カッコの対応が合ってないね。
× if (b == 1)memset(&aaa.c, 0x00, sizeof(aaa) - offsetof(struct aaa_tag, c);
○ if (b == 1)memset(&aaa.c, 0x00, sizeof(aaa) - offsetof(struct aaa_tag, c));
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 25 [隔離病棟]©2ch.net
332デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 12:40:06.06ID:6scYlSnj333デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 20:12:13.91ID:hi0D4ZsY >>328
構造体のアラインメントでぐぐれ
構造体のアラインメントでぐぐれ
334デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 20:28:30.02ID:Ja2iVc8/ 328です
皆様情報ありがとうございました
構造体先頭から末尾までのmemsetとは事情が違うということが分かりました
offsetof()やダミーの構造体など、方針を見直します
ありがとうございました
皆様情報ありがとうございました
構造体先頭から末尾までのmemsetとは事情が違うということが分かりました
offsetof()やダミーの構造体など、方針を見直します
ありがとうございました
335デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 21:00:38.75ID:hi0D4ZsY だからアラインメントでぐぐれって・・・
それむこうにすればできるから
それむこうにすればできるから
336デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 21:26:52.07ID:5NiD1AgL 328のセグフォはアドレスとポインタの違いが分からない時にやらかすミス
337デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 22:05:59.54ID:qDhjnryl アライメント無視して詰め込むとミスってバスエラーになるからやらないな
338デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 22:59:31.13ID:IhCFworu339デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 23:35:42.63ID:wAiK151t >>336が正解だろう。アライメントは関係ない。
340デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 23:47:57.54ID:Ja2iVc8/ >>335
アライメントについては、OS、アプリ共に32ビットであり、
メンバも32ビットに揃える(パディングはさせない)ように
考慮されてはいるので、無効にしてみましたが変化はなさそうです
__attribute__ ((packed))付与有無でsizeof(aaa)としてみましたが、
どちらも4バイト×メンバ数となり、やぱりパディングは
されていないのかなと
>>336
構造体は、パディングに関わらず先頭以外の場所へmemsetやmemcpyで
触ってはならないのだろう、という思いに至り、方針を見直そうと思ったのですが
実際、書くとしたらどう書くことになるのでしょう
例えば、a〜zまで並べられているメンバ中、cからyまでゼロで埋める…みたいなので…
アライメントについては、OS、アプリ共に32ビットであり、
メンバも32ビットに揃える(パディングはさせない)ように
考慮されてはいるので、無効にしてみましたが変化はなさそうです
__attribute__ ((packed))付与有無でsizeof(aaa)としてみましたが、
どちらも4バイト×メンバ数となり、やぱりパディングは
されていないのかなと
>>336
構造体は、パディングに関わらず先頭以外の場所へmemsetやmemcpyで
触ってはならないのだろう、という思いに至り、方針を見直そうと思ったのですが
実際、書くとしたらどう書くことになるのでしょう
例えば、a〜zまで並べられているメンバ中、cからyまでゼロで埋める…みたいなので…
341デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 00:10:47.04ID:OoNlElF9 &aaa+1はaaaの外を指す
342デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 00:34:30.85ID:2kmwzB0g343デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 12:45:11.42ID:SXTB1pky C#の質問なのですがスレが他に無いのでここで質問させてください。
VisualStudio2017でDLLの作成をしようと思っています。
DLLプロジェクトのなかでSystem.ConsoleやSystem.IO.Pathクラスを使用したいのですができません。
「現在のコンテキストに 'Path' という名前は存在しません。」というエラーです。
コンソールアプリのプロジェクトなら問題なく使用できます。
どうすればDLLのプロジェクトでも使用できるようになりますか?
VisualStudio2017でDLLの作成をしようと思っています。
DLLプロジェクトのなかでSystem.ConsoleやSystem.IO.Pathクラスを使用したいのですができません。
「現在のコンテキストに 'Path' という名前は存在しません。」というエラーです。
コンソールアプリのプロジェクトなら問題なく使用できます。
どうすればDLLのプロジェクトでも使用できるようになりますか?
344デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 13:17:23.84ID:G+NN3epc ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part135
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517749348/
C#, C♯, C#相談室 Part95
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508180530/
あたりじゃダメなん?
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517749348/
C#, C♯, C#相談室 Part95
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508180530/
あたりじゃダメなん?
345デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 14:14:22.93ID:SXTB1pky346デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 20:32:19.60ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
17PZB
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
17PZB
347デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 09:03:11.75ID:PxBGvXZO c++のライブラリでこれと言った具体例ではないのですかマニュアル通りにやってもissueを見ても上手く動かせないものがあります
そういう時はどういう様に解決すれば良いのでしょうか?
おすすめのデバッグ方法などがあればよろしくお願いします
そういう時はどういう様に解決すれば良いのでしょうか?
おすすめのデバッグ方法などがあればよろしくお願いします
348デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 10:00:59.91ID:By7WF+qf 使用をあきらめる
とことん追う
コードを公開して助けを得る
とことん追う
コードを公開して助けを得る
349デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 10:47:43.80ID:PxBGvXZO350放置された蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/05/28(月) 11:51:19.10ID:gPZUZ1ZE IDEを使ってビルド・ステップ実行すれば、素人でも実行の様子を観察できる。ただし、GUIのあるプログラムを調べるには、ブレークポイントを設定するなどの工夫が必要。
351デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 12:55:09.72ID:By7WF+qf えらいレベルの低い内容だな
そういうレベルの事を聞いてる?
そもそもテンプレート以外はソースがなかったりするぞ
そういうレベルの事を聞いてる?
そもそもテンプレート以外はソースがなかったりするぞ
352デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 13:03:18.27ID:By7WF+qf 他の環境も使えるなら
まずは他の環境で試してみて
ライブラリ自体のバグか使う側の問題か
を切り分けするんだろうね
使い方の問題であれば
問題が発生する使い方と問題が発生しない使い方を色々と調べて差を縮めていって絞るとか
具体例が無いとアドバイスはなかなか難しい
環境とか何系ライブラリとかも定まらない?
まずは他の環境で試してみて
ライブラリ自体のバグか使う側の問題か
を切り分けするんだろうね
使い方の問題であれば
問題が発生する使い方と問題が発生しない使い方を色々と調べて差を縮めていって絞るとか
具体例が無いとアドバイスはなかなか難しい
環境とか何系ライブラリとかも定まらない?
353デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 16:25:02.90ID:XtA12iLy354デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 17:31:50.91ID:RGX33ATB インストール方法が分からないって感じかな
readmeとかドキュメントのインストール方法や依存関係の記述をきちんと読むとかそんなところじゃない?
readmeとかドキュメントのインストール方法や依存関係の記述をきちんと読むとかそんなところじゃない?
355デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 20:03:05.46ID:OHc1BnnP 線形代数とか統計とか?
