関数型プログラミング言語Haskell Part30 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/01/15(日) 23:43:54.28ID:Vh4eztBk
関数型プログラミング言語 Haskell について語るスレです。

haskell.org (公式サイト)
http://www.haskell.org/

前スレ
関数型プログラミング言語Haskell Part28
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428597032/
2017/06/14(水) 00:01:03.56ID:ZT/uD64c
ideoneやpaiza.ioのようにhaskellコードのコンパイルと実行を同時にしてくれるようなローカルアプリはありますか?
補完とかはなくてもいいですし、exeも生成しなくていいのですが
2017/06/14(水) 00:24:00.03ID:VydZF3sS
["aa","bb",f["cc","dd"]]=["aa","bb","cc","dd"]なるfが存在しないことは、
チャーチ・ロッサー性で説明できる。

チャーチ・ロッサー性は、簡単に言うと、計算の順番を変えても
最終的な計算結果が変わることが無いという性質。

もし上記のようなfがあるとすると、以下の2つの式の計算結果が同じでなければならない。
なぜなら、これら2つの式は、一番内側のfを先に計算するかどうかの違いしかないから。

null(tail(tail(tail ["aa","bb",f["cc","dd"]])))
null(tail(tail(tail ["aa","bb","cc","dd"])))

しかし、計算すればわかるが、上はtrueで下はfalseになるので矛盾する。
よってfは存在し得ない。

本当は、型なしラムダ計算に落としこんでからやる必要があるけど、
(型なしラムダ計算にチャーチ・ロッサー性があることは証明済み)
骨子としてはこんな感じ。
687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 00:35:10.46ID:Ei72hKB9
要するにLispのマクロの ,@ みたいな展開をしたいってことか?
2017/06/14(水) 02:36:17.24ID:jR7LtVt0
>> 683

まあ、こういうデータ構造なんか既視感あるよなと思ったら、リストじゃなくてツリーだよね
つうか Data.Tree がまんまそれ
2017/06/14(水) 05:34:36.84
>>681

この人強そう
690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 09:21:04.82ID:Zur2LRZk
>>678
>関数fの型によるけどその出力がStringなら["a","b",f ["c","d"]] の型はもちろん[String]だね。

そこまで分かってて、f ["c","d"]が単一のStringにならざるを得ない。
つまり

["a","b","c","d"]

ではなく、

["a","b","cd"]

の様な単一の値としてしか返りようがないって分かるだろ。
あれか、複数の値を返せってか。
従来の値が欲しい方はどうすんだよ。
2017/06/14(水) 09:53:35.84ID:dwFQOh88
>>679
> 他の言語だと[Any] なListがあったりするけど(例えばScala)
> よくあんなの使うなーって思う
その例は極端すぎる。Anyは論外。型の否定と同じ。(Scalaも推奨はしてないと思うが)

> fがどんな値を返そうと左辺は要素が3のリストで
ふつうに考えてそうだよね。
そこを以下のように暗算して、できるかと思っちゃった。
f[x, y] = x : [y] とすると、
[a, b, f[c, d]] = a : b : (c : [d]) = a : b : (c : d : []) = a : b : c : d : [] = [a, b, c, d]

>>680
というわけで、ここは俺が暗算で頭の体操してミスってた。
優しく拒否してもらったがスマンw

>>686
> ["aa","bb",f["cc","dd"]]=["aa","bb","cc","dd"]なるfが存在しないことは、
> チャーチ・ロッサー性で説明できる。
折角だが今の件はチャーチ・ロッサー性(合流性)は関係ないと思う。
合流性以前の到達性が問題なので。
2017/06/18(日) 12:36:58.87ID:P8yIezdD
配列xsとysと引数を2つ取る関数gがあって、
f g xs ys = map (\x -> map (g x) ys ) xs
となるような関数fってあったりしますか?
例えば
f (+) [1,2,3] [4,5,6] = [ [5,6,7], [6,7,8], [7,8,9]]
となるような関数です
2017/06/18(日) 12:50:16.34ID:aJwV86NO
>>692
hoogle で調べてみても、それっぽいものが見当たりませんね。
少なくとも標準ライブラリにはありません。
なので、その定義に自分で適当に名前を付けて使ってください。
2017/06/18(日) 12:56:47.67ID:P8yIezdD
>>693
ありがとうございます
ないならないで問題ありません
たまに使うのですが、既にあるならわざわざ定義するのも無駄だなと思っただけなので
2017/06/18(日) 15:28:29.26ID:sgvQsVTs
>>692

