X

Git 15©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/02/05(日) 05:22:15.65ID:AxwpDksc0
ソースコード管理を行う分散型バージョン管理システム、Gitについて語ろう。

Git - Fast Version Control System
http://git-scm.com/

◆関連サイト
Pro Git - Table of Contents
http://git-scm.com/book/ja
Git入門
http://www8.atwiki.jp/git_jp/

◆前スレ
Git 13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1439563364/
Git 14
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1457412803/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:----: EXT was configured
2デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/02/05(日) 06:30:39.79ID:Aiaziz9C0
< `∀´>ニダー
2017/02/05(日) 14:05:34.08ID:k22lvY+90
Git v2.12.0-rc0
https://github.com/git/git/blob/master/Documentation/RelNotes/2.12.0.txt
2017/02/05(日) 15:38:55.62ID:+MDXuZ600
rebaseを使いこなして初めて
gitを使えるようになったと言える
5デフォルトの名無しさん (エムゾネ)
垢版 |
2017/02/05(日) 15:39:17.20ID:uN/SMrchF
>1 乙py
2017/02/07(火) 10:05:09.07ID:rbbJBTTu0
gitlab復旧作業8時間実況すげ
https://www.youtube.com/watch?v=nc0hPGerSd4
2017/02/07(火) 11:25:57.76ID:HoZye2uF0
rebaseの使い途がそんなにないんじゃね
コミットが何百もあったときにrebaseで綺麗にできると思えん
squashはresetでできる
使えるのは過去のコメントを編集するときくらいか
2017/02/08(水) 03:26:19.24ID:EqksEKaR0
>>7
コミットが何百もあるブランチを
マージするってのがそもそも間違いだよね?

そのどでかいブランチから、小さく機能を抜き取って
小さなブランチにしてマージするべきだよ。

そのときにcherry-pickを使うのは当然ながら
抜き取ったあとの整理でrebaseも行う
2017/02/08(水) 03:53:20.12ID:TcrM+SWf0
エスパーすると
>>7は"git rebase -i [コミット]"くらいしか使ったことないんじゃなかろうか
違ったらごめーんね
2017/02/08(水) 11:32:37.78ID:glAhqeU30
何かそういう、ブランチを整理するときのワークフローで分かりやすいドキュメントってないですか?

いつもいろんなgit操作を試行錯誤してしまって、本題がコミットすることからブランチ整理することにずれていってしまうので。
2017/02/08(水) 11:38:22.96ID:AT2+3Uwc0
>>8
なるほどと思ったが
cherry-pickは操作後の動作が保証できない
mergeなら操作後の動作が保証できる。完全ではないがcherry-pickよりまし
なのでmergeのほうが優れている
2017/02/08(水) 15:36:17.78ID:fGXhImwi0
>>10
masterブランチにcommitしまくるからそうなる
最初に開発ブランチ作れ
2017/02/08(水) 17:10:20.00ID:glAhqeU30
>>12
あっ、そういうのはいいんで、rebaseを含めブランチの履歴を整理する分かりやすいワークフローがあったら教えて下さい
2017/02/08(水) 19:40:31.54ID:Z548kjM+0
最強の整理整頓術はそもそもモノを増やさないことだってのは全く間違ってないと思う
ブランチ整理って何がしたいのか分からんけど、successful git branching modelでも参考にしたらええんちゃうの
2017/02/08(水) 22:22:54.22ID:EqksEKaR0
>>11
> cherry-pickは操作後の動作が保証できない

何を言ってるんだ?
cherry-pickはあるコミットを持ってくるというだけの機能で
cherry-pickしたあとの動作なんて最初から何も保証してないんだが

保証できないんじゃなくて、保証してない
だからrebaseして、そのcherry-pickしたコミットが正しく動くようにするんだよ

ちなみに、そもそもなんでcherry-pickして動かなくなるのかといえば
こまめなrebaseをしてないから。例えばコミットに対する修正を別コミットに
していたりするとそうなる。こまめにrebaseして意味のある単位にコミットを
修正していれば他人が読んだときのレビューも楽になるし、再利用もしやすくなる


> mergeなら操作後の動作が保証できる

mergeはブランチ全てをマージするものであってそもそも使うべきところが違う。
ブランチの中の1コミットだけを抜き取りたいときにmergeではできない
(できないからmergeの方が劣ってるとでも?w)

使い方が違うだけの話でどちらかが優れているとか劣っているとかいう話じゃない
2017/02/08(水) 22:48:05.72ID:EqksEKaR0
>>13
> あっ、そういうのはいいんで、rebaseを含めブランチの履歴を整理する分かりやすいワークフローがあったら教えて下さい

簡単に言えば、こまめなコミット、こまめなrebaseだよ
有名なオープンソースソフト(例git)のコミットログを眺めてみればいい
あれが目標とすべきコミット

眺めてみればいいといったが、コミットログっていうのは読むものなんだよ。
後から読むこともあるしレビューのときに読むこともある。だから可読性が必要

じゃあコミットの可読性はどうやればあげられるかというと
意味がある単位で小さくまとまめること

例えば試行錯誤した形跡を表しているようなコミットを持ってこられたって
ここバグってる?すぐあとのコミットで修正されてるやーんとなって時間を無駄に費やするだけ
かと言って複数のコミットを全部まとめてしまったら量が多くなりすぎる

では意味がある単位で小さくまとめる(=ワークフロー)にはどうするかとうと
まず開発中は小さくコミットしていく。大きな単位でコミットしてしまうと後で分けるのが大変になるから。
そして開発中はこまめにrebaseする。他の人にとって知りたいのは結果であって過程じゃない。
プルリク出すときには、最初から間違いなく作業しましたよっていう状態にして置かなければいけない。

rebaseが下手な人はコミットも大きくなって、いろんな修正を混ぜてしまう。
そういうことをするからrebaseするとコンフリクトまで起きてしまう。
コミットを小さくしていれば驚くほど簡単にrebaseができてしまう。
だからこまめなrebaseも苦にならない
2017/02/08(水) 23:13:58.04ID:I20sKjnm0
最初から意味がある単位で小さくまとめるのが理想だけど、
後からブランチの履歴を整理する手段も色々ある。

gitでアレを元に戻す108の方法
http://labs.timedia.co.jp/2011/08/git-undo-999.html
Gitでやらかした時に使える19個の奥義
http://qiita.com/muran001/items/dea2bbbaea1260098051
18デフォルトの名無しさん (アウアウカー)
垢版 |
2017/02/09(木) 08:27:12.93ID:ClsEJCvia
git(hub)-flow
19デフォルトの名無しさん (エーイモ)
垢版 |
2017/02/13(月) 10:17:21.25ID:Ql0/GOXFE
git mvしないでmvしちゃったんですけどgit addしたらrename扱いになってました
絶対にgit mvしなくてもgit画面どう見てくれるから問題ないってことですか?
2017/02/13(月) 10:39:40.22ID:1h+Oz1MN0
>>19
中身を書き換える前ならわりと追ってくれる
どこまで追ってくれるか試すと楽しいぞ
21デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/02/13(月) 15:13:09.61ID:UyeCKZqE0
改行コード変わるだけで別ファイルになるけどな
2017/02/17(金) 09:56:23.44ID:hEtwtvyY0
毎日仕事が終わったら、その日作ったソースコードを
gitサーバーにコミットして帰宅する俺。
2017/02/18(土) 01:13:13.92ID:neEeF1u6M
コミットして帰ると次の日休んだ時にビルドが通らないと呼び出し喰らうパターンだな
2017/02/18(土) 01:21:39.27ID:YzcxuYMW0
>>22
プッシュじゃなくて?
2017/02/18(土) 01:58:54.36ID:SqGT/vv90
>>24
ごめん、プッシュね。

マネジャーの人が俺らの作業をチェックしたいらしくて、
毎日帰るときにみんなプッシュしてから帰宅する。
svn時代と変わらない。
2017/02/18(土) 02:04:19.48ID:odevQhO/p
細かくコミットしていくことを心掛けたいが、気付くとコミットを忘れて突っ走ってしまう
そんな馬鹿野郎におすすめのツールとか運用とかないですか
2017/02/18(土) 03:06:20.95ID:3dbLYC4l0
>>26
突っ走った後にgit add -p 使って複数のコミットを作る
2017/02/18(土) 11:33:38.07ID:YCJMYP7V0
>>26
一定時間ごとに自動でコミット、プッシュするスクリプトがあったと思う
2017/02/18(土) 13:22:21.19ID:y2nzrwVZ0
>>28
そんなことするぐらいなら、
一定時間ごとに「コミットしろよ」って通知出すほうが良いわなw
2017/02/19(日) 22:56:47.13ID:ae9YYSse0
cron 書けとしか言いようがない。
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/02/22(水) 00:19:55.01ID:doFig/5A0
エディタに自動保存機能なけりゃ編集内容はメモリ上にしかないからどのみち死ぬ
32デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/02/22(水) 15:40:38.57ID:7bpb3LbA0
>>31
数分おきにエディタに :wq! を送るスクリプトを作ろう
2017/02/22(水) 15:45:05.02ID:T1tKwjPzH
意味のある区切りじゃない自動保存などゴミ
2017/02/22(水) 16:51:00.38ID:QaRsR5LQa
そもそもコミットは成果毎に行うのであって細かくすればいいというものではない
2017/02/22(水) 19:13:30.90ID:nmnET67+0
プレーンテキストとかワープロとかならともかく、ソースコードだったらコンパイルするためにどんどん保存してるんだから自動保存ってそこまで必要性高いものでもなくない?
2017/02/22(水) 19:54:40.37ID:OuXxGo6Bp
コミットと保存の話が混ざって混沌としてきてる
2017/02/22(水) 20:45:47.20ID:bVHsZCW9a
個人開発なら単なる履歴残しに使ってもいいがチームの場合はそれじゃ困るんだよね
2017/02/23(木) 01:11:00.83ID:9wlFqT9C0
ショートカットキーctrl+Sで保存は便利でよく使う
履歴残し程度なら同様にショートカットキーで保存とコミットができるようにエディタにスクリプト組み込めばOK
初回ショートカットキーで一時作業用ブランチを切らせて
一通り終わったなら別のショートカットキーでsquashなりでまとめてからコミットメッセージ入力窓でも出してから本来の作業用ブランチにFFマージさせればおk
2017/02/23(木) 10:00:04.78ID:lHjqIPrz0
>>37
チームの場合はgitは個人で自由に使わせておいて
チーム側では集約にsvnを使うよね
40デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ)
垢版 |
2017/02/23(木) 16:27:13.03ID:EPi8ln12p
>>39
ない

svnで運用された頭が痛くなるような履歴をgitに取り込むことはよくある
2017/02/23(木) 20:55:38.64ID:0FbQfq3Vp
チーム毎にgit使って、各チームの成果をインテグした時にsvn使う事はある
個人でgit、チームでsvnって構成はgitの美味しさの大部分を潰してるように見えるけど、想定してる規模が分からんし何とも言えんか
42デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/02/24(金) 14:06:29.60ID:STsv/yLm0
SHA1の衝突がGoogleによって公開、gitにも言及
https://shattered.it/

それに対するLinusの見解
http://marc.info/?l=git&;m=148787047422954
2017/02/24(金) 14:11:42.95ID:xRGcfmimH
hashの衝突は元から想定済っしょ
そもそも5桁でちぎって管理()してるんだし
2017/02/24(金) 15:11:29.62ID:qhcGsvfzM
想定はしてないでしょ、無理矢理衝突させたらリポジトリ壊れたって書いてるし
http://stackoverflow.com/questions/9392365/how-would-git-handle-a-sha-1-collision-on-a-blob
2017/02/24(金) 16:02:16.98ID:U6j2M/4W0
>>43
5桁でちぎって管理ってなんのこと?
46デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/02/25(土) 10:54:33.01ID:xirdZVsB0
v2.12.0
2017/02/25(土) 11:32:01.15ID:PfZ6yy2F0
>>46
何か面白い機能追加された?
2017/02/27(月) 04:28:34.00ID:RD4dbD8r0
Linusの公式コメント
https://plus.google.com/+LinusTorvalds/posts/7tp2gYWQugL
2017/02/27(月) 13:29:26.47ID:v76+Cgkq0
SHA1衝突なんか怖かねーぜバーカ!
ってこと?
50デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/01(水) 00:08:39.88ID:MSk4m/Wm0
ファイル数が20万〜30万個あるプロジェクトをgitで管理できる?
git statusすると20万〜30万の全部のファイルの更新日チェックするの?
2017/03/01(水) 01:39:05.95ID:B+RUxrlO0
gitで管理できなかったら、他の何を使っても出来ないと思うw
管理せずにファイル置いとくだけならできるだろうけど
2017/03/01(水) 05:02:00.38ID:TmPMZG9k0
>>51
きも
53デフォルトの名無しさん (オッペケ)
垢版 |
2017/03/01(水) 12:18:24.07ID:riQaWnbAr
俺も思った
2017/03/01(水) 12:52:10.72ID:D9Ze9lwZa
>>50
それくらいなら全然大丈夫だよー
2017/03/02(木) 19:24:50.56ID:ZV5SMkF2H
>>50
人間よりは速い
2017/03/02(木) 23:03:10.15ID:sITpgG7dd
gitを使うのが目的になってる奴がいるな
2017/03/02(木) 23:06:07.56ID:qpimcWgg0
gitを使うのが目的じゃないけど結果的にgitを使ってるな
2017/03/02(木) 23:30:35.54ID:GmcRpo7M0
gitを使ってるカッコいい俺
2017/03/02(木) 23:31:43.91ID:em5mjT5q0
普通じゃ?
2017/03/02(木) 23:36:40.95ID:XOZN9kk90
gitの使い方を覚えられないおっさんも世の中には居るんだ
2017/03/02(木) 23:42:40.19ID:qpimcWgg0
使える人が使わないなら、それはいいんだよ。

能力不足で使えない(=無能すぎる)
会社のしがらみで使えない(=かわいそう)

あと使って見てないやつもダメだな
2017/03/03(金) 11:58:15.68ID:SmLECISdd
Gitが使えない外注イラネ
63デフォルトの名無しさん (JP)
垢版 |
2017/03/03(金) 12:30:04.87ID:IUFykjWpH
篩に使うのはありか
2017/03/03(金) 21:00:59.00ID:n9rn4mK30
なんでもいいから自分のソースくらい自分でコミットしろ。
2017/03/03(金) 21:35:27.51ID:EvAeH8F3d
本当になんでもいいの?
2017/03/03(金) 23:39:23.71ID:q5L7Z+jKM
masterにコミットしていいの?
2017/03/04(土) 00:19:50.00ID:2pwhOacNp
結果にコミットしていいの?
68デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/04(土) 00:59:09.29ID:kf4torcY0
面倒臭いのでだいたい
git add .
git commit --amend -m "hoge"

で済ましてる
一通り終わったらgit commit --amendでコミットメッセージちゃんと書く
squashしなくてよい方法だよ
2017/03/04(土) 03:38:59.15ID:X3LbZrz10
Git - 高度なマージ手法
https://git-scm.com/book/ja/v2/Git-%E3%81%AE%E3%81%95%E3%81%BE%E3%81%96%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%AB%98%E5%BA%A6%E3%81%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%89%8B%E6%B3%95


これいいね
2017/03/04(土) 11:03:44.63ID:fiOXClU60
git merge --abort
git rebase --abort

これいいよな。

svnとかだとやらかしてしまって中途半端な状態になって
これどうすりゃいいんだよってなってしまうけど、
gitだとたいてい--abortすればリセットできる
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/04(土) 14:23:44.15ID:GRvQ2lmz0
AにコミットしてA'
A'にコミットしてA''
になってるとき
A'をBに名前変えて
A->A''と
A->Bに分けることはできますか?
2017/03/04(土) 15:02:21.59ID:fiOXClU60
git checkout 好きなコミットID

ブランチ名なんて最新のコミットに名前つけてるだけであって
コミットIDで全て参照できる
73デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/04(土) 17:15:35.10ID:GRvQ2lmz0
A->A''の方にはB(A')が無かったことにしたいのですが
2017/03/04(土) 17:34:49.80ID:NAI/204b0
説明がわかりにくすぎだろw
pushしてればrevertで
してなければrebase -iで
2017/03/04(土) 21:55:14.48ID:X3LbZrz10
cherrypickでA''からAにパッチ当てりゃいいだけじゃね?
76デフォルトの名無しさん (スプッッ)
垢版 |
2017/03/04(土) 22:05:36.70ID:TK9n5Zigd
>>71
git branch B A'
をする
git rebase A -i
でA'の行を消す
2017/03/06(月) 23:20:15.96ID:8UuxKa0s0
ディレクトリやファイルをマージするだけの作業だが、あまりに大量&1日あたりの作業時間があまり取れないため、1ヶ月ぐらいかかる見込み