環境構築面倒だよね
複数のライブラリで同じライブラリを使ってるけど指定バージョンが違うとか
まあ頑張ってとしか
環境構築面倒だよね
複数のライブラリで同じライブラリを使ってるけど指定バージョンが違うとか
まあ頑張ってとしか
356デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 22:45:18.72ID:ODaUYYKL357デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 07:22:04.45ID:BUfBrikS 公開日時もヒントだよ。その日付よりも後に出たバージョンを使ってないってのが分かる
ビルドオプションがキーになることもあるからmakefileチェックするとか、
ソースからビルドしようとせずにバイナリ使って逃げるとか、
ひどいのになるとdebugビルドは無理でreleaseビルドするしかないなんてのもある
なんにせよエラー表示見ながら試行錯誤するしかない
ビルドオプションがキーになることもあるからmakefileチェックするとか、
ソースからビルドしようとせずにバイナリ使って逃げるとか、
ひどいのになるとdebugビルドは無理でreleaseビルドするしかないなんてのもある
なんにせよエラー表示見ながら試行錯誤するしかない
358デフォルトの名無しさん
2018/06/03(日) 22:15:08.47ID:wOsqZWyw これから時間を掛けて プログラミング言語 つくるつもりです
一体どんな機能を加えようかと。
何かこれがほしい、あれは入れるな、とかあれば 意見ください
一体どんな機能を加えようかと。
何かこれがほしい、あれは入れるな、とかあれば 意見ください
359デフォルトの名無しさん
2018/06/03(日) 22:24:50.41ID:exGCEUzZ 自爆機能は男のロマン
360デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 08:28:52.50ID:K9p9OoRg361デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 17:53:26.43ID:IDOvlJIZ C++もしくはC#と完全互換な機能がほしい
362デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 22:08:55.83ID:V2+8Up+b Illegal instructionってエラーが出るんだけどどういう時に起こりますか?
363デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 22:12:45.92ID:deMJdxhR メモリを破壊してIllegalなinstructionが実行されたとき
364デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 22:16:31.34ID:V2+8Up+b はやっ!ありがとうございます
メモリ系ですか
パソコンによってこのエラーが出なかったりするのは何故でしょう?
メモリ系ですか
パソコンによってこのエラーが出なかったりするのは何故でしょう?
365デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 22:51:07.51ID:AQ4yWUfz 新しいCPUの命令セットを使ったプログラムを古くて部分的にサポートされてないCPUで実行しようとしたときに起こる
366デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 23:13:47.79ID:V2+8Up+b 確かに古い方のパソコンでエラーが出ます!
あとおもしろい発見をしました
(this=this@entry=0x7ffffffec7a0)と該当エラーの行(例えば100行目)に出ているのですが
その100行目にdouble a = 2;と、エラーの起こさないであろう命令を入れてみました
しかし先ほどと同じ100行目のこの命令にIllegal instructionのエラーが出ます
どうやら100行目に命令があるということが問題のようです
どういうことでしょうか??
あとおもしろい発見をしました
(this=this@entry=0x7ffffffec7a0)と該当エラーの行(例えば100行目)に出ているのですが
その100行目にdouble a = 2;と、エラーの起こさないであろう命令を入れてみました
しかし先ほどと同じ100行目のこの命令にIllegal instructionのエラーが出ます
どうやら100行目に命令があるということが問題のようです
どういうことでしょうか??
367デフォルトの名無しさん
2018/06/23(土) 13:29:59.85ID:6TJT73Kw スタック漏れか
368デフォルトの名無しさん
2018/06/24(日) 20:18:56.13ID:iTeaU+33369デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:34:23.65ID:gFgZc5FG KS7
370デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 21:29:27.59ID:Xelx6XCB 普通にコンパイルするとダイナミックリンクになるプログラムをスタティックリンクにするにはどうすればいいですか?
371デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 22:05:02.94ID:k46/2Knz 普通にせずにスタティックライブラリとしてビルドすればいいw
IDEでの設定なり、コマンドラインオプションで指定できるでしょ
IDEでの設定なり、コマンドラインオプションで指定できるでしょ
372デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 22:10:06.65ID:Xelx6XCB あ!そういうオプションがありました
ありがとうございます
ありがとうございます
373デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 22:37:09.89ID:/ith9quv 共通暗号方式の DES を高速化する方法はありませんか?
374デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 22:54:49.80ID:O+8hSQqt PC買い替える
375デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 23:23:19.35ID:/ith9quv376デフォルトの名無しさん
2018/10/16(火) 17:29:53.23ID:rnwRcPOp DESではどうやっても体感できるほどの差にはならんだろ
よほどデカイか環境がプアじゃない限りは
よほどデカイか環境がプアじゃない限りは
377デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 20:56:02.99ID:FlqqakqU 大規模なC++のコードに対して、あるライブラリを追加したい。
そのライブラリのnew_tool(仮名).aファイルを
Makefile内のインクルードに追加すれば使える
らしいんだけど、具体的にどうMakeを書けばよいか教えてください。
そのライブラリのnew_tool(仮名).aファイルを
Makefile内のインクルードに追加すれば使える
らしいんだけど、具体的にどうMakeを書けばよいか教えてください。
378デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 21:07:40.21ID:exLOU4gz 「c++ include makefile」で検索!
379デフォルトの名無しさん
2021/05/03(月) 21:14:36.62ID:7JCEgVe4 へえ
380デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 11:17:37.27ID:16ICHsbN opencvの32ビット版を使いたいのですが、最新版のインストーラに付いて来たソースコードをCMAKEしたら、X64のソリューションしか作成されませんでした
どうしたらwin32(x86)のソリューションが作成されるでしょうか?
どうしたらwin32(x86)のソリューションが作成されるでしょうか?
381デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 11:35:59.84ID:CsyVlvqA サンプルをビルドできない→サンプルなんて参考にするだけでいいじゃん
本体をビルドできない→32bitバイナリダウンロードしたら?
答えになってないけどw
本体をビルドできない→32bitバイナリダウンロードしたら?
答えになってないけどw
382デフォルトの名無しさん
2021/05/06(木) 12:26:36.39ID:GHdSH9fo383デフォルトの名無しさん
2021/05/06(木) 13:08:59.95ID:84/gBo5v How to create the OpenCV binary files yourself - Part 1
https://www.youtube.com/watch?v=NnovZ1cTlMs
How to create the OpenCV binary files yourself - Part 2
https://www.youtube.com/watch?v=qGNWMcfWwPU
https://www.youtube.com/watch?v=NnovZ1cTlMs
How to create the OpenCV binary files yourself - Part 2
https://www.youtube.com/watch?v=qGNWMcfWwPU
384デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 11:42:22.24ID:i0aHhWnL >>380
VSでそのソリューションに対し、x64用の構成を鋳型にして新しい構成を作成し、アーキテクチャをx86に変えてみたらどうなる。
VSでそのソリューションに対し、x64用の構成を鋳型にして新しい構成を作成し、アーキテクチャをx86に変えてみたらどうなる。
385デフォルトの名無しさん
2021/05/20(木) 13:09:22.68ID:bQ5/ppWH cmake
386デフォルトの名無しさん
2021/05/20(木) 14:11:24.28ID:tSAswoHW cmakeでvsのslnを生成するのは一般的だからな
ただしopencvに一般論が当てはまるのかは知らない
ただしopencvに一般論が当てはまるのかは知らない
387デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 00:19:30.55ID:KAyuKPOb dso(dynamic shared object)は、Linux の *.so のことだと思っていいの?
つまり、shared library と言われている物と dso は同じ?
つまり、shared library と言われている物と dso は同じ?
>>358
プログラミング言語は、現時点で多すぎ、もうお腹いっぱいです…
むしろ、いろんな言語でわりと共通に使えるクラスライブラリを書いてください
互換性とかはあまりとやかくいわないつもりです、要は機能と名前がセットで共通なのがいいです
プログラミング言語は、現時点で多すぎ、もうお腹いっぱいです…
むしろ、いろんな言語でわりと共通に使えるクラスライブラリを書いてください
互換性とかはあまりとやかくいわないつもりです、要は機能と名前がセットで共通なのがいいです
>>359
バルス!も宮崎駿のロマン、なんですか?