f g xs ys = concatMap (¥x -> map (g x) ys ) xs

でいいなら(つまりリストを1段階潰していいなら)あるよ。

g <$> xs <*> ys

がその答え。
696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 17:41:11.73ID:VE2N9ory
>>692
zipWithに配列の配列渡せば行けるか?と書いてみた。

zipWith (map.(+)) [1,2,3] $ repeat [4,5,6]

うん。
素直に関数作った方がいいね。
リスト内包表記なら分かりやすいと思う。

f g xs ys = [map (g x) ys | x <- xs]
697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 17:41:54.37ID:VE2N9ory
x配列の配列
oリストのリスト
2017/06/18(日) 22:40:07.66ID:3urB1Yg8
これで行けるよ。
f x = fmap . (. (:[])) . liftA2 x
f (+) [1,2,3] [4,5,6]
[[5,6,7],[6,7,8],[7,8,9]]
2017/06/19(月) 05:32:16.99ID:DP5W49kg
そういう関数ってすでにある?って質問なのにオレオレ実装載せてく人たち…
2017/06/19(月) 06:40:21.02ID:iu3OXdki
しかも、質問者の実装が一番素直で分かりやすい
2017/06/19(月) 07:45:05.62ID:f7LtpRLv
隙あらば実装

いや、プログラム板ではそれでいいんじゃないか。
2017/06/19(月) 10:22:09.65ID:Gx/WCs0N
組み込みの関数でラムダ式を隠蔽してしまうことには意味があるんじゃないか

ところで質問者の例だと結果が可換なのでそうじゃない例の方が良かったのでは
f (+) [1, 2, 3] [1, 3, 5] -> [[2,4,6],[3,5,7],[4,6,8]]
f (+) [1, 3, 5] [1, 2, 3] -> [[2,3,4],[4,5,6],[6,7,8]]
とか
2017/06/19(月) 10:46:07.27ID:6iW/OLTz
>>702
それならば、あなたはどのような意味を見いだしたのかまでちゃんと言わないと。
何にどのような意味を見いだすかは人それぞれですし。

私は、ソースは人間が読みやすい事に最大の意味を見いだします。
なので、計算結果を容易に想像できるという点で、
>>692 や >> 696 の下の定義は好きですね。
2017/07/01(土) 02:37:46.49ID:JHLae2yG
IOモナドは命令書という喩えが一番しっくり来た
705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 08:12:10.07ID:yvgbUlYU
IOモナドっつーか、モナドは難しく考えんで良いだろと。
IO String >>= String
IO String >> は結果を捨てる。>>= ¥_ -> の略記。
return String ってしたらIOなString返るから、return使えばモナドの途中で純粋な関数で加工出来る。


それがIOモナドにも具体的な型にも依存しない汎用的な表現が

m a >>= a

ってだけ。

これだけ覚えれば使うにゃ十分だし、使ってるうちにただの型クラスやってわかる。
結局型クラスも型を受け取れる型ってだけで、ただの型でもあるから、純粋関数の結果としてString返すと、IO StringとStringは型が違うよって怒られる。

だからIO Stringにする為にIO Stringな関数か、return使いましょうってだけ。

具体的な型を考えれば何のことはない。
returnはそう考えればまあ自然なんだが、リターンってよりレシーブって印象。
706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 09:35:49.67ID:yvgbUlYU
main = getLine >>= return.tail >>= putStrLn

getLine
一行入力でIO String生成。


>>=
getLineに生成されたIO StringをStringとして右辺に渡す。

return.tail
tailは受け取ったStringの先頭を省く。
そのままだとStringのままで、IO Stringを受け取る次の>>=に渡せないので、returnでStringをIO Stringにして返す。

