このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
京都大学霊長類研究所
データ構造,アルゴリズム,デザインパターン総合スレ 2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1362301811/
【関連スレ】
3Dアルゴリズム全般
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1164171086/
<集大成>アルゴリズム大辞典
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1086272325/
アルゴリズム総合スレ in ム板
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217773415/
アルゴリズムとデータ構造 - Kaneko Lab.
ttp://www.kkaneko.com/adp/algo/index.html
アルゴリズムとデータ構造 - ソースコード探険隊
ttp://www.codereading.com/algo_and_ds/
各種アルゴリズムの C++ による実装 - Spaghetti Source
ttp://www.prefield.com/algorithm/
アルゴリズムとデータ構造 - プログラミングスレまとめ in VIP
ttp://vipprog.net/wiki/algo_and_data_const.html
探検
データ構造,アルゴリズム,デザインパターン総合スレ 3©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/06/19(日) 14:47:29.63ID:5KvSKdL/
228デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 12:24:22.04ID:03PPbeGI もっといい評価はありますでしょうか?
229デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 12:28:36.72ID:GdcUHK9D 判ってるなら効くな
230デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 14:08:15.59ID:03PPbeGI ダイクストラ法の正しさの証明で分かりやすい証明を思いつきました。
発表しましょうか?
発表しましょうか?
231デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 14:21:37.12ID:w6ZCrhsc どうぞどうぞ
232デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 14:27:23.53ID:yIXUnWg3233デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 17:55:38.72ID:J77W/v0L234デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 19:04:30.86ID:03PPbeGI なんか正しさの証明を書いてみると簡単なことなのに長くなりますね。
もし、間違っていたら指摘してください。
http://imgur.com/PDx2vmZ.jpg
http://imgur.com/DbMiSz5.jpg
ダイクストラのアルゴリズムは↑のものとします。
もし、間違っていたら指摘してください。
http://imgur.com/PDx2vmZ.jpg
http://imgur.com/DbMiSz5.jpg
ダイクストラのアルゴリズムは↑のものとします。
235デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 19:05:18.10ID:03PPbeGI 節点 s から、ある節点 i への最短経路が存在するとき、その長さを td(i) で表わすことにする。
i への経路、したがって最短経路が存在しないときには、 td(i) = ∞ とする。
ステップ(1)で選ばれる節点 v ∈ V - S に対して、 d(v) = td(v) が成り立つことを数学的帰納法により、以下で証明する。
最初にステップ(1)が実行されるときを考える。
明らかに、 d(s) = td(s) = 0 が成り立つ。
k ≧ 1 とする。
第 1 回目から第 k 回目にステップ(1)が実行されるときに、いつもステップ(1)で選ばれる節点 v ∈ V - S に対して、
d(v) = td(v) が成り立つと仮定する。
i への経路、したがって最短経路が存在しないときには、 td(i) = ∞ とする。
ステップ(1)で選ばれる節点 v ∈ V - S に対して、 d(v) = td(v) が成り立つことを数学的帰納法により、以下で証明する。
最初にステップ(1)が実行されるときを考える。
明らかに、 d(s) = td(s) = 0 が成り立つ。
k ≧ 1 とする。
第 1 回目から第 k 回目にステップ(1)が実行されるときに、いつもステップ(1)で選ばれる節点 v ∈ V - S に対して、
d(v) = td(v) が成り立つと仮定する。
236デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 19:05:35.40ID:03PPbeGI 第 (k+1) 回目にステップ(1)が実行されるときを考える。
このとき、明らかに #S = k であり、 ∀i ∈ S に対して、 d(i) = td(i) が成り立つ。
第 (k+1) 回目にステップ(1)が実行されるときに選ばれる節点を v ∈ V - S とする。
d(v) = ∞ である場合と d(v) ≠ ∞ である場合で場合分けして考える。
(1) d(v) = ∞ である場合。
td(v) ≠ d(v) = ∞ と仮定して矛盾を導く。
td(v) ≠ ∞ であるから、節点 s から節点 v への経路 s = v_0 → v_1 → … → v_(l-1) → v_l = v が存在する。
明らかに、 td(v_0), td(v_1), …, td(v_(l-1)), td(v_l) ≠ ∞ である。
v_0 ∈ S, v_l ∈ V - S であるから、 v_i ∈ S, v_(i+1) ∈ V - S となるような i が存在する。
∀j ∈ V - S に対して、 d(j) = ∞ であるから、 d(v_(i+1)) = ∞ である。また、 v_i ∈ S であるから、
d(v_i) = td(v_i) ≠ ∞ が成り立つ。
v_i がステップ(2)で S に追加されたときのことを考えれば分かるように、 (v_i, v_(i+1)) ∈ E かつ v_(i+1) ∈ V - S であるから、
d(v_(i+1)) = ∞ ということはない。これは矛盾である。
よって、 d(v) = td(v) = ∞ が成り立つ。