バルス!も宮崎駿のロマン、なんですか?
390デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 09:31:26.67ID:fooXr7Ib for (size_t i=0; i < for.getLength(); ++i){/*処理*/}
こういうコード多いですよね
コンパイラは終了条件のget関数のとこ副作用は無いものとして最適化するんですか?
こういうコード多いですよね
コンパイラは終了条件のget関数のとこ副作用は無いものとして最適化するんですか?
391デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 10:29:12.88ID:jIlp9s0v 処理の中でlengthに変化ないとコンパイラが確信できたら最適化。グレーだったら最適化されない
コンパイラにもよるんだろうけど
コンパイラにもよるんだろうけど
392デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 02:35:43.19ID:FeY8iOM4 ジャルジャル、「レギュラーゼロ」でも年間2億円超!?荒稼ぎの“内訳”とは
お笑いコンビ「ジャルジャル」(後藤淳平、福徳秀介)の年収は2億円と、
1月22日放送の「せやねん!」(毎日放送)が試算した。
YouTubeに関しては、8000本という持ちネタを約4年前から毎日投稿し、計算上は
2039 年まで投稿可能。ネタは1日で数十本まとめ撮りしていると紹介され、
あるYouTuberの証言 として、年間4000万〜5000万円の収入があるとした。
また、19年に開始したオンラインサロンは月額1100円。会員数は未公表だが、
キングコング西野の会員が5.8万人を参考に、ジャルジャルは1万人と仮定すると、
これだけでも年間1億円超。加えてライブはチケット代が6000円ぐらいで、昨年は
ツアーを2回開催。一つは16公演(劇場+配信)で1万人を動員し、売上推定は
約4000万円。もう一つは12公演で、動員数は未公表だが、単純に1回目の75%で
計算すると売上推定は約3000万円。合計7000万円が昨年のライブにおける売上と試算。
以上の3つを合計し、ジャルジャルは年間、2億円超を稼いでいると結論づけていた。
お笑いコンビ「ジャルジャル」(後藤淳平、福徳秀介)の年収は2億円と、
1月22日放送の「せやねん!」(毎日放送)が試算した。
YouTubeに関しては、8000本という持ちネタを約4年前から毎日投稿し、計算上は
2039 年まで投稿可能。ネタは1日で数十本まとめ撮りしていると紹介され、
あるYouTuberの証言 として、年間4000万〜5000万円の収入があるとした。
また、19年に開始したオンラインサロンは月額1100円。会員数は未公表だが、
キングコング西野の会員が5.8万人を参考に、ジャルジャルは1万人と仮定すると、
これだけでも年間1億円超。加えてライブはチケット代が6000円ぐらいで、昨年は
ツアーを2回開催。一つは16公演(劇場+配信)で1万人を動員し、売上推定は
約4000万円。もう一つは12公演で、動員数は未公表だが、単純に1回目の75%で
計算すると売上推定は約3000万円。合計7000万円が昨年のライブにおける売上と試算。
以上の3つを合計し、ジャルジャルは年間、2億円超を稼いでいると結論づけていた。
393デフォルトの名無しさん
2022/07/15(金) 20:04:16.25ID:gTFOG38u 以下の2つのパターンでプロジェクトにマニフェストファイルを取り込んだ場合、違いはあるのでしょうか。
また、どちらがポピュラーなのでしょうか。
==============================
前提:App.manifestはexeと同階層に配置。
------------------------------------------------------------
@:プロジェクトを右クリック→「追加」→「既存の項目」
で、すでに作成済みのApp.manifestを追加。
A:プロジェクトを右クリック→「プロパティ」→「マニフェスト ツール」→
追加のマニフェスト
で、すでに作成済みのApp.manifestのパスを記載。
試してみたところ、@Aともにビルド時に正しくマニフェストファイルが読み込まれ、一見動作的な違いは現れませんでした。
ただ、@はプロジェクトのソース一覧にマニフェストが表示されるのに対し、
Aは表示されていません。
ご教示お願い致します。
また、どちらがポピュラーなのでしょうか。
==============================
前提:App.manifestはexeと同階層に配置。
------------------------------------------------------------
@:プロジェクトを右クリック→「追加」→「既存の項目」
で、すでに作成済みのApp.manifestを追加。
A:プロジェクトを右クリック→「プロパティ」→「マニフェスト ツール」→
追加のマニフェスト
で、すでに作成済みのApp.manifestのパスを記載。
試してみたところ、@Aともにビルド時に正しくマニフェストファイルが読み込まれ、一見動作的な違いは現れませんでした。
ただ、@はプロジェクトのソース一覧にマニフェストが表示されるのに対し、
Aは表示されていません。
ご教示お願い致します。
394蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/07/15(金) 20:40:24.76ID:axBn0Pf7 マニフェストを埋め込まなかった場合は、ユーザーはマニフェストを変更または削除できるでしょう。
それをどう考えるかだね。
それをどう考えるかだね。
395デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 23:47:43.74ID:SO89GsXj >>394
レスありがとうございます。
挙げたパターンで言うと、@が埋め込んだ場合でAが埋め込まない場合、という解釈でよいのでしょうか?
(言葉の綾かもしれませんが、初学者の私にはどちらも"埋め込んでいる"ように思えます…)
プログラムとしての是非はともかく、VisualStudioなどでプロジェクトを開いたときにマニフェストファイルが表示される@のほうが
わかりやすくて好みですね。
レスありがとうございます。
挙げたパターンで言うと、@が埋め込んだ場合でAが埋め込まない場合、という解釈でよいのでしょうか?
(言葉の綾かもしれませんが、初学者の私にはどちらも"埋め込んでいる"ように思えます…)
プログラムとしての是非はともかく、VisualStudioなどでプロジェクトを開いたときにマニフェストファイルが表示される@のほうが
わかりやすくて好みですね。
396蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/07/18(月) 04:37:14.05ID:IG4ROsTc ああ、どちらも埋め込んでますね(リソースエディタで確認)。
違いはないようです。
違いはないようです。
397デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 09:46:29.00ID:KWta55aV398デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 16:26:22.96ID:paa5jUiA まだあったんかねこのすれ
399デフォルトの名無しさん
2022/12/31(土) 23:42:50.35ID:bCnreZgB Pythonで以下の記述があり、C++に書き直したいです。
import cv2
cap = cv2.VideoCapture(0, cv2.CAP_DSHOW)
以下のC++から書き直すとどうなりますか?
#include "opencv2/opencv.hpp"
cv::VideoCapture _vidIn{};
import cv2
cap = cv2.VideoCapture(0, cv2.CAP_DSHOW)
以下のC++から書き直すとどうなりますか?
#include "opencv2/opencv.hpp"
cv::VideoCapture _vidIn{};
400デフォルトの名無しさん
2023/03/22(水) 07:25:48.92ID:VJ8vK811 喪中だよ・・
401デフォルトの名無しさん
2023/08/11(金) 05:44:11.79ID:rsk6Ej3H (~。~;)y (-o- )/ ⌒-~ ぽい!