>>=(2番目)
最終出力のputStrLnに向けてIO StringをStringにして渡す。

putStrLn
受け取ったStringを改行付き出力。

説明のために長く書いたけど、型を揃えれば良いって分かればこうも書ける。

main = getLine >>= putStrLn.tail

何もないところからIOを生成するmain = 直後の関数以降は基本的に純粋な型を受け取ってIOな型を返せばコンパイラ通るので、何の役にも立たないけどこれもコンパイル通る。

main = getLine >>= return.tail

putStrLnも関数である以上、何らかの値を返してるので見ようと思えば見れる。

main >>= putStrLn.tail >>= print

()にIOを付けたIO ()が返ってると分かる。
2017/07/01(土) 10:27:56.55ID:8Dk+ywm5
IOと純粋関数の関係がどうしても理解できなかったけどwiki読んだらやっとわかったからオススメ
https://wiki.haskell.org/IO_inside
2017/07/03(月) 20:20:17.13ID:n7+jlCYi
stack使ってるのですが、openFileでカレントディレクトリ以外のファイルを指定って出来ないんですかね?
709デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 20:31:50.76ID:UwBLUxpl
stack関係あったっけ?
何となく¥を¥¥ってしてないだけじゃないかと予想。
2017/07/08(土) 21:56:26.43ID:A29giBA8
タプル作ろうと思ってHoogleで
f :: a -> b -> (a, b)
f a b = (a, b)
となるような関数探したら見つからないんだけどもしかしてない?
割と使いそうなイメージなんだけど
2017/07/08(土) 22:11:48.22ID:TJZt+GMQ
どういうときに使いたいのさ
curry/uncurry ならたまに使うけど
2017/07/08(土) 22:18:49.21ID:ZOCy/rmL
これで
https://wandbox.org/permlink/bSFTBbmr9cQGguSw
2017/07/08(土) 22:48:00.26ID:Tq0FsZsH
>>710
タプルコンストラクタ

$ ghci
GHCi, version 8.0.2: http://www.haskell.org/ghc/ :? for help
Prelude> :t ((,))
((,)) :: a -> b -> (a, b)
2017/07/08(土) 22:53:26.22ID:AXnSyqoB
>>713
おお、まさにこれです
ありがとうございます
715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/10(月) 01:15:03.97ID:IPU+pjhL
すみません traceデバッグについてですが
ある変数に色とかで印を付けて
IOとは別の専用簡易コンソールに出力表示とか
簡単に出来ない物でしょうか。
2017/07/15(土) 19:13:14.12ID:bXz+G42e
GHC 8.2 で実装予定の backpack なるものが一体
現在のどのような問題をどのように解決することを目指したものか、
分かる方いますか?

どうも、モジュールシステムの拡張みたいですが...
717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 23:01:46.61ID:4tJqH+Y+
ご冥福
2017/07/18(火) 03:45:58.72ID:6+yJKiYC
すぐりって読むのだと思ってました
719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 22:41:31.74ID:BqP8obNe
https://twitter.com/tanakh/status/886624071005294592

これ?
2017/07/21(金) 21:39:30.54ID:kkMUVecO
文字列のリストがあって、それぞれの要素を順番にputStrLnするだけならmapM_よりtraverse_の方がいいですか?
2017/07/22(土) 10:13:22.40ID:/BTLbKbr
Haskellerなんですぐ死んでしまうん
2017/07/22(土) 11:57:08.36ID:/9K4Ed3n
えぇ・・・
2017/07/22(土) 14:53:16.39ID:4NLvcjES
必要以上に多相にしたり制約を弱めるのは典型的な bad practice
concat のかわりに join 使ったりしないでしょ
2017/07/22(土) 14:54:33.27ID:4NLvcjES
ライブラリコード書くときには可能な限り型クラス制約を弱めて多相に
利用するコードではむしろ反対に
2017/07/22(土) 17:58:06.65ID:1dVz8HPB
>>723
つまりtraverse_の方がいいって認識でいいですか?
2017/07/22(土) 19:58:53.32ID:AuEOuo+E
Haskellerはマジでメンヘラが多い
2017/07/22(土) 22:29:16.45ID:wIG0mEjF
パフォーマンスモニターを提供する ekg というライブラリがあるんだが、
これ、なかなか凄いな。

統計情報がHTTPプロトコルでリアルタイムに提供されるから、
モニタリング専用のアプリを使わずとも普通のブラウザで見れる。
カウントするものをプログラムの中で定義することもできるみたいだし、
けっこう本格的だ。
パフォーマンスチューニングが捗りそう。