こう言う場合って作業完了してからまとめてコミットすべき?
それともキリのいいところでコミットすべき?
2017/03/06(月) 23:34:33.58ID:hCzUBa9v0
適当にコミットしていって後で纏めたくなったらrebase -iすればいいんじゃね
2017/03/07(火) 15:02:30.70ID:+1wYVpxF0
rebaseは甘え。 使ってはいけない。
2017/03/07(火) 18:29:12.37ID:JtxH0L4+M
せっかくローカルにあるんだし、どんどんコミットしたら?
2017/03/07(火) 19:25:45.74ID:deKTD69U0
rebase使っても実は隠しコマンドのrerebase使えばまた元に戻るから大丈夫
2017/03/07(火) 20:49:12.26ID:buHXdcTx0
rerebaseだと!?
2017/03/07(火) 20:55:44.46ID:FdtwfqDL0
rebase怖いならブランチ切るなりタグつけるなりしてからrebaseすりゃいいじゃん
rebaseしたってコミットそのものが世界からすぐに消えるわけじゃないんだし
84デフォルトの名無しさん (エーイモ)
垢版 |
2017/03/07(火) 22:48:44.65ID:6dT6PmkfE
git cloneで特定のタグから最新のコミットまでの範囲を取得する方法を教えてください
2017/03/08(水) 00:28:53.24ID:bFUfM0140
> rebase怖いならブランチ切るなりタグつけるなりして

そのブランチやタグを作るのが面倒なバージョン管理ツールがありまして、
そのせいでブランチやタグを切るのが嫌なんですよ。
2017/03/08(水) 01:12:08.47ID:+/47+kY70
知らんがな
2017/03/08(水) 08:51:03.76ID:dlE+7VUyM
ローカルだけブランチ作ればいいだろ。他のツールはスレ違い。
88デフォルトの名無しさん (エーイモ)
垢版 |
2017/03/08(水) 18:56:28.23ID:tzSf6NwiE
(1)git checkout -b hoge コミットID1 でhogeブランチを作る
(2)masterブランチに戻る
(3)git branch -D hoge でhogeブランチを削除する
(4)git checkout -b hoge コミットID2 で異なるコミットのhogeブランチを作る

hogeブランチでは何かを編集したりするわけではないので
hogeブランチにいたまま別のコミットIDでhogeブランチを上書き?する方法ありませんか?
masterブランチに戻ってからhogeブランチを作りなおして新たに作るのが面倒くさいので
2017/03/08(水) 19:57:59.67ID:AFnyce7m0
git reset --hard コミットID2
90デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/09(木) 06:48:45.74ID:fQxPjt/z0
>>88
コミットIDでcheckoutすりゃいいだけじゃね

(1)git checkout コミットID1
(2)git checkout コミットID2
91デフォルトの名無しさん (スプッッ)
垢版 |
2017/03/09(木) 08:26:50.81ID:TQt2xuGKd
>>88
git reset --hardは、ブランチの付け先を簡単に操作できてしまうから、使う前にreflogの見方を覚えておくこと
2017/03/09(木) 08:37:37.52ID:K/l9Si6sM
>>82
リ・リ・リベース
アホデミー賞を総なめ
93デフォルトの名無しさん (エーイモ)
垢版 |
2017/03/09(木) 10:28:24.13ID:xGhx3aNSE
resetは困ります。。。。
checkoutでどうにかやる方法はないということでしょうか?
9488=93 (エーイモ)
垢版 |
2017/03/09(木) 10:29:17.80ID:xGhx3aNSE
ブランチは1個しか作りたくないんです
95デフォルトの名無しさん (スプッッ)
垢版 |
2017/03/09(木) 12:31:57.97ID:TQt2xuGKd
>>93
じゃあ>>90で良いんじゃないの?
コミットは出来ないけど
2017/03/09(木) 13:13:36.94ID:x6aOWZGA0
>>88
git checkout hoge
git merge <commit>
2017/03/09(木) 13:42:24.50ID:quKxBXU+0
>>93
なんでreset困るの?ブランチ消してる時点で同じことだと思うけど
resetしたってコミットが消えるわけじゃないよ
9888=93 (エーイモ)
垢版 |
2017/03/09(木) 22:57:50.27ID:DwjAxR0kE
git checkout -b hoge
git reset --hard コミットid1
git reset --hard HEAD@{1}
masterブランチには何の影響もないですね
最新のコミットに戻るときにreflogで位置を確認するのが面倒くさそうです
これも覚えておきます

>>96
mergeだと古いコミットに戻ろうとした時にAlready up-to-date.って表示されてしまいました
2017/03/09(木) 23:15:12.39ID:x6aOWZGA0
hogeにはすでにコミット1やコミット2が含まれてる場合もあって
その場合はそれ以降のコミットを捨てた状態にしたいってことなの!?
用途が謎
2017/03/10(金) 03:45:25.28ID:V4zus/a90
>>98
ブランチは1個しか作りたくない理由がわからないから、それだったらID1とID2に別のブランチを付けたら良いんじゃない?って思っちゃうんだけど
何で作りたくないんですか?
2017/03/10(金) 04:41:26.50ID:hkfiatAK0
>>90のやり方がスルーされるからやりたいことと違うんだろうなあ
2017/03/10(金) 14:48:19.74ID:y8xCqliG0
タグの代わりなんじゃ?
2017/03/10(金) 21:15:08.71ID:mGr7V+b80
みんなってさ、ステージングしているファイルから行単位とかでコミットしたり
する機能使ってる?

俺はファイル単位でしかコミットとかしないんだけどさ、そもそもステージング
してるところから行単位でまた編集するようなもんだから、テスト通るかわからなく
なるわけだし、あんまり積極的に使うもんじゃないよね。

あとdiffの結果画面の見方が今ひとつ苦手w
2017/03/10(金) 21:48:11.92ID:cBCq3F3F0
>>103
使わんなー
2017/03/10(金) 21:51:35.65ID:V4zus/a90
>>103
細かいけど、行単位でステージングする機能、じゃなくて、ステージングした段階から行単位でコミットする機能ってある?
2017/03/10(金) 22:13:50.48ID:y8xCqliG0
git add -p のこと?
ならすげー使うけど
2017/03/10(金) 22:28:17.98ID:gboOrvO30
git add -pの存在がsvnからの移行を決定づけた
2017/03/10(金) 22:51:42.82ID:mJMnK6Gx0
俺もよく使うな。

gitの便利さっていうのは現実的な問題を解決してることにあると思っていて、
理想は最初に計画を立てて間違えることなく作業をすることだけど
現実にはいろんな細かい修正を忘れたり分けるべき修正を一緒にやってしまったりするでしょ?

そういう時に俺は、いま修正している中で、特定の部分だけgit add -pつかって
一つのコミットにして、あとの分は別コミットにして、
テストは後から書いてrebaseしてまとめるとかやるよ。

他の人が理解・レビューしやすい並びのコミットと、
実際の開発順っていうのは必ずしも一致しないからさ
2017/03/10(金) 23:30:38.30ID:V4zus/a90
git add -pなら使う。行単位でステージングする機能、だよね?
2017/03/11(土) 06:24:50.89ID:d5jme4tX0
>>108
SVN 使いだけどこの機能とローカルコミットはマジで欲しい
2017/03/11(土) 10:36:14.71ID:JsoExgwjH
>>110
gitに乗り換えても良いんですよ?
2017/03/11(土) 11:07:52.10ID:qCTmGWaIM
行単位使ってる人多いんだな
完全ファイル単位だわ
考え方古いのか
2017/03/11(土) 12:21:39.87ID:d5jme4tX0
>>111
何となくだけど git は性に合わない
2017/03/11(土) 12:39:37.19ID:vAAcV1Smd
>>113
おじいちゃんこんにちは
2017/03/11(土) 13:07:42.60ID:/v3Qrvkv0
stash, cherry-pick, rebaseのないコーディングなんてもう考えられない
2017/03/11(土) 14:17:42.96ID:qqD7bP3W0
試行錯誤のあととかノイズでしかないからな。
そんなものを大事に抱えていても、コードリーディングの
じゃまになるだけで意味が全くない。
快適な開発をするときに役立つコマンドがgitには多く搭載されている
2017/03/11(土) 16:27:54.83ID:yCUlIQxq0
行単位とかやりすぎだろ。。
それなら作業者を統一するなり、ファイル分割するなりした方がいいんじゃねーの?
2017/03/11(土) 17:15:54.01ID:qqD7bP3W0
作業者が独りだから、同じファイルを複数行編集するんだろw
2017/03/11(土) 18:39:00.61ID:4afooUsq0
まとめてコミットするつもりで編集中だったワークツリーから
部分的に何行かコミットしてpushする必要ができたとか
けっこうある
120デフォルトの名無しさん (ワントンキン)
垢版 |
2017/03/14(火) 16:00:30.11ID:E+FUCYqdM
ファイルのタイムスタンプまで元に戻せるバージョン管理ツールってないの?
2017/03/14(火) 16:01:15.03ID:vbV/Jpv3H
>>120
git
2017/03/14(火) 16:49:48.82ID:vIMzEjCF0
ワロタ
2017/03/14(火) 19:54:39.02ID:6i3O/c5aM
はぁ?gitじゃタイムスタンプは戻らんから質問してんのにバカなの?
124デフォルトの名無しさん (ワントンキン)
垢版 |
2017/03/14(火) 20:00:39.69ID:gPjrDEpaM
もしそんなVCSがあるならmakeとかまともに動かなくて限られた用途にしか使い物にならんだろうなぁ
2017/03/14(火) 21:49:01.07ID:094BKVIr0
>>120
svn+TortoiseSVN でコミット日時に戻せるので我慢するか作り込みするしかなさそう
2017/03/14(火) 21:57:48.94ID:olV+TTff0
gitはOSSなんだからHACKするなり自分で手を加えればいいのでは?
127デフォルトの名無しさん (スプッッ)
垢版 |
2017/03/14(火) 22:06:05.44ID:U+Sav0FRd
>>123
コミットフックで全ファイルのタイムスタンプを記録しておけば戻せるよ
2017/03/14(火) 22:42:41.89ID:olV+TTff0
適当なツール使えばいいじゃん

https://github.com/search?q=timestamp+git
2017/03/15(水) 01:16:30.21ID:GKUdhRYR0
タイムスタンプは変えないでオリジナルのまま元に戻せるような機能は需要ありそうなのになんで最初から実装されてないの?
タイムスタンプはOSごとのローカルな仕様っぽいのでGit本体には入れなくないってこと?
130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/15(水) 01:23:09.75ID:1ghxI2bb0
全く欲しいと思ったことが無いけど何に使うの?
2017/03/15(水) 02:50:18.09ID:Kz3kbyRR0
>>130
あり得るとしたら、たぶんタイムスタンプで更新有無を判断する現場なんじゃないか?
2017/03/15(水) 04:09:45.52ID:UbexXnp10
そんな馬鹿げたことから解放されるための構成管理ツールだと思うのだけど、世の中の闇は深いな
2017/03/15(水) 07:04:46.81ID:GKUdhRYR0
Gitにない機能は闇呼ばわりのGit真理教の方ですねわかります
134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/15(水) 07:44:08.96ID:1ghxI2bb0
>>131
今時そんな事してる現場なんてあるわけないじゃん?
2017/03/15(水) 08:18:02.75ID:WjEGzhMP0
>>129
記録したいのはファイルがいつ修正されたかではなくて
ファイルの行がいつ修正されたかだから。

ファイルの日付どころか行単位で
修正日時が記録されているので必要ない
2017/03/15(水) 08:32:23.84ID:WjEGzhMP0
>>133
> Gitにない機能は闇呼ばわりのGit真理教の方ですねわかります

Aというブランチでファイルを追加します。
Aブランチから派生したBというブランチでそのファイルを修正します。
Bというブランチでコンパイルしてオブジェクトファイルを作ります。
Aというブランチに戻ります。

Bというブランチでコンパイルしたオブジェクトファイルが残っています。
ファイルの日付はリポジトリに入れないのでAの方が更新日付が新しくなります
そのためコンパイルするとBのオブジェクトファイルは使用されません。
という素晴らしい仕組みはgitだけの特典だとでも?

あんたはどうしてもほしいの?
2017/03/15(水) 10:18:23.23ID:8jeOIUNnM
結論:Gitは素晴らしい仕組
2017/03/15(水) 10:22:20.47ID:8jeOIUNnM
流れ見てるとGitはコミット時の日時にファイルのタイムスタンプが変えられることすら知らないで偉そうに答えている奴いるなw
所詮は℃素人の烏合の衆かw
2017/03/15(水) 10:35:49.13ID:enIXRUuud
gitを使うことが目的になってるからな
2017/03/15(水) 12:42:56.93ID:7YWEdixI0
>>135
ごもっとも
だけどFAQでこの文章みた記憶がない
2017/03/15(水) 12:45:29.83ID:7YWEdixI0
>>138
commit時の日時だっけ?
checkout時の日時だと思ってた
2017/03/15(水) 12:52:42.68ID:kqJ31I++M
チェックアウトの度にタイムスタンプが書き換わっていたらさらに大混乱のような

手元にないから誰か試して
2017/03/15(水) 13:05:12.43ID:7YWEdixI0
>チェックアウトの度にタイムスタンプが書き換わっていたら

その時点で存在しないファイルとかチェックアウトの結果変更されるファイルのタイムスタンプの話なんですが
2017/03/15(水) 13:06:14.60ID:T3K1qf0+0
>>138
馬鹿がばれるからやめとけ
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/15(水) 16:57:44.56ID:1ghxI2bb0
>>133
で、何に使うの?
2017/03/15(水) 22:27:20.10ID:WjEGzhMP0
チェックアウトっていうのは手元のファイルを書き換えているわけで
ファイルの更新日付は変わるほうが動作として正しいんですよね
2017/03/16(木) 08:39:50.82ID:kc3kp+lPM
ユーザー視点からはタイムスタンプごと戻るほうが正しいだろ。

システムの都合を言われても知らんわ。
2017/03/16(木) 09:06:14.81ID:jj6/8HdQ0
ユーザー視点ってなんだ?
バージョン管理ツールは開発者視点のものなんだが。

バージョン管理ツールができる以前から
makeはタイムスタンプを参照して更新されたものだけを
ビルド、リンクする。

checkoutしてブランチを切り替えてファイルが変わったら
当然ビルド、リンクしなきゃならないんだから、タイムスタンプは
新しくなくちゃいけないだろ。

バージョン管理ツールはバックアップツールじゃないんだぞ
開発者じゃないやつが使うものじゃない
2017/03/16(木) 09:28:08.60ID:EaMVfj+z0
>>147
システムの都合じゃなくて、ユーザー(開発者)視点から
ビルドしやすいようにあえて日付を更新してる
2017/03/16(木) 11:09:03.98ID:WA6lSXVKM
それじゃ使いづらい場合もある、開発環境によってはコミットした時点にタイムスタンプ含めそっくり元のまま復元する機能もあると便利だな、というだけなのに、それを言うとgitの思想と違う、と信者は発狂する

上の流れを要約するとそういうこと
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/16(木) 11:18:06.56ID:F3E/ISVf0
>>150
誰も何に使うか挙げれてないのに?
152デフォルトの名無しさん (ブーイモ)
垢版 |
2017/03/16(木) 11:50:16.25ID:aO6lZIizM
gitの操作によって更新されたファイルのタイムスタンプをユーザが参照出来ないとか、ユーザーにとって拷問じゃね?
2017/03/16(木) 11:59:54.91ID:XUhAFY4kd
タイムスタンプの参照方法も知らんのか
154デフォルトの名無しさん (オッペケ)
垢版 |
2017/03/16(木) 12:19:13.00ID:1l8QOGUAr
大体お前ら殆どペチパーだろw
そもそもビルドプロセスなんかねえじゃんw
2017/03/16(木) 12:54:44.92ID:WA6lSXVKM
ペチパーてなに?
2017/03/16(木) 13:30:19.82ID:dChQd8LQ0
プロパーのことかな
2017/03/16(木) 14:26:14.45ID:N9tvbPpS0
https://www.indeed.com/jobtrends/Java,JavaScript,Perl,PHP,Python,Ruby,Scala.html
ペチパー=PHPerだけど、PerlとPHPの仕事は減る一方で3年以内にScalaに追い越される。
JavaとScalaはコンパイルのために、JavaScriptはトランスパイルのためにビルドが必要だ。
2017/03/16(木) 14:37:48.23ID:tDvUwYEMH
でも、githubなんかのリポジトリブラウザでlast commitが一覧できるのは便利。
ファイルの更新具合が一目瞭然。
git cloneのデフォルト動作がlast commitを復元するのでいいとさえ思う。
2017/03/16(木) 14:42:25.18ID:tDvUwYEMH
タイムスタンプ頼りのビルドツールも、なんか進化してくれないかと思うね。
ビルドしたときのハッシュを保存しておいて、違ってたらビルド(コンパイル)対象にするとか。
160デフォルトの名無しさん (ワントンキン)
垢版 |
2017/03/16(木) 14:57:26.15ID:1IuM6Iv2M
>>159
遅くなるだろ。何のためにタイムスタンプ単純比較してると思ってるんだ。
2017/03/16(木) 15:21:13.16ID:tDvUwYEMH
>>160
> 遅くなるだろ
そうでもない。