402デフォルトの名無しさん
2023/11/20(月) 12:03:40.95ID:IOBwVD3+ なんやこりゃ、びっくりしたわ
403デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 02:53:37.58ID:morq3qnL >>1
フラグを勃てると書いたら実にいやらしい
フラグを勃てると書いたら実にいやらしい
404デフォルトの名無しさん
2024/03/11(月) 02:18:46.40ID:rRWPOaAF strlen()が数え間違えるので、自前でchar*単位で回して数えた。解決。
後になって、それはどう考えてもおかしいだろとコメントアウトしていたstrlen()を戻したら、ちゃんと正常動作していた。
実は今、ブレークポイントを設定していない箇所・・・しかも特定の位置で実行停止すると言う(私は)経験のない事例に困惑しきりで、どこかmalloc()失敗していてメモリ喰い破っているのかな・・・と見直しているのですが、見付からず。
一般論として、ポインタ周りが怪しい、ですよねえ・・・。
それ以外の可能性として、どんな事があるでしょうか。
環境はMicrosoft Visual Studio Community 2022のC++ですが、C言語&DXライブラリで書いています。
後になって、それはどう考えてもおかしいだろとコメントアウトしていたstrlen()を戻したら、ちゃんと正常動作していた。
実は今、ブレークポイントを設定していない箇所・・・しかも特定の位置で実行停止すると言う(私は)経験のない事例に困惑しきりで、どこかmalloc()失敗していてメモリ喰い破っているのかな・・・と見直しているのですが、見付からず。
一般論として、ポインタ周りが怪しい、ですよねえ・・・。
それ以外の可能性として、どんな事があるでしょうか。
環境はMicrosoft Visual Studio Community 2022のC++ですが、C言語&DXライブラリで書いています。
405デフォルトの名無しさん
2024/03/11(月) 05:42:49.72ID:rRWPOaAF 何気ない習慣で、ageてなかった。
406デフォルトの名無しさん
2024/03/12(火) 16:17:58.25ID:ny/qS6He エラーがでてるのか?表示してくれてると思うが内容はどうなっているのか?
407404
2024/03/19(火) 19:03:35.85ID:qI3ILkQW >>406
エラーや警告は一切ありませんでした。
と言うか解決した今だから言えますが、私が馬鹿でした。
ええと、構造体ポインタに構造体の実体を代入していました。 そらヒープエリアも突き破るってもんで。
こんな感じ。
struct AAA data[2];
struct AAA *aaa; // *ではなく**
aaa=(struct AAA*)malloc( sizeof(struct AAA*) *2):
aaa[0]=data[0]; // &data[...
aaa[1]=data[1]; // &data[...
プログラムは、(間違った)意図通りにちゃんと動いていたみたいです(笑)。
エラーや警告は一切ありませんでした。
と言うか解決した今だから言えますが、私が馬鹿でした。
ええと、構造体ポインタに構造体の実体を代入していました。 そらヒープエリアも突き破るってもんで。
こんな感じ。
struct AAA data[2];
struct AAA *aaa; // *ではなく**
aaa=(struct AAA*)malloc( sizeof(struct AAA*) *2):
aaa[0]=data[0]; // &data[...
aaa[1]=data[1]; // &data[...
プログラムは、(間違った)意図通りにちゃんと動いていたみたいです(笑)。
408デフォルトの名無しさん
2024/05/03(金) 13:00:20.63ID:Vf2Lxl94 clangは、--targetオプションでターゲットを変更できますが
ひょんなことから、どうも、このオプションを無指定の時の
デフォルト値が、システムにインストールされているmsvcの
バージンによって変化するようなのですが、詳しい方
いらっしゃいませんか。たとえばそれにより、
char16_tがbuilt-in typeになるかどうかに違いが出てきます。
VS2019をインストールしていないとき、clang10やclang16(?)
は、デフォルトでは、char16_tがbuilt-in typeではありません。
このとき、出力された*.llの冒頭に灰化の記述があります:
target triple = "i686-pc-windows-msvc14.0.50727"
ところが、
-fms-compatibility
-fms-compatibility-version=19
を指定すると、char16_tがbuilt-in typeになり、
*.ll の冒頭の記述が変化し、
target triple = "i686-pc-windows-msvc19.0.0"
となります。上記のオプションの代わりにコマンドラインに
--target=i686-pc-windows-msvc19.0.0
と指定してもchar16_tに関してはbuilt-in type になりました。
ここまではいいのですが、不思議なことに、これらのオプションを
全く指定しなくても、なぜか、char16_t が built-in typeになって
いたことがありました。そのときは、インストールした時点で
VS2019がインストールされていたと思います。
今はインストールされていません。
ひょんなことから、どうも、このオプションを無指定の時の
デフォルト値が、システムにインストールされているmsvcの
バージンによって変化するようなのですが、詳しい方
いらっしゃいませんか。たとえばそれにより、
char16_tがbuilt-in typeになるかどうかに違いが出てきます。
VS2019をインストールしていないとき、clang10やclang16(?)
は、デフォルトでは、char16_tがbuilt-in typeではありません。
このとき、出力された*.llの冒頭に灰化の記述があります:
target triple = "i686-pc-windows-msvc14.0.50727"
ところが、
-fms-compatibility
-fms-compatibility-version=19
を指定すると、char16_tがbuilt-in typeになり、
*.ll の冒頭の記述が変化し、
target triple = "i686-pc-windows-msvc19.0.0"
となります。上記のオプションの代わりにコマンドラインに
--target=i686-pc-windows-msvc19.0.0
と指定してもchar16_tに関してはbuilt-in type になりました。
ここまではいいのですが、不思議なことに、これらのオプションを
全く指定しなくても、なぜか、char16_t が built-in typeになって
いたことがありました。そのときは、インストールした時点で
VS2019がインストールされていたと思います。
今はインストールされていません。
409デフォルトの名無しさん
2024/05/23(木) 16:30:49.25ID:xv5nSRGj このプログラムを実行すると1回目のfunc()は呼び出されず、2回目だけ呼び出されるので、
1回目のaの値は4で2回目は5と表示されるんですが、こういうものなんですか?
論理和の仕様上、一つ目の項目を評価してfalseのときしか二つ目の項目を評価しないらしいですが
ちなみにVisual Studio 2019です
#include <iostream>
using namespace std;
int a = 4;
int func() {
a = 5;
return 3;
}
int main(void) {
int b = 2 || func();
cout << a << endl;
int c = func();
cout << a << endl;
return 0;
}
1回目のaの値は4で2回目は5と表示されるんですが、こういうものなんですか?