ちなみに、俺はこのライブラリの存在をここで知った。
http://www.stephendiehl.com/posts/production.html
このブログポストに商業アプリ制作にHaskellを使う際の心得みたいなことが書かれていて、
Performance and Monitoring の項で ekg が紹介されている。
このブログの他のポストもなかなか面白いから暇人は読んでみるといいよ。
2017/07/23(日) 00:17:34.21ID:m+ryfkmk
>>725
ちょい待ち >>723>>724 のアドバイスに従うなら、そこは mapM_ でしょ
2017/07/24(月) 20:13:14.08ID:Rqhmx9U8
他の言語の書き方が良くなると聞いて始めてみたが、難しい・・・
というか今のとこ恩恵が分かんない^^;
2017/07/24(月) 20:20:07.13ID:RBhDn3mI
他言語の書き方は俺は良くなったな
2017/07/24(月) 21:03:53.98ID:h3biSAhr
過去何度か似たような質問や意見が出てるが、
今までこういう書き方だったのがHaskellのお陰でこう改善された、
という具体例が挙がった試しがない。
改善例が載っているブログなどの紹介すらない。

俺の中では、前後の違いを明確に説明できないものは改善とは認められない。
原因がはっきりしない事はあるだろうが、改善したと言うからには
少なくとも違いははっきりと説明してほしい。

それができないと言う事は、きっと違いが説明できないほど微妙で曖昧な変化を
改善と言っているのだろう。
2017/07/24(月) 21:22:17.61ID:emVJufwa
いやそんなの最初からちゃんとやれよと思うかもしれんが非関数型の言語を触っているときに比べて入出力をはっきりと意識するようにはなった
特に動的型付けだと何も考えなくても動くだけのものは作れてしまうからな
2017/07/24(月) 21:27:21.43ID:jM5xaigZ
大リーグ養成ギブスはめられてるような気持ち
2017/07/24(月) 21:56:08.66ID:RBhDn3mI
>>731
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
2017/07/24(月) 22:18:09.60ID:Dtg+FNV7
俺は大幅に改善されたので満足です
2017/07/24(月) 22:30:09.86ID:DrMH5w+T
はすける始めたら彼女とセフレが出来ました!
2017/07/25(火) 00:51:32.66ID:oURyYS1P
デザインパターンのようなものが自然に学べる(要出典)

>>732
IOモナドを学んでしまうとvoidとかなんやねん!て気持ちになる
2017/07/25(火) 02:18:19.45ID:kRJD7bjt
IO () ← なんやねん!
2017/07/25(火) 11:48:16.84ID:QpQhPQ2k
空のタプルやね
引数にタプル使わないけど戻り値には使う
他の言語では最も書きにくいパターンを敢えて書く
2017/07/27(木) 03:54:31.04ID:iGcNC8dh
空のタポゥってvoidに相当するんでないのって訊いてんの!
2017/07/27(木) 07:51:05.82ID:y/+6hAIl
例えばIO ()なら空のタプル自体は要らなくとも「IOという文脈に包まれている」という情報は欲しい
遅延評価がデフォのHaskellで実行順序
を保証するためにはそれらのIOを繋げる必要がある
voidは何も返さないからそれができない
こんな感じで値そのものに意味はなくとも「それとセットになっている何か」が欲しいとき空のタプルを使うことが多い
2017/07/27(木) 08:18:47.17ID:iGcNC8dh
空タプルはvoidなんじゃないかっていってるの!
voidが無いなんて嘘っぱちだろっていってるの!