このとき、明らかに #S = k であり、 ∀i ∈ S に対して、 d(i) = td(i) が成り立つ。
第 (k+1) 回目にステップ(1)が実行されるときに選ばれる節点を v ∈ V - S とする。
d(v) = ∞ である場合と d(v) ≠ ∞ である場合で場合分けして考える。
(1) d(v) = ∞ である場合。
td(v) ≠ d(v) = ∞ と仮定して矛盾を導く。
td(v) ≠ ∞ であるから、節点 s から節点 v への経路 s = v_0 → v_1 → … → v_(l-1) → v_l = v が存在する。
明らかに、 td(v_0), td(v_1), …, td(v_(l-1)), td(v_l) ≠ ∞ である。
v_0 ∈ S, v_l ∈ V - S であるから、 v_i ∈ S, v_(i+1) ∈ V - S となるような i が存在する。
∀j ∈ V - S に対して、 d(j) = ∞ であるから、 d(v_(i+1)) = ∞ である。また、 v_i ∈ S であるから、
d(v_i) = td(v_i) ≠ ∞ が成り立つ。
v_i がステップ(2)で S に追加されたときのことを考えれば分かるように、 (v_i, v_(i+1)) ∈ E かつ v_(i+1) ∈ V - S であるから、
d(v_(i+1)) = ∞ ということはない。これは矛盾である。
よって、 d(v) = td(v) = ∞ が成り立つ。
237デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 19:05:51.66ID:03PPbeGI (2) d(v) ≠ ∞ である場合。
td(v) ≠ d(v) と仮定して矛盾を導く。
ステップ(2)を考えれば明らかなように、 d(v) ≠ ∞ であるから、節点 s から節点 v への
最短経路 s = v_0 → v_1 → … → v_(l-1) → v_l = v が存在する。
よって、 td(v) ≠ ∞ である。
仮定により、 td(v) ≠ d(v) であるから、 td(v) < d(v) が成り立つ。
v_0 ∈ S, v_l ∈ V - S であるから、 v_i ∈ S, v_(i+1) ∈ V - S となるような i が存在する。
td(v_(i+1)) < d(v_(i+1)) である。なぜなら、もし、そうでないと仮定すると、 d(v_(i+1)) = td(v_(i+1)) であるが、
td(v_(i+1)) ≦ td(v) < d(v) であるから、 d(v_(i+1)) < d(v) となってしまい、ステップ(1)での v の
選ばれ方に矛盾するからである。
v_i ∈ S であるから、 d(v_i) = td(v_i) である。
v_i がステップ(2)で S に追加されたときのことを考えれば分かるように、 (v_i, v_(i+1)) ∈ E かつ v_(i+1) ∈ V - S であるから、
d(v_i) + a_(v_i v_(i+1)) ≧ d(v_(i+1)) である。
一方、明らかに、 td(v_i) + a_(v_i v_(i+1)) = td(v_(i+1)) であるから、
td(v_(i+1)) = td(v_i) + a_(v_i v_(i+1)) = d(v_i) + a_(v_i v_(i+1)) ≧ d(v_(i+1)) となるが、これは矛盾である。
よって、 td(v) = d(v) が成り立つ。
td(v) ≠ d(v) と仮定して矛盾を導く。
ステップ(2)を考えれば明らかなように、 d(v) ≠ ∞ であるから、節点 s から節点 v への
最短経路 s = v_0 → v_1 → … → v_(l-1) → v_l = v が存在する。
よって、 td(v) ≠ ∞ である。
仮定により、 td(v) ≠ d(v) であるから、 td(v) < d(v) が成り立つ。
v_0 ∈ S, v_l ∈ V - S であるから、 v_i ∈ S, v_(i+1) ∈ V - S となるような i が存在する。
td(v_(i+1)) < d(v_(i+1)) である。なぜなら、もし、そうでないと仮定すると、 d(v_(i+1)) = td(v_(i+1)) であるが、
td(v_(i+1)) ≦ td(v) < d(v) であるから、 d(v_(i+1)) < d(v) となってしまい、ステップ(1)での v の
選ばれ方に矛盾するからである。
v_i ∈ S であるから、 d(v_i) = td(v_i) である。
v_i がステップ(2)で S に追加されたときのことを考えれば分かるように、 (v_i, v_(i+1)) ∈ E かつ v_(i+1) ∈ V - S であるから、
d(v_i) + a_(v_i v_(i+1)) ≧ d(v_(i+1)) である。
一方、明らかに、 td(v_i) + a_(v_i v_(i+1)) = td(v_(i+1)) であるから、
td(v_(i+1)) = td(v_i) + a_(v_i v_(i+1)) = d(v_i) + a_(v_i v_(i+1)) ≧ d(v_(i+1)) となるが、これは矛盾である。
よって、 td(v) = d(v) が成り立つ。
238デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 19:06:08.41ID:03PPbeGI 以上より、第 (k+1) 回目にステップ(1)が実行されるときにも、ステップ(1)で選ばれる節点 v ∈ V - S に対して、
d(v) = td(v) が成り立つ。
S に追加される節点はすべて、ステップ(1)で選ばれた 節点 v ∈ V - S であり、一度 S に追加された節点 v の d(v) はそれ以後、
変更されないから、ステップ(1)でアルゴリズムが終了したとき、 ∀i ∈ S = V に対して、 d(i) = td(i) が成り立つ。
d(v) = td(v) が成り立つ。
S に追加される節点はすべて、ステップ(1)で選ばれた 節点 v ∈ V - S であり、一度 S に追加された節点 v の d(v) はそれ以後、
変更されないから、ステップ(1)でアルゴリズムが終了したとき、 ∀i ∈ S = V に対して、 d(i) = td(i) が成り立つ。
239デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 19:26:36.14ID:03PPbeGI >>232
ある本では、
正定数 c, n0 が存在して、 n ≧ n0 のとき、 T(n) ≦ c*f(n) であるなら、
T(n) は O(f(n)) であるという
と定義されています。
T(n) = n!
f(n) = n!
g(n) = (n-1)!
とします。
このとき、明らかに、
T(n) は O(f(n)) ですが、
T(n) は O(g(n)) ではありません。
ある本では、
正定数 c, n0 が存在して、 n ≧ n0 のとき、 T(n) ≦ c*f(n) であるなら、
T(n) は O(f(n)) であるという
と定義されています。
T(n) = n!
f(n) = n!
g(n) = (n-1)!
