VRプログラム雑談【Unity/UnrealEngine】【HTC Vive/Oculus Rift/その他VR】 [無断転載禁止]©2ch.net

2016/11/03(木) 12:01:41.25ID:jSnxkp+Q0
荒らし厳禁、まったり進行でお願いします

■PCVRハード
HTC Vive https://www.vive.com/jp/
Oculus Rift https://www3.oculus.com/en-us/rift/

■開発環境
Unity http://japan.unity3d.com/
Unreal Engine 4 https://www.unrealengine.com/ja/what-is-unreal-engine-4

■関連スレ
【HMD】SteamVR総合 Part50【HTCvive/OSVR/FOVE】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1477996871/

【HMD】Oculus Rift 62【VR/Touch】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1476962800/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/02/09(木) 14:44:52.13ID:FHxqTo4M0
まあ、あと10年もすれば、視神経に直接映像を送れるようになるだろ
2017/02/09(木) 15:19:21.71ID:UCmc/bJq0
映画のトータルリコールから26年経過してる現実
2017/02/09(木) 15:39:33.80ID:FHxqTo4M0
再来年の2019年はAKIRAの舞台で、
爆心地は2020年の東京オリンピックの開催予定地だという現実
2017/02/09(木) 16:02:42.73ID:yC5pgw4XM
北斗の拳は?
2017/02/09(木) 16:05:57.95ID:dTuvJyk90
>>428
へー
2017/02/09(木) 20:00:55.03ID:6UR7qGc20
>>425
夜とかフルカラーLEDとかバッチリピント合わないときない?青がピント合ってる状態だと赤はぼけるみたいな
2017/02/12(日) 15:53:19.60ID:EH1TPAPH0
VRは3DCADと合わせて産業用に展開が進むかも
現地合わせや施工中の仕様変更が激減しそう
2017/02/13(月) 04:41:12.02ID:WFo1RBS20
unityいじってると妄想ばっかり膨らんじゃうな
やりたい事がいっぱい出てくる
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93c9-8/DI)
垢版 |
2017/02/13(月) 15:18:57.33ID:UyeCKZqE0
筋交い切断をシミュレートして成功したら実施
2017/02/14(火) 00:18:08.70ID:VH1E4HzD0
スクリプト書くのは楽しいんだけど、
モーションとかはハードル高いな
2017/02/14(火) 21:01:00.76ID:JaWs/o5w0
今まで謎に包まれてたマジックリープがついにベール脱ぎそうだからwktkが止まらない
製造工場作ってるし今年か来年あたりに製品が出るのでは?と言われてるしな
2017/02/15(水) 08:13:44.35ID:NkIgft2f0
https://www.bing.com/videos/search?q=masic+leap&;&view=detail&mid=5507C759A344636B408B5507C759A344636B408B&rvsmid=84967C8D78BF7250D05184967C8D78BF7250D051&fsscr=0&FORM=VDQVAP
2017/02/15(水) 13:24:19.97ID:nkvlSqzIp
>>432
VR制作ソフトウェア開発のDVERSE(ディヴァース)、CADデータをもとに空間を再現・疑似体験できるVRブラウザ「SYMMETRY alpha」をリリース
http://thebridge.jp/2017/02/dverse-launches-symmetry-alpha
2017/02/19(日) 06:06:59.21ID:5las4skR0
Final ikセールやらないかなぁ
2017/02/20(月) 00:17:48.77ID:IuDwApME0
UNITY始めてみてHPの解説見ながら色々試してみてて
VRTKのベジェ曲線でのテレポートと物を掴むのを同じ手に割り当てると
物掴んだ状態で曲線出すと掴んだものにポインタ当たってうまく移動できなくなります
掴んだもののあたり判定無くす設定ってありますか? 何か間違えてるのかな…
2017/02/20(月) 01:32:16.83ID:2zKhiDaoM
数字コテハンをやってみる

>>440
物掴んだ状態=viveコントローラと物 が重なっていると思われます
つまり、移動ペジェ曲線と物が近すぎる
@重なりを解消する方法
 物掴んだ時のviveコントローラと物の距離を離す