実質 IO void やろってゆってんの!
2017/07/27(木) 08:24:32.65ID:UvZuKEGA
物狂いか
2017/07/27(木) 11:08:02.42ID:BU4hr0QJ
IO () はIOモナドの中にしか現れられないが
他言語のvoidはその辺の関数に普通に紛れ込めてしまう
もちろん通常は規約とかデザインパターンなどで読みやすく気をつけるわけだけど
IOモナドならそういう意図しない副作用が無いことを
型レベルで保証してくれてありがたい
2017/07/27(木) 11:45:48.74ID:tePeK+XY
集合論でいうと()型の値の集合は空集合ではない
デザインパターンでいうとSingleton

だがvoidはSingletonではない
そもそもvoidはオブジェクトか?
2017/07/27(木) 13:52:35.44ID:cb3Opfj1
Haskellにおいてユニット型の値は () とボトムの2つ。
2017/07/27(木) 15:38:01.66ID:tePeK+XY
ボトムは正規形になっていない式ではないのか
途中の式のことを値といっていいのか
2017/07/27(木) 16:36:16.86ID:cb3Opfj1
>>747
https://wiki.haskell.org/Bottom

> Bottom is a member of any type, even the trivial type () or the equivalent simple type:
>
> data Unary = Unary
2017/07/27(木) 18:13:58.43ID:tePeK+XY
value of any typeとは言っていない
750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/27(木) 18:57:57.46ID:TN85Uszo
>>747
関数を返す関数もShowのインスタンスじゃ無いから表示出来ないだけで値として扱われてるし、途中の式も値として扱われるなら扱って良いんじゃ無い?
751デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/27(木) 19:03:38.43ID:TN85Uszo
>>742
IO ()は出力関数の(どうせ捨てられる)値として便宜上付けてるだけだしなぁ。。。
別にIO Stringで毎回"Hello"とか返したっていいのをIO ()にしてるだけ。
受け取る意味はないけど、受け取って表示だって出来る。
そう言う意味じゃvoidとは言い難いな。
2017/07/27(木) 19:18:08.33ID:20Yx27ly
一体彼は何を躍起になってるんだろうか
2017/07/27(木) 20:05:00.63ID:egT7olKo
>>749
型を集合とみなしたときの元(member)をずっと型が取り得る値(value)だと思い込んでた。

違うのか。
それは済まなかった。

私のレスは無視してくれ。
2017/07/27(木) 22:06:59.31ID:vZOWG5O9
まあ確かに⊥を値と認めない流儀はあるからなあ
2017/07/27(木) 22:15:49.20ID:vZOWG5O9
任意の型aに対して、()型の値(≠⊥)を返す関数 :: a -> () はただひとつ

f _ = ()
つまり const ()

しかないので、「void型を返す関数」が(パラメータ多相を除いて)
一意に決まるということを受け入れるという自殺的蛮勇がないなら
void 型と ()型を同視することはできない
2017/07/29(土) 00:23:19.35ID:4ZTKGS6D
ゲーム作りてえなあ
2017/07/29(土) 01:03:41.38ID:e8mE+qrd
raincatは全ステージクリアした
スペランカー並みに弱い猫だなあれ
2017/07/29(土) 11:39:03.53ID:kqaT8BL8
遅延評価でグラフィック描画して何か嬉しいことあるん?
2017/07/29(土) 12:15:52.61ID:SWzA4YZp
deleteを遅延するガベコレだけで邪魔臭いんだが
毒食わば皿までとnewも遅延するみたいな感じ
2017/07/29(土) 20:11:41.20ID:bMHI66Oo
GHCランタイムシステムのガベコレって、人間が操作するなら必ずここで一瞬停まるから、この瞬間にちょっとだけガベコレしといてねっていう細かい調整はできないの?

とにかく食い尽くしてもうなくなったら、解放可能な記憶域ないか、ようやく探し始めるしか能がないの?
2017/07/29(土) 21:04:34.50ID:Txodz0Ts
>>760
標準ライブラリにGCを促す関数がある
2017/07/29(土) 21:13:59.96ID:GuKX0EtE
メモリー管理が陽に出てこないGC言語でGCについて語るAPIが存在するのも美しくないな
待機型処理の内部に組み入れられないんだろうか
763_
垢版 |
2017/07/29(土) 21:43:41.58ID:z3bKXBTm
ghc 8.2.1リリース
age
2017/07/29(土) 22:00:35.21ID:ezVHy3/u
実行頻度不明なのに強制GCしたらGCのオーバーヘッドに食い尽くされる可能性あるやろ
人力か機械学習でGCポイント探すしかないわ
線形型はよ
2017/07/29(土) 22:05:39.73ID:EGnuLLJd
Numeric Prelude標準モードできねえかな
2017/07/30(日) 18:38:08.27ID:Qtbkg44k
いつになったらGHCのコードに型を記述するんだよ
あんなコードじゃ常に参加してる奴しか解読出来ないだろ
2017/08/02(水) 14:19:58.09ID:nRMWmSFr
デバッグで行単位で進める、
変数の値を都度観察できる、みたいなエディタというかIDEってありますかね?
2017/08/02(水) 15:25:19.26ID:D+JhlBxR
デバッグで苦しんだことがないから分からないが
観察するべき実行時エラーが出るものなのか
必死に型を記述した結果がこれか
2017/08/02(水) 15:33:23.39ID:W2G2gcC4
>>767
ghciのデバッガじゃいかんの?
2017/08/02(水) 23:16:44.52ID:Fofa317S
>>768
>>769
いや、型は合ってんだけど画像いじってて行列の合計数が合わんとか、出来映えがおかしいとかそういうの。途中でどうなってるのか観察したい。
emacsのREPLでちまちま動かして確認してんだけど面倒いなって。