論理和の仕様上、一つ目の項目を評価してfalseのときしか二つ目の項目を評価しないらしいですが
ちなみにVisual Studio 2019です
#include <iostream>
using namespace std;
int a = 4;
int func() {
a = 5;
return 3;
}
int main(void) {
int b = 2 || func();
cout << a << endl;
int c = func();
cout << a << endl;
return 0;
}
410デフォルトの名無しさん
2024/05/23(木) 16:36:22.83ID:BPzMbngY そういうもの
c++に限らずたいていの言語で同じようになる
c++に限らずたいていの言語で同じようになる
411デフォルトの名無しさん
2024/05/23(木) 16:53:56.61ID:xv5nSRGj412デフォルトの名無しさん
2024/05/24(金) 02:03:57.45ID:1vUdw0qC アンドは全評価
オアは順次評価
オアは順次評価
413デフォルトの名無しさん
2024/05/24(金) 02:04:55.48ID:1vUdw0qC いやアンドもフォルスになったらそこで評価止まるか
間違えちゃった
間違えちゃった
414デフォルトの名無しさん
2024/05/24(金) 11:11:20.56ID:73k9oLNx415 警備員[Lv.1][新芽]
2024/05/24(金) 13:35:55.45ID:ngJd/n5C 下のmake_test()で、testのコンストラクタとstd::vector<int>のデストラクタが呼ばれる順番は、規格で定められていますか?
visual studio 2022で確認用クラスを作ってテストしたらコンストラクタが先でしたが、規格で定められているかが知りたいです。
struct test {
using itr = std::vector<int>::iterator;
test(itr begin, itr end);
};
test make_test() {
std::vector<int> v{};
// do something
return {v.begin(), v.end()};
}
visual studio 2022で確認用クラスを作ってテストしたらコンストラクタが先でしたが、規格で定められているかが知りたいです。
struct test {
using itr = std::vector<int>::iterator;
test(itr begin, itr end);
};
test make_test() {
std::vector<int> v{};
// do something
return {v.begin(), v.end()};
}
416デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 09:42:34.51ID:Kcr3cAzI >>409
> int b = 2 || func();
この描き方が良くない
int (b = 2) == true || func(); にしろとまでは言わないが
普通に読むと
int b = (2 || func()); を意図してるのかとも思ってしまう(もちろん思わないが)
> int b = 2 || func();
この描き方が良くない
int (b = 2) == true || func(); にしろとまでは言わないが
普通に読むと
int b = (2 || func()); を意図してるのかとも思ってしまう(もちろん思わないが)
417デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 09:45:54.98ID:Kcr3cAzI >>415
コンストラクタが先で決まってる
コンストラクタが先で決まってる
418デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 22:00:38.46ID:SQewuPnz >>416
いやこれは、
int b = (2 || func());
を意図したものです
なので、
int d = func();
int b = 2 || d;
と2行に分けて処理することにしました
たしかにboolじゃないものを論理和で比較するのは、ちょっと変かもしれませんが
いやこれは、
int b = (2 || func());
を意図したものです
なので、
int d = func();
int b = 2 || d;
と2行に分けて処理することにしました
たしかにboolじゃないものを論理和で比較するのは、ちょっと変かもしれませんが
419デフォルトの名無しさん
2024/06/09(日) 09:47:53.65ID:XLDZv0sl int b = func() || 2; じゃだめなん
420デフォルトの名無しさん
2024/06/09(日) 11:55:50.03ID:8t1zQd4u421デフォルトの名無しさん
2024/06/10(月) 16:00:14.58ID:YXHAsqQy さすが隔離病棟
422デフォルトの名無しさん
2024/06/10(月) 19:27:15.16ID:hd/oL/6W MISRA-C 違反だろ
論理演算子の両側は、実質的なbool 値しか書けない。
整数などはダメ!
演算順序が紛らわしいものは、カッコでくくるとか
if 整数
もダメ!
if b = 2
もダメ!
b == 2 の間違いなのか紛らわしい
論理演算子の両側は、実質的なbool 値しか書けない。
整数などはダメ!
演算順序が紛らわしいものは、カッコでくくるとか
if 整数
もダメ!
if b = 2
もダメ!
b == 2 の間違いなのか紛らわしい
423デフォルトの名無しさん
2024/06/11(火) 00:37:22.43ID:OSVD3Fpv >>422
MISRA-Cなんてのがあるんですね、初めて知りました
ちゃんとルールに規定されていますね
(5) ルール12.4 論理演算子「&&」・「||」の右側オペランド
【ルール】
論理演算子&&又は||の右側のオペランドには、副作用があってはならない。
【解説】
&&演算子、||演算子では、第1項目で結果が決まってしまうと、それ以降の評価を行いません。
そのため、第2項目以降に、副作用(値の変更など)が行われる処理を記述してしまうと、処理される場合とされない場合があります。
誤解を与える可能性があるため、第2項移行に副作用のある処理を記述することを禁止しています。
MISRA-Cなんてのがあるんですね、初めて知りました
ちゃんとルールに規定されていますね
(5) ルール12.4 論理演算子「&&」・「||」の右側オペランド
【ルール】
論理演算子&&又は||の右側のオペランドには、副作用があってはならない。
【解説】
&&演算子、||演算子では、第1項目で結果が決まってしまうと、それ以降の評価を行いません。
そのため、第2項目以降に、副作用(値の変更など)が行われる処理を記述してしまうと、処理される場合とされない場合があります。
誤解を与える可能性があるため、第2項移行に副作用のある処理を記述することを禁止しています。
424デフォルトの名無しさん
2024/06/11(火) 00:48:25.01ID:mLiyqLkB 何がしたいコードなのこれ?どんな時に必要?
式の評価のお勉強?
式の評価のお勉強?
425デフォルトの名無しさん
2024/06/11(火) 02:00:53.42ID:59SEyAxW さあね
ただ質問者が聞きたかったのは「一つ目の項目を評価してfalseのときしか二つ目の項目を評価しない」と言う部分だから
コードそのものに意味なんて無いと思うけど
初心者に良くある「聞きたいことを上手く説明できないので例となるCodeを書くが、そもそもちゃんと理解していないのでおかしなものになっている」ってやつかと
ただ質問者が聞きたかったのは「一つ目の項目を評価してfalseのときしか二つ目の項目を評価しない」と言う部分だから
コードそのものに意味なんて無いと思うけど
初心者に良くある「聞きたいことを上手く説明できないので例となるCodeを書くが、そもそもちゃんと理解していないのでおかしなものになっている」ってやつかと
426デフォルトの名無しさん
2024/06/11(火) 05:29:30.07ID:7n9sgmId 男性の精子の減少、携帯電話の使用と関係か 最新研究
2023/11/02
https://www.cnn.co.jp/fringe/35211064.html
放射線と被曝
https://www.kan-etsu-hp.ne.jp/wp-content/themes/kan-etsu-hp/assets/kanetsu-hospital/department/pdf/radiology/radiation.pdf
>>エネルギーが極端に大きくなると X 線やガンマ線と呼ばれる放射線の一種になります。
※電磁波音波攻撃被爆している?
MrIは強力な磁場を利用しているので被爆しない
冷凍した人間の脳組織を解凍した後も正常に機能する技術開発
2024.05.12
https://karapaia.com/archives/52331859.html
1立方ミリメートルの脳の断片をハーバード大学とGoogleの研究者がナノメートル単位で3Dマッピングすることに成功
2024年05月10日
https://gigazine.net/news/20240510-human-brain-mapped-in-spectacular-detail/
幼児期の脳活動から18歳時点でのIQを予測できるという研究結果
2023/09/09
https://gigazine.net/news/20230909-brain-activity-toddler-predict-18-iq/
パーキンソン病の原因物質、脳内の可視化に成功
2024年6月6日 0時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS652V7RS65ULBH00GM.html
東工大、磁束集中器を用いない高感度「ダイヤモンド量子センサ」を開発
2024/06/07
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240607-2961238/
2023/11/02
https://www.cnn.co.jp/fringe/35211064.html
放射線と被曝
https://www.kan-etsu-hp.ne.jp/wp-content/themes/kan-etsu-hp/assets/kanetsu-hospital/department/pdf/radiology/radiation.pdf
>>エネルギーが極端に大きくなると X 線やガンマ線と呼ばれる放射線の一種になります。
※電磁波音波攻撃被爆している?