A移動する時は物を掴まない
簡潔すぎな返信で申し訳ないです
ここにはVRTKに明るい方がいるのでその方の書き込みをまって下さい


>>439
自分も待っている
嫁が自分の距離グングニールに…みたいな事したいので
2017/02/20(月) 01:39:22.58ID:uSSCYYY30
>>440
なんだろ。そんなところで苦労した記憶はないけどなー
テキトーに設定してみたけど、問題なかった
ご参考まで

http://iup.2ch-library.com/i/i1779148-1487522177.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1779151-1487522264.jpg
2017/02/20(月) 01:43:49.07ID:2zKhiDaoM
viveコントローラとキャラクタの動きがスクリプト制御で一致すると
臨場感が出て面白い

でもC♯で目的の動き出す為のスクリプト書くのはえらー吐きまくりで難しい
2017/02/20(月) 20:26:00.95ID:byWoTjXta
>>440
つtag
2017/02/20(月) 21:56:08.95ID:IuDwApME0
みなさんありがとうございます
ひとまず右手にワープと左手で掴むに分けて様子見しつつ
Tagについて勉強してみます
2017/02/20(月) 22:40:20.03ID:uSSCYYY30
>>445
いや、タグは関係ないような気がするなあ
もう一度まっさらからスクリプト付け直してみるとか、シンプルポインターではうまく動くのかとか、ひとつずつ試してみたら?

うちではまったく問題なかった
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1163222.mp4.html
2017/02/20(月) 22:48:16.67ID:uSSCYYY30
ちなみに、掴んだ物の当たり判定をなくすのは
VRTK_ChildOfControllerGrabAttach スクリプトを掴みたいインタラクタブルオブジェクト(Cubeとか)のほうに付ければOK

それをはじめに答えとくべきだったかも
2017/02/20(月) 22:54:03.46ID:byWoTjXta
関係ないって・・・
タグで当たり判定にフィルターかけろってことなんだが
2017/02/20(月) 22:57:59.86ID:uSSCYYY30
>>448
言い方が悪かった!気分を害してごめんよ
そういうやり方もあると思う

でも何も設定せずデフォのままでいけるはずなんだよね
2017/02/21(火) 08:42:11.36ID:PsSRZuUKM
碌な説明もしなかったくせにアホかよ
2017/02/21(火) 15:39:02.40ID:VTUyJK6h0
アホだからできてないんだろw
たぶん、ひとつ見落としてるしな
2017/02/21(火) 15:59:46.21ID:yvlC0Lbta
お前ら買うよな?
http://www.4gamer.net/games/210/G021013/20170220028/
2017/02/22(水) 18:35:38.04ID:u5YWWIHw0
買わん
自分で作る
2017/02/22(水) 22:21:13.63ID:8RUD8NFK0
>>452
他のスレでも見かけたけど
宣伝うぜえ
2017/02/24(金) 13:15:16.59ID:0tWWIcvCd
やっとmfiパッド対応できた。これで本格的にVRアプリ制作へ入れる。祝い!
2017/02/25(土) 12:41:22.00ID:Fwwyn3N60
>>452
クオリティにこだわりがないなら
別にフリーで配布されてるのでいいじゃん
クオリティなんてテクスチャ次第でどうとでもなるしな
2017/02/25(土) 16:20:29.17ID:zvjhcUzsp
下手したらフリーでもクオリティ高いものがあるご時世だしな
2017/02/25(土) 21:43:54.49ID:BXptoT9b0
https://valvesoftware.github.io/steam-audio/
音響をVRに最適化だってさ
459デフォルトの名無しさん (JP 0Hcf-GsCZ)
垢版 |
2017/02/26(日) 11:16:11.90ID:CFwwLXTdH
自分より上手く書けるひとを見つけたとき

自分もそうなりたい ← がんがれ
どうやったらそうなれるの? ← 金払え
自分には無理 ← さっさとやめれば?