途中でブレークポイント設定とかGHCにあるっぽいのは見たけど、そちらをもう少し当たるのが正解ですかね。
2017/08/03(木) 00:12:26.54ID:Ip+Lj8Tk
純粋関数のprintデバッグができるDebug.Traceとかどうですか
2017/08/03(木) 07:59:11.85ID:d2xIcHkQ
プログラミング初心者だけど将来Haskell用のデバッガを作るのが夢です
2017/08/03(木) 08:47:54.62ID:jTGWEJQg
ジーニアス英和辞典 第五版にぴったりの例文があった
Passion without action is??merely??a dream.
2017/08/03(木) 08:53:44.89ID:z5sKoHNx
デバッガよりVisual Studio並みの最強IDEがほしいわ
2017/08/03(木) 22:43:53.87ID:PWpQLJ0B
Bounded クラスと Enum クラスのインスタンスである型 T について、
n 個の要素を持つリスト型 [T] の値を全て要素として持つリストを生成する関数を enumerate とします。

たとえば型 T の値が A と B の2つだとし、n=3 だとすると、

(enumerate 3 :: [T]) = [[A, A, A], [A, A, B], [A, B, A], [A, B, B], [B, A, A], [B, A, B], [B, B, A], [B, B, B]]

となります。
ただし、生成されるリストの要素の順番は問いません。

私は下記のように定義しました。

enumerate :: (Bounded a, Enum a) => Int -> [[a]]
enumerate 1 = map (:[]) [minBound .. maxBound]
enumerate n = concatMap (\x -> map (x:) (enumerate (n-1))) [minBound .. maxBound]

n-1個の既に作られたリストの各要素 (リスト) に新たに型 T のそれぞれの値を接頭する作り方です。

シンプルで分かりやすいのですが、問題が1つあります。
この関数が生成したリストの全要素を順に別の計算に消費するようなプログラムを作っているのですが、
上記の定義ですと、リストの全要素が消費し尽くされるまでほぼ全要素分のメモリが必要になります。
x : x : x : ... と積み上がった cons がメモリに残るような作りのためです。

消費は順に一つずつ行うので、理想的にはメモリも要素一つ分で足ります。
現実はそうもいかないと思いますが、全要素分のメモリを保持し続ける必要はないはずです。

メモリ消費量をもっと抑える良い方法はないでしょうか。
2017/08/04(金) 03:26:35.06ID:F7/4gW8S
>>775
ちゃんとプロファイル取ってないから確証はないけど
enumerateの定義が悪くてメモリ食いすぎてるような気がする
Control.Monad のreplicateMをリストモナドに対して使うと
同様に重複順列を作れるからそれならどうだろうか
replicateM 3 [0, 1] -- > [[0,0,0],[0,0,1],[0,1,0],[0,1,1],[1,0,0],[1,0,1],[1,1,0],[1,1,1]]
あとリストを順に消費していくような計算ならfoldl'が使えるはず