243ファイル10万行のハッシュ値計算:
$ ls *.[ch] | wc -l
243

$ wc -l *.[ch]
102429 合計

$ time md5sum *.[ch] > /dev/null
real 0m0.014s
user 0m0.008s
sys 0m0.006s
2017/03/16(木) 15:57:58.78ID:qLAiRgHgM
Git真理教信者はGitはとにかく正しいのだという盲信から発言するから、自分とは違ったニーズを持つ他者がいるという想像もできないし、そもそもエビデンスを出しての議論ができないんだよなあ
口汚く罵るだけで
163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/16(木) 18:08:47.10ID:Xe646fvV0
>>150
初心者はとまどうのかもしれないが
慣れたら問題ないことに気付く

どうせ秀丸でも使ってるんだろ
2017/03/16(木) 18:35:50.30ID:Ko8IVZtl0
hookで実現する方法はあるし、必要ならそれを使えばいいだけだと思うんだがどうしてその機能がデフォルトで用意されてないだけでそこまで喚くのかわからない
165デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/16(木) 18:40:51.93ID:6u/sVXZC0
>>164
わからなければ参加しなくてもいいんですよw
2017/03/16(木) 18:45:10.48ID:DHYgGwbjM
公式のgit guiもネイティブのwindowsソフトのくせに日本語含んだディレクトリ名とか未だにダメダメだな
この時代に他言語対応がここまでダメなメジャーなソフトも珍しいんじゃね?
167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/16(木) 19:10:46.07ID:Xe646fvV0
git for windows ならいける
168デフォルトの名無しさん (ワンミングク)
垢版 |
2017/03/16(木) 19:14:58.70ID:Zmwuwj98M
>>166
まったく珍しくないけど。
ユーザー名に日本語含めないようにするというバッドノウハウが広まってるのがいい証拠
2017/03/16(木) 19:25:54.89ID:0IkihSnt0
あれがだめだ
これもだめだ
文句ばっかり一人前
170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/16(木) 19:42:09.30ID:6u/sVXZC0
>>169
少しは文句ばっかり言われる自分を省みてみたらw
2017/03/16(木) 19:53:27.96ID:0HPyU1HgM
>>167
サンクス
そうなんだ。試してみる。
2017/03/16(木) 23:09:13.57ID:6N+4it80p
結局何に使うかも分からんような機能をネタに信者だなんだと煽って構って欲しかっただけ?
煽るにしたってgitに取って代わるようなツールを挙げてくれないと面白くないんだけど
2017/03/16(木) 23:28:53.65ID:w4Havbm70
お前が面白いとかつまらんとかほんとどうでもいい
言うことないならスレ汚さずに黙ってろ
2017/03/16(木) 23:50:24.62ID:EaMVfj+z0
>>150
> それじゃ使いづらい場合もある、開発環境によってはコミットした時点にタイムスタンプ含め
> そっくり元のまま復元する機能もあると便利だな、というだけなのに、それを言うとgitの思想と違う、と信者は発狂する

gitの思想じゃない。ソフトウェア開発の思想。
最新のタイムスタンプのものだけビルドするという考え方は
gitができるよりはるか昔からのやり方

gitを使うことでソフトウェア開発がしづらくなったら
本末転倒だろ?
175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/16(木) 23:59:09.02ID:6u/sVXZC0
>>174
gitしか知らないぺーぺーのひよっ子が面白い事言うなw
お前センスねえわw
2017/03/17(金) 00:01:17.52ID:KqZX+Igl0
そもそも
>gitの思想と違う
なんて発言は誰もしてないのに、さもそんな発言があって、それが共通認識であるかのように語る

病気ですね
2017/03/17(金) 00:07:16.69ID:lgb+n3WO0
>>175
svnも知ってるが?

svnを使っているときからsvnはだめだと理解していた。
gitを知った(がまだ使えない)ときから、俺が欲しかったのはgitだと理解できた。

svnはすごく開発しづらかった。なにせ間違いが許されないから。
人間だから間違いはかならずある。svnだと間違いが許されなかったから
仕事を一旦片付けて(コミットして)落ち着いて確認するという作業ができなかった。

間違いは間違いのまま残り、意味のないコードを他の人にレビューさせるのが
すごく無駄に感じた。それが解消されたのでgitはすごくストレスフリーだよ。
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/17(金) 00:11:39.15ID:HumUZXIf0
>>177
いや知らねえよお前はw
それどこのインターネッツで拾ってきたgit神話だよw
2017/03/17(金) 00:20:09.47ID:lgb+n3WO0
>>178
なんで俺の書いた内容に反論しないの?w
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/17(金) 00:23:50.09ID:HumUZXIf0
>>179
それはこっちのセリフだよwぺーぺーのひよっ子クンw
2017/03/17(金) 00:27:58.36ID:lgb+n3WO0
このように必死になるのがワロエルw
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/17(金) 00:33:43.21ID:RKn5d9hw0
>>161
例えばGoogle Chromeとか1000万行以上、ファイル数も数万個あるんだよなぁ、そこまで大きなプロジェクトはあまり無いだろうけどさ。
ハッシュをDBか何かにファイルパスのようなuniqueな値と合わせて書き込まなきゃならないだろうし、画像などのリソースを固めるなら大きめのファイルのハッシュも計算しなけらばならないだろう。そのベンチマークはちょっと見通し甘いと思う。
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/17(金) 00:34:13.23ID:HumUZXIf0
>>181
なんだよもう諦めたのかw
俺はもっと笑いたいんだけどなw
もっと聞かせてくれよぅ
ひよっ子クンのソフトウェアなんとかwの思想w
2017/03/17(金) 00:50:55.73ID:CHXjDOQAp
構ってもらえて嬉しそう
よかったね
2017/03/17(金) 01:35:25.41ID:g7c8SdZF0
>>174
なんかよくわからんけど、例えば一年前にコミットしたmakeファイル含むビルド環境一式があって、
それを再現したいとき、オプションでタイムスタンプも含めてぜんぶそのときの環境が再現される
オプションがあればそれはそれで便利じゃないの?
186デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/17(金) 01:45:34.43ID:RKn5d9hw0
>>185
だから何が便利なの?
タイムスタンプを再現して何が嬉しいの?
標準に入れろっていうくらいなんだから大多数が納得するようなメリットを示せるはずだよね?
それがこのスレで一つも出てきてないんだけど
2017/03/17(金) 01:50:24.59ID:KqZX+Igl0
>>185
>それを再現したいとき
それってどんな時?ってのが行き着くところだと思うよ
上の方でもちらほら出てるけど、必要なら実装すれば良いし、必要だと思う人が多ければ標準の機能として組み込まれるでしょ
2017/03/17(金) 02:44:39.70ID:lgb+n3WO0
>>185
日付が戻るのはソースファイルだけ。
そのソースファイルを使ってコンパイルすると
オブジェクトファイルができる。
"現在の日付の"オブジェクトファイルができる。

その"現在の日付の"オブジェクトファイルをリンクして
"現在の日付の"実行ファイルができる。

出来上がるのは現在の日付のファイルばっかり

で、なんか言った?
2017/03/17(金) 03:08:37.61ID:gNJfFjGV0
まぁ git checkout でブランチ変えるたびに make clean なりでキレイサッパリにするならタイムスタンプ復元しても問題は生じないだろうな

タイムスタンプを復元して何が嬉しいのか良く分からないけど
(ファイルに変更を加えた日を知りたいだけなら適切にコミットしてたらファイルに手を加えた日とコミットした日に大きな違いはないだろうから確認に困るってことはないし)

git以外の何らかの管理ツールがタイムスタンプで何らかの整合性を保っててその管理ツールのデータファイルもgitリポジトリに一緒に突っ込んでるとかかなあ?
190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/17(金) 03:38:39.20ID:RKn5d9hw0
>>189
そんなありそうもない例出さなくても標準で入れるべきと主張する人が素晴らしく便利な例出してくれるでしょ。
焦らしプレイが好きみたいだけど気長に待とうぜ。
2017/03/17(金) 03:47:35.77ID:lgb+n3WO0
普通に考えて日付が違っていてもコンパイルすれば
同じ実行ファイルができるべきである。

でないと、ファイルを保存し直しただけで
違う物ができることになってしまう
2017/03/17(金) 08:32:42.50ID:dpI1G6OFM
>>188
いや >>185 はオブジェクトファイルや実行ファイルまで突っ込んでるイメージでしょ
まあバージョン管理というよりバックアップツールとかの範疇だと思うが
2017/03/17(金) 08:39:41.92ID:pWaboA+Ja
>>191
そもそも具体的に何のためにそんなことしたいのかが分からないな
2017/03/17(金) 09:05:02.21ID:lgb+n3WO0
>>192
じゃあバックアップツール使え馬鹿で終わりだなw
2017/03/17(金) 09:21:50.26ID:u9tsLZrBM
意外と次のバージョンであっさりオプションが実装されてて信者が「さすがGit」とその機能を絶賛してたりしてw
2017/03/17(金) 09:28:24.44ID:lgb+n3WO0
じゃあ実装されるまでは、何度もお前は馬鹿だなぁって
言い続けるかwww
2017/03/17(金) 11:36:42.96ID:hpHy/rBLH
>>182
まぁ、ファイル数が1000未満、行数が100万行未満くらいだったら実用になるとおもうんだけど、どうだろう。
毎回全部のハッシュを計算する必要はなくて、まずはタイムスタンプで比較して違ったらハッシュでチェック。
そうすれば、「変更はないがタイムスタンプだけ異なる」ファイルのコンパイルが不要になる。

つか、書いてて思ったんだけど、そういうビルドツール既に存在するんじゃ?
198デフォルトの名無しさん (JP)
垢版 |
2017/03/17(金) 12:07:10.25ID:ol/nseXLH
>>189
秀丸ですねわかります
199デフォルトの名無しさん (JP)
垢版 |
2017/03/17(金) 12:08:06.93ID:ol/nseXLH
>>195
それは永遠にないわ
2017/03/17(金) 12:09:21.75ID:w8cg3b8g0
>>196
gitでタイムスタンプを管理しないのは失敗だったかも
(でも今更だし悪い仕様でもこのまま乗り切るわ)

と講演で言っていたよね
2017/03/17(金) 16:41:29.29ID:ABuej+2JM
>>196
やっすいことで満足できんだなあお前って
悲しくない?
2017/03/17(金) 18:58:28.73ID:g7c8SdZF0
>>200
なんだライナスも悪い仕様ってみとめてんだ
203デフォルトの名無しさん (エーイモ)
垢版 |
2017/03/17(金) 20:33:35.90ID:vzlc7+0GE
プロジェクトを作り直してコードもファイル構成も全部作り直す場合は
gitでブランチを作成して底で作業するか、別のディレクトリを作成してそこで作業するかどっちがいいでしょうか?
2017/03/17(金) 20:46:01.32ID:lgb+n3WO0
>>200
ああ、アイツだろ? 名前忘れたけど
あとでTwitterとかで馬鹿にされまくってて
アカウント削除して逃げちゃったやつ

>>202
> なんだライナスも悪い仕様ってみとめてんだ
ライナスのことじゃないよw
2017/03/17(金) 20:51:50.50ID:lgb+n3WO0
リーナスは「なんでお前、タイムスタンプを戻すのが間違ってるってわかんねーの?馬鹿なの?」って
煽ってるしなw


Linus Torvalds
https://web.archive.org/web/20120701070035/http://kerneltrap.org/mailarchive/git/2007/3/5/240530
> But Bill, don't you realize that restoring the timestamp is *WRONG*?



スレトップ
https://web.archive.org/web/20120518150852/http://kerneltrap.org/mailarchive/git/2007/3/5/240536
2017/03/17(金) 20:57:08.80ID:lgb+n3WO0
リーナス・トーバルズ曰く

https://web.archive.org/web/20120518150852/http://kerneltrap.org/mailarchive/git/2007/3/5/240536
>
> それは間違い
>
> それは馬鹿
>
(gitでタイムスタンプを管理なんて)
> ぜってーに実装しねーよwwww


リーナスにも煽られちゃったなwwww
2017/03/17(金) 21:53:41.23ID:BNQrAo9GM
調べてみるとvsもcsvもsubversionも当然のようにタイムスタンプ復活できるんだな
リーナスの手を離れたわけだしメンテやってるあの人もそんな当たり前の機能はとっとと実装して欲しいもの
2017/03/17(金) 22:09:18.47ID:lgb+n3WO0
つまりgitは進化したってことだな(爆笑)

はいはい、なんでsubversionでタイムスタンプ復活させるのが
間違ったやり方だって言われていてデフォルトオフなのか考えてみましょうか
2017/03/17(金) 22:12:32.69ID:lgb+n3WO0
>>207
あ、ぶっちゃけさ、お前

gitでタイムスタンプを管理しないのは失敗だったと
リーナスが言ったと嘘を言ったのがバレたから、
調べてきたろ?w
2017/03/17(金) 22:27:18.70ID:oBXg3cgS0
git logからコミット日時引っ張ってくるシェルスクリプト書きゃいいだけなのに、標準で入れるまでもないだろう
211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/17(金) 23:07:30.79ID:RKn5d9hw0
>>207
焦らしてないで教えてよ。何に使うの?
2017/03/17(金) 23:35:47.42ID:gNJfFjGV0
>>210
わざわざ自分で書かなくてもGitHubとかで誰かがその手のツール作ってるだろうからそれ使えばよくね?
2017/03/18(土) 00:05:08.09ID:zaoPrLbB0
Linus教はLinusが言ったことは全て真理というドグマで洗脳されているのか。
そりゃ議論にならんわけだw
2017/03/18(土) 00:11:39.83ID:3XCCJELr0
議論したかったら用途くらい考えてから来いよ
215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/18(土) 00:14:57.35ID:ux+WuUO90
Linusが言ったとデマ飛ばして、それを否定したら >>213 コレ
議論したいやつには全く見えない
2017/03/18(土) 00:17:21.58ID:zaoPrLbB0
そんなこと誰もいってねーじゃん
病気なのお前?
2017/03/18(土) 00:19:04.49ID:zaoPrLbB0
>>167
>git for windows ならいける

そういやこれ試してみたがちゃんと日本語ディレクトリや空白いりディレクトリでもちゃんと動作するな。
なんで公式のGUIツールはあんなクソがいつまでもほったらかしなんだ?
メンテナの出来が悪いのか?
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/18(土) 00:19:13.30ID:ux+WuUO90
>>216
>>202
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/18(土) 00:33:25.67ID:ux+WuUO90
>>217
彼らにとってWindows版が必要ないからかな
2017/03/18(土) 06:56:38.21ID:zyxHQlVL0
git gui普通に日本語ディレクトリ名を表示できたけど・・・?
221デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/19(日) 03:20:17.16ID:awlj00/Y0
>>203
新しいリポジトリ作るほうがいいと俺個人は思う
2017/03/19(日) 13:22:53.84ID:mGXfpPMY0
gitでコードを管理している分にはタイムスタンプを戻すのは愚策だと思う
(Linusもそこはハッキリ言っている)

コード以外のファイルを管理するならタイムスタンプを戻せるようにすべきだし
cvsやsvnは実際に戻せる仕様になっている

要するにgitではソースコード以外は管理できないし、させたくもない
(Linusはこれもはっきり言っている)
だからタイムスタンプも戻さない
2017/03/19(日) 13:31:01.38ID:Ua2nNRR50
ExcelとかビットマップまでGitで管理しようと主張するマヌケが会社にいて困るわ。
適材適所ってことがわからなくて、なんでもGitが優れていると盲信してる。
224デフォルトの名無しさん (アウアウアー)
垢版 |
2017/03/19(日) 14:04:20.89ID:mYROXWJoa
>>223
おかしくないけど?
225デフォルトの名無しさん (アウアウアー)
垢版 |
2017/03/19(日) 14:06:20.27ID:mYROXWJoa
>>223
決めの問題だからそう決めたなら、Gitで管理すればいい。成果物によって数ヶ所に置き分けないといけないよりまし。
2017/03/19(日) 16:31:47.33ID:mGXfpPMY0
>>224
決めの問題ならなおのこと 決めたやつがおかしい という話では

実際のところ、テキストベースではないドキュメントの管理は
gitでやる価値が半減すると思う
もちろんcvsやsvnでもあまり意味はないけど
2017/03/19(日) 17:05:26.08ID:iE0mqC8JM
>>223
困るならちゃんと説明してあげるか転職して会社変わったほうがいいよ
2017/03/19(日) 17:10:53.15ID:zGHcaEctH
節目節目のあるリリースに関連付けられた形での
重要なデータとかテストデータとかをコミットに加えるのはありでしょ
2017/03/19(日) 17:34:08.84ID:IinMJCLx0
>>227
説明しても聞かないって話だろ
盲信ってことばも知らんのか?
2017/03/19(日) 18:21:18.84ID:Ua2nNRR50
なんだGitに向き不向きがあるよって話だけでここまで怒り狂うのか
怖いわほんとw
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/19(日) 18:52:47.95ID:GmJCDs4Q0
diffが取れない程度でべつにエクセルのファイルを管理してもいいと思うけどね。
向かないとかいっても 20170319-hogehoge.xls みたいなファイルが山盛りよりはいいと思うな。
2017/03/19(日) 18:54:26.01ID:awlj00/Y0
ここでもめてるgitの話題って英語圏のフォーラムとかでも似たようなやりとりあったりすんのかな
please recovery timestamp!って
2017/03/19(日) 19:30:28.68ID:nRqPseDT0
実質的にタイムスタンプ復元する方法が提示されて終わりじゃない?まともなフォーラムなら