このパターンしかない
2017/02/26(日) 13:04:43.42ID:j+1S0ikrH
鏡サン、世界で一番コードが上手く書けるのはだぁれ?
2017/02/26(日) 17:19:33.37ID:DzBzOBpu0
デジハリ生
2017/02/26(日) 21:31:17.13ID:/gFYDvIa0
デジハリ()
2017/02/27(月) 17:40:15.25ID:6NjPLJeId
電力会社の現場社員…
2017/02/28(火) 10:03:53.20ID:8oJe0Ej90
Unreal のスレで面白そうな環境が紹介されていたので、まさにその手の話題であるこちらでも。
http://xenko.com/
C# ベース。基から VRReady というのが売りの模様。FOVE が絡んではいるみたい。
一応オープンソース。低レベル API 触り放題というのも売りらしい。
https://github.com/SiliconStudio/xenko
2017/02/28(火) 12:51:32.23ID:8vNDgNiMM
おいアセットストアでFinal IKが25%引きだってよ 
いこーぜ!
2017/02/28(火) 14:46:18.34ID:7Rql4W4E0
誰かMSのAirSim使ってドローンシミュレータVR作っておくれ…
2017/02/28(火) 20:41:03.79ID:gLYyu04Y0
>>464
UEスレでも話題になってたのか
Unityスレでも話してたわ
Paradoxの頃に使ったときはよくわからなかったな
2017/02/28(火) 21:28:39.90ID:ka5TvCWM0
VRに対応したオープンソースのC#ゲームエンジン「Xenko」,4月の正式リリースが決定 - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20170227031/
2017/03/02(木) 19:33:36.81ID:ZV5SMkF2H
ステマ
2017/03/04(土) 22:56:36.63ID:S+JittXT0
C#ならUnityで十分となる
2017/03/08(水) 21:23:49.48ID:J2uvTw0KM
395です

VRTK素晴らしい
2017/03/09(木) 08:15:22.99ID:BqSq8ZwIM
昨日の夜、酔っ払って何か書き込んだが…意味の無い事を書いたようだ


RadialMenuのボタン配置が自由にできない
VRTK/Examplesのような事を自分のプロジェクトでもやってみたいのだが
VRTKのバージョンが古い状態で放っておいた事がいけないのか?
まず、最新のバージョンにしてみるか
2017/03/09(木) 20:39:50.45ID:/zO4Hx0b0
>>472
「自由に」ってのがどういうことを指しているのか分からないけど、
VRTKのExample動画はけっこう古いバージョンのときに作られたままだから、バージョンが古いからできないって確率は低いと思うよ
むしろ新しいバージョンにすると動画とは設定項目や使うスクリプトが違っていたりする
2017/03/09(木) 21:46:06.80ID:cKIZ6OTBp
俺は茅場になる
2017/03/10(金) 01:51:04.35ID:I2cWlpoN0
俺はガンダムになれない…
2017/03/12(日) 22:58:39.25ID:aNfUp2IzM
最近やってること:UnityのGUIをいじって何が表現できるか試しています
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1184028.jpg
VRTKバージョンを最新に更新するとGUIのボタンクリックやワープ移動すらできなくなったが
復旧後はVRTKの新しい機能を堪能
星空と暗い部屋の中のコンソールとか、中二心を揺さぶりますね
この路線でボウリング()第二弾を作ってみたい


>>473
VRTKを新しいバージョンに引き上げましたがRadialMenuの環境は特に変化なし、バージョン違いではないようですね
VRTKの/Assets/VRTK/Examplesフォルダ内にあるExsamples、030_Controls_RadialTouchpadMenu.unityの件。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1184031.jpg
このExsamplesにRadial menu(Script)があります。Exsampleを実行すると画像のようにRdial Menuは使えますが、
自分なりのカスタマイズが出来ません。具体的にはボタンの配置数を増やす、ボタンの画像を変える、が出来ない。
VRTKのExsamplesは良く出来ているのでGameObjectを同じようにそっくり真似しても大抵は再現できますがRadialMenuは再現できない。
この文面だけではうまく伝わりませんよね、別な形(Evernoteとか)でもう一回説明した方がいいかもしれません。
2017/03/13(月) 00:20:52.60ID:uEtPPlI/0
>>476
画面いい感じですね。しばらくVRTKいじってないからそろそろ自分も何かやりたいな。


RadialMenuですが、VRTKのExample030ではこんな感じ ↓ で設定されていると思います。

[VRTK] ゲームオブジェクトの下に配置されているLeft Controller、RightControllerゲームオブジェクトの下に
RadialMenu プレハブがぶら下げられている。
RadialMenu の孫オブジェクトの Panel にアタッチされている RadialMenu スクリプトのインスペクタで、
表示するボタンの数やそれらの振る舞い、メニューを常時表示しておくか否か等の設定ができる。
このデモでは、右コントローラーはボタン数5で常時表示、左コントローラーはボタン数4でタッチパッドに触れたときのみ
メニューを表示する設定になっている。