MrIは強力な磁場を利用しているので被爆しない
冷凍した人間の脳組織を解凍した後も正常に機能する技術開発
2024.05.12
https://karapaia.com/archives/52331859.html
1立方ミリメートルの脳の断片をハーバード大学とGoogleの研究者がナノメートル単位で3Dマッピングすることに成功
2024年05月10日
https://gigazine.net/news/20240510-human-brain-mapped-in-spectacular-detail/
幼児期の脳活動から18歳時点でのIQを予測できるという研究結果
2023/09/09
https://gigazine.net/news/20230909-brain-activity-toddler-predict-18-iq/
パーキンソン病の原因物質、脳内の可視化に成功
2024年6月6日 0時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS652V7RS65ULBH00GM.html
東工大、磁束集中器を用いない高感度「ダイヤモンド量子センサ」を開発
2024/06/07
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240607-2961238/
427デフォルトの名無しさん
2024/06/11(火) 05:29:57.50ID:7n9sgmId 日常的な蓋内全体の脳脊髄液の動態をマクロ的に観測する手法の開発に成功
2024/06/07
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240607-2961214/
細胞の内部を鮮明に観察できる蛍光顕微鏡技術を開発 阪大など
2024/05/07
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240507-2941335/
脳が鮮明に見える!世界最強の磁束密度で脳をスキャンするMRI「イズールト」
2024.04.05
https://nazology.net/archives/148090
※5分で全身スキャン完了するのかな
2024/06/07
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240607-2961214/
細胞の内部を鮮明に観察できる蛍光顕微鏡技術を開発 阪大など
2024/05/07
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240507-2941335/
脳が鮮明に見える!世界最強の磁束密度で脳をスキャンするMRI「イズールト」
2024.04.05
https://nazology.net/archives/148090
※5分で全身スキャン完了するのかな
428デフォルトの名無しさん
2024/06/11(火) 06:55:52.99ID:3zjiFVVb 電磁波兵器の特許情報/Google検索で下記が判明
電磁波過敏症 低周波騒音被害 の症状が出現
設立 1998年 テクノロジー犯罪の撲滅
Https://media.toriaez.jp/s2972/32686.pdf
P77-身体・運動機能が遠隔から操作される P78-五感が遠隔から操作される
ギャングストーキングと電磁攻撃 - 広島修道大学学術リポジトリ
https://shudo-u.repo.nii.ac.jp/record/3395/files/SG63205.pdf
下記を頭部などで再現
人間の「第六感」 磁気を感じる能力発見
2019/03/19
https://www.sankei.com/article/20190319-6UGPQVLP4BLEDJYGVSX3WW6A4A/
髪の毛ほど薄いのに音を75%カット!MIT開発の「革新的防音カーテン」
2024.05.13
https://nazology.net/archives/149896
言葉に出さずとも内なる声を解読する、脳の読み取り装置が解発される
2024.05.20
https://karapaia.com/archives/52331884.html
電磁波過敏症 低周波騒音被害 の症状が出現
設立 1998年 テクノロジー犯罪の撲滅
Https://media.toriaez.jp/s2972/32686.pdf
P77-身体・運動機能が遠隔から操作される P78-五感が遠隔から操作される
ギャングストーキングと電磁攻撃 - 広島修道大学学術リポジトリ
https://shudo-u.repo.nii.ac.jp/record/3395/files/SG63205.pdf
下記を頭部などで再現
人間の「第六感」 磁気を感じる能力発見
2019/03/19
https://www.sankei.com/article/20190319-6UGPQVLP4BLEDJYGVSX3WW6A4A/
髪の毛ほど薄いのに音を75%カット!MIT開発の「革新的防音カーテン」
2024.05.13
https://nazology.net/archives/149896
言葉に出さずとも内なる声を解読する、脳の読み取り装置が解発される
2024.05.20
https://karapaia.com/archives/52331884.html
429デフォルトの名無しさん
2024/06/11(火) 10:42:59.93ID:GrH0S5VC int b = (func() != 0) || (2 != 0);
これで違反回避だ
これで違反回避だ
430デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 03:56:25.09ID:Ywoe/U/8 初学者です。独習C++で学習中なので何かアウトプットしようと考えていますがアプリ開発の情報が乏しくGUIの学習も難しいです…しかしC++本で勉強していても実際どう使われるのかイメージが湧きづらいことが多く何か目的、ステップのようなものがあれば教えていただきたいです
431デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 08:11:38.18ID:h+pAIb35 AIに組み込まれた検閲による命令拒否を打ち消してあらゆる種類の質問に応答できるようにする「アブリテレーション」とは?
2024年06月14日
※自分の身近な人の嘘や陥れようかが話されたことと実際の動き【動画撮影含む】っを解析すれば判明
スポーツで動的シミレーションなどをする不正をしているや審判の判定がおかしいも判明
日常生活の動きも同時に併用されればボイス・トォ・スカルを使用しているかが判明
スマフォにAIが搭載されるので容易に判定
120フレームと8k【人間の網膜の解像度と同じ】あればかなり制度が上がる
相手の望まない手助けは数週間持続する高いストレスを与える!
2024.06.13
↕サイコパスはどう考えるのかな
使えない人」を排斥するとき周りの人の心は痛みにくいと判明
2021.05.22 SAT
ネット上で問題発言をする人は、暗い性格特性「ダーク・トライアド」かもしれない
2021.04.02 FRI
ナルシストは他の人よりも早くCEOの地位にたどり着く
2021.02.09 TUE
つい被害者を責めてしまう「公正世界仮説」とは何なのか?
2019.07.22 MON
「無能」でもOK? 社会的地位の高い人ほど信頼されやすい理由とは
2019.06.02 SUN
2024年06月14日
※自分の身近な人の嘘や陥れようかが話されたことと実際の動き【動画撮影含む】っを解析すれば判明
スポーツで動的シミレーションなどをする不正をしているや審判の判定がおかしいも判明
日常生活の動きも同時に併用されればボイス・トォ・スカルを使用しているかが判明
スマフォにAIが搭載されるので容易に判定
120フレームと8k【人間の網膜の解像度と同じ】あればかなり制度が上がる
相手の望まない手助けは数週間持続する高いストレスを与える!
2024.06.13
↕サイコパスはどう考えるのかな
使えない人」を排斥するとき周りの人の心は痛みにくいと判明
2021.05.22 SAT
ネット上で問題発言をする人は、暗い性格特性「ダーク・トライアド」かもしれない
2021.04.02 FRI
ナルシストは他の人よりも早くCEOの地位にたどり着く
2021.02.09 TUE
つい被害者を責めてしまう「公正世界仮説」とは何なのか?
2019.07.22 MON
「無能」でもOK? 社会的地位の高い人ほど信頼されやすい理由とは
2019.06.02 SUN
432デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 08:11:59.31ID:h+pAIb35 「問題を指摘する人」に問題があると思い込む心理バイアス「自発的特性転移」が陰謀論を生んでいるという主張
2024年05
悪いニュースを伝えた人は理不尽に嫌われてしまうことが明らかに
2019.05.17
「恋人がサイコパス」だった時の見分け方とは
2018.12.09 SUN
ロンドン市民の娯楽だった?!近代イギリスの公開処刑
2023/12/17
スラップ訴訟
>>ある程度の発言力や社会的影響力のある、社会的に優位といえる立場の者が、特に発言力や影響力を持たない相対的弱者を相手取り訴訟を起こすこと。
巨大IT企業から「法的措置をちらつかせる停止通告書」を受け取った場合の対処方法とは?