どんなケースでどんな機能を求めてて何を試してみたかを全く明らかにしようとしないまま機能が足りないって喚いてるだけだからなぁ
建設的な議論にならないよね。
2017/03/19(日) 20:08:02.32ID:IinMJCLx0
>>232
ググれば一杯出てくる
http://stackoverflow.com/questions/2179722/checking-out-old-file-with-original-create-modified-timestamps
2017/03/19(日) 20:51:27.65ID:A9u3VMEFM
>>229
知らなかったから辞書で調べてから書き込んだんだけど…
なにか気に触ったのならゴメンな
236デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/19(日) 21:16:00.33ID:s3dEl3fs0
>>234
Gitはタイムスタンプなんて保存してねえよって回答もあって、けっこう高評価ついてて笑うw
2017/03/19(日) 21:23:49.85ID:HZYtfAfs0
WindowsでGUIのものを使おうと思ったら・・・・
お勧めって、亀さん?
2017/03/19(日) 21:48:28.76ID:szsTqBFI0
git archiveで作ったzipのタイムスタンプって
コミット時の時刻になってない?
2017/03/19(日) 22:34:24.09ID:Lj5IhMr80
>>231
Excelはxmlになってからdiffとれるでしょ
見やすいdiffが必要なら専用のツールが必要
2017/03/19(日) 22:57:18.43ID:awlj00/Y0
diffについてのアイデアは公式見解が

Git - Git の属性
https://git-scm.com/book/ja/v2/Git-%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA-Git-%E3%81%AE%E5%B1%9E%E6%80%A7
2017/03/20(月) 09:41:20.76ID:MXp+WHcu0
そういや最近TortoiseSVNでexcelやwordファイルのdiff見たら、Office自体の
変更差分表示機能使ってくれて驚いた。
gitはコマンドラインでしか使わないから知らないが、どうなんだろう。
242デフォルトの名無しさん (アウアウアー)
垢版 |
2017/03/20(月) 13:11:24.09ID:ioazcijZa
>>241
あのさ、差分機能で更新箇所を確認するのは仕事のやり方としては下策で、仕方なくやるものなんだけどな。
2017/03/20(月) 13:29:20.77ID:XpvRbpIm0
だからなに?
2017/03/20(月) 13:59:55.23ID:LcNjV7jZ0
>>242
上級者のやり方教えてくれ w
245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/20(月) 14:42:33.04ID:nkICAmgQ0
プログラミングにかかわらずドキュメントの類は差分ベースで仕事を進めることで効率が著しく向上する
これに気がついてない日本のホワイトカラーの現場はほんとヤバイ
246デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/20(月) 14:45:08.86ID:NCsVeUw30
オイまた拗らしちゃったのが出てきたぜw
247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/20(月) 14:52:58.33ID:+YHRRlIg0
Excel仕様書なんか捨ててMarkdownとかで書いた方がいいこと多いよね
軽いし差分比較も見やすいし
248デフォルトの名無しさん (アウアウアー)
垢版 |
2017/03/20(月) 14:59:20.46ID:ioazcijZa
おまえらどこをどう変えたのか毎回忘れて差分比較して仕事してんのかよw
249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/20(月) 15:05:10.03ID:+YHRRlIg0
>>248
お前の所は作った本人しかドキュメント読まないのか?
2017/03/20(月) 15:05:18.55ID:nkICAmgQ0
わざと忘れたりするわけじゃないが
最近は差分を積み上げてくような感じで仕事をしてる
できうる限りそれで進めて、どうしようもない時だけ時間をかけて全体を見る
2017/03/20(月) 15:09:35.83ID:nkICAmgQ0
>>249
共同作業の場合は更に効果倍増だな
でも、おれは一人でも作業する場合も、差分ベースで作業を進めることが劇的に効率を上げると思ってる
252デフォルトの名無しさん (アウアウアー)
垢版 |
2017/03/20(月) 15:28:42.55ID:ioazcijZa
レベルが低すぎて話にならん
2017/03/20(月) 15:39:14.64ID:LcNjV7jZ0
>>247
個人的には AsciiDoc 使ってるんだけど他にお勧めある?
2017/03/20(月) 15:40:55.13ID:LcNjV7jZ0
>>252
もう逃げ恥モードかよ w
2017/03/20(月) 15:47:00.13ID:nkICAmgQ0
>>252
あんたにとってはgitもレベルが低い仕組みなんだろうな
でもこれが普及して他のツールを駆逐してしまった意味をよく考えてみた方がいいぞ
2017/03/20(月) 16:05:06.81ID:1UoT8BnQ0
全然駆逐してないんだけどな
SVNもP4も普通に使われてる
2017/03/20(月) 17:02:29.72ID:ixIx9fRF0
>>255
駆逐してねーよ
258デフォルトの名無しさん (ブーイモ)
垢版 |
2017/03/20(月) 17:31:37.67ID:IH4X2rRzM
もうgit以外を使ってるのは普通じゃない
特殊な事情
259デフォルトの名無しさん (アウアウアー)
垢版 |
2017/03/20(月) 17:37:45.35ID:ioazcijZa
>>255
おまえのことなど知らない
2017/03/20(月) 17:47:53.18ID:nkICAmgQ0
>>259
で、gitのことはどう思ってるの?
差分を編集する機能を重視してるのがgitなんだけど
差分機能で更新箇所を確認するのが下策だと思ってる人はこれを受け入れちゃうわけ?
261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/20(月) 17:58:26.24ID:j9IxIyz40
>>260
gitやその他vcsのことを何もわからずに煽ってるだけなんだから、
そんなに難しい質問してやるなよ。無視するしかなくなるだろ。
2017/03/20(月) 19:06:09.70ID:DOhv8ff5d
>>242
頭おかしい
263デフォルトの名無しさん (エムゾネ)
垢版 |
2017/03/20(月) 19:09:27.54ID:CYCZfEErF
>>237
亀はだめ
Explorereが劇重になる
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/20(月) 19:50:34.58ID:KXLYvEOG0
>>258
新しいプロジェクトに配属されて、バージョン管理がSVNだったらガッカリするからな
2017/03/20(月) 21:52:06.09ID:qIiVvRhT0
>>236
> Gitはタイムスタンプなんて保存してねえよって回答もあって、けっこう高評価ついてて笑うw
ファイルのタイムスタンプだろ?
保存してないよ。

嘘だと思うのなら、ファイルを修正してから次の日にコミットしてみ
ファイルのタイムスタンプじゃないものが保存されるから
2017/03/20(月) 23:40:00.30ID:oLSEmtobM
>>265
頭大丈夫か?
267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/21(火) 00:33:18.86ID:9goWKttg0
>>260
Office製品の変更履歴機能の失敗も知らない世代なのか?
2017/03/21(火) 00:37:26.92ID:KGQ11aI90
>>266
え? そんだけ?
2017/03/21(火) 00:49:07.64ID:1pi9Zbm10
>>267
それがどうしたんだよw
2017/03/21(火) 00:55:25.33ID:KGQ11aI90
バイナリファイル系は適切なツールを使えば
差分を知ることはできるが、
差分を知る以上のことはできない。

例えばcherry-pickとかmergeとかね

ただsvnとかでバックアップツールとしか
見てなかったやつは、そもそもmergeとかいう概念がないから
差分だけわかればいいと勘違いしてしまう。

それじゃプログラマとはいえない。
2017/03/21(火) 01:17:05.94ID:VJPcfHdS0
officeのドキュメントを差分管理ベースで作業できるようにするなら
ドキュメントの中の要素を個別に差分取って管理できるようにならないとダメだろうなあ

アプリのソースが一つのファイルにすべて書かれてて、
それをgitで管理しろとか言われたら気が狂うw
2017/03/21(火) 01:37:41.67ID:xwYJW6M40
複数のブランチを切ることがそもそもない環境なら、mergeとか知らなくてもしょうがない
2017/03/21(火) 01:39:23.98ID:1pi9Zbm10
>>271
ZIP解凍した中身をgitで管理
pullで自動圧縮するようにできればお望みのことが実現するのだが
2017/03/21(火) 02:02:40.95ID:VJPcfHdS0
>>273
docxとかだよね?あれの中身って文章が構造的に分割されてるわけじゃなくて
単にスタイルとかイメージとかが分離されてるだけじゃないの?
2017/03/21(火) 02:10:13.49ID:1pi9Zbm10
>>274
それでもXMLだから差分は一目瞭然かなと

xlsxやpptxならシート/ページごとにXMLファイルが分かれるからもっと管理しやすいかも
2017/03/21(火) 02:14:24.08ID:jV0Y+t/Y0
>>270
行単位の処理とかは無理かもだけどcherry-pickやmergeはできるんでない?
2017/03/21(火) 02:16:22.53ID:VJPcfHdS0
>>275
少なくとも、差分を見ただけでどの章のどこが更新されたかが分からないとつらいかな
ドキュメント全体をひとつのxmlで管理するなら
そういう機能をもった差分ビューワが必要になると思う
2017/03/21(火) 02:19:18.55ID:1pi9Zbm10
>>277
そういう目的ならExcelかPowerPointってことになるかね
2017/03/21(火) 02:23:17.75ID:jV0Y+t/Y0
Office用の見やすいGUIの差分ビューワもあるけどたいてい有償だから
まずはここに書いてるのから試してみたら
http://qiita.com/shuhei/items/6a18d968051378d7ac1a
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/21(火) 03:53:28.35ID:vLQCNfD00
>>275
差分見えてもmergeはconflictの山になって事実上無理ぽそう。
2017/03/21(火) 09:23:16.21ID:e/VBfIvSp
ここで言うことでもないけど
いい加減Officeを卒業したい
2017/03/21(火) 09:26:11.18ID:A2xILC47M
早く画面キャプチャをExcelに貼る作業にもどるんだ
2017/03/21(火) 09:41:34.15ID:KGQ11aI90
>>275
> それでもXMLだから差分は一目瞭然かなと

え? お前OfficeのXMLのタグを知ってるの?
XMLのタグを知っていないと、差分は分かっても
その意味はわからないよね?

>>280
> 差分見えてもmergeはconflictの山になって事実上無理ぽそう。

XMLのタグの整合性、つまり閉じタグの対応まで
ちゃんとやらないとだめだからねw
タグの意味、属性、誰か解説してる人いる?
2017/03/21(火) 09:46:31.05ID:dDb6xsPz0
Excelファイルのバージョン管理なんて実質タイムスタンプで管理するしかないのに、とにかくGit真理教の信者は
なにかテキストファイルレベルでの差分での管理が実用的みたいなウソを垂れ流す
2017/03/21(火) 09:56:27.64ID:e/VBfIvSp
gitがバイナリに弱いのは誰もが認める話だと思うけど、タイムスタンプで管理するのは無くない?
svnとか他のバージョン管理システムってタイムスタンプ見て管理なんかしてたっけ?
286デフォルトの名無しさん (スプッッ)
垢版 |
2017/03/21(火) 10:41:32.81ID:CAHXK6Wdd
>>270
適切な扱いが出来るかはそのバイナリファイルを扱うソフトウェア次第
3wayマージが出来るならgitの機能は全部使えるだろう
287デフォルトの名無しさん (スプッッ)
垢版 |
2017/03/21(火) 10:47:26.85ID:CAHXK6Wdd
>>285
gitがじゃなく、汎用バージョン管理システム全般が、個々のファイル仕様に独自に対応しなければならないファイルに弱い
というより、テキストファイルのシーケンシャル性と改行で意味分割する仕様が特別汎用性に優れてるだけ
gitはエディタも差分表示もマージツールもファイル属性に応じた外部ツールを使用出来るようになってるから、まだそういう仕様が不明なファイルに強いと言える
gitが弱いのはバイナリファイルではなくサイズが巨大なファイル
たとえテキストファイルでも1ファイル1Gとかになると扱い辛い事になるはず
288デフォルトの名無しさん (エムゾネ)
垢版 |
2017/03/21(火) 10:56:57.56ID:2pW378OvF
>>284
excelは標準では同じファイル名のファイルを同時に複数開けないし開いただけでタイムスタンプが変わるから、ファイル名でバージョン管理するのが基本だと思うけど
どうやってタイムスタンプでバージョン管理するんだ?
2017/03/21(火) 14:58:44.05ID:6WWBsw/3F
>>265
どうでもいいけどファイルのタイムスタンプを保存している(する必要がある)なら
ファイルの中身を変更せずにファイルの日付だけ変更してコミットしたときに
何も変更されてねーコミットスルーしよーぜってのがgit
それもファイルの変更とみなしてコミットするのはあほ
290デフォルトの名無しさん (エーイモ)
垢版 |
2017/03/21(火) 16:43:16.40ID:RUBeb/rgE
指定した範囲のコミットログを表示する方法を教えてください

例えばhttps://github.com/git/git/releasesなら
タグv2.11.1からv2.10.0の間のログのみgit logで表示したい
タグがダメならコミットIDで指定でも構いません指定した範囲のログさえ取れれば
291デフォルトの名無しさん (ブーイモ)
垢版 |
2017/03/21(火) 16:52:15.37ID:vbOnldibM
てんてん
2017/03/21(火) 20:49:02.70ID:KGQ11aI90
>>284
> なにかテキストファイルレベルでの差分での管理が実用的みたいなウソを垂れ流す

差分での管理なんて一言も言ってないけど、
ソースコードであればテキストファイルで管理するのが
一番実用的だ。これは本当。

ソースコードがテキストファイルでないものがあるが
(例えばExcelなどの埋め込みVBScript)
見事に管理しづらい。
2017/03/21(火) 20:52:20.32ID:KGQ11aI90
>>289
何を言ってるのか全くわからない。

コミットの日付とファイルの日付(タイムスタンプ)は本質的に違うものであって
gitが記録しているのはコミットの日付であって
タイムスタンプじゃないといったのが理解できなかったの?

コミットの日付を記録するんだから、ファイルに変更がなくコミット自体が発生しなければ
当然コミットの日付は記録されんよ。当たり前だよ。
2017/03/21(火) 20:56:22.17ID:KGQ11aI90
>>288
> どうやってタイムスタンプでバージョン管理するんだ?

ここで>>284に言ってほしい言葉は、

「タイムスタンプが新しい方を最新バージョンとみなすべきだ。
たとえ古いファイルを間違って修正した結果、新しい日付になった場合でも
AさんとBさんがそれぞれ違うシートを修正したとしてもだ!」

って(間抜けな)言葉だねw
2017/03/21(火) 21:01:05.29ID:fjLA+enk0
当然、そうならないようにロック機能をつけるんだよw
2017/03/21(火) 21:13:08.26ID:KGQ11aI90
ロック機能をつけた所で、違うブランチで作業したら
ロックかからないんだから、同じ問題が発生するだろw
2017/03/21(火) 21:26:41.34ID:fjLA+enk0
当然、リポジトリは1つだけに限定してブランチも認めないんだよw
2017/03/21(火) 21:30:32.46ID:KGQ11aI90
>>297
それじゃファイルの管理しか出来ないじゃんw
どうやってアプリのバージョンの管理をするんだよw

新しいバージョンへ追加する機能をマージしていくのが
バージョン管理というものなのに
299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/21(火) 21:38:19.51ID:YgRGY1SP0
せっかくのボケに対してマジレスしてどうする。
「それはSVNやんかー」と正しく拾ってあげんか。
2017/03/21(火) 21:39:24.77ID:KGQ11aI90
マジレスすると、馬鹿がムキーってなるだろ?w
それが狙いだよ。
2017/03/21(火) 21:46:06.80ID:kM/ZbQe40
VSS
をお勧めするw
2017/03/21(火) 22:09:22.81ID:wENhDYbfM
>>294
なんか勝手にレベルの低い敵を想定して、それをバカにすることで勝ったつもりってのが新しいなw
情けないにも程があるw
2017/03/21(火) 22:14:43.17ID:KGQ11aI90
>>302
そうじゃないよ。もっと面白いことを言ってみせろってことだよw
>>294ぐらいの内容は想定済みだからさ
2017/03/21(火) 22:28:04.46ID:72kEtT2QM
>>296
そんな間抜けな機能を実装してどうする w
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/21(火) 22:35:23.92ID:3G08meY40
v2.12.1
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/21(火) 22:53:46.86ID:3WUWYr7R0
>>304
SVNディスってんの?
307デフォルトの名無しさん (ブーイモ)
垢版 |
2017/03/21(火) 23:35:33.90ID:vbOnldibM
svnは駆逐された
2017/03/21(火) 23:55:56.28ID:eniBTwk40
svnはバックアップツール的な役割で当分生き続けると思う
ソースコード管理としてのsvnはもう見たくない
あとVSSとかいうゴミが未だに生き残ってるのはうちの会社だけであってくれ
2017/03/22(水) 00:14:08.46ID:MyrW3Mfd0
>>307
されてないよ
2017/03/22(水) 00:55:23.96ID:9PE4AFjh0
GNU - Free Software Directory
http://directory.fsf.org/wiki/GNU