具体的には、右コントローラー用にはRadialMenuスクリプトのインスペクタで、
Buttons>Sizeが5、Is Shownがオン、HideOnReleaseとExecuteOnUnclickがオフ。
左用はButtons>Sizeが4、Is Shownがオフ、HideOnReleaseとExecuteOnUnclickがオン。
2017/03/13(月) 01:21:22.00ID:uEtPPlI/0
>>476
今やってみたので 477 に追加です。
RadialMenuスクリプトのインスペクタでButtonsに表示したいボタンの数をセットしてEnterキーを押すと
その数の分だけElementが作られるので、そこのButtonIconにスプライトイメージをセットすると
ボタンアイコンを変更できました。
http://iup.2ch-library.com/i/i1787244-1489335452.png
2017/03/13(月) 08:20:02.88ID:k85oTGYBM
>>478
コメントありがとう

RadialMenuのボタン数変更、画像差し替えができたのですね、
ボタン3個中の1個のみ画像差し替えなんて事もできるんだ

ボタン押したときの何らかのスクリプト実行は簡単に出来ると思うのでまずは画像差し替えにチャレンジしてみます
2017/03/13(月) 21:28:48.28ID:1ek8PPvgM
>>478
ボタン数変更、画像変更できたありがとう!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1184640.jpg

インスペクタ内の「Buttons」を変えるんだね、「MenuBottons」という所(画像右下の作戦要綱という箇所)を
今まで変えようとしていたよ、変更するところを間違えていたようだ
そして正しい「Buttons」の中に、ボタンアクションでお馴染みのOnclick()があったよ
これで好きなスクリプトを実行できそうだ
教えてくれてありがとう
2017/03/13(月) 21:49:48.48ID:CKry3gju0
VRのなにがダメかってあの被ってる姿だよね
2017/03/13(月) 21:59:46.87ID:3GwyAGnC0
目玉描かなきゃな
2017/03/14(火) 09:31:29.80ID:C9P9gQvqd
つ座布団
2017/03/14(火) 12:06:18.58ID:i1njYGpGH
携帯電話だって最初は奇異な目で見られてたんだ
VRなんて屋内限定だしすぐに慣れるよ
2017/03/14(火) 12:09:10.19ID:nuFO2yR50
そうそう、そのうちルサンチマンみたいなオナホ付きの全身スーツ姿だって、普通に見えるようになるよ
2017/03/14(火) 14:03:34.09ID:2irUj/RHa
でもホロレンズくらいになるとカッコよく見えない事もない
Viveにツノとかゴテゴテつけてカッコよくできないかな
2017/03/14(火) 18:24:36.12ID:djyOBN5na
vive被って両手にコントローラ握っておそとを歩いていると
「あー、君ちょっとパトカーの中でお話聞かせてもらって良いかなぁ〜」
2017/03/14(火) 20:57:10.37ID:sSsKWzkJa
視界ゼロ
歩きスマホを極めた俺になら・・・
2017/03/14(火) 23:32:15.67ID:ucjMVMUb0
>>480
できてよかったね!
2017/03/23(木) 16:21:04.86ID:uq+DWVzx0
今更ながらUnity5の教科書読破出来た
こっからどうしようかなー
2017/03/23(木) 18:28:13.33ID:MPDGIQXWM
全部読んだとはすごい 
(買ったけど半分しか読んでないな…)
2017/03/28(火) 13:05:13.02ID:vgk96/6q0
後半は章ごとにゲーム作るって目標ができるから、後半の方が楽かもよー
というか本の内容よりもandroid用にビルドできなかったり、そういう問題解決の方が時間かかった

本だけは無駄に買ったから今度はunityで神になる本やってみよ
2017/03/31(金) 11:12:00.22ID:wk/Vyy+jd
VRで宇宙を自由に飛び回るの作ってみたけど、ジンバルロックとの格闘、疲れたぁw
2017/03/31(金) 16:32:57.50ID:8wegLY4n0
ちょっと質問が
VRTKを使って物をつかむ動作をしたいのですが
VRTK_InteractGrab
VRTK_InteractableObject
をそれぞれコントローラーとオブジェクトにアタッチしてIs_Grabbedにもチェックを入れ、実行してもつかめない状態です。

その後、Exanmpleの方で試してみたのですがこちらもスカスカとつかめませんでした。
どなたか解決方法がわかる方いれば教えていただければ幸いです。
2017/03/31(金) 18:20:38.47ID:8wegLY4n0
すいません、自己解決いたしました
CameraRigの中のLRControllerにアタッチしていたのですが
新しくVRTKというオブジェクトの中にコントローラーのオブジェクトを入れたら、つかむことが出来ました