とします。
このとき、明らかに、
T(n) は O(f(n)) ですが、
T(n) は O(g(n)) ではありません。
240デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 19:29:54.44ID:03PPbeGI したがって、
O(f(n)) と O(g(n)) は異なります。
O(f(n)) と O(g(n)) は異なります。
241デフォルトの名無しさん
2017/01/03(火) 08:33:06.09ID:3o9M4oho この狂人ヤバいなw
242デフォルトの名無しさん
2017/01/03(火) 08:50:16.82ID:hCDXc7Qp243デフォルトの名無しさん
2017/01/03(火) 08:52:54.04ID:hCDXc7Qp244デフォルトの名無しさん
2017/01/03(火) 11:39:58.60ID:hCDXc7Qp Erik DemaineはMITの歴史上最年少で教授になったという天才だそうですね。
今、そのErik Demaineの2005年のダイクストラのアルゴリズムについての講義を見ています。
見終わったら、講義の要約について書きます。
今、そのErik Demaineの2005年のダイクストラのアルゴリズムについての講義を見ています。
見終わったら、講義の要約について書きます。
245デフォルトの名無しさん
2017/01/03(火) 13:47:58.01ID:hCDXc7Qp ダイクストラのアルゴリズム:
01: d[s] ← 0
02: for each v ∈ V - {s}:
03: ■■d[v] ← ∞
04: S ← Φ
05: Q ← V
06: while Q ≠ Φ:
07: ■■u ← ExtractMin(Q)
08: S ← S ∪ {u}
09: for each v ∈ Adj[u]:
10: ■■if d[v] > d[u] + w(u, v):
11: ■■■■d[v] ← d[u] + w(u, v)
01: d[s] ← 0
02: for each v ∈ V - {s}:
03: ■■d[v] ← ∞
04: S ← Φ
05: Q ← V
06: while Q ≠ Φ:
07: ■■u ← ExtractMin(Q)
08: S ← S ∪ {u}
09: for each v ∈ Adj[u]:
10: ■■if d[v] > d[u] + w(u, v):
11: ■■■■d[v] ← d[u] + w(u, v)
246デフォルトの名無しさん
2017/01/03(火) 13:49:29.21ID:hCDXc7Qp Correctness I:
d[v] の初期化の直後、およびLine 11の直後において、
すべての v ∈ V に対して、 d[v] ≧ δ(s, v) が
成り立つ。
証明:
d[v] の初期化の直後には、
d[s] = 0 かつすべての v ∈ S - {v} に対して、d[v] = ∞
が成り立っている。
δ(s, s) = 0 かつすべての v ∈ S に対して、 δ(s, v) ≦ ∞
であるから、d[v] の初期化の直後には、
すべての v ∈ V に対して、 d[v] ≧ δ(s, v) が確かに
成り立っている。
d[v] の初期化の直後、およびLine 11の直後において、
すべての v ∈ V に対して、 d[v] ≧ δ(s, v) が
成り立つ。
証明:
d[v] の初期化の直後には、
d[s] = 0 かつすべての v ∈ S - {v} に対して、d[v] = ∞
が成り立っている。
δ(s, s) = 0 かつすべての v ∈ S に対して、 δ(s, v) ≦ ∞
であるから、d[v] の初期化の直後には、
すべての v ∈ V に対して、 d[v] ≧ δ(s, v) が確かに
成り立っている。
247デフォルトの名無しさん
2017/01/03(火) 13:49:56.08ID:hCDXc7Qp Line 11の直後において、すべての v ∈ V に対して、
d[v] ≧ δ(s, v) が成り立つことを背理法により示す。
Line 11の直後において、 d[v] ≧ δ(s, v) が
成り立たないような v ∈ V が存在するとする。
v をそのような点の中で、最初の点とする。
d[v] < δ(s, v)
d[v] < δ(s, v) ≦ ∞ であるから、
ダイクストラのアルゴリズムのLine 11は少なくとも1回は
実行されているはずである。そのような最後の実行を
d[v] ← d[u] + w(u, v)
とすると、
d[u] + w(u, v) = d[v] < δ(s, v)
が成り立つ。
一方、 d[u] ≧ δ(s, u) であるから、
d[u] + w(u, v) ≧ δ(s, u) + w(u, v)
≧ δ(s, u) + δ(u, v)
≧ δ(s, v)
が成り立つが、これは矛盾である。
d[v] ≧ δ(s, v) が成り立つことを背理法により示す。
Line 11の直後において、 d[v] ≧ δ(s, v) が
成り立たないような v ∈ V が存在するとする。
v をそのような点の中で、最初の点とする。
d[v] < δ(s, v)
d[v] < δ(s, v) ≦ ∞ であるから、
ダイクストラのアルゴリズムのLine 11は少なくとも1回は
実行されているはずである。そのような最後の実行を
d[v] ← d[u] + w(u, v)
とすると、
d[u] + w(u, v) = d[v] < δ(s, v)
が成り立つ。
一方、 d[u] ≧ δ(s, u) であるから、
d[u] + w(u, v) ≧ δ(s, u) + w(u, v)
≧ δ(s, u) + δ(u, v)
≧ δ(s, v)
が成り立つが、これは矛盾である。
248デフォルトの名無しさん
2017/01/03(火) 13:51:21.27ID:hCDXc7Qp Correctness Lemma:
s → … → u → v を s から v への一つの最短路とする。
d[u] = δ(s, u) であるとする。
このとき、Line10-11を実行すると、
d[v] = δ(s, v)
が成り立つ。
証明:
δ(s, v) = w(s → … → u) + w(u, v)
= δ(s, u) + w(u, v)
Correctness Iより、 d[v] ≧ δ(s, v)
(1)Line10-11の実行前に、 d[v] = δ(s, v) である場合。
Line10-11の実行後も d[v] = δ(s, v) である。
(2)Line10-11の実行前に、 d[v] > δ(s, v) である場合。
d[v] > δ(s, v) = δ(s, u) + w(u, v) = d[u] + w(u, v)
Line10-11の実行後は、 d[v] = d[u] + w(u, v) = δ(s, v)
となる。
s → … → u → v を s から v への一つの最短路とする。
d[u] = δ(s, u) であるとする。
このとき、Line10-11を実行すると、
d[v] = δ(s, v)
が成り立つ。
証明:
δ(s, v) = w(s → … → u) + w(u, v)
= δ(s, u) + w(u, v)
Correctness Iより、 d[v] ≧ δ(s, v)
(1)Line10-11の実行前に、 d[v] = δ(s, v) である場合。