あるいは、「EnumなT型の有限個の直積」をうまく新たにEnumのインスタンスにして、
succ: Enum a => a -> a
で例えば succ [A, A, A] = [A, A, B]
みたいに計算できるようにしておいて、
STRefを利用してsuccで更新しながら消費していく、とか
2017/08/04(金) 06:02:27.89ID:dl0ZTbjy
https://wandbox.org/permlink/jdlx4FhKT80IWQKN

data T = A | B deriving Show

hoge 0 = A
hoge 1 = B

fuga _ 0 _ = []
fuga k x n = let (d,m) = divMod n k in hoge m : fuga k (x-1) d

piyo x = map (fuga 2 x) [0..2^x-1]

main = print $ piyo 3
2017/08/04(金) 07:58:50.98ID:QkUZB/64
>>775
import Data.List
enumerate 1 = map (:[]) [1..]
enumerate n = concatMap (\x -> map (x:) (enumerate (n-1))) [1..]
main = print $ foldl' (+) 0 $ map (foldl' (+) 0) $ enumerate 10000
これ(最適化無し)でメモリリークしないあたり
普通に深さ優先で要らなくなった枝はGCされてると思うけど
779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 08:14:23.88ID:QkUZB/64
あー>>778だと最後の一個が変わり続けるだけだから例としてはダメか
一応enumerateの引数やEnumリストの長さを変えてみても大丈夫だったけど
780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 22:00:01.39ID:dl0ZTbjy
そんなことより8月4日21時から72時間のICFPのプログラミングコンテストがあるよ!
HaskellerならICFPくらい知ってるよね!

http://events.inf.ed.ac.uk/icfpcontest2017/
https://twitter.com/ICFPContest2017
2017/08/04(金) 22:13:55.04ID:hukhoKmj
みなさん、ありがとうございます。

>>776
前半の replicateM を使う方法は、プロファイリングしてみましたが、私のものとほとんど同じ結果でした。
メモリ消費の傾向もピークも同じ形です。

enumerate 14 で試したところ、最初にピークの 100MB ほどまでぐんぐんメモリを消費し、
その後 90MB 近くまで落ちてから一定です。

後半の方法はこれから試してみます。


>>777
挙げていただいたコードを Bounded と Enum を使って一般化して試してみました。
同様に enumerate 14 で実行してみると、メモリ消費傾向は全体的にほぼまっすぐな長方形に近い台形で、
ピークも 40kB と桁違いに少ないです。


>>778
メモリリークが起きていないことはどのようにして確認されました?
私は実行する時に RTS オプションの hc を付けてプロファイルを取って確認しました。
確かに深さ優先で一度ずつ探索する処理なのに、メモリが 100MB も消費されていて、
これは明らかにメモリリークしていると思ったのですが、どうでしょう?


これから、私や >>776 の前半のやり方と >>777 のやり方の違いについて研究してみます。
782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/05(土) 02:29:47.95ID:B0WoWMTx
>>775
これの話に似てる?
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1431362559/667-670n

これみたいなメモ化を使えばいいような気もする
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428597032/873
https://wiki.haskell.org/The_Fibonacci_sequence
2017/08/05(土) 03:50:29.84ID:pRMdXxul
>>781
40KBはありえないので一般化に失敗してると思われる
2017/08/05(土) 04:37:17.71ID:2UARNcsu
>>782
メモ化は空間計算量と引き換えに高速化する話だからむしろ逆のような
フィボナッチで言うならInteger 3個分のメモリがあればn番目が計算できるでしょって話だから
タプリングの方が解決策としては近いと思う

結局リストで定義しちゃうと(そして評価しちゃうと)
そのイミュータブル性のために各要素はまた参照されるかもしれないから
GHCは捨てられないんだと思ってる
2017/08/05(土) 05:35:09.29ID:pRMdXxul
/usr/bin/time -f "sec: %e\tmem: %M"

n=13

>>775の sec: 0.36 mem: 89032
https://paiza.io/projects/EvT2VA9nWlsu95GfM7llhA

>>776の replicateM は sec: 0.38 mem: 89016 と確かにメモリそう変わらない
https://paiza.io/projects/-jBpd8K5u3IcfeqromaImg

>>777の変な奴は sec: 0.86 mem: 3856 と確かにメモリ少ないけど時間かかりすぎ
https://paiza.io/projects/k_jsvUVfq54JyTaA691CaQ

>>782の iterate は sec: 0.36 mem: 77668 と少しメモリ小さい
https://paiza.io/projects/rb9bWzNuI410te_SxtMqMw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況