それが原因ではなく、VRTK_SDK_Managerの設定をしていなかったことの方がいけなかったかもしれません
ともあれ、一人でバタバタしてすみませんでした
2017/04/03(月) 14:49:21.76ID:U22qNQkh0
茅場晶彦になった気分だ。
スキルアップした今、どんなジャンルの仮想世界を作れと言われても
その詳細さえ教えてもらえれば
一瞬でどんなデータ構造/アルゴリズムで作ればいいかや
どんなデザインパターンを使えばいいかが
一瞬で頭にひらめき、スラスラとコードを書きはじめることができ、
予期せぬバグとかがなければ短期間でそのソフトーやツールを一人で作る自信がある。

この予期せぬバグとはふだん使ってない昔やってプログラミング言語の細かい文法関連のことだけで
それはすぐ見直してカンを取り戻せばいいから全く問題ない。
2017/04/03(月) 17:31:18.00ID:ze3UQkj20
CG 板のどっかのスレで見たような…
茅場って誰やねん。
2017/04/03(月) 18:04:08.25ID:ox//6ix00
まるでVRで抜きたてホヤホヤのような賢者様だ
2017/04/03(月) 23:50:20.85ID:Y8f66nU30
このスレ住人はトラッカー買ったのかな?
2017/04/04(火) 01:48:08.44ID:56y5nXKZ0
>>497
SAOの開発者
2017/04/04(火) 08:54:49.42ID:Sl7e0jRja
>>496
がんがん楽しいものを作ってください
モンハンみたいなのとかやりたいね
2017/04/04(火) 22:01:23.25ID:v/ipZC1x0
>>496
1)全ての機器を1種類のケーブルで繋ぐシステムを考案せよ
 →HPIB(後にGPIB)の誕生
 →AppleTalkのモデルとなった
2)伝送品質の異なる公衆電話回線でできるだけ高速で通信する方法を考案せよ
 →全銀プロトコルの誕生(オンライン振込が可能となり、中規模以上の企業の必須アイテムとなった)
 →後にFAXのネゴシエーションに転用された
3)中継局がテロで破壊されても自動で迂回できる通信プロトコルを考案せよ
 →インターネットの誕生
4)日本のソロバン、アメリカの手回し計算機、世界中で使われている計算尺、を超えよ
 →CPUの誕生
5)子供のお小遣いでも買える価格のゲーム用コンピュータをデザインせよ(当時の市販PCの価格は¥30万〜70万)
 →アタリやファミコンの誕生
6)長期間の更新に耐える機械制御プログラムのプラットフォームを考案せよ
 →Java言語の誕生(40年前に書かれたプログラムがリコンパイルせずに最新の機器で動く)
 →.NetFrameworkはMS製のJavaVMであるが、上位互換では無い(C#開発者がJavaをパクったと暴露している)
 →iOSもAndroidもLinuxの上でJavaアプリを動かしているに過ぎない
7)短期で習熟できる機械制御プログラムの記述方法を考案せよ
 →ラダーシーケンス言語の誕生(FA化が爆発的に加速した)
8)工業機械のセーフティ制御に用いるコンピュータをデザインせよ
 →セーフティPC/PLCの誕生(ビット反転した入力情報をWDTで相互監視する別CPUで逆演算して保証する)
 →リレー盤のPC/PLCへの置き換えが進んでいる最中

実際に時代を切り拓いてきた先達は画面の中で既存のソースコードだけを見ていたわけでは無い。

(架空の人物ではあるが)茅場が凄いのは、ヴァーチャルな空間を完璧に表現するために
ナーヴギアというデバイスをセットで考案・開発したことだと思う。
キリトがプログラミングでは無くメカトロニクスに惹かれているのもその点にあると思う。
2017/04/04(火) 22:08:44.63ID:sXCaAOR30
怖い
2017/04/04(火) 22:20:56.99ID:82kyGLQI0
コピペじゃない…だと…?
2017/04/04(火) 23:28:18.96ID:fAOBJ5Kqp
>>502
あんた天才か?
2017/04/05(水) 08:28:34.70ID:KsP/v+2M0
全銀とか十数年ぶりに聞いた
トレース解析したなぁ
懐かしい
2017/04/05(水) 17:05:01.04ID:PyHbWoXc0
>>502
Java出来てから40年経ってない、iOSはLinuxもJavaも関係ない、.NETはMS製のJavaVMではない(似たような仕組みではあるが)
この3つは明確に間違ってるから気になった
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73a2-c5kk)
垢版 |
2017/04/05(水) 18:34:16.43ID:6P7JyL2t0
>>504
コピペじゃ無い
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73a2-c5kk)
垢版 |
2017/04/05(水) 18:34:36.23ID:6P7JyL2t0
>>505
40年前にjavaはない
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73a2-c5kk)
垢版 |
2017/04/05(水) 18:35:18.26ID:6P7JyL2t0
>>507
「無い」の使い方も明確に間違ってる
2017/04/05(水) 18:35:57.74ID:6P7JyL2t0
Java出来てから40年経って無い、iOSはLinuxもJavaも関係無い、.NETはMS製のJavaVMでは無い
2017/04/05(水) 21:29:41.62ID:Kw8eDt7vp
茅場さんは別にバーチャルな空間が作りたかった訳でもない
2017/04/05(水) 23:38:08.53ID:3B8rLyw1a
>>511
なんだこいつ生まれたてのAIかよ
2017/04/06(木) 19:15:00.73ID:wuM5m4mzM
>>495

