>>842
違うよ。

ある関数の定義に使う補助的な関数の定義は、独立してトップレベルに置く事もできるし、
let や where を使って関数定義の中に置く事もできるよ、って言ってる。

関数内部で定義されていた関数を外に出して独立させることを lambda lifting と言って、
逆に外にあった関数を別の関数の内部で定義することを lambda dropping と言うんだ。

Haskell を使うだけならこんな理解で十分なんだけど、
もともとは関数型言語の処理系の研究で出てきた用語なんで、
その辺りまで深く学びたいのなら、やつぱり英語を読めないと難しいかも。


ちなみに、そのリンク先の [3 Lambda Lifting] と比べれば、
その直後の [4 Problems with where] の方が衝撃的な内容だね。
Haskell を実用的に使っている人にとってはこっちの方が大事な内容だよ。