この中でGitを採用してるプロジェクト少なそう
2017/03/22(水) 00:57:04.80ID:9PE4AFjh0
GCC, the GNU Compiler Collection - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://gcc.gnu.org/


gccですらSVNだし
2017/03/22(水) 01:23:51.07ID:twIlTm4o0
Gnu Emacs は古参を説得してgitに移行したんだよな
2017/03/22(水) 11:06:02.00ID:6SOT+CpTM
ローカルコミットあればsvnでもいいんだけどな。
2017/03/23(木) 01:26:02.84ID:K0r5mLIw0
gitと同じ機能があればsvnでもいいんだけどなA: [0.091163 sec.]B: [1.205233 sec.]
2017/03/23(木) 20:35:05.23ID:YiRNRc4u0
いやそれなら git でいいだろってなるでしょ。
ってなんか話がわかんなくなってきた。。
316デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/23(木) 20:40:47.51ID:xoR/oCcH0
リーナスの最大の功績はlinuxではないrebaseなのだ
おかげでバカがrebaseに夢中になっている間にスムーズに仕事が終えられる
2017/03/23(木) 23:04:58.72ID:K0r5mLIw0
そのリーナスがrebase使いまくってるんだが?
2017/03/23(木) 23:52:59.08ID:pns5gc7N0
じゃあリーナスはバカだな
2017/03/24(金) 00:01:42.64ID:eFzcKtyj0
だって「git」じゃん……
320デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/24(金) 00:05:33.87ID:pHNq00OZ0
道具は使うためにあるんだよ
2017/03/24(金) 00:16:43.48ID:eJM70nNY0
道具に使われてる感があるな
2017/03/24(金) 00:23:01.51ID:zQzOEJABd
gitは使うことに意義がある
2017/03/24(金) 07:58:41.73ID:hRC2OOpsM
ここは布教に意義を見いだしてる奴の方が多くね?
324デフォルトの名無しさん (オッペケ)
垢版 |
2017/03/24(金) 12:23:45.71ID:+6lNlTOdr
gitに限らずコイツらの布教活動が成功したためしなどただの一度もないけどなw
325デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/24(金) 12:52:55.54ID:lapEt7PI0
>>323
自分がいいと思ってる、使っているものが正しいという阿呆がなんにでもある。
2017/03/24(金) 14:23:13.53ID:pHNq00OZ0
世界を自分(たち)にとって都合の良い方向へ変えようとする活動が布教
変えてゆくためには相手を納得させるか騙すか強要するか
都合の良い部分は伝えるが都合の悪い部分は隠すか屁理屈か嘘で押し通す

布教行為を許してはならない
2017/03/24(金) 14:27:43.43ID:pHNq00OZ0
VCSは頭の良い奴にしか使いこなせない
複数種類のVCSを使いこなせるのならかなり頭が良い
328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/24(金) 15:38:22.82ID:lapEt7PI0
>>327
あっそ
2017/03/24(金) 17:39:10.63ID:bDNInspW0
Git推しのやつの微妙なウザさってのはあるよなあ
330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/24(金) 19:00:52.18ID:tPVQTU6p0
>>326
という布教
331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/24(金) 19:01:20.67ID:tPVQTU6p0
>>329
gitスレで言うことかね
2017/03/24(金) 19:20:07.13ID:aTcy1Xxd0
言ってもいいんじゃね。
おれもgit は好きだけどgit厨は嫌いだし。
2017/03/24(金) 19:54:00.71ID:TtVdytu+d
>>331
言うことだよ!
2017/03/24(金) 19:56:35.65ID:uEBgSsc/0
>>332
わかる
特定のflowを絶対正義だと信じて「git pull --rebaseしないのは馬鹿」とか言い切ってくる奴とかなー
2017/03/24(金) 20:11:39.04ID:cySUBa280
あるある大事典:
git の話ばかりしているから svn スレかと思ったら git スレだった…
2017/03/24(金) 20:14:03.33ID:TtVdytu+d
>>335
意味が分からない
337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/24(金) 21:33:44.74ID:hATCGDnU0
>>335
思わねーよ
2017/03/25(土) 00:34:43.50ID:OqJqFalA0
gitの話ばかりしてるから、(gitに対して嫉妬してる)svn(ユーザ)のスレかと思ったら、git(信者がのさばってる)スレだった…
2017/03/25(土) 10:29:50.70ID:GiAuLLWQ0
SourceTreeって重くね?
リポジトリを幾つかブックマークに追加しただけなのに
起動がとんでもなく遅くなった
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/26(日) 00:38:00.55ID:J8Vm0Xfq0
v2.12.2
2017/03/26(日) 02:34:38.78ID:0Soyrw+Z0
短期間リリースに方針変更?
2017/03/26(日) 07:13:07.41ID:4U1MmeM70
branchだけしてcheckoutし忘れ
誤ってmasterブランチにコミットする大事故
2017/03/26(日) 08:23:06.27ID:ns//jG8c0
王様のbranch
2017/03/26(日) 10:00:08.97ID:+VpcfeLe0
>>342
つgit checkout -b new_branch
2017/03/26(日) 12:53:22.44ID:0NHqcIOe0
git stash popは危険なコマンドだと思いませんか?
間違えたブランチで実行してしまったら元に戻せませんね。
2017/03/26(日) 13:43:28.99ID:7dOJEWlC0
正しいブランチでやり直せばいいだけ
2017/03/26(日) 14:18:20.64ID:+CTQx9f50
>>345
元に戻すためのgitでしょ
2017/03/26(日) 14:31:55.91ID:+VpcfeLe0
マージ失敗したらdropされずに残るので、やり直せる
マージ成功ならもう一回stash saveも出来る

万が一?pop後にファイルをresetしてもコンソールを閉じていなければdropしたコミットハッシュが残っているはず
億が一それも消しちゃってもfsckで到達不能なコミットを探せば復元可能
間違って消す方がむずい
2017/03/26(日) 15:41:48.18ID:+CTQx9f50
大抵の手違いは元に戻せるのがgitのいいところなんだけど
ファイルスタンプを戻すのだけはなぜかできないんだよな・・・
2017/03/26(日) 15:49:48.61ID:7dOJEWlC0
ファイルスタンプは手違いで発生するものじゃないからねw
手違いじゃないのだから戻さらないというのが
正しい動作。
2017/03/26(日) 16:34:52.44ID:ns//jG8c0
またお前か
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/26(日) 19:08:55.12ID:K0FPpjuZ0
東京電力の新会長に日立製作所の人間が就任
2017/03/26(日) 20:18:09.67ID:HpKD8Qm70
>>352
git終了だな
2017/03/26(日) 20:59:01.54ID:oEHJolMv0
いつまでタイムスタンプの話続けるの?
欲しいやつはgit logから引っ張ってくればいいだろ
2017/03/26(日) 21:28:59.97ID:7dOJEWlC0
リーナスにタイムスタンプ入れるとかアホって言われたのが
よっぽど悔しいんだろw
2017/03/27(月) 00:02:27.22ID:Rc7q5+sM0
またお前か
2017/03/27(月) 08:45:42.95ID:DZ7KBqWQ0
インターネットみてると「マスターをチェックアウトして」とか
「マスターへチェックアウトして」とかいろいろな表現を見るけれど。
どれもマスターのブランチへ移動していることを示しているのがおかしくないですか?
今のブランチをチェックアウトしてマスターにチェックインするってことなんだから
前者はマスターから抜け出すことになるし、後者は意味不明になりますと思いませんか?
2017/03/27(月) 13:08:51.32ID:wTfMHfwZ0
君の日本語が意味不明
2017/03/27(月) 13:18:36.33ID:En3IMuBbp
自分がブランチに出たり入ったりするというのは斬新な見方だな。ホテルかよ。
リポジトリから指定のリビジョンのソースを(ブランチ・タグ・ハッシュ等で指定して)チェックアウトするんだよ。
後者は日本語に不自由なやつなだけだと思うが。
360デフォルトの名無しさん (スッップ)
垢版 |
2017/03/27(月) 15:24:31.02ID:FTQE7C/md
>>359
後者は「マスターをチェクアウト」と「マスターブランチへ移動」が混ざったんじゃ無いかな?
2017/03/27(月) 15:44:40.12ID:BGS+rNUAH
>>357
> 「マスターへチェックアウトして」とかいろいろな表現を見るけれど。
気のせいでは?

https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&;ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%22%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%B8%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%22&*
"マスターへチェックアウト"との一致はありません。
2017/03/27(月) 15:48:03.74ID:BGS+rNUAH
ごめん、結構いたわ。

"masterにチェックアウト"
約 724 件 (0.45 秒)
2017/03/27(月) 16:32:28.67ID:DZ7KBqWQ0
コンフィグのここで疑問なんだけど
[branch "master"]
remote = origin
merge = refs/heads/master
ここで、なぜmerge = origin/masterじゃなんですか?
branchマスターが追跡しているのはorigin/masterで
origin/masterが追跡しているのがrefs/heads/masterなので、
一段飛び越えていて変なんですけど。
2017/03/27(月) 16:37:48.22ID:4R4DHhDf0
ブランチを切る ってどっちの意味?
作成する? 削除する?
2017/03/27(月) 16:38:51.24ID:DZ7KBqWQ0
もしかしてrefs/heads/masterはローカルを指していて
デフォルトでmasterでpullすると別のブランチのところにmergeされるってこと?
それがなにの役に立つというの?
2017/03/27(月) 16:39:30.52ID:LarKYmAi0
小切手を切ると同じ意味
2017/03/27(月) 16:43:59.37ID:BGS+rNUAH
>>363
それは、ローカルのファイルシステムのパスです。
https://git-scm.com/book/ja/v1/Git%E3%81%AE%E5%86%85%E5%81%B4-Git%E3%81%AE%E5%8F%82%E7%85%A7
2017/03/27(月) 17:41:44.24ID:DZ7KBqWQ0
refs/heads/masterはリモートを指してるらしい、
そしてpullで初めにfetchしたときにrefs/heads/masterがfetchしたなかにあると
refspecで調べてorigin/masterに変換して今のブランチにmergeするらしい
369デフォルトの名無しさん (スッップ)
垢版 |
2017/03/27(月) 18:23:11.66ID:FTQE7C/md
>>368
refs/heads/masterが、masterという名前のブランチの正式表記で、originのリモートリポジトリの別名表記ってだけじゃないの?

tagにも同じ名前を付けられるからコンフィグは正式名称の方が都合がいいし、
リモートリポジトリは参照するサーバーやリポジトリパスが変わることもあるし、同時に同じリモート名は付けられないから別名表記の方が都合が良い
ってことだと思うけど。
2017/03/27(月) 22:00:13.07ID:Kxi6Yxme0
ホテルから出ることをチェックアウトと言う

リポジトリという名のホテルに
masterブランチさんやdevelopブランチさんたちが宿泊してる
そこからチェックアウトして作業現場まで来てくださいって意味

git checkout master
2017/03/28(火) 15:27:51.25ID:p6rrPrRVM
SVCとかSubversionとかVSSだとリポジトリからファイルがチェックアウトされて
編集されたあとまたチェックインして元に戻る、というアナロジーが非常にわかりやすい
けど、Gitだとなんかいろんな路線に分岐してはまた合流、って感じが強くてなんか
あわない感じはあるよな。
流れのなかのある「状態」に戻したり勧めたりする感じというか。
もっとわかりやすい用語にできたのかもしれない。
2017/03/29(水) 00:26:05.10ID:JypiTP7F0
成る程
2017/03/29(水) 00:27:19.79ID:shnYEiwl0
VCSでチェックイン使う人っておっさんのイメージ
374デフォルトの名無しさん (スッップ)
垢版 |
2017/03/29(水) 10:39:27.69ID:kGZ0UAmTd
>>373
おっさんは色んな環境・用語に晒されてるから、VCSみたいな同じような機能にそれぞれのアプリケーションで別の用語を割り当てるシステムだと、ごっちゃになるんだよ
2017/03/29(水) 15:44:22.27ID:8zEKqVfn0
gitのタイムスタンプは記録されてないけれど
パーミッションは記憶されてるの?
2017/03/29(水) 21:11:43.39ID:s7sfWWM2p
>371
そーかなー
むしろそういう風にコマンドを整理したのがsvnでリポジトリからローカルコピーを得る時しかcheckoutじゃないでしょ。

gitはチェックイン/チェックアウトシステム体系はCVSと変わらないからcheckoutするときはcheckoutで良いと思うんだが、ローカルの編集を破棄したいときこそresetだとかrevertとかにして欲しかったとは思う。
2017/03/29(水) 21:25:18.43ID:G25OA3ZV0
>>375
実行権限のみ

いろんな人がいろんな環境でチェックアウトするのだから
グループやその他のパーミッションは記録する意味がないし、
umaskの設定に従えば十分

また自分自身がチェックアウト(=書き込む)ファイルなのだから、
リードオンリーにすることもできない。

よって実行権限のみ記録するのが
バージョン管理ソフトとして正しい仕様。
gitもそれに従っている。
2017/03/30(木) 11:09:20.38ID:9gLJwZl60
>>377
所有者くらいは記録してほしかったよね
2017/03/30(木) 12:31:14.48ID:GdS25qhHp
その心は?
2017/03/30(木) 13:40:19.34ID:d5B2Ea/8M
正しい仕様、みたいにすぐドグマ化しちゃう人って柔軟な発想ができなくて開発者としてはポンコツなんだろうなあ
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/30(木) 14:57:27.94ID:9EoNq1220
必死に覚えたんです
違うこと言わんといて
2017/03/30(木) 15:55:13.27ID:LEwdK5Fw0
>>380
これわかるわ
正しいとか正解とかそういう言葉を頻繁に使う人は状況に応じた選択ができない
383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/30(木) 16:27:53.68ID:9EoNq1220
小池知事のようなひとのことですね
2017/03/30(木) 19:22:24.53ID:49bW4cFZ0
>>380
同意
明確に条件が限定された状況で、考え抜いた上に「正しい」とか言うのならわかるけど、バージョン管理なんてソフトウェアのソースコードに限ったとしても
ゲーム、組み込み、Web、業務システムで求めるものが全然違いそうなのはちょっと想像しただけでわかるのに、自分の知ってる範囲だけで決めつけちゃうのってダメだよね
お客さんの要求の本質を汲み取ろうとせず勝手に自分の都合で判断してそう
2017/03/30(木) 20:53:52.29ID:gGp/SYAm0
>>378
> 所有者くらいは記録してほしかったよね

所有者とは? 会社名?w

一行ごとに誰が修正したかは記録されている。
その話をしていないということはお互い理解しているという前提で


なんのために所有者を記録するの?
2017/03/30(木) 20:55:09.11ID:gGp/SYAm0
>>384
> ゲーム、組み込み、Web、業務システムで求めるものが全然違いそうなのはちょっと想像しただけでわかるのに

ぜんぜん違うと言うものの具体的な例を
君はこれから言わなくてはいけないということになったんだが、
できるかい?