VRTKバージョン3.0あたりから
>新しくVRTKというオブジェクトの中にコントローラーのオブジェクトを入れたら、
このような事が必要になった気がするね、以前のバージョンでは直接CameraRigの中のLRControllerにアタッチで行けたと思う
VRTKのバージョン違いによる対処が大変だよね…





http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1207150.jpg
話変わってボウリングの次回作です
UGUIがてんこ盛りですね
なんとか数日以内にアップロードできればなぁ…という進捗報告です
尚、今回は
・ユニティちゃんを手元のコントローラーで操作する
・ラジコンカーを手元のコントローラーで操作する
の2本立てです(ボウリングをするとは言っていない)
2017/04/06(木) 23:05:58.99ID:RFDBThRhM
全部の修正なんて無理だからこの辺で一旦完成にするよ
操作などの説明はUnity内のGUIに書きました、全てUnityゲーム内で完結する…はず
以下言い訳

コントローラーの動的切り替えのタイミングで直前のコントローラー画像がいつまでも残ることがある、
残った時は
@コントローラーを「残った画像」に切り替える
Aタッチパッドを押して放す(タッチパッドをクリックしてタッチパッド放す)
B消える…はず

今回、勉強になりました
何でもいいから作って公開してみるもんだね、例えば操作マニュアル用GUIの作り方なんて
このような機会がないと覚えなかったかもしれない
そしてみなさんのアドバイスのお陰で今回ゲームを作ることが出来ました、ありがとうございました


http://fast-uploader.com/file/7047042072549/

ダウンロード用のpassは以下の単語です。
Bowling
516デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF92-5mWC)
垢版 |
2017/04/10(月) 16:19:28.73ID:TD5VgRP5F
ここですか

UbuntuのCanonical、「Unity 8」開発打ち切りを発表 スマホの取り組みも終了
http://ascii.jp/elem/000/001/465/1465307
2017/04/10(月) 16:21:00.23ID:e2+7hv+p0
>>516
馬鹿は氏ね
2017/04/11(火) 09:09:29.88ID:NklQDgFv0
ワラタ
2017/04/12(水) 21:13:29.55ID:T3MUBTRd0
なにが?
2017/04/13(木) 01:12:20.84ID:RNNhWQCi0
Unity違いってこった
2017/04/13(木) 12:13:07.29ID:fDkllwG7a
はは ホームセンターと間違えるなんてなぁ〜
2017/04/13(木) 13:22:59.07ID:O8cH7Ezk0
そりゃユニディw
2017/04/13(木) 17:06:21.90ID:H8bt68JG0
Oculus持ちでVRTK使ってる人いる?
OculusのサイトからOculus UtilitiesとAvatars持ってきてインポートして、VRTKのGettings Startedの通りにやってもエラー出て実行すら出来ない
SteamVRの方法でやったら一応実行は出来たからそっちにしたほうがいいんかね...
2017/04/13(木) 19:27:06.43ID:YTHJVegQd
VRの正面アジャスト?する方法のHP有ったら教えてください。
再セット、センタリング等、いろいろ探したのですが見つからず…
そもそも考え違いか?
2017/04/13(木) 21:03:55.26ID:X2XGw06Ep
ものをつくるという行為にはある種の破壊行為がともなう。
新しいものをつくったら、どこかで破壊されているものがある。
あるいは、壊したからこそ新しいものがつくれる。
新しいものをつくる以上は、その破壊を超える価値のあるものにしなければならない。
美しいものは、世に残るから。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況