Line10-11の実行後も d[v] = δ(s, v) である。
(2)Line10-11の実行前に、 d[v] > δ(s, v) である場合。
d[v] > δ(s, v) = δ(s, u) + w(u, v) = d[u] + w(u, v)
Line10-11の実行後は、 d[v] = d[u] + w(u, v) = δ(s, v)
となる。
249デフォルトの名無しさん
2017/01/03(火) 13:52:06.64ID:hCDXc7Qp Correctness II:
ダイクストラのアルゴリズムが終了したとき、
すべての v ∈ V に対して、 d[v] = δ(s, v) が成り立つ。
証明:
d[v] は v が S に追加された後は、不変である。
よって、 v が S に追加されたときに、
d[v] = δ(s, v) であることを示せばよい。
背理法で示す。
v が S に追加されたときに、 d[v] ≠ δ(s, v) であるような
v ∈ V が存在すると仮定する。
u をそのような点の中で、最初に S に追加された点とする:
d[u] ≠ δ(s, u)
Correctness Iより、
d[u] > δ(s, u)
ダイクストラのアルゴリズムが終了したとき、
すべての v ∈ V に対して、 d[v] = δ(s, v) が成り立つ。
証明:
d[v] は v が S に追加された後は、不変である。
よって、 v が S に追加されたときに、
d[v] = δ(s, v) であることを示せばよい。
背理法で示す。
v が S に追加されたときに、 d[v] ≠ δ(s, v) であるような
v ∈ V が存在すると仮定する。
u をそのような点の中で、最初に S に追加された点とする:
d[u] ≠ δ(s, u)
Correctness Iより、
d[u] > δ(s, u)
250デフォルトの名無しさん
2017/01/03(火) 13:52:49.71ID:hCDXc7Qp 今、 u が S に追加される直前の状況を考えることにする。
u はまだ S に追加されていないから、 u ∈ Q である。
p を s から u への一つの最短路とすると、 w(p) = δ(s, u) である。
s ∈ S, u ∈ Q であるから、 p 上の辺 (x, y) で x ∈ S, y ∈ Q となる
ような辺が存在する。そのような辺の一つを (x, y) とする。
すると、 p は以下のようになる。
p : s → … → x → y → … → u
x ∈ S であるから、 u に関する仮定より、
d[x] = δ(s, x) が成り立つ。また、明らかに、
s → … → x → y は s から y への一つの最短路であるから、
Correctness Lemmaより、 d[y] = δ(s, y) が成り立つ。
明らかに、 δ(s, y) ≦ δ(s, u) であるから、
d[y] ≦ δ(s, y)
また、Line07を見れば分かるように、
d[u] ≦ d[y] である。
よって、
d[u] ≦ δ(s, u) となるが、これは矛盾である。
u はまだ S に追加されていないから、 u ∈ Q である。
p を s から u への一つの最短路とすると、 w(p) = δ(s, u) である。
s ∈ S, u ∈ Q であるから、 p 上の辺 (x, y) で x ∈ S, y ∈ Q となる
ような辺が存在する。そのような辺の一つを (x, y) とする。
すると、 p は以下のようになる。
p : s → … → x → y → … → u
x ∈ S であるから、 u に関する仮定より、
d[x] = δ(s, x) が成り立つ。また、明らかに、
s → … → x → y は s から y への一つの最短路であるから、
Correctness Lemmaより、 d[y] = δ(s, y) が成り立つ。
明らかに、 δ(s, y) ≦ δ(s, u) であるから、
d[y] ≦ δ(s, y)
また、Line07を見れば分かるように、
d[u] ≦ d[y] である。
よって、
d[u] ≦ δ(s, u) となるが、これは矛盾である。
251デフォルトの名無しさん
2017/01/03(火) 13:55:46.21ID:hCDXc7Qp Lec 17 | MIT 6.046J / 18.410J Introduction to Algorithms (SMA 5503), Fall 2005
https://youtu.be/xhG2DyCX3uA
https://youtu.be/xhG2DyCX3uA
252デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 09:16:14.40ID:4i7P3+nF アルゴリズムイントロダクションって自明なことをわざわざループ不変量を使ったりして、
証明していて、うざすぎますね。
証明していて、うざすぎますね。
253デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 09:16:52.73ID:4i7P3+nF 通常の数学の本なら自明で済ませるようなことをわざわざ証明している。
254デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 09:57:50.61ID:OZq8Y/OW このバカ、以前も全く同じこと言って暴れたな。
255デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 10:02:39.43ID:OZq8Y/OW http://hissi.org/read.php/tech/20160422/cGVtVmVaYUg.html
http://hissi.org/read.php/tech/20160612/YkttemlBQ3Y.html
こいつだ。
> って当たり前のことをループ不変とかを使って説明しているよね。はっきりいってくどい。
> ループ不変式とかいうのが出てくるけど、当たり前のことを形式的に証明しているだけで、つまらなすぎる。
> 馬鹿の一つ覚えみたいにループ不変式をつかって証明しようとしている。
これぞ「馬鹿の一つ覚え」である。
http://hissi.org/read.php/tech/20160612/YkttemlBQ3Y.html
こいつだ。
> って当たり前のことをループ不変とかを使って説明しているよね。はっきりいってくどい。
> ループ不変式とかいうのが出てくるけど、当たり前のことを形式的に証明しているだけで、つまらなすぎる。
> 馬鹿の一つ覚えみたいにループ不変式をつかって証明しようとしている。
これぞ「馬鹿の一つ覚え」である。
256デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 10:44:28.31ID:W/+CAQrH 数学とコンピュータ科学の区別がつかない厨房だろう
257デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 11:01:45.09ID:4i7P3+nF クヌースの本なんかだと妙なくどさはない。
アルゴリズムイントロダクションはメリハリが全くない。
Trivialなこともそうでないことも平等に扱いすぎている。
