LuaやSquirrelやAngelScriptなどアプリケーションへの組み込み用途で
使われるプログラミング言語についてのスレッドです
Luaに限定してるわけではないのでレスする場合は言語を明記してください
まとめwiki(なにか質問する前に必ずみること!)
http://wikiwiki.jp/lua/
その他の参考URLは>2から
■前スレ
【Lua】組み込み系言語総合 その6【Squirrel】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1362895832/
■過去スレ
その5 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1321063450/
その4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1301414458/
その3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1272643397/
その2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1243210301/
その1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1205208141/
プログラミング言語 Lua
その3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1160799232/
【Lua】組み込み系言語総合 その7【Squirrel】 [無断転載禁止]©2ch.net
2016/09/22(木) 18:23:46.74ID:t8yALPnl
2016/09/22(木) 19:52:44.75ID:t8yALPnl
Lua: http://www.lua.org/
Squirrel: http://www.squirrel-lang.org/
ECMAScript (JavaScript): https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_ECMAScript_engines
AngelScript: http://www.angelcode.com/angelscript/
elastiC: http://www.elasticworld.org/
Squirrel: http://www.squirrel-lang.org/
ECMAScript (JavaScript): https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_ECMAScript_engines
AngelScript: http://www.angelcode.com/angelscript/
elastiC: http://www.elasticworld.org/
2016/09/22(木) 19:56:44.34ID:t8yALPnl
NGワードでテンプレが張れないのでざっくり削ってしまった
必要なら補完をお願い
必要なら補完をお願い
2016/09/22(木) 21:05:12.80ID:oIZhSgnz
>前スレ999
リファレンスはあくまで言語リファレンスだから、踏み込んだ機能は Programing in Lua 読まないと駄目だよ
該当機能は13.4に解説されてる
リファレンスはあくまで言語リファレンスだから、踏み込んだ機能は Programing in Lua 読まないと駄目だよ
該当機能は13.4に解説されてる
2016/09/22(木) 23:07:14.74ID:t8yALPnl
__index と __newindex の話ならリファレンスにもある
https://www.lua.org/manual/5.3/manual.html#2.4
https://www.lua.org/manual/5.3/manual.html#2.4
2016/09/23(金) 00:05:56.60ID:SHIicrTE
2016/09/23(金) 02:26:53.79ID:cTcmD9zg
__indexメタメソッドに設定した関数の中から目的のテーブル参照すりゃ良いだけだと思うが
2016/09/26(月) 08:06:56.17ID:wXZ7/4lL
ノンプリエンプティブなマルチタスクしか実現できないLuaでファイルアクセルの
オーバーヘッドを掩蔽することは不可能ですか?
IO待ち中にタスクを切り替えられないと思いますけど何か方法があるのでしょうか
オーバーヘッドを掩蔽することは不可能ですか?
IO待ち中にタスクを切り替えられないと思いますけど何か方法があるのでしょうか
2016/09/26(月) 08:30:26.28ID:Jg/TEaNB
>>8