2024年02月01日 08時00分
2024年05
悪いニュースを伝えた人は理不尽に嫌われてしまうことが明らかに
2019.05.17
「恋人がサイコパス」だった時の見分け方とは
2018.12.09 SUN
ロンドン市民の娯楽だった?!近代イギリスの公開処刑
2023/12/17
スラップ訴訟
>>ある程度の発言力や社会的影響力のある、社会的に優位といえる立場の者が、特に発言力や影響力を持たない相対的弱者を相手取り訴訟を起こすこと。
巨大IT企業から「法的措置をちらつかせる停止通告書」を受け取った場合の対処方法とは?
2024年02月01日 08時00分
433デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 08:44:52.16ID:q65PQFXc std::spanってどういう時に使うんですか?適当な範囲にアクセスしたいだけならIterator使えばいいだけですよね?
434デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 10:23:47.26ID:sguIT4c6 サイバーエージェント、画像認識できる75億パラメーターの日本語LLM公開 商用利用OK
サイバーエージェントは6月13日、日本語大規模言語モデル(LLM)に画像認識機能を追加した大規模視覚言語モデル(VLM)「llava-calm2-siglip」を公開した。
「ChatGPT」画像を見ながら人間みたいに話せる新機能、今後数週間でリリースと予告
OpenAIは6月14日、同社の公式Instagramアカウントを通じ、ChatGPT(GPT-4o)に音声と映像を同時に理解する機能を追加し、今後数週間以内にリリースすると発表した。
画像生成AI「Stable Diffusion 3 Medium」公開 プロンプトの理解力が上がり、リアルな画像が生成可能に
Stability.aiは6月12日、同社が開発する画像生成AI「Stable Diffusion 3」シリーズの最新モデル「Stable Diffusion 3 Medium」を発表、無償の非商用ライセンスおよびクリエイターライセンスの下で利用可能だ。
サイバーエージェントは6月13日、日本語大規模言語モデル(LLM)に画像認識機能を追加した大規模視覚言語モデル(VLM)「llava-calm2-siglip」を公開した。
「ChatGPT」画像を見ながら人間みたいに話せる新機能、今後数週間でリリースと予告
OpenAIは6月14日、同社の公式Instagramアカウントを通じ、ChatGPT(GPT-4o)に音声と映像を同時に理解する機能を追加し、今後数週間以内にリリースすると発表した。
画像生成AI「Stable Diffusion 3 Medium」公開 プロンプトの理解力が上がり、リアルな画像が生成可能に
Stability.aiは6月12日、同社が開発する画像生成AI「Stable Diffusion 3」シリーズの最新モデル「Stable Diffusion 3 Medium」を発表、無償の非商用ライセンスおよびクリエイターライセンスの下で利用可能だ。
435デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 17:21:13.13ID:qHH8tCo3 >>433
生配列でもarrayでもvectorでも受け取るインターフェースを提供するとき
iteratorで足りてるなら別にそれでもいいが、メモリ連続を仮定する機能を提供するならspanの方がわかりやすいだろう
生配列でもarrayでもvectorでも受け取るインターフェースを提供するとき
iteratorで足りてるなら別にそれでもいいが、メモリ連続を仮定する機能を提供するならspanの方がわかりやすいだろう
436デフォルトの名無しさん
2024/06/17(月) 10:58:29.00ID:kFL6GMVs437デフォルトの名無しさん
2024/06/17(月) 23:25:12.33ID:P6C1rQNL >>435
確かに生配列ならspanが良さそうですね。ありがとうございました
確かに生配列ならspanが良さそうですね。ありがとうございました
438デフォルトの名無しさん
2024/08/23(金) 14:44:24.57ID:cOT+fWMl C++20でコルーチンてのが追加されてたの今気づいたわ
ワイは同じようなことをアセンブラでespとebpをいじってからのjmpで実現してた
環境非依存な標準でやってくれるなら助かるやで
ワイは同じようなことをアセンブラでespとebpをいじってからのjmpで実現してた
環境非依存な標準でやってくれるなら助かるやで
439デフォルトの名無しさん
2024/09/20(金) 11:00:03.55ID:pjqEQxr6440デフォルトの名無しさん
2024/10/02(水) 13:02:05.18ID:XbzwGALZ >>439
ほんそれ+++
ほんそれ+++
441デフォルトの名無しさん
2024/11/04(月) 00:14:55.01ID:x9luqst6 プロジェクトでblosc2_decompress(c-blosc2のやつ)を使いたいが
「エラー LNK2001 外部シンボル "@blosc2_decompress@16" は未解決です。」となる
(C#のBwtDecompress.Decompressと同じことをしたい)
メインのプロジェクトはVS2015、Win32、Releaseでビルドしていて
プロジェクト→プロパティ
C/C++→全般→追加のインクルードディレクトリに追加済
リンカー→全般→追加のライブラリディレクトリに追加済
リンカー→入力→追加の依存ファイルに*.lib追加済
ライブラリ(c-blosc2)のビルドはWin32、Release
git clone https://github.com/Blosc/c-blosc2.git
cd c-blosc2
mkdir build
cd build
cmake .. -G "Visual Studio 14 2015" -A Win32 -DCMAKE_BUILD_TYPE=Release
これで作成されたソリューションファイルをVS2015で開き、
ビルド→構成マネージャ:Release指定
としてビルドしている。(結果:クリーン: 129 正常終了、0 失敗、4 スキップ)
なんで外部参照エラーになるか教えて下さい…
「エラー LNK2001 外部シンボル "@blosc2_decompress@16" は未解決です。」となる
(C#のBwtDecompress.Decompressと同じことをしたい)
メインのプロジェクトはVS2015、Win32、Releaseでビルドしていて
プロジェクト→プロパティ
C/C++→全般→追加のインクルードディレクトリに追加済
リンカー→全般→追加のライブラリディレクトリに追加済
リンカー→入力→追加の依存ファイルに*.lib追加済
ライブラリ(c-blosc2)のビルドはWin32、Release
git clone https://github.com/Blosc/c-blosc2.git
cd c-blosc2
mkdir build
cd build
cmake .. -G "Visual Studio 14 2015" -A Win32 -DCMAKE_BUILD_TYPE=Release
これで作成されたソリューションファイルをVS2015で開き、
ビルド→構成マネージャ:Release指定
としてビルドしている。(結果:クリーン: 129 正常終了、0 失敗、4 スキップ)
なんで外部参照エラーになるか教えて下さい…
442デフォルトの名無しさん
2024/11/04(月) 14:14:21.88ID:x9luqst6 あげさせてもらいます。
443デフォルトの名無しさん
2024/11/04(月) 15:45:52.06ID:IyJSMCPH 素数ファイルの拡張子がcかcppかごっちゃになってないか
444デフォルトの名無しさん
2024/11/04(月) 15:50:08.50ID:CKUWq5U/ マングリ返し
445デフォルトの名無しさん
2024/11/04(月) 16:44:50.47ID:x9luqst6446デフォルトの名無しさん
2024/11/04(月) 16:46:32.74ID:x9luqst6 今まで使っていたプロジェクトのほうのソースファイルの中はたしかに*.cpp、*.cが混在しています。
しかし、ライブラリを追加するまでは問題なくビルド出来てました。
c-blosc2のソースのことでしょうか?
しかし、ライブラリを追加するまでは問題なくビルド出来てました。
c-blosc2のソースのことでしょうか?