それができるまでは、ゲーム、組み込み、Web、業務システムで
求めるものに違いはないという今までの常識通りでいくからさw
2017/03/30(木) 20:59:43.17ID:cFDTRcun0
日本語が理解できない信者登場
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/30(木) 21:22:01.52ID:4IqW3eML0
信者というとgitが如何わしい新興宗教みたいじゃないか
こういうのはストレートに馬鹿と呼んで欲しい
2017/03/30(木) 21:56:52.77ID:ZqiiP1U80
git信者は巨大なバイナリデータの管理もgit一本でやるの?
カッコ良すぎて濡れちゃう//
2017/03/30(木) 22:08:01.05ID:eDzyiyEH0
信者なら「そんなもんリポジトリに入れんな」って一蹴だろ。
2017/03/30(木) 22:18:40.57ID:gGp/SYAm0
そしたらリポジトリに入れないでどうやって管理するの?という質問がでてくる
2017/03/30(木) 22:19:15.88ID:6WyQEgEL0
刺身包丁で中華料理をつくる料理人みたいだな。
gitでバイナリ管理。
2017/03/30(木) 22:20:43.92ID:gGp/SYAm0
巨大なファイルはリポジトリに入れないで、ファイルがある場所の情報だけいれればいいのよという意見が出てくる
2017/03/30(木) 22:23:32.35ID:gGp/SYAm0
ブランチ切り替えて別のファイルに変わるたびに入れ替えるの面倒だよ
2017/03/30(木) 22:24:05.93ID:gGp/SYAm0
gitのフックがあるじゃないか。そこで自動化すれば良いのさ
2017/03/30(木) 22:25:03.07ID:gGp/SYAm0
なるほど。巨大なファイルは別のストレージで管理して、git cloneしたときなどに
フックでファイルが有る場所の情報からファイルを取ってくれば良いのか!
2017/03/30(木) 22:25:44.62ID:gGp/SYAm0
便利そう!それプラグインにした良いんじゃないかな!?
2017/03/30(木) 22:26:08.01ID:gGp/SYAm0
ふふ、実はそれ、もう実用化されてるんだ。
2017/03/30(木) 22:26:24.98ID:gGp/SYAm0
なんだってー!!!
2017/03/30(木) 22:26:44.56ID:gGp/SYAm0
その名も
2017/03/30(木) 22:27:16.65ID:gGp/SYAm0
その名も?
2017/03/30(木) 22:27:36.07ID:gGp/SYAm0
・・・
2017/03/30(木) 22:27:51.25ID:gGp/SYAm0
(ゴクリ)
2017/03/30(木) 22:28:34.64ID:gGp/SYAm0
暇なので何度も出たであろうネタ投下w

Linus曰く「Subversionは史上最も無意味なプロジェクト」
https://developers.srad.jp/story/07/12/03/1024220/
2017/03/30(木) 23:19:21.12ID:uipyTNiYp
何に使うかも分からん機能について語るのが最近の流行りなん?
2017/03/31(金) 02:44:12.05ID:WiHZY2U2d
gitを使うことが目的になってる奴いるな
2017/03/31(金) 04:00:26.51ID:dseKSPuY0
gitを批判することが目的となってるやつだなw
2017/03/31(金) 04:52:09.71ID:WfnGqS4Rd
>>407
それはいない
2017/03/31(金) 11:39:17.86ID:xItn/dk+0
>>385
基本的に 可能な限りファイルの属性は記録してほしい ということ
タイムスタンプもそうだし、userやgroupもほしい
あとはスペシャルファイルのたぐいも
410デフォルトの名無しさん (シャチーク)
垢版 |
2017/03/31(金) 15:48:59.13ID:QDrBRSUdC
GitLFSじゃあかんのか
2017/03/31(金) 20:54:06.19ID:Tf8W7eqIp
>>409
なんのために?
2017/03/31(金) 21:15:17.24ID:dseKSPuY0
>>411
バックアップソフトとして使うためだろ
2017/03/31(金) 21:15:34.02ID:dseKSPuY0
gitはバックアップソフトとして使えないからクソ
2017/04/01(土) 09:02:19.47ID:mGxU+b+y0
ならバックアップソフトを使えば良い
2017/04/01(土) 11:42:07.33ID:SQXLvxqe0
>>390
じゃあどうするの?
別のバージョン管理ツール使うの?
2017/04/01(土) 14:06:54.31ID:DrbHkd9R0
>>415
"バージョン"管理ソフトっていうのはファイルの版ではなくて
アプリのバージョンを管理するもので突き詰めるとソースコードを管理するものなんだよ。
ソースコードの管理というのはファイルの中の修正箇所を調べたり
一部分を抜き出したりマージすること、ソースコードエディタと言ってもいいぐらい

バイナリファイルであればそれらが出来ないので
どうあがいてもバージョン管理は出来ない
せいぜいファイル管理程度
2017/04/01(土) 14:31:00.03ID:SQXLvxqe0
>>416
じゃぁファイルの版はどうやって管理するの?
2017/04/01(土) 14:37:13.38ID:DrbHkd9R0
ファイルサーバーにでもおいておけば良いんじゃねーの?
2017/04/01(土) 14:49:07.66ID:SQXLvxqe0
>>418
ファイルサーバーで「版」の管理はできるの?
2017/04/01(土) 14:57:21.42ID:DrbHkd9R0
「版」の管理ができるファイルサーバーを使えばいいし、
たいていはバックアップ機能で十分
2017/04/01(土) 15:06:28.18ID:7rozFbeTa
バイナリはどうせ差分見れないからなんでもいいよ
2017/04/01(土) 15:49:20.87ID:I0+wrTCp0
>>419
そんなもんWindows標準のバックアップ機能でもできるよ
2017/04/01(土) 16:45:18.19ID:FRLTAWk80
ソースの版とリンクしてる
バイナリファイルの版をどう管理するのかってことじゃないのか?

バイナリしかないサードパーティライブラリとか画像系のアセットも普通gitで管理するよね?
デザイナ系の人が頻繁に編集するデカいファイルはGitLFSみたいな追加の仕組みを使うか
別のツールで管理してリリースバージョンのみgitに入れるかかな
2017/04/01(土) 17:22:06.00ID:+jNVHwLs0
>>423
結局これが一番困るよな。
テキスト以外なくても困らない開発だったらいいんだろうけど、そうじゃないものも多い。
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/01(土) 18:50:20.26ID:HLALWuX20
バイナリだとかdiffだとかこれで対応しろバカども

https://git-scm.com/book/ja/v2/Git-%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA-Git-%E3%81%AE%E5%B1%9E%E6%80%A7
2017/04/01(土) 19:50:40.08ID:X5V6ETnn0
大きなバイナリファイルのバージョン管理が本当に必要ならべつにリポジトリに入れてもいいんじゃね?
単にリポジトリがでかくなるのが嫌われるだけで、他のsvn等に比べて特にgitが苦手というわけでもあるまい。
2017/04/01(土) 19:59:31.19ID:DrbHkd9R0
>>423
そんなもんファイル名、もしくなディレクトリ名を別にしておいて
参照先の名前を変えれば済む話だろう?
2017/04/01(土) 20:01:47.89ID:+jNVHwLs0
>>427
済まないから困るんだろ、勝手に問題ないケースに置き換えて話するのはおかしいでしょ
2017/04/01(土) 20:03:31.14ID:I0+wrTCp0
画像リソースまでソース管理から除外するのかよw
基地外じみてる
2017/04/01(土) 20:08:54.57ID:DrbHkd9R0
>>428
なんですまないの?
2017/04/01(土) 20:11:24.50ID:OD8T/+xw0
俺はできる限りはリポジトリに入れるけど。
100 M とか超えてる場合はちとどうするか迷うが。
2017/04/01(土) 21:09:25.39ID:FRLTAWk80
>>427
参照先の名前変えるってなにそれ?
管理したいバージョンごとにファイル名やディレクトリ名を変えるの?
2017/04/01(土) 21:17:50.96ID:9Eckjtd/0
>>432
ファイル名やディレクトリ名は最初に作ったまま固定変えたりしない。
ファイルサーバーは原則として追加するだけ。

そして新しいリソースに更新したければ、
ソースコードの設定ファイルをいじって、
参照するファイル名(ディレクトリ名)のパスを変更する
2017/04/01(土) 21:32:35.38ID:FRLTAWk80
パスを変更するってことはディレクトリ名かファイル名かは変わってるんじゃないの?
2017/04/01(土) 21:36:34.89ID:9Eckjtd/0
>>434
ファイルは追加するだけなんだから、最初から別の名前にするしかないだろ。
中身が違えば、それは別のものだ。
2017/04/01(土) 21:47:33.17ID:SQXLvxqe0
結局ファイル名に日付入れて管理しろと言い出すわけだな。
gitいらないじゃん。
2017/04/01(土) 22:08:01.07ID:tny4BO7D0
>>431
Excelも入れる?
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/01(土) 22:13:07.12ID:Yf7QLaTq0
ソースコードはGitで管理して
ソースコードに関連するバイナリはファイルサーバに日付入りのディレクトリにおいて
新しいバイナリが追加されたらGitで管理してるソースコードにそのバイナリへの参照の更新をコミットする
こんなの普通にやるだろ
これとgit無しで全部日付入りフォルダで管理することの違いが判らないのは基地外
2017/04/01(土) 22:23:18.84ID:9Eckjtd/0
>>436
> 結局ファイル名に日付入れて管理しろと言い出すわけだな。
> gitいらないじゃん。

だからバージョン管理システムは、ファイルの版ではなく、
ソースコードのバージョンを管理するものだから、
バイナリにはgitいらないって言ってる。
人の話聞けやw

gitはソースコードを管理するためのものだ
ソースコードじゃないものを管理するものじゃない。
巨大なバイナリファイルをいれんなw
2017/04/01(土) 23:07:20.61ID:PxbGeRPT0
Git LFSはすでにVersion2.0.2でGitHubもGitLabもGit LFSに対応済みなのに
バイナリだけファイルサーバや別のツールを使う理由がわからない。
2017/04/01(土) 23:11:32.72ID:9Eckjtd/0
Git LFSは "別のツール" だぞw

それこそバイナリだけ別のファイルサーバーに格納するものだし、
単にファイル名とリンク先の対応を自動化したものにすぎない。
2017/04/01(土) 23:28:07.59ID:ufoqITvcd
画像リソースだけ別サーバーとかありえねー
2017/04/01(土) 23:29:43.73ID:9Eckjtd/0
>>442
別サーバーにする必要はないよw
同じサーバーで2つのツールを動かせばいいだけ
gitサーバーとファイルサーバーの2つ
2017/04/01(土) 23:38:40.58ID:ufoqITvcd
同一サーバー別サービスでも有り得ない
2017/04/01(土) 23:50:17.38ID:9Eckjtd/0
何がありえないのかわからん。

そんなにいやなら、gitlabみたいな
gitサーバーとlfsサーバーが
一緒になったツールに使えばいいやん。
2017/04/01(土) 23:51:27.66ID:PxbGeRPT0
>>441
バイナリは世代ごとにディレクトリを変えて保存し
ソースコードの設定ファイルをいじれという話はなんだったの?
Git LFSならそんな手間は不要でソースと同じように扱えるだろ。
まあGit LFSを使う事に異論がないなら他は重要ではないけど。

>>444
GitLabとGit LFSを使ってExcelなどのバイナリでできたドキュメントの世代管理をする
http://blog.naotaco.com/archives/1112
最初にバイナリ管理にしたい拡張子とLFSサーバを登録するだけで、
後はソースと同じgit コマンドで取り扱える。
2017/04/01(土) 23:53:19.24ID:9Eckjtd/0
>>446
> バイナリは世代ごとにディレクトリを変えて保存し
> ソースコードの設定ファイルをいじれという話はなんだったの?

gitにバイナリファイルを入れないでバイナリファイルを使う方法の一つ
それを自動化したのがgit lfs
2017/04/01(土) 23:58:18.49ID:ufoqITvcd
>>445
そんなアホなことせんでも全部gitに放り込んで問題ないですし
2017/04/02(日) 00:11:50.86ID:n7h/bBRg0
>>448
バージョン管理ソフトでバイナリファイルを扱う意味がないということ
問題がないなら入れてもいいだろうが、それは単に入れるだけ。
バージョン管理は出来ない。
2017/04/02(日) 00:44:30.76ID:EAmGgjT/0
>>449
プロジェクトのリリースバージョンごとにバイナリを管理できて大いに価値がありますが
2017/04/02(日) 01:05:11.30ID:n7h/bBRg0
>>450
> プロジェクトのリリースバージョンごとにバイナリを管理できて大いに価値がありますが

それは、リリースバージョンごとにバイナリをディレクトリに配置して
リポジトリに登録するという作業をやった場合の話だろう?

その作業とファイルのリンク先を変えるのとは手間は大して変わらんのだが?
2017/04/02(日) 01:34:35.68ID:EAmGgjT/0
>>451
え?
リリースごとにタグ付けるなりブランチ切るなりするだけですけど
2017/04/02(日) 01:50:40.71ID:n7h/bBRg0
>>452
それはファイルのリンク先変えるのも一緒です。
はい、ざーんねーんw
2017/04/02(日) 02:03:13.40ID:EAmGgjT/0
>>453
なに言ってんのこの人
2017/04/02(日) 02:12:17.34ID:n7h/bBRg0
>>454
お前本気で分かってないのな(苦笑)
2017/04/02(日) 02:43:28.79ID:QfsJepDO0
>>439
ソースコードと不可分なリソースファイルだったとしても、「見た目がバイナリだから」バージョン管理ツールであるgitで管理する必要はないと言いたいのかな?
例えば、ゲームのマップデータのような独自フォーマットのリソースはパーサーと一緒に管理しないと意味が無いわけだが、「バイナリだから」入れる必要はないのかな?

逆に、自動生成された巨大なXMLは実際にはgitで管理しても実際にはdiffを確認したりマージしたりすることはできないけど、結局はバイナリデータのようにしか
取り扱えないと思うけど、「テキストだから」gitで管理する意味があるのかな?

「バージョン管理」と「差分確認、マージ」は完全に同一というわけではないし、バイナリだからできない、テキストだからできるってものでもないだろ。
2017/04/02(日) 03:13:11.19ID:n7h/bBRg0
>>456
バージョン管理ソフトはソースコードを管理(=マージなど)するもので
それができないのなら入れる必要はない。
入れてもいいけど入れる必要はない。
大きいバイナリなど入れることで問題が起きるのなら
入れないほうが良い
2017/04/02(日) 03:28:51.04ID:mItpXq7cd
画像リソースなんてソースファイルみたいなもんなのにいちいち分離してられるかよ
CUIしか作ったことないのかな
2017/04/02(日) 03:39:50.09ID:TvISwdcG0
バイナリはファイル名でバージョン管理したい人みたいだからもうほっといて差し上げろ
ID:9Eckjtd/0 == ID:n7h/bBRg0
2017/04/02(日) 04:11:58.35ID:QBxgOhpS0
ファイルを管理するためにgitを使うんじゃなくて、
gitを使うためにソースコード入れてるだけの人だよね。
開発してるわけじゃないんだよ、git使ってるだけ。
2017/04/02(日) 09:01:31.19ID:JR3Nnjmo0
>>383
>ファイルを管理するためにgitを使うんじゃなくて、
>gitを使うためにソースコード入れてるだけの人だよね。
>開発してるわけじゃないんだよ、git使ってるだけ。

こいつバカかw
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/02(日) 09:20:40.35ID:OSI/Jrn10
好きに使え。
ツールに振り回されてどうする。
バイナリ入れたきゃ入れればいい。
入れたくなければ入れなきゃいい。
ケースバイケース。
2017/04/02(日) 09:51:22.56ID:UBT9/pKO0
バックアップツールとして使いたいなら
gitじゃなくてバックアップツールを使ったら良いじゃん?
2017/04/02(日) 10:31:19.75ID:QBxgOhpS0
プログラムに内蔵されるリソースの話をしてるのに、
バックアップツール使えとか、頭おかしいだろ。
頭の中身もgitで管理してみたらどうだろう?
2017/04/02(日) 11:50:04.18ID:EAmGgjT/0
画像リソースで話が通じないんだもん
本当にCUIしか知らないんだろ
2017/04/02(日) 12:38:09.04ID:ClW8QyhM0
git lfs使えで結論出てると思うのですが
2017/04/02(日) 12:40:16.05ID:wTkx1YQW0
svnに慣れ過ぎて他の使う気がしないw
2017/04/02(日) 12:48:06.48ID:JT+bYjYl0
GitLFSは2.0になったとは言っても、1.xの頃がベータ版みたいなものだったし、
使ってみるとわりとトラブルになることが多いよ
2017/04/02(日) 12:57:51.16ID:n7h/bBRg0
>>467
svnになれるってのがどういうことかわからない。
俺はsvn使っていたときから、間違ってコミットしたらどうするんだよ?
こんな多すぎるコミット他人がレビューできないだろ。
ネットワーク通信いちいち遅いだろ。リポジトリを新しく作るだけで
なんでこんなに手間かかるんだよって不満たらたらだったんだが
(当時gitなどの分散バージョン管理ソフトは知らなかった)

不便に慣れてしまったってこと?
2017/04/02(日) 14:03:43.98ID:1CZSp+Wq0
これは流石にsvn使いこなせてないとしか言いようがない
2017/04/02(日) 14:10:07.81ID:n7h/bBRg0
>>470
じゃあsvn使いこなしてる例みせてみ
2017/04/02(日) 16:28:36.42ID:KLExlLIQ0
ID:n7h/bBRg0に釣られている人は下記スレをID:n7h/bBRg0で検索してみよう。
自分と他人の意見が違うのは他人がバカだからだ、で思考停止して
他人の説明を理解しようとしないからこの人に何か理解させるのは難しいよ。

オブジェクト指向って自然な文法だな 2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1490506257/
2017/04/02(日) 16:48:00.71ID:kBAGQJFXp
>>467が一番あんぽんたん
あんぽんたんに釣り上げられた奴が2番目のあんぽんたん
2017/04/02(日) 17:26:34.73ID:n7h/bBRg0
>>473
> あんぽんたんに釣り上げられた奴が2番目のあんぽんたん

再帰問題だな
2017/04/02(日) 18:01:09.94ID:wTkx1YQW0
svnは逆に集中管理できるのがいいんだろ

間違ってコミットしたら前のバージョンに戻せばいいじゃん
2017/04/02(日) 20:26:51.61ID:D3s6zVrNM
Linus曰く「Subversionは史上最も無意味なプロジェクト」
https://developers.srad.jp/story/07/12/03/1024220/
2017/04/02(日) 20:50:26.40ID:pXQnujUs0
コピペで何か言った気になってる馬鹿
2017/04/02(日) 22:50:12.43ID:1CZSp+Wq0
gitを宣伝するためのこき下ろしって分かんないのかな
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/03(月) 00:37:18.50ID:O1GPsrgL0
https://twitter.com/matsuu/status/848453085370261504

gitやばくね?
2017/04/03(月) 00:39:39.06ID:MrxLrKt60
>>479
それはgitと関係ない。
シェルプロンプトの問題であり
Windowsのコマンドプロンプトなんかだと関係ない
2017/04/03(月) 01:13:46.88ID:BKde4+E+0
>>461
図星だったんだね。
2017/04/03(月) 01:22:16.79ID:3+FtPzaJ0
>>472
「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」っていうのを地で行くパターンだよなぁ
仕事で使ってるなら実際に困る案件で使わせてやりたいわ
2017/04/06(木) 10:52:47.07ID:jz0x7tjm0
git界隈でのタイムスタンプ軽視の風潮は怖いよね
484デフォルトの名無しさん (スッップ)
垢版 |
2017/04/06(木) 12:09:08.04ID:30NnDzbWd
>>483
納品関係のタイムスタンプ重視の風潮と正反対だな
485デフォルトの名無しさん (ワンミングク)
垢版 |
2017/04/06(木) 14:07:50.85ID:psfF7pjZM
>>484
何でそんな事重視してんの?
486デフォルトの名無しさん (スッップ)
垢版 |
2017/04/06(木) 17:56:19.98ID:30NnDzbWd
>>485
知らん
誰もが意味ないよなと思いつつ、納品日に合わせて納品ドキュメントのタイムスタンプを合わせる
多分、何らかの儀式なんだと思う
2017/04/06(木) 18:11:47.01ID:jz0x7tjm0
>>485
ファイルのタイムスタンプは基本的にファイルを編集した日になるから
納品日以降になっていたら誰かが編集しちゃったことが簡単にわかる。
納品物に.gitとかないしね
2017/04/06(木) 18:16:44.23ID:FGV9lFi+0
なんじゃそりゃww
489デフォルトの名無しさん (ワントンキン)
垢版 |
2017/04/06(木) 18:31:45.11ID:Ao1zg6OQM
>>487
タイムスタンプで編集されたことを検出しようとする事はとりあえずおいておくとして、それだったら別にcheckoutした日時で良くない?
2017/04/06(木) 19:29:36.58ID:lSyaolUa0
典型的な IT 業界の闇儀式じゃないですか。。
491デフォルトの名無しさん (スッップ)
垢版 |
2017/04/06(木) 19:47:39.07ID:30NnDzbWd
>>487
誰が編集したかどうかは、わからんよ
納品日は3/31であっても、その前に諸々のチェックが必要だから1週間前には納める
だが作業予定は3/31まで入ってるので、納品物の日付は3/31で作る
3/31の日付のファイルのタイムスタンプが3/24だと不自然なのでタイムスタンプを3/31に変えておく
タイムスタンプに手作業が入ってるので、日付が新しい方が最新とは限らない
2017/04/06(木) 20:12:05.44ID:rNIgAdOn0
>>487
> 納品日以降になっていたら誰かが編集しちゃったことが簡単にわかる。

え? 悪意がある人にタイムスタンプを変更されたことないの?