別スレッドで自動でファイル読み込みして、メモリへの読み込み終わったら通知が来るような仕組みを別途作ればいい
別スレッドで自動でファイル読み込みして、メモリへの読み込み終わったら通知が来るような仕組みを別途作ればいい
2016/09/26(月) 08:39:51.12ID:DUFqbT57
Luaだけだと無理だね ホスト側で仕組みを作るしかない
2016/09/28(水) 00:35:49.15ID:yOlfPxWj
タスクの定義がなんだかよーわからへんけど、1つのスレッドで読み込み要求を発行した後、
そのままそのスレッドで円周率ん万桁とか計算したりした後、
読み込みが終わったかどうかを確認した上で読み込んだ内容をほげほげしたい、と仮定しよう
Win32だったら::ReadFile(::ReadFileEx)はプログラマがマルチスレッドを意識する事なく非同期読み書きが可能
キーワードはReadFile、GetOverlappedResult、
あとCancelIo(一度に沢山読み込むのを例外とかでキャンセルしたりする時に重要、
キャンセルしたら即全部止まる訳じゃないからGetOverlappedResultで待ち合わせないとダメよ)
Linuxの類ならスレッドなりプロセスのフォークなりして最初に読み込んで
単純にLuaスクリプトが追いついたらWait何とかみたいな関数バインドして待たせたらどうだろうか
で、どうしてもLuaが主導で要求を発行した上で自前の他のスレッドでやりたいってんなら
Luaにクリティカルセクションか非同期読み込みに使ったイベントへのアクセス手段を
ホスト(Luaスクリプトを使う側から見た内部)で存続から何から何まで管理して
ロック待ち、ロック開放、イベントシグナル変更、シグナル待ち まで提供しとけば手っ取り早くできなくはない
ただしマルチスレッドプログラミングの注意点をLuaでも守らなきゃならなくなる
最後は>>9の手段についてだけど、これが無難と言えば無難だけど、
通知を待つ手段をコルーチンの類にすると、ちょいと突っ込んだ事を始めるとすぐに限界にぶちあたる筈
どうせ読み込みを開始して必要な処理が終わったらコルーチンか終了フラグをポーリングするんだろうから
いっその事ブロッキングしちゃった方がいいんじゃないかと思わなくもない
この時の注意点はホストからの終了要求も取りこぼさない様に2つ(複数)のハンドルをウェイトする事
そのままそのスレッドで円周率ん万桁とか計算したりした後、
読み込みが終わったかどうかを確認した上で読み込んだ内容をほげほげしたい、と仮定しよう
Win32だったら::ReadFile(::ReadFileEx)はプログラマがマルチスレッドを意識する事なく非同期読み書きが可能
キーワードはReadFile、GetOverlappedResult、
あとCancelIo(一度に沢山読み込むのを例外とかでキャンセルしたりする時に重要、
キャンセルしたら即全部止まる訳じゃないからGetOverlappedResultで待ち合わせないとダメよ)
Linuxの類ならスレッドなりプロセスのフォークなりして最初に読み込んで
単純にLuaスクリプトが追いついたらWait何とかみたいな関数バインドして待たせたらどうだろうか
で、どうしてもLuaが主導で要求を発行した上で自前の他のスレッドでやりたいってんなら
Luaにクリティカルセクションか非同期読み込みに使ったイベントへのアクセス手段を
ホスト(Luaスクリプトを使う側から見た内部)で存続から何から何まで管理して
ロック待ち、ロック開放、イベントシグナル変更、シグナル待ち まで提供しとけば手っ取り早くできなくはない
ただしマルチスレッドプログラミングの注意点をLuaでも守らなきゃならなくなる
最後は>>9の手段についてだけど、これが無難と言えば無難だけど、
通知を待つ手段をコルーチンの類にすると、ちょいと突っ込んだ事を始めるとすぐに限界にぶちあたる筈
どうせ読み込みを開始して必要な処理が終わったらコルーチンか終了フラグをポーリングするんだろうから
いっその事ブロッキングしちゃった方がいいんじゃないかと思わなくもない
この時の注意点はホストからの終了要求も取りこぼさない様に2つ(複数)のハンドルをウェイトする事
2016/09/28(水) 06:29:58.49ID:Nip8sf3s
Luaに足りない機能が欲しいときはJavaScriptを参考にするといい
この2つはスクリプトエンジン部分が非常によく似ている
非同期処理が欲しいなら、Promiseのように処理完了でコールバックする形式が良い
実装は、非同期I/Oなりスレッドプールなりでご自由に
また、Lua自体を並列実行したい場合は Web Worker が参考になる
新しいStateで独立したグローバル環境を用意し、引数/返値のみマーシャリングする
ホスト側のマルチスレッドを公開する >>11 の方法は間違いで、GCが破綻する
この2つはスクリプトエンジン部分が非常によく似ている