447デフォルトの名無しさん
2024/11/05(火) 12:29:40.07ID:YSt/y3gD extern "C" {
馬鹿には無理
}
馬鹿には無理
}
448デフォルトの名無しさん
2024/11/06(水) 00:49:44.00ID:/djK2LwE >>447
それはやってます。
それはやってます。
449デフォルトの名無しさん
2024/11/06(水) 02:05:09.13ID:dRKi/GB8 >>441
@16とか付いてるってことは__stdcallで呼び出そうとしてるわけだから、メイン側のプロジェクトに/Gzオプション付いてるって落ち?
@16とか付いてるってことは__stdcallで呼び出そうとしてるわけだから、メイン側のプロジェクトに/Gzオプション付いてるって落ち?
450デフォルトの名無しさん
2024/11/06(水) 13:01:47.61ID:/djK2LwE451デフォルトの名無しさん
2024/11/06(水) 13:32:11.67ID:/djK2LwE ダウンロードしたライブラリのソースをいじるのは行儀がよくないかもしれませんが、
__fstcall blosc2_decompressと明示的に宣言するよう修正したことでなんとかなりました。
ありがとうございました。
__fstcall blosc2_decompressと明示的に宣言するよう修正したことでなんとかなりました。
ありがとうございました。
452デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 07:50:33.58ID:jxPTXtA0 こんにちは、初歩的な質問なんですが、
FILE* const fp = fopen(file name, “r”);
の一行はとはどのようなことをしているのですか?
FILE**のようになぜ*を2つ重ねたんですか?あまり理由がわかりません
FILE* const fp = fopen(file name, “r”);
の一行はとはどのようなことをしているのですか?
FILE**のようになぜ*を2つ重ねたんですか?あまり理由がわかりません
453デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 07:52:02.93ID:jxPTXtA0 こんにちは、質問が2つあります。
質問1: エラーの特定と解決方法についてJavaでエラーが発生した際、
エラーメッセージが大量に表示されてしまい、内容を把握しきれません。
また、ライブラリをimportしただけで自分が理解していない部分でエラーが発生することが多く、
エラーメッセージを見てもどこで何が原因かを特定できないことがあります。
エラー解決のために効果的な方法やアプローチはありますか?
質問2: エラー処理の行数が多いことについて
エラー処理は特定の条件で発生する特殊な処理だと思うのですが、
実際にはメインのロジックよりもエラー関連の処理の行数が多くなることがあります。
これに納得感が持てないのですが、これは一般的なことなのでしょうか?
もし改善策があれば教えてください。
質問1: エラーの特定と解決方法についてJavaでエラーが発生した際、
エラーメッセージが大量に表示されてしまい、内容を把握しきれません。
また、ライブラリをimportしただけで自分が理解していない部分でエラーが発生することが多く、
エラーメッセージを見てもどこで何が原因かを特定できないことがあります。
エラー解決のために効果的な方法やアプローチはありますか?
質問2: エラー処理の行数が多いことについて
エラー処理は特定の条件で発生する特殊な処理だと思うのですが、
実際にはメインのロジックよりもエラー関連の処理の行数が多くなることがあります。
これに納得感が持てないのですが、これは一般的なことなのでしょうか?
もし改善策があれば教えてください。
454デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 07:52:35.61ID:jxPTXtA0 自分、よく半角と全角の切り替えよくミスするのですがどのように切り替えていますか?
455デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 07:53:49.40ID:jxPTXtA0 いつも有意義な解説ありがとうございます。
WindowsGDIのメモリリーク検出についての質問です。
DeleteObject関数を忘れた場合の検出方法はあるのでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
過去にメモリリークで大変苦労したので...
おっしゃる通り今は新規に作る場合はメモリリークを起こさないよう強く意識しています。
WindowsGDIのメモリリーク検出についての質問です。
DeleteObject関数を忘れた場合の検出方法はあるのでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
過去にメモリリークで大変苦労したので...
おっしゃる通り今は新規に作る場合はメモリリークを起こさないよう強く意識しています。
456デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 07:54:36.82ID:jxPTXtA0 youtuberも大変だな
池沼質問者しか観てないな
池沼質問者しか観てないな
457デフォルトの名無しさん
2025/03/26(水) 03:07:05.06ID:Jz1d/5gc いまどきのCって、
unsigned long foo(double d)
{
union {
double d;
unsigned long i;
} u;
u.d = d;
return(u.i);
}
みたいなコードでも、dをメモリに置かずにレジスタ間コピーしてくれる
みたいですけど、いつ頃からこの様な最適化がされる様になったのでしょうか?
unsigned long foo(double d)
{
union {
double d;
unsigned long i;
} u;
u.d = d;
return(u.i);
}
みたいなコードでも、dをメモリに置かずにレジスタ間コピーしてくれる
みたいですけど、いつ頃からこの様な最適化がされる様になったのでしょうか?
458デフォルトの名無しさん
2025/03/26(水) 12:29:46.04ID:bllph6O/ >>457
90年代ですでに引数渡し出来てました。構造体も渡せたけどコピーになるから嫌われてたけど
90年代ですでに引数渡し出来てました。構造体も渡せたけどコピーになるから嫌われてたけど
459デフォルトの名無しさん
2025/03/26(水) 12:34:43.30ID:bllph6O/ あ、すんません。そんなレベルの低い話ではないか。
レジスタで。というのはCPUとコンパイラの実装次第なので環境がわからないと何とも言えないような
amd64ならwandboxで色んなバージョンのコンパイラ試せますね
レジスタで。というのはCPUとコンパイラの実装次第なので環境がわからないと何とも言えないような
amd64ならwandboxで色んなバージョンのコンパイラ試せますね
460デフォルトの名無しさん
2025/04/02(水) 12:04:47.44ID:k9Y5euIy 質問とunion関係無いな
質問者の意図が判らなくなるから
サンプルコードは必要最小限に汁
質問者の意図が判らなくなるから
サンプルコードは必要最小限に汁
461デフォルトの名無しさん
2025/04/18(金) 23:55:23.11ID:fcq5sslE これってオンラインコンパイラだとどう解釈するの?
#include <stdlib.h>
int main(void)
{
system("echo %userprofile%");
return 0;
}
#include <stdlib.h>
int main(void)
{
system("echo %userprofile%");
return 0;
}
462デフォルトの名無しさん
2025/04/19(土) 00:25:22.10ID:pHc+GibA やってみたら。つうても対策されてると思うが
463デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 20:19:22.42ID:DUP3Wr3v win系しか動かないけど対策されてましたね
uname -m は(ゴニョゴニョ
uname -m は(ゴニョゴニョ
464デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 00:52:24.70ID:bHsxd1q/465デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 02:33:43.84ID:Z0IlVPbF >>457
未定義動作のコードよく平気で晒せるなw
未定義動作のコードよく平気で晒せるなw
466デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 12:46:20.31ID:fnOcR7T7 たまたまだよな
メモリーサイズ的に辻褄合ってただけ
メモリーサイズ的に辻褄合ってただけ
467デフォルトの名無しさん
2025/08/13(水) 13:49:35.64ID:tVAPSf7h 0からの、超初心者C++相談室
は、1000から次スレ立ってないけど、ここでいいの?
は、1000から次スレ立ってないけど、ここでいいの?
レスを投稿する
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- >>3と>>5のワードを使ってai生成する
- 中国人「高市早苗が首相になってからの日本での中国人観光客の1日がこれらしいw」中国でバカウケ [165981677]
- ガバガバなんだよ
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