バージョン管理ツールを使ってない時に、ウイルスチェックをした後に
ファイルの同じ日付をみたらウイルスチェックをする前だから
ウイルスチェックした後に修正されていません(=ウイルスに感染していません)と
OKだしたら実はウイルスに感染していて、大混乱が起きたんだが?

それ以降バージョン管理ツールを使ってソースの修正履歴を完全にトレースできるようにしている。
仮に誰かが感染したとしても、他の人と違いがあればマージとかで問題が発生してすぐに気づくことができる。
2017/04/06(木) 20:32:49.88ID:mMvR1Mumd
せめて日本語で頼むわ……
2017/04/06(木) 20:38:48.35ID:rNIgAdOn0
>>493
1. 悪意がある人にファイル修正した後にタイムスタンプを戻された。
2. ファイルの更新日付が変わってないのにウイルスに感染していた。

これでわかる?
2017/04/06(木) 21:19:02.38ID:LBfub50B0
なんか知らんけどいちいちアーカイブ作ってんの?
gitでやり取りした方が速くね?
2017/04/06(木) 21:38:34.39ID:FGV9lFi+0
>>491
>3/31の日付のファイルのタイムスタンプが3/24だと不自然なのでタイムスタンプを3/31に変えておく
すんげー無駄な作業だな
官公庁系?
2017/04/06(木) 21:47:00.68ID:jz0x7tjm0
>>495
納品先にはgitない
2017/04/06(木) 22:09:28.62ID:rNIgAdOn0
>>497
svnだとリポジトリの中身、ツール使わないと見れないんだっけ?

gitだと今使ってる作業ディレクトリがそのまま
リポジトリになるんだよ。
2017/04/06(木) 22:52:02.14ID:5Ey79jsVd
素人さんに納品するのにgit使わすのはあり得ないね
500デフォルトの名無しさん (ワントンキン)
垢版 |
2017/04/06(木) 22:56:14.47ID:Ao1zg6OQM
>>499
素人にソースコードは納品するのに?
2017/04/06(木) 22:56:23.14ID:rNIgAdOn0
そもそも素人さんにソースコード渡さない。
2017/04/06(木) 22:57:50.61ID:5Ey79jsVd
>>500
うん
客自身はソースコードを読まないだろうけど形式的に要求してくるところあるからね
2017/04/06(木) 23:07:31.05ID:FGV9lFi+0
hashとればすむ話なのにタイムスタンプとかgitとか関係ないだろ
素人に納品してるだけじゃなく納品するほうも素人じゃないのか?
2017/04/06(木) 23:12:28.97ID:rNIgAdOn0
タイムスタンプを信じとるんやー
タイムスタンプ見れば更新されてるかわかるんやー
タイムスタンプで比較する方法が確実なんやー

故にタイムスタンプは信頼できるから
タイムスタンプを正しく保持しないと信頼できん
2017/04/06(木) 23:14:02.50ID:rNIgAdOn0
俺が信じるタイムスタンプを信じられるようにgitはタイムスタンプを保持しろ
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/06(木) 23:16:15.99ID:qKkC2hkg0
タイムスタンプ改ざんされて基礎された役人いなかったっけか
タイムスタンプそんなに重要っすか
2017/04/06(木) 23:19:04.18ID:kKSDz5/s0
発注後数日後のタイムスタンプだと苦労せずに作ったみたいで有り難みがないね
2017/04/06(木) 23:19:37.08ID:rNIgAdOn0
全てのプログラムは日付を不正に書き換えてはならない。

そうすれば、パソコンの時計を弄くらない限り
タイムスタンプは信用できる!
2017/04/06(木) 23:40:09.21ID:FGV9lFi+0
>>506
起訴してから改ざんしたんやで
2017/04/07(金) 09:04:15.70ID:bANCXAXg0
>>503
素人に納品したことないの? 幸せなことだね。 うらやましいよ
2017/04/07(金) 10:35:11.50ID:DhQiiTUn0
>>510
たぶん下請けしかやったことないってことだから幸せなのかどうかw
2017/04/07(金) 14:24:06.75ID:2cjyTFjtH
素人に納品するとしたらどうなのか
2017/04/07(金) 14:28:32.33ID:BxpowtTcd
>>512
ZIPで渡すかCDに焼くか
2017/04/07(金) 15:07:25.81ID:bANCXAXg0
>>512
素人と電話やFAXで問題解決をするはめになる
2017/04/07(金) 15:45:59.17ID:E9+XPTIr0
>>510
ないよ 納品されるほうだから
受け取ったコードは自分たちでも管理するし
タイムスタンプなんて気にしたことない

そもそも相手が素人なら
タイムスタンプは簡単に改ざんできるから違う方法にしましょうって簡単に説得できる
お互いメリットがあるんだからそれをやらない・できない理由がわからないよ
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/07(金) 21:03:22.88ID:jauySInW0
>>515
流石に現実を知らなすぎ。
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/07(金) 21:42:10.02ID:yx6dTx260
Git for Windows 2.12.2(2)
2017/04/07(金) 22:10:53.52ID:6Q2Nznhn0
タイムスタンプの話題はひっぱるなあ

もともとタイムスタンプが保持される方が便利な用途もある、Gitでもコミット時のファイルセットで
タイムスタンプが戻るのも選べると便利なのに、って内容のこと言われたら、現gitの仕様が絶対な人が
ずーとキチガイみたいにタイムスタンプ復元必要ねえ、ってわめいているんだよね?
2017/04/07(金) 22:48:18.72ID:Qj0A+dKcp
ううん
タイムスタンプ保持して何に使うの?って質問に全く回答できなかった子が信者だキチガイだと暴れまわってるだけよ
2017/04/07(金) 23:15:17.61ID:3XRgCY6e0
タイムスタンプ自体が不要だとは言わんが、gitに求めるもんじゃないだろう。
2017/04/07(金) 23:30:25.55ID:xCtKbZyH0
>>510
> もともとタイムスタンプが保持される方が便利な用途もある。

ソースコードにおいてはタイムスタンプは、便利便利じゃない以前に
ファイルを更新した時間でなければいけない。
ソースのコミット時間であってはならない。
これはMUST、絶対的な要件だ

checkoutなどでファイルを変更したならば、
その変更した時間(つまり現在日時)にならないといけない。

そうしないとソースコードは適切にビルドできないし、
ビルドを必要としないスクリプト系でもソースコードが
修正されたタイミングで内部的に再コンパイルするものがある。

今あんたが気づくべきは、俺がソースコードに限定した話をしているってところだ。
ソースコードを管理するツールだから、そういう設計になっている。
2017/04/08(土) 00:47:53.75ID:xR3JhE/d0
で、タイムスタンプって何に使うの?
2017/04/08(土) 00:51:06.50ID:ZmPKT6lF0
メタデータをコミット時に保存してチェックアウト時に復元できるような別ツール使えばいいんじゃね
必要としてる人がたくさんいると思うなら自前で作って有償で売ればいいよ
そんな難しいわけじゃないから
2017/04/08(土) 00:54:06.86ID:ZmPKT6lF0
ビルドの件はビルドツールがタイムスタンプじゃなくハッシュ使えばいいっていう話もある
それでも後方互換性というか広く使われてるツールをサポートすることは大事だし
タイムスタンプを復元することの必要性がないからgitで対応されることは当面ないだろうね
2017/04/08(土) 01:04:14.72ID:DCm4pRAE0
>>524
どこにハッシュ値を保持しろと?
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/08(土) 01:05:08.77ID:N+5uce1L0
>>524
ビルドの度に全ファイルハッシュ計算して保持とかわざわざ遅くなる割にメリット殆どないような事をするわけがない。
メリットがあるのであればそんなに難しい事じゃないんだし既に存在して知られてるよ。
2017/04/08(土) 01:06:38.57ID:YIelHZZf0
>>524
>ビルドの件はビルドツールがタイムスタンプじゃなくハッシュ使えばいいっていう話もある
そんな話どこにあるんだ...ビルド時間が無駄に増えるだけに思えるんだけど、何かメリットがあるのだろうか
2017/04/08(土) 01:14:45.10ID:Ibdd+rg/0
>>525
> どこにハッシュ値を保持しろと?

全くそのとおりだなw

ビルド前のファイル ・・・の日付
ビルド後のファイル ・・・の日付

両方共ファイルの日付という情報を持っているからこそできること
2017/04/08(土) 02:04:54.75ID:ZmPKT6lF0
お前ら必死だな
ビルドツールがタイムスタンプベースで仕事をしてるのは
納品物のタイムスタンプを気にしてる素人のロジックと同じだっての
古くからの慣習ってだけ
2017/04/08(土) 02:05:57.51ID:Ibdd+rg/0
それは違う
ビルドツールが気にしているのはファイルが更新された時間だ
納品する時間ではない
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/08(土) 02:17:24.56ID:N+5uce1L0
>>529
IDEのビルトインも含めてビルドツールいままでどれだか作られてると思ってんの?
で、それらすべて素人が作ってると?
2017/04/08(土) 02:22:39.65ID:ZmPKT6lF0
素人が作ったって言ってんじゃないよ
おまえらがバカにしてる納品物のタイムスタンプを気にしてるやつと考え方が同じだって言ってるの

Googleはタイムスタンプベースじゃないビルドツール使ってるけど
「何かメリットがあるのだろうか?」って聞いてこいよ
https://bazel.build/versions/master/docs/bazel-user-manual.html#correctness
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/08(土) 02:25:45.27ID:N+5uce1L0
むしろタイムスタンプで十分なものをわざわざ遅く無駄にメモリとストレージとIO帯域を浪費するような実装しようとするほうが余程のマヌケか素人
2017/04/08(土) 02:28:07.34ID:Ibdd+rg/0
>>532
タイムスタンプを使わないとは書いてないぞ?
タイムスタンプとファイル内容と書いてあるぞ?
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/08(土) 02:31:20.48ID:N+5uce1L0
>>532
それ、デフォルトでタイムスタンプ使うと書いてるけど?
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/08(土) 02:36:44.84ID:N+5uce1L0
>>534
ファイル内容というかファイルの依存関係だね。
既存の大抵のビルドシステムとやろうとしてることは同じ
2017/04/08(土) 02:40:00.06ID:Ibdd+rg/0
bazelを含めたビルドツールがタイムスタンプに依存しているのは
やはりタイムスタンプで比較したほうが速いからなんだろうね
2017/04/08(土) 03:03:31.86ID:oTRSwPK20
だってファイルシステムのエントリに保存されてるもの
ハッシュを常に取って保存するファイルシステム使ってたら、ハッシュベースな比較もいいだろうが
2017/04/08(土) 03:33:08.91ID:sJFTclBC0
ビルドに依存関係のあるファイル(中間成果物も含む)をすべて最新のソースに反映済みかビルドツールは確認しなくちゃまずいと思うんだけど、
それって結局ビルド中に出来るファイルのタイムスタンプとかハッシュをを全部確認するということと変わらないと思うんだよね。

ハッシュって結局全データ読まないとわかんないわけで、これから全データ読ませてコンパイルするかどうか判断するツールが全データ読んでたらなんとかならんのかと思うし、
普通ハッシュが変わってたらタイムスタンプも変わるので、タイムスタンプでコンパイルするかしないか判断をするのは理にかなってると思うけどもなぁ

タイムスタンプが信用できないビルド環境(分散環境とかであるんだろうけど)とか、touchしただけのファイルがコンパイルをめちゃくちゃ長くするとか、そういうケースだったら
ハッシュを使ったほうが良いのだと思うけれど。

だから、純粋にタイムスタンプを復元したほうがビルド前提のソースコード管理システムにとっていいケースってのはどういうときなのか知りたい。

ビルドが要らないものにはタイムスタンプを保持してくれたほうが同名別バージョンの判別がしやすい、ということなんだろうけれど。
けど、それも裏返せばタイムスタンプは簡単に確認できるから、人間がハッシュなんかでいちいち確認したくない、ビルド時の効率性を下げてでも人間に合わせろって意見なんじゃないかなぁ

タイムスタンプ保存する機能より、必要なファイルのハッシュ値をコミット時かなんかに取るようにして人間が変更されているのをタイムスタンプ以外の方法で確認しやすいようにした方が良いと思うけど
2017/04/08(土) 06:10:53.56ID:gyYkf65U0
どこを縦読み?
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/08(土) 08:56:26.86ID:E/70y/Nc0
>>520
タイムスタンプを保存したり復元するツールはそれなりに使い所があるかもしれないが、gitに含めない方が良いよな
ひとつのツールに機能を盛り込みすぎない方が良い
2017/04/08(土) 09:03:07.60ID:P+8J79zs0
「Gitを部内で普及させた方がいいですよおー」
「でもそれプログラマ向けのソフトでしょ。使い方難しそうだし」
「慣れれば簡単ですよ。それにドキュメントの履歴管理にも便利なんです」
「バックアップで十分じゃないの?」
「いえ、過去にコミットした状態に自由に戻せるんですよ、ほら」
「なるほどねー、あれ? でもファイルのタイムスタンプは今の時点だよ?」
「そりゃそうです。タイムスタンプが戻った方がいいなんてどシロウトの発想ですよ。
そもそもタイムスタンプとファイルの中身になんの関係があるんですか? 説明
できますか? 頭悪いんですか?
「・・・お前、Gitを推奨ツールにする案は却下な」
2017/04/08(土) 09:04:13.66ID:P+8J79zs0
>>541
今でさえいい加減多機能すぎなのに、タイムスタンプを戻すスイッチのオプションが増える
ことが「機能盛り込みすぎ」と言えるだろうか?
2017/04/08(土) 09:23:47.71ID:vxhhaj1D0
バックアップからコピーしても
ファイルが入っているフォルダの更新日時や
ファイルの作成日時は変わってしまうじゃん。
2017/04/08(土) 09:35:08.51ID:lscI+aDp0
>「Gitを部内で普及させた方がいいですよおー」
>「慣れれば簡単ですよ。それにドキュメントの履歴管理にも便利なんです」

gitにタイムスタンプ保持の機能を欲しがっている阿呆の話か?
2017/04/08(土) 09:42:43.16ID:ck54whlm0
何また信者が暴れてるの?
2017/04/08(土) 09:53:51.71ID:Ibdd+rg/0
>>539
話は簡単。

ファイルのハッシュを使ったほうが完璧だが、
それはタイムスタンプを戻す理由にはならない。
2017/04/08(土) 11:49:22.90ID:WcP61Fq/0
信者が納品にまでgitを使わすことを強制しててワロタ
2017/04/08(土) 11:53:11.41ID:Ibdd+rg/0
>>548
git archiveといって、納品とかに使える機能すら
gitは用意してくれているよ。

そういう意味ね。納品にgit強制=git archiveを使う
2017/04/08(土) 11:54:39.43ID:Ibdd+rg/0
あ、一応説明しておくか。

単にファイルをコピーとかすると、
作業中のファイルとか納品に必要のないものが
間違って入ってしまう可能性がある。

git archiveだと本当に納品するものだけを入れられる。
2017/04/08(土) 12:13:22.29ID:vxhhaj1D0
知らんけど
そんな前時代的な会社は辞めたらいいんじゃない?
2017/04/08(土) 17:39:40.98ID:ZmPKT6lF0
>>534
タイムスタンプにだけ依存してるツールと
最適化のためにタイムスタンプを使うことがあるツールを一緒にするなよ

Bazelはファイルシステムでハッシュ持ってる場合はハッシュ比較を先にしてmtimeの比較はしない
mtimeで比較する場合もその後ハッシュで比較する
Google内部ではカスタマイズしたファイルシステムを使ってハッシュを保存してるからタイムスタンプに依存しない

>>525-528
この辺のやつは既存の慣習や制約の枠内でしか物事を捉えられない脳みそだから
タイムスタンプ君と同類 いい反面教師
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/08(土) 18:03:07.28ID:N+5uce1L0
>>552
デタラメばかり言ってんじゃねえよ
だいたいファイルの内容量のハッシュを保持するファイルシステムがどこにあんだよ
2017/04/08(土) 18:11:01.85ID:py60arCP0
>>552
> 最適化のためにタイムスタンプを使うことがあるツールを一緒にするなよ

一緒にしてないぞ?