非同期処理が欲しいなら、Promiseのように処理完了でコールバックする形式が良い
実装は、非同期I/Oなりスレッドプールなりでご自由に
また、Lua自体を並列実行したい場合は Web Worker が参考になる
新しいStateで独立したグローバル環境を用意し、引数/返値のみマーシャリングする
ホスト側のマルチスレッドを公開する >>11 の方法は間違いで、GCが破綻する
13デフォルトの名無しさん
2016/09/28(水) 06:47:31.69ID:hiAJ49Og マルチスレッドを公開する方法はluaのスタックが壊れるよな
2016/09/28(水) 11:28:17.80ID:yOlfPxWj
もちろんlua_newstate lua_newthreadは必須
2016/09/28(水) 11:31:47.14ID:RDlboUCA
luaもes6みたいにクラス構文追加すればいいのに
typescriptを改造してtypelua作れないだろうか
typescriptを改造してtypelua作れないだろうか
2016/09/28(水) 11:33:06.02ID:yOlfPxWj
てかggればQiita辺りがすぐ引っかかる筈
それと外部からの正常な中断(中断ボタンとか)はデバッグ命令かなんかで1000命令に
1回フラグ見てフラグが立ってたらスレッドの終了シーケンスに移行みたいな乱暴な事をしてる
フラグ立ててイベントをシグナル化、Luaのスクリプトから何かをウェイトする時は
そのイベントとその資源の両方をWaitForMultipleObjectsで待ってシグナル化原因を必ず判定
それと外部からの正常な中断(中断ボタンとか)はデバッグ命令かなんかで1000命令に
1回フラグ見てフラグが立ってたらスレッドの終了シーケンスに移行みたいな乱暴な事をしてる
フラグ立ててイベントをシグナル化、Luaのスクリプトから何かをウェイトする時は
そのイベントとその資源の両方をWaitForMultipleObjectsで待ってシグナル化原因を必ず判定
2016/09/28(水) 11:36:10.73ID:RDlboUCA
typescriptというよりbabelか
型があると組み込みとかで面倒な事になりそうだし
型があると組み込みとかで面倒な事になりそうだし
2016/09/28(水) 12:35:10.14ID:yOlfPxWj
メシ前で言葉足らずだったすまぬ
何から何まで直接APIを生で渡してそのままstate切り替えずにマルチスレッドでGoって話じゃない
lua内の変数の直接の共有はもちろんできないからグローバルでホストのユーザデータ持たせて
そこに固定で配列の排他領域持つなりstd::deque<適当>でメッセージポンプなりしなきゃダメ
で、何故WaitForMultipleObjectsかってーと、極端な話最初に実行し始めたluaのスレッドが
別スレッド用のスクリプトを起動してスレッドが動的に生成されて全部無限ループに陥ったりしたのを
止められるように〜とWin32でスレッドをabortしたりすると、実は無限ループじゃなかった時に
使ってたり待ってたりした資源次第でレアなLastErrorや例外になったりして異常なのか正常なのかわからない
luaは俺の知る限り外部からのスレッドセーフな強制中断のメソッドは持ち合わせてないし
google v8なんかも2〜3年位前?のI/Fががらりと変わった時に追加された中断メソッドで
ようやく対応ってくらいだからluaにそれを求めるのは酷かも知れない
だから自分で強制中断の手段をlua_sethookでも何でも使って準備しておくのが吉(異論は認める)
何から何まで直接APIを生で渡してそのままstate切り替えずにマルチスレッドでGoって話じゃない
lua内の変数の直接の共有はもちろんできないからグローバルでホストのユーザデータ持たせて
そこに固定で配列の排他領域持つなりstd::deque<適当>でメッセージポンプなりしなきゃダメ
で、何故WaitForMultipleObjectsかってーと、極端な話最初に実行し始めたluaのスレッドが
別スレッド用のスクリプトを起動してスレッドが動的に生成されて全部無限ループに陥ったりしたのを
止められるように〜とWin32でスレッドをabortしたりすると、実は無限ループじゃなかった時に
使ってたり待ってたりした資源次第でレアなLastErrorや例外になったりして異常なのか正常なのかわからない
luaは俺の知る限り外部からのスレッドセーフな強制中断のメソッドは持ち合わせてないし
google v8なんかも2〜3年位前?のI/Fががらりと変わった時に追加された中断メソッドで
ようやく対応ってくらいだからluaにそれを求めるのは酷かも知れない
だから自分で強制中断の手段をlua_sethookでも何でも使って準備しておくのが吉(異論は認める)
2016/09/28(水) 13:08:14.98ID:Nip8sf3s