要するに本を書くセンスがない。
アルゴリズムイントロダクションはメリハリが全くない。
Trivialなこともそうでないことも平等に扱いすぎている。
要するに本を書くセンスがない。
258デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 11:02:52.69ID:4i7P3+nF セジウィックとウエインの本のほうがずっとよい。
259デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 11:07:44.54ID:4i7P3+nF 日本語の本について言及しておく。
例えば、評判のよい茨木俊秀の本。
こんな薄いスカスカの本をよくも恥ずかしげもなく出版するものだとあきれる。
例えば、評判のよい茨木俊秀の本。
こんな薄いスカスカの本をよくも恥ずかしげもなく出版するものだとあきれる。
260デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 11:19:31.17ID:4i7P3+nF アルゴリズムイントロダクションの悪口を書いたがいいところもある。
例えば、第29章線形計画法。
線形計画法に対しては、Trivialなこともそうでないことも平等に扱うという方針が
向いているように思う。
ただ、アルゴリズムの本に線形計画法を入れる理由が分からない。
整数論的アルゴリズムの章はあまりにも簡単すぎる。
高木貞治の本でも読んだ方がよい。
例えば、第29章線形計画法。
線形計画法に対しては、Trivialなこともそうでないことも平等に扱うという方針が
向いているように思う。
ただ、アルゴリズムの本に線形計画法を入れる理由が分からない。
整数論的アルゴリズムの章はあまりにも簡単すぎる。
高木貞治の本でも読んだ方がよい。
261デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 11:28:06.54ID:4i7P3+nF 結論として、ベストな本はクヌースが予定しているTAOCPの要約本ということになる。
262デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 11:29:47.36ID:W/+CAQrH 結論として4i7P3+nFはNG行き
263デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 11:33:33.85ID:2uA+A+xC >>253
自明ほど危ういものは無いんだが
自明ほど危ういものは無いんだが
264デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 11:40:35.14ID:OZq8Y/OW 例によって ID:4i7P3+nF が発狂しててワロタ
265デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 11:44:36.30ID:4i7P3+nF266デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 11:52:58.57ID:r7KPx/TL そんな多くねえよちゃんと論文読め
267デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 12:06:11.36ID:2uA+A+xC 自明連発する方が馬鹿なのか
268デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 13:09:24.25ID:c6xYhHVb >>265
馬鹿丸出し
馬鹿丸出し
269デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 13:18:34.40ID:c6xYhHVb >一般に、コンピュータ科学者よりも頭が良いとされる数学者が
根拠は?
>自明で済ませることが多いのでしょうか?
数学のコンテキストの話
そもそも証明の意味もコンピュータ科学と数学では違うだろ
根拠は?
>自明で済ませることが多いのでしょうか?
数学のコンテキストの話
そもそも証明の意味もコンピュータ科学と数学では違うだろ
270デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 14:56:52.93ID:jagWiFjG なんでバカって本質に関係ないところでギャーギャー騒ぐの?
271デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 14:58:54.44ID:YjTG1plI うむ
272デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 19:46:02.51ID:4i7P3+nF アルゴリズムイントロダクションについて、数学が出来る人向けの本だという人がいる。
そして、数学ができない人はセジウィック&ウエインの本を読めという人がいる。
アルゴリズムイントロダクションが数学的な本だとは全く思わない。数学的な内容については
主に結果だけを書いている。
ただネチネチとアルゴリズムの正しさの証明が書かれているだけのこと。
クヌースの本のように、楽しい本ではない。
そして、数学ができない人はセジウィック&ウエインの本を読めという人がいる。
アルゴリズムイントロダクションが数学的な本だとは全く思わない。数学的な内容については
主に結果だけを書いている。
ただネチネチとアルゴリズムの正しさの証明が書かれているだけのこと。
クヌースの本のように、楽しい本ではない。
273デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 20:37:39.99ID:UiiKd7HR274デフォルトの名無しさん
2017/01/05(木) 22:15:16.24ID:WPj32BYO 書評したければ別のところでやれ
275デフォルトの名無しさん
2017/01/06(金) 17:19:30.91ID:TSHa+AxL 再帰の除去についてやり方が詳しく書いてある本を教えてください。
276デフォルトの名無しさん
2017/01/06(金) 17:43:03.36ID:TSHa+AxL プログラミングコンテストチャレンジブック第2版のp.35
Lake Counting(POJ No.2386)
の解答として、以下のプログラムはあっていますか?
void dfs(i, j, n){
if(i < 0 || i >= N || j < 0 || j >= M){
return;
}
if(field[i][j] != 'W'){
return;
}
if(visit[i][j] == true){
return;
}
visit[i][j] = true;
dfs(i-1, j-1, n+1);
dfs(i-1, j, n+1);
dfs(i-1, j+1, n+1);
dfs(i, j-1, n+1);
dfs(i, j+1, n+1);
dfs(i+1, j-1, n+1);
dfs(i+1, j, n+1);
dfs(i+1, j+1, n+1);
if(n == 0){
count++;
}
return;
}
Lake Counting(POJ No.2386)
の解答として、以下のプログラムはあっていますか?
