限がなくなる
従来あった「瑕疵担保期間は引き渡しから1年」という考えはなくなる。
条文にある通り、注文者は成果物が契約の目的に適合しないことを発見したら、
その「発見したときから1年以内」ならさまざまな請求ができる。発見が10年後なら、
11年後まで請求可能なのだ。
もっとも、現実のユーザーとベンダーの関係でも、たとえ契約書に「瑕疵担保責任期間は納品から1年と」明記されていても、
「2年目以降は不具合の修正に対応しない」と主張するベンダーはまれだ。多くの場合は、納品から何年たっても、
バグが見つかればユーザーのところに飛んで行き、無償で改修するだろう。
瑕疵担保責任のポイント
民法改正で事実上期限が「無制限」になった
バグや設計のミスなどは、瑕疵担保責任
納品物に不具合があれば損害賠償を請求される可能性もある
不具合を指摘されたらすぐに行動をとるべし
軽微なミスでも先延ばししない
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1706/26/news014.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/?rt=nocnt
改正法では欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、
通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められるとしている
全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その1
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_2.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_3.html
ポイント1:修補や損害賠償、契約解除の期限がなくなる
従来あった「瑕疵担保期間は引き渡しから1年」という考えはなくなる。
条文にある通り、注文者は成果物が契約の目的に適合しないことを発見したら、
その「発見したときから1年以内」ならさまざまな請求ができる。発見が10年後なら、
11年後まで請求可能なのだ。
もっとも、現実のユーザーとベンダーの関係でも、たとえ契約書に「瑕疵担保責任期間は納品から1年と」明記されていても、
「2年目以降は不具合の修正に対応しない」と主張するベンダーはまれだ。多くの場合は、納品から何年たっても、
バグが見つかればユーザーのところに飛んで行き、無償で改修するだろう。
671デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 11:55:35.82ID:6M+2cmcB そのぶん金取るだけだよな
そんな主張もできない弱小は存在価値ないから他に吸収された方がいい
そんな主張もできない弱小は存在価値ないから他に吸収された方がいい
672デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 16:29:31.80ID:7uiFkJf0 >>671
マルチに反応するな
マルチに反応するな
673デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 21:25:29.27ID:V4ji+kX8 >>670
「2年目以降は不具合の修正に対応しない」と主張するベンダーはまれだ。多くの場合は、納品から何年たっても、
バグが見つかればユーザーのところに飛んで行き、有償で改修するだろう。
の間違いでは?
普通は不具合の修正に有償で対応する方を選ぶでしょ?
「2年目以降は不具合の修正に対応しない」と主張するベンダーはまれだ。多くの場合は、納品から何年たっても、
バグが見つかればユーザーのところに飛んで行き、有償で改修するだろう。
の間違いでは?
普通は不具合の修正に有償で対応する方を選ぶでしょ?
674デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 03:44:27.70ID:KULunYvr app.jsみたいなフレームワーク固有のファイルって
どんな役割なのかもよくわからんし
何を書けばいいのかもわからないしすげえ苦手だ。
最低限何を書けば動くの?
どんな役割なのかもよくわからんし
何を書けばいいのかもわからないしすげえ苦手だ。
最低限何を書けば動くの?
675デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 09:04:07.63ID:nn6a6Cug フレームワークのドキュメントに書いてあるんじゃないですかね…
書いてないなら使う価値がない(品質が水準に達していない)
書いてないなら使う価値がない(品質が水準に達していない)
676デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 17:32:49.37ID:Ra2NVXKJ koa2ってどうよ? 使っているヤシ居る?
677デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 21:12:14.30ID:XWVPkNFz 触ろうと思ってサンプルプロジェクト作って中途半端に弄ってから半年経ったわ
678デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 00:03:48.07ID:FGayP2eL jQueryとかnode.jsとかデファクトスタンダードでみんなやってる感のやつはどうも食指が動かない
変わり者ですみません
変わり者ですみません
679デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 00:23:45.88ID:nvV/UuF5 本当の変わり者は自分を変わり者とは言わない
680デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 00:24:16.28ID:iCzPmO29 中二病やん
681デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 00:29:34.35ID:nYzmJ4mS nodeは一部の変態しかつかってないだろ?
スタンダードとかないわ
スタンダードとかないわ
682デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 00:36:10.71ID:ODdY4A4c683デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 00:38:52.02ID:iCzPmO29 人と違うことが誇らしいお年頃〜
684デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 01:14:59.47ID:A+aVbo6r んなこと言ってるくせに変わったものなんか使ってないんだろどうせ
685デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 02:41:44.02ID:zx3kMPLK 自分から○○がやりたい!っていうのなら
それは前向きな意見であるが、
みんながやってるからやらない。
誰もやってないからそれをやるっていうのは
それをやりたいという意志がないので
後ろ向きな考え方だよ。やる気が無いといえる
それは前向きな意見であるが、
みんながやってるからやらない。
誰もやってないからそれをやるっていうのは
それをやりたいという意志がないので
後ろ向きな考え方だよ。やる気が無いといえる
686デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 08:27:13.61ID:CH1C34jF みんながやってるからやりたくない、はひねくれ者
気がついたらみんながやってることと違うことをやってた、てのが変わり者
気がついたらみんながやってることと違うことをやってた、てのが変わり者
687デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 10:14:40.44ID:LHQ7nZ8B javascriptとかいうデファクトスタンダードの権化を使うのをまずやめるべきだね
688デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 12:11:00.81ID:zrZ5NBAs x86やARMも使ってはいけない
689デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 12:43:30.36ID:TMBKe/0c インターネットを使ってるようじゃ変わり者ではない
690デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 17:11:49.90ID:88Sc1mx+691デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 18:30:24.07ID:cjuI8GCo express使ってても自分でミドルウェア書きまくるわけじゃないからな
標準のやらpassportやら使うだけだからasync/await使えて嬉しいことはほぼない
結局エコシステム揃ってる方を使う
標準のやらpassportやら使うだけだからasync/await使えて嬉しいことはほぼない
結局エコシステム揃ってる方を使う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【米国】今後「株価は上昇し、好景気になる」トランプ大統領 NY株大幅下落にも強気崩さず 相互関税導入を「手術」に例える投稿も [ぐれ★]
- 【中居正広】14年前のFNS27時間テレビで脳科学者が「女性におぼれて芸能界追放」と“予言” X騒然「すごい」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- iPhoneに価格上昇圧力 米相互関税で最大43%―証券会社試算 [蚤の市★]
- 【速報】 1ドル=145円 [お断り★]
- 【万博】「あんなもん行けるか」無料招待強制に教師「下見したからには絶対に来いと言われれかねない」 [七波羅探題★]
- 【国産回帰】バンス氏「時間かかる」 相互関税巡り訴え [蚤の市★]
- 【恐慌の前兆】アメリカ、大量解雇はじまるwwwwwwwwwwwwwwwwwwaaaaaa [458340425]
- 【悲報】NISA去年の年初一括民も含み損に… [882679842]
- 森友文書、「安倍晋三」などの個人名を除き原則黒塗り無しで開示へ。石破は自民党と財務省を壊したいのか? [389326466]
- 【悲報】日本、終わる。小学生による暴力行為が10年前の6倍に [242521385]
- 日清、終わる。カップヌードルCMに『ホリエモン』起用。「日清不買運動」トレンド入り! [153490809]
- トランプ「シンゾーならそうした」 [685321817]