2016/09/28(水) 13:27:05.51ID:yOlfPxWj
CAsyncFile::~CAsyncFile( void )
{
m_bCancel = true;
if( ( !( m_ctxlist.empty() ) ) || ( 0 < m_uPendingCount ) )
{
m_file.AsyncCancelIo();
}
bool bEnd = false;
while( ( !bEnd ) && ( !( m_ctxlist.empty() ) ) )
{
_SAsyncFileHeapContext & ctx = m_ctxlist.front();
if( !( ctx.heap.bPending ) )
{
m_pfilelist->_SubUsingSize( ctx.heap.uHeapSize );
m_ctxlist.pop_front();
}
else
{
bEnd = true;
}
}
}
身バレしそうだからデストラクタしか晒さないけど丁度こういうの作ってたからさ
FILE_FLAG_OVERLAPPEDはマルチスレッドの正常終了シーケンス辿れるくらいじゃないと使いこなせない
その辺管理できないと要求発行したままスクリプト終了やどっかでエラーが起きた時に
更に追い討ちでアクセス違反の類のエラー起こす
{
m_bCancel = true;
if( ( !( m_ctxlist.empty() ) ) || ( 0 < m_uPendingCount ) )
{
m_file.AsyncCancelIo();
}
bool bEnd = false;
while( ( !bEnd ) && ( !( m_ctxlist.empty() ) ) )
{
_SAsyncFileHeapContext & ctx = m_ctxlist.front();
if( !( ctx.heap.bPending ) )
{
m_pfilelist->_SubUsingSize( ctx.heap.uHeapSize );
m_ctxlist.pop_front();
}
else
{
bEnd = true;
}
}
}
身バレしそうだからデストラクタしか晒さないけど丁度こういうの作ってたからさ
FILE_FLAG_OVERLAPPEDはマルチスレッドの正常終了シーケンス辿れるくらいじゃないと使いこなせない
その辺管理できないと要求発行したままスクリプト終了やどっかでエラーが起きた時に
更に追い討ちでアクセス違反の類のエラー起こす
2016/09/28(水) 21:14:26.38ID:E/gCU/1d
「スレッドではありません。コルーチンです」とか
「オブジェクトではありません。連想配列です」とかはっきり言うべきなんよ
そうしないと「スレッドのくせにこんなこともできないのか」
「オブジェクトのくせに以下同文」ってなる
「オブジェクトではありません。連想配列です」とかはっきり言うべきなんよ
そうしないと「スレッドのくせにこんなこともできないのか」
「オブジェクトのくせに以下同文」ってなる
2016/09/28(水) 23:59:19.59ID:v1ba5adm
>>21
コルーチンはあくまで言語の遷移の構造を指す用語(サブルーチンと対になる用語)だから、実行の主体を示すのは「スレッド」で正しいぞ
コルーチンはあくまで言語の遷移の構造を指す用語(サブルーチンと対になる用語)だから、実行の主体を示すのは「スレッド」で正しいぞ
2016/09/29(木) 06:26:28.32ID:wi991s1d
24デフォルトの名無しさん
2016/09/29(木) 06:40:04.23ID:EoqEFEeY そもそも誤読するやついるのか?
2016/09/29(木) 06:46:03.64ID:y8+pYy20
「オブジェクト」については流石に見解が一致しないだろうから
違う用語 or 意図の説明が欲しいな
違う用語 or 意図の説明が欲しいな
26デフォルトの名無しさん
2016/09/29(木) 06:59:50.06ID:EoqEFEeY ん?Javascriptのオブジェクトも許せない人?
レスを投稿する
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- ヤフコメ「中国への輸出がなくなる事で、日本国内で美味しくいただける事に感謝します」👈やたら政権寄りなのはなぜ?(´・ω・`) [399259198]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- ファブルに出てくる貝沼君ってのがお前らにそっくりなんだよ
- 俺「お湯を流してと…」シンク「ボンッw」
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- paypayで支払いするの便利すぎワロッタwwwwwwwwwwwwwww