void dfs(i, j, n){
if(i < 0 || i >= N || j < 0 || j >= M){
return;
}
if(field[i][j] != 'W'){
return;
}
if(visit[i][j] == true){
return;
}
visit[i][j] = true;
dfs(i-1, j-1, n+1);
dfs(i-1, j, n+1);
dfs(i-1, j+1, n+1);
dfs(i, j-1, n+1);
dfs(i, j+1, n+1);
dfs(i+1, j-1, n+1);
dfs(i+1, j, n+1);
dfs(i+1, j+1, n+1);
if(n == 0){
count++;
}
return;
}
277デフォルトの名無しさん
2017/01/06(金) 18:06:18.89ID:XtKi9eaG278デフォルトの名無しさん
2017/01/06(金) 18:36:23.48ID:TSHa+AxL Wrong Answerになっちゃうんだけど。
279デフォルトの名無しさん
2017/01/06(金) 18:38:07.31ID:TSHa+AxL 例題については正しい答えが計算されるんだけど。
280デフォルトの名無しさん
2017/01/06(金) 18:43:00.23ID:LxnclcVs よかったね
281デフォルトの名無しさん
2017/01/06(金) 20:15:02.80ID:TSHa+AxL282デフォルトの名無しさん
2017/01/06(金) 20:22:33.43ID:TSHa+AxL 秋葉らのプログラムでもWrong Answerになっていまします。
入出力の問題のようですね。
入出力の問題のようですね。
283デフォルトの名無しさん
2017/01/06(金) 20:27:59.50ID:TSHa+AxL 入出力の問題ってやっかいですね。
出力がどうなっているかとかPOJでは調べられないんですか?
出力がどうなっているかとかPOJでは調べられないんですか?
284デフォルトの名無しさん
2017/01/06(金) 20:41:27.59ID:TSHa+AxL なんなんだろう?
scanf,printfを使っていたらダメだったのが、cinとcoutにしたらOKになった。
scanf,printfを使っていたらダメだったのが、cinとcoutにしたらOKになった。
285デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 12:26:37.82ID:E98VLsZL F(p, n, r) の計算量を教えてください。
n: 整数
p, r: 整数配列(インデックス0からn-1)
F(p, n, r):
■■if r[n] ≧ 0:
■■■■return r[n]
■■if n == 0:
■■■■q = 0
■■else:
■■■■q = -∞
■■■■for i = 1 to n:
■■■■■■q = max(q, p[i] + F(p, n-i, r))
■■r[n] = q
■■return q
n: 整数
p, r: 整数配列(インデックス0からn-1)
F(p, n, r):
■■if r[n] ≧ 0:
■■■■return r[n]
■■if n == 0:
■■■■q = 0
■■else:
■■■■q = -∞
■■■■for i = 1 to n:
■■■■■■q = max(q, p[i] + F(p, n-i, r))
■■r[n] = q
■■return q
286デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 12:31:27.73ID:0mVP2hZ6 O(n^2)
287デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 12:32:34.98ID:0mVP2hZ6288デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 13:51:15.22ID:E98VLsZL289デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 13:57:19.77ID:E98VLsZL どうやって計算量を見積もるんですか?
何を単位にするんですか?
何を単位にするんですか?
290デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 14:06:13.08ID:E98VLsZL T(n)
=
c1 + c2 * n + T(n-1) + … + T(0)
=
c1 + c2 * n + T(n-1) + c3*(n-1)
と解けばいいんですかね?
=
c1 + c2 * n + T(n-1) + … + T(0)
=
c1 + c2 * n + T(n-1) + c3*(n-1)
と解けばいいんですかね?
291デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 14:07:36.75ID:E98VLsZL T(n) = c1 + c2*n + T(n-1)
T(0) = c3
この漸化式の解を求めればいいんですかね?
T(0) = c3
この漸化式の解を求めればいいんですかね?
292デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 14:12:15.21ID:E98VLsZL T(n)
=
[T(n) - T(n-1)] + [T(n-2) - T(n-3)] + … + [T(1) - T(0)] + T(0)
=
[c1 + c2*n] + [c1 + c2*(n-1)] + … + [c1 + c2*1] + c3
=
c1*n + c2*(1/2)*n*(n+1) + c3
=
Θ(n^2)
おお、あってるっぽいですね。
=
[T(n) - T(n-1)] + [T(n-2) - T(n-3)] + … + [T(1) - T(0)] + T(0)
=
[c1 + c2*n] + [c1 + c2*(n-1)] + … + [c1 + c2*1] + c3
=
c1*n + c2*(1/2)*n*(n+1) + c3
=
Θ(n^2)
おお、あってるっぽいですね。
293デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 14:20:56.92ID:E98VLsZL >>290-292
は我ながら明解な解答ですが、
教科書では、以下のように導出しています。
この導出がよく分からないのですが。
「以前に解かれている部分問題を解くための再帰は直ちに戻るので、Fは
各部分問題をただ1度だけ解く。この手続きはサイズが0,1,....,nの部分問題
を解く。サイズがnの部分問題を解くために、for文がn回繰り返される。したがって、
Fの再帰呼び出し全体における、このfor文の繰り返し回数は等差数列を形成し、
総繰り返し回数はΘ(n^2)となる。」
は我ながら明解な解答ですが、
教科書では、以下のように導出しています。
この導出がよく分からないのですが。
「以前に解かれている部分問題を解くための再帰は直ちに戻るので、Fは
各部分問題をただ1度だけ解く。この手続きはサイズが0,1,....,nの部分問題
を解く。サイズがnの部分問題を解くために、for文がn回繰り返される。したがって、
Fの再帰呼び出し全体における、このfor文の繰り返し回数は等差数列を形成し、
総繰り返し回数はΘ(n^2)となる。」
294デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 14:26:56.39ID:E98VLsZL あーあ、分かりました。
T(n)
=
c1 + c2 * n + T(n-1) + … + T(0)
=
c1 + c2 * n + T(n-1) + c3*(n-1)
このあたりのことを言っているんですね。
T(n)
=
c1 + c2 * n + T(n-1) + … + T(0)
=
c1 + c2 * n + T(n-1) + c3*(n-1)
このあたりのことを言っているんですね。
295デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 14:27:53.04ID:rSxBm0q1 馬鹿には無理
296デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 14:28:32.97ID:E98VLsZL297デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 14:29:42.72ID:E98VLsZL 結局自分ですべて解決してしまいました。
298デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 17:12:11.39ID:8OGZNgRf よくやった
褒美として自分専用のスレを立てる権利をやろう
褒美として自分専用のスレを立てる権利をやろう
299デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 18:45:26.96ID:KkEYpXLY 命名ID:E98VLsZは俺様
300デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 20:55:21.87ID:E98VLsZL プログラミングコンテストチャレンジブック
p.45 Best Cow Lineっていう問題の解答のプログラムって無駄がありますよね。
この本を難しいという人がいますが、そんなに難しいですかね?
p.45 Best Cow Lineっていう問題の解答のプログラムって無駄がありますよね。
この本を難しいという人がいますが、そんなに難しいですかね?
301デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 22:46:42.12ID:E98VLsZL プログラミングコンテストチャレンジブック
プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造
最強最速アルゴリズマー養成講座
この3冊に共通していることですが、日本語が下手ですよね。
一番ひどいのが
最強最速アルゴリズマー養成講座
ですね。
プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造
最強最速アルゴリズマー養成講座
この3冊に共通していることですが、日本語が下手ですよね。
一番ひどいのが
最強最速アルゴリズマー養成講座
ですね。
302デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 22:50:51.06ID:E98VLsZL 一番面白いのは、
プログラミングコンテストチャレンジブック
だと思いますけど、例えば、貪欲法でなぜうまくいくのかの証明が書いてないですね。
プログラミングコンテストチャレンジブック
だと思いますけど、例えば、貪欲法でなぜうまくいくのかの証明が書いてないですね。
303デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 22:51:13.67ID:Qw43e7Zm ここはプログラミング問題集書評のスレなの?
304デフォルトの名無しさん
2017/01/09(月) 06:08:00.57ID:JOAqSyBk305デフォルトの名無しさん
2017/01/09(月) 06:09:36.68ID:cSodeH17 頭の使い方が下手というかそもそも頭が不自由なんだろう
306デフォルトの名無しさん
2017/01/09(月) 10:59:50.63ID:TqLncjlX アルゴリズムイントロダクションの練習問題15.1-3の解答って以下であっていますか?
BOTTOM-UP-CUT-ROD(p, c, n)
1 r[0..n] を新しい配列とする
2 r[0] = 0
3 for j = 1 to n
4 ■■q = -∞
5 ■■for i = 1 to j-1
6 ■■■■q = maxx(q, p[i] + r[j-i] - c)
7 ■■q = max(q, p[j])
8 ■■r[j] = q
9 return r[n]
BOTTOM-UP-CUT-ROD(p, c, n)
1 r[0..n] を新しい配列とする
2 r[0] = 0
3 for j = 1 to n
4 ■■q = -∞
5 ■■for i = 1 to j-1
6 ■■■■q = maxx(q, p[i] + r[j-i] - c)
7 ■■q = max(q, p[j])
8 ■■r[j] = q
9 return r[n]
307デフォルトの名無しさん
2017/01/09(月) 11:02:45.57ID:TqLncjlX 15.1-2
反例
p[1] = 1
p[2] = 5
p[3] = 7
反例
p[1] = 1
p[2] = 5
p[3] = 7
308デフォルトの名無しさん
2017/01/09(月) 13:21:16.77ID:TqLncjlX F_0 = 0
F_1 = 1
F_i = F_(i-1) + F_(i-2) (i≧2)
F_n を O(n) 時間で計算する動的計画アルゴリズムを設計せよ。
対応する部分問題グラフを描け。
このグラフにはいくつの頂点と辺が存在するか?
↑はアルゴリズムイントロダクションの練習問題15.1-5なんですけど、
なんか簡単すぎるようにみえるんですけど、落とし穴があるんですかね?
なんでΘ(n)じゃなくてO(n)と書いてあるんですかね?
F_1 = 1
F_i = F_(i-1) + F_(i-2) (i≧2)
F_n を O(n) 時間で計算する動的計画アルゴリズムを設計せよ。
対応する部分問題グラフを描け。
このグラフにはいくつの頂点と辺が存在するか?
↑はアルゴリズムイントロダクションの練習問題15.1-5なんですけど、
なんか簡単すぎるようにみえるんですけど、落とし穴があるんですかね?
なんでΘ(n)じゃなくてO(n)と書いてあるんですかね?
309デフォルトの名無しさん
2017/01/09(月) 13:34:48.26ID:TqLncjlX 配列を使わないとDPとは言えないですか?
配列いらないですよね。
でもi = 0〜nに対して、F[i]が求まるという意味はありますね。
F[0] = 0
F[1] = 1
for i = 2 to n
■■F[n] = F[n-1] + F[n-2]
明らかにΘ(n)ですよね。
部分問題グラフは以下ですよね:
http://imgur.com/WUQMG8R.jpg
#V = n + 1
#E = 2*(n - 1)
ですね。
配列いらないですよね。
でもi = 0〜nに対して、F[i]が求まるという意味はありますね。
F[0] = 0
F[1] = 1
for i = 2 to n
■■F[n] = F[n-1] + F[n-2]
明らかにΘ(n)ですよね。
部分問題グラフは以下ですよね:
http://imgur.com/WUQMG8R.jpg
#V = n + 1
#E = 2*(n - 1)
ですね。
310デフォルトの名無しさん
2017/01/09(月) 13:37:23.94ID:TqLncjlX あ、ひっかけがありましたね。
訂正します:
n > 0 のとき、
#V = n + 1
#E = 2*(n - 1)
n = 0 のとき
#V = n + 1
#E = 0
ですね。
訂正します:
n > 0 のとき、
#V = n + 1
#E = 2*(n - 1)
n = 0 のとき
#V = n + 1
#E = 0
ですね。
311デフォルトの名無しさん
2017/01/09(月) 15:27:31.58ID:TqLncjlX アルゴリズムイントロダクションに、以下の事実を1955年にRobbinsが発見したと書いてあります。
--------------------------------------------
すべての n ≧ 1 に対して
n! = sqrt(2*π*n) * (n/e)^n * exp(α_n)
と書ける。
ただし、 1/(12*n+1) < α_n < 1/(12*n)
--------------------------------------------
本当にこんな比較的簡単にみえる結果が1955年という比較的最近になって発見された
のでしょうか?
--------------------------------------------
すべての n ≧ 1 に対して
n! = sqrt(2*π*n) * (n/e)^n * exp(α_n)
と書ける。
ただし、 1/(12*n+1) < α_n < 1/(12*n)
--------------------------------------------
本当にこんな比較的簡単にみえる結果が1955年という比較的最近になって発見された
のでしょうか?
312デフォルトの名無しさん
2017/01/09(月) 15:37:47.20ID:4OeNzyzM313デフォルトの名無しさん
2017/01/09(月) 15:46:27.18ID:FSSb8O2Z >>311
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしい数学者気取りのバカが
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰も気付かなかった事を発見したことを発表」とほざくが
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 大抵それは「先人が思いついたけどあえて発表しなかった」ことだ
│ /───| | |/ | l ト、 | 王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
| irー-、 ー ,} | / i 作れないぞ!
| / `X´ ヽ / 入 |
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしい数学者気取りのバカが
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰も気付かなかった事を発見したことを発表」とほざくが
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 大抵それは「先人が思いついたけどあえて発表しなかった」ことだ
│ /───| | |/ | l ト、 | 王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
| irー-、 ー ,} | / i 作れないぞ!
| / `X´ ヽ / 入 |
314デフォルトの名無しさん
2017/01/10(火) 20:16:10.65ID:Zd0v4023 アルゴリズムイントロダクションが難しいという人がいますけど、
この本は馬鹿丁寧に書かれていますよね。
いわゆる「書きすぎ」ですね。
「書きすぎ」れば分かりやすくなると思い込んでいますね、著者らは。
この本は馬鹿丁寧に書かれていますよね。
いわゆる「書きすぎ」ですね。
「書きすぎ」れば分かりやすくなると思い込んでいますね、著者らは。
315デフォルトの名無しさん
2017/01/10(火) 20:19:42.26ID:kxFYGz06316デフォルトの名無しさん
2017/01/13(金) 21:58:42.65ID:wiy2qrIv プログラミング言語のパーサーってどういう仕組みで動いてるんですか?
文字列をトークンの配列に分ける
特定のパターンにマッチするトークンの部分集合をひとまとめにして新しいトークンに置き換える
再帰的に同じ事を繰り返す
こんな感じ?
文字列をトークンの配列に分ける
特定のパターンにマッチするトークンの部分集合をひとまとめにして新しいトークンに置き換える
再帰的に同じ事を繰り返す
こんな感じ?
317デフォルトの名無しさん
2017/01/13(金) 22:37:46.17ID:+ExxsU2F >>316
Java 再帰下降構文解析超入門
http://qiita.com/7shi/items/64261a67081d49f941e3
ビジュアル構文解析
http://www.csg.ci.i.u-tokyo.ac.jp/~ichikawa/visual_parsing.pdf
Java 再帰下降構文解析超入門
http://qiita.com/7shi/items/64261a67081d49f941e3
ビジュアル構文解析
http://www.csg.ci.i.u-tokyo.ac.jp/~ichikawa/visual_parsing.pdf
318デフォルトの名無しさん
2017/01/14(土) 00:10:28.40ID:H4kTcvBH >>317
これ考えた奴は天才だな
これ考えた奴は天才だな
319デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 17:57:37.27ID:YH2Bx58z Lisperか
BNF
BNF
320デフォルトの名無しさん
2017/01/19(木) 09:40:05.52ID:uhfgjGGl321デフォルトの名無しさん
2017/05/14(日) 13:16:07.97ID:SQILU9sh 類似スレ検索とかのアルゴリズムって何がいいのかな?
編集距離とか数字部分のマスキングくらいしか浮かばない
形態素解析して要素の一致率とかもあるみたいだけど、スレタイみたいな短い文字じゃ弱そう
編集距離とか数字部分のマスキングくらいしか浮かばない
形態素解析して要素の一致率とかもあるみたいだけど、スレタイみたいな短い文字じゃ弱そう
322デフォルトの名無しさん
2017/05/14(日) 13:20:48.12ID:SQILU9sh むしろ短くて重要な単語が多いスレタイこそ一致率うまく働きそうか
毎回評価してたら検索速度悪そうだけど
毎回評価してたら検索速度悪そうだけど
323デフォルトの名無しさん
2017/05/14(日) 13:56:17.84ID:CjOSHdvj Baka ha sinanakya
Naoranai
Fucky ou
Naoranai
Fucky ou
324デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 14:08:00.89ID:fOPo0M5r アルゴリズムイントロダクション
当たり前のことを定理などとよんで回りくどく証明していますね。
なんなんですか?この本。
例えば、p.506定理22.9とか。
当たり前のことを定理などとよんで回りくどく証明していますね。
なんなんですか?この本。
例えば、p.506定理22.9とか。
325デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 19:39:06.33ID:GnitEmTF326デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 21:10:54.45ID:ovKX6RUR >>324
当たり前が何故当たり前なのかを知るのは割と重要だが。
当たり前が何故当たり前なのかを知るのは割と重要だが。
327デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 22:50:21.07ID:fOPo0M5r■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★4 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- ネトウヨ「中国のものは何もいらない!」 中国人「だったら漢字を使わないでください」 [314039747]
- 【速報】春節の飛行機も欠航ラッシュ 高市早苗終了か [695089791]
- 【悲報】中国から輸入した物を食べ、輸入した服を着て、輸入したスマホ弄ってる日本人「中国と戦争するぞ!」 [616817505]
- 【悲報】高市さん、消える [535650357]
- 男だけど生理きちゃった…♥
- 高市の台湾有事への答弁擁護で質問した立憲が悪いて"統一"されているのって何?逆説的にそんな答弁した高市批判だろ [472617201]