最適化のためにタイムスタンプは、コミット日時ではなく
最後に変更した日時になるべきだって話をしてる
2017/04/08(土) 18:35:31.69ID:ZmPKT6lF0
>>553
内容量?
Googleが使ってるのはクローズドソースだよ

>>554
は?
タイムスタンプ君?
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/08(土) 18:40:33.74ID:N+5uce1L0
>>555
ファイル内容のハッシュを
そんなファイルシステムがGoogle社内に存在しているという根拠ぐらい貼れよ
2017/04/08(土) 18:42:28.18ID:DCm4pRAE0
ソースを管理するためじゃなくてgitを使うためにgitを使う信者が、
たかがタイムスタンプすら保持できないという話を出されただけで
こんなにも必死なのはなんで?やっぱ図星だから?
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/08(土) 18:46:20.80ID:N+5uce1L0
>>557
そんな話をしてる奴居るか?
ちなみに俺は一度もgitの話なんてしてない。スレ違いのビルドツールの話をしてるぞ
2017/04/08(土) 18:50:57.51ID:ck54whlm0
gitは完璧である
gitに現在ない機能を欲しがる奴は絶対にそいつが間違ってる
ファビョーン

って思考なんじゃね
2017/04/08(土) 18:52:08.60ID:py60arCP0
>>555
> は?
> タイムスタンプ君?

なんだそりゃw
反論の一つも言えなかったのかよw
2017/04/08(土) 18:53:45.92ID:py60arCP0
>>559
マヌケだなw

こちとらgitはソースコードのバージョンを管理するためのツールで
バックアップソフトが欲しければ、そっち使えという、
すごく当たり前の前提において、
ソースコードのバージョン管理ソフトはどうあるべきかを語っているだけなのに、

そうか。あのバカ、gitをバックアップソフトだと思っていて、
gitにないものは、gitの機能不足だと思ってるんだ。
2017/04/08(土) 18:54:24.18ID:py60arCP0
>>557
> たかがタイムスタンプすら保持できないという話を出されただけで

タイムスタンプを保持しないのがバージョン管理ソフトとして
正常な動きですからね。
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/08(土) 18:58:17.82ID:E/70y/Nc0
>>543
タイムスタンプを戻すのはバージョン管理とは関係ないから盛り込み過ぎだな
2017/04/08(土) 19:19:48.47ID:ck54whlm0
この必死っぷり
2017/04/08(土) 19:20:53.82ID:py60arCP0
必死な人っていうのは、
論理的な説明ができない人だからね。
俺がいるって言ったらいるんだ!みたいなの
2017/04/08(土) 19:33:27.06ID:v9enVIHU0
まあ本当に必要だと思うなら git コミュニティーに投稿すりゃいい話ではある。
こんなとこでアピールするよりかは実際に入る可能性もあるんじゃないの?
あくまで本当に必要ならばだけど。
2017/04/08(土) 19:41:38.13ID:py60arCP0
>>566
昔gitコミュニティーに投稿して、いろんな人がバージョン管理ソフトに
タイムスタンプを保持するのは間違いだって丁寧に説明しているのに話を聞かず、
入れろ入れろとあまりにもしつこいから、リーナスがブチ切れて
タイムスタンプを保持する理由も言えないようなヤツとは話にならん。
絶対に入れることはない。とピシャリと言い放ったからな。

ここで愚痴るしかないだろうさw
2017/04/08(土) 20:02:51.31ID:TQcQh6SK0
bazelは「同じ」ソースファイルからは「同じ」成果物が生成されて、
その再生成の必要性を徹底的にゼロにしようって意図を持って設計されてるのかな
そのために、この「同じ」にはタイムスタンプがなるべく関係しないようにしたいという感じなのか

ブランチの切り替えでmtime更新されて再ビルドが動くとかとは発想がまったく違う原理で動くわけだな
ブランチ切り替えたときにはすでにビルド済みの成果物がそこにある

bazelのドキュメントちょっと読んだだけで書いてるから真偽は不明だぞ信じるな
2017/04/08(土) 20:09:23.97ID:vxhhaj1D0
タイムスタンプ比較した方が早いのに「ビルド時に毎回ハッシュ計算するからタイムスタンプ戻せ」って
タイムスタンプ信者が暴れてるんだろ?
ありえね〜
2017/04/08(土) 20:17:19.90ID:TQcQh6SK0
ファイルのビルド依存関係は完全に把握していることが前提で、
最初にファイルの更新を検知(これはタイムスタンプとかIDEから教えてもらうのかな?)すると
その依存関係にしたがって必要な部分を再ビルドしていくみたいな感じか
2017/04/08(土) 20:24:03.20ID:py60arCP0
>>568
> そのために、この「同じ」にはタイムスタンプがなるべく関係しないようにしたいという感じなのか

違う。bazelでもタイムスタンプが違えば違うとみなすが、
それに加えてファイルの中身まで見てるってことだよ
2017/04/08(土) 20:27:32.98ID:TQcQh6SK0
タイムスタンプが違ったら違うかも?って判定して、
その後中身見て違うかどうかを確定するってことだよね?
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/08(土) 20:30:26.21ID:TQcQh6SK0
ビルドを最小限にするにはタイムスタンプの違いだけでビルド開始してたら話にならんし
あと成果物にタイムスタンプ由来の情報が入るのが嫌なんだよね
2017/04/08(土) 21:36:24.37ID:NjQGfhpX0
gitにタイムスタンプを入れるな派はソースファイルを考えていて
入れろ派はdiffで差分確認出来ないファイルを考えているんだよね?
Git LFSだけファイルのタイムスタンプを保存するようにして、
ファイル種別でGit LFSに入れる運用にすれば両方満足するのでは?
2017/04/08(土) 23:26:45.91ID:ZmPKT6lF0
>>556
https://www.youtube.com/watch?v=b52aXZ2yi08
http://google-engtools.blogspot.jp/2011/06/build-in-cloud-accessing-source-code.html
2017/04/09(日) 00:23:36.58ID:ELCvvPn60
>>567
>昔gitコミュニティーに投稿して、いろんな人がバージョン管理ソフトに
>タイムスタンプを保持するのは間違いだって丁寧に説明しているのに話を聞かず、
>入れろ入れろとあまりにもしつこいから、リーナスがブチ切れて
>タイムスタンプを保持する理由も言えないようなヤツとは話にならん。
>絶対に入れることはない。とピシャリと言い放ったからな。

それ単にリーナスの尻馬に乗って俺スゲエって言いたいだけちゃうかと
少なくとも「間違い」とか「正しい」なんて言えないだろ
2017/04/09(日) 00:25:02.43ID:ELCvvPn60
タイムスタンプ入れろ派も(上見ればわかるけど)それをデフォルトの動作にしてよみたい
なことは入ってないんだよね。”-t”オプションつけたらぐらいでしょ。
578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/09(日) 00:25:07.65ID:b41hiiaV0
>>575
なんでそんなすぐバレる嘘つき続けるんだ?
それ単にFUSEを通してバージョン管理システムにアクセスするだけでファイルシステムじゃないじゃねえか。
これがファイルシステムだと主張するならgmailすらファイルシステムと言えるわ
2017/04/09(日) 01:06:58.36ID:KMrLAFfh0
>>578
理解できないならもう黙ってろ
2017/04/09(日) 02:16:10.31ID:+d/g4xuk0
ぶっちゃけdiffしか見なくね?
いつ更新されたかとかどうでもいいわけで、何を更新しようと試みたかの内容が重要
2017/04/09(日) 03:03:47.00ID:R/6T3h6u0
>>574
> 入れろ派はdiffで差分確認出来ないファイルを考えているんだよね?

何も考えてないだろw

その証拠にタイムスタンプを入れることで
どんな問題が解決するのかを言えていない
2017/04/09(日) 08:21:16.09ID:ELCvvPn60
またお前か
2017/04/09(日) 10:51:21.84ID:JSrUct8R0
で、タイムスタンプ信者は何でタイムスタンプ入れたがるの?
2017/04/09(日) 11:28:24.20ID:KxLz9xP+M
さんざん上で出てんじゃん
もう引っ込みがつかないの?
みっともねーやつだ
2017/04/09(日) 11:51:54.47ID:cTj84sSr0
出てなかったはずだが?
上で出てるっていうのなら、
指し示すことができるはずだよね
2017/04/09(日) 12:54:15.90ID:agAuQ3zc0
韓国人みたいな奴だな。
毎回毎回ゴールが動く。
2017/04/09(日) 15:31:22.64ID:YGOyclr4d
タイムスタンプに親でも殺されたのかとw
2017/04/09(日) 15:38:37.98ID:oqOsUDjg0
あくまでソフトウェア開発の道具としてgitを使う層と、gitを使うのが趣味でそのために適当なテキストファイルを書いている層とがいるから話が噛み合わないんだよな
2017/04/09(日) 15:46:07.18ID:ZPMPIHcF0
開発の道具(道具だから開発時に使う)のと
バックアップ(裏で勝手に取っていてくれれば嬉しいだけの人)との
違いだね
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/09(日) 16:17:22.48ID:b41hiiaV0
>>588
適当なテキストファイルを書いてるとタイムスタンプがどう役に立つんだ?
2017/04/09(日) 16:27:22.30ID:agAuQ3zc0
>>590
逆だよ。日本語も読めないの?
2017/04/09(日) 16:29:59.98ID:oqOsUDjg0
>>590
aho
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/09(日) 16:34:52.84ID:b41hiiaV0
>>591
>>592
え?じゃあソフトウェア開発にタイムスタンプ(を戻す機能)がどう役にたつんだよ
2017/04/09(日) 16:37:25.01ID:ZPMPIHcF0
同じ意見同士で喧嘩すんな。

gitで管理してれば、行ごとに更新日時が記録される。
タイムスタンプ以上の正確な情報が記録されてるのに
わざわざタイムスタンプという人それぞれ違うようなものを
保持する意味がないことぐらい常識じゃないか
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/09(日) 17:07:04.12ID:b41hiiaV0
>>594
お前とは同じ意見だけど、
>>591>>592と同じ意見とは思えないけど
2017/04/09(日) 17:26:46.49ID:MojKSihM0
なんで実装するべきかそうじゃないかで喧嘩が始まってしまうのか理解できない

実装するべきかどうかなのは置いといて、hookでなんとかできる可能性あるんだから必要だったらその方法を議論すればいいのに。
現状ではgitには実装されそうにない機能だという事実を一旦受け入れて。

それとは並行して実装するべきかどうかについて話すのは勝手にすればいいと思うけど

hookで試してみたけど上手く行かなかった、とか、hookではどうしても解決できない問題が発生するとか、そういう話が出来るはずだろ。
2017/04/09(日) 17:42:47.51ID:ZPMPIHcF0
>>596
自分で作るという話ならば、hookでやる方法なんてすぐに思いつくので議論の余地はない
2017/04/09(日) 18:18:54.45ID:MojKSihM0
>>597
hookで実現するかどうかを議論するということではなく、もし、タイムスタンプの管理が必要なのに自分でhookを書けない人が居るんだとしたら、
素直にどういうふうにhookを書けばいいか相談するなり何なりすればいいのにね、ってこと。

自分にとって必要なのに機能がない、に対して
1. ツールを工夫して使って代替する方法を考える、相談する
2. 他のツールを探す
3. ツールに追加機能を実装して採用してもらう
4. 機能がないことを盾にそのツールを頭ごなしに否定する
あたりの選択肢があるっぽいけど、どうして最も建設的でない4を採用する奴がいるのかな?って思っただけ
2017/04/09(日) 20:13:11.78ID:ofnK+OUt0
>>596
建設的な議論をしたいんじゃなくて
ただたんに文句言いたいだけだからな。

少なくとも
git タイムスタンプ
とかでググればけっこうやり方はでてくるよ。
2017/04/09(日) 20:33:19.37ID:sXKFGB5A0
エクスポート時に全部同じ日時になるのって
svnもそういう仕様じゃん?
2017/04/09(日) 20:56:57.12ID:MojKSihM0
>>599
gitのhookで解決する方法がググれば出てくるのに、それでもなにか言いたいんだとしたらhookを使うことには実務上の問題があるのか、
ググって出てきたやり方には欠陥があるのか、何かしらググった結果では満足できない合理的な理由があるんだと思ったんだけどな。

嗜好品だったらともかく、実用品を実用上の問題以外で批判することが、その人にとってどういう嬉しさをもたらすのか全くわかんないわ。
2017/04/09(日) 21:01:13.44ID:ofnK+OUt0
>>601
この辺でも読んでみれば?
少しはヒントになると思うよ。
ttp://qiita.com/hirokidaichi/items/adccebb41f77eaa6132f
2017/04/09(日) 21:04:40.77ID:qfSHNlIq0
いちゃもんつけられる俺スゲー君はどこにでもいるから
2017/04/09(日) 21:27:34.32ID:VJStMXwJ0
長文アスペ信者君を弄って遊びたい奴が一人か二人いて、
そいつらがネタを蒸し返してるだけだからあんま相手にするな
2017/04/09(日) 22:26:43.21ID:MojKSihM0
>>602
ということは、タイムスタンプで管理することを仕事かなんかで強制させられて、諦めてそれに従うんじゃなくて、タイムスタンプに意味があるんだ!なんとなくだけど!って思い込んでる人がいるってことかな

言語の話なら一長一短あるだろうし具体的にこの機能はこんなに素晴らしい!とか指摘できると思うんだけど、タイムスタンプ管理のメリットってのが全然語られないし、
むしろ、メリットデメリットで主張してるのではなく、そう決まってるから従わざるを得ないというところを有耶無耶にしているような印象があるんだよな。

まぁ、>>604の言うようにバイナリかタイムスタンプネタで遊びたいやつが居るだけの可能性も高そうだけど。
2017/04/09(日) 22:57:02.66ID:VL6pXfPv0
自分のことだとわかってないらしい
2017/04/09(日) 23:08:30.93ID:ZPMPIHcF0
単純にタイムスタンプっていうのは、ファイルを最後に変更した時間なんだから
checkoutすることで変更したのならば、その時刻になるのが正しいんだよ
2017/04/09(日) 23:19:33.71ID:qfSHNlIq0
正直どうでもいい
2017/04/10(月) 13:41:45.28ID:PlVZ1nOv0
>>607
そのファイルをその内容に変更した時刻のことだよ。

Windowsでファイルをコピーしたことない?
タイムスタンプも一緒にコピーされる意味を考えてみようよ
2017/04/10(月) 13:48:02.71ID:PlVZ1nOv0
あと、「makeがタイムスタンプを参照するから」 という回答もおかしいよね。
思い切り自己矛盾を抱えている

『makeは、ファイルの更新日付なんか参照せず、ファイルの変更を検知すべきだ』
2017/04/10(月) 14:06:19.65ID:6OhwYhIa0
ftpで持ってくると保存されないからなあ
2017/04/10(月) 14:13:31.25ID:CykROrgz0
WindowsでもLunixでもMacでも
タイムスタンプを維持したままコピーするかどうかは選択の問題
常に維持されるのが当然っていう考え方はナイーブすぎ

makeはそういうもんだしgitから見たらコントロール外にある仕様だから
自己矛盾でもなんでもない

今後はbazelのようにコンテンツベースのビルドツールも増えてくるだろうし
gitに保存されてるハッシュを利用するようなものも出てくるだろうね
でもそれとgitがタイムスタンプを復元する機能を持つべきかどうかは関係ない
613デフォルトの名無しさん (スッップ)
垢版 |
2017/04/10(月) 16:46:10.99ID:tz6SiFVld
gitがタイムスタンプを復元すると言うのは
・コミットした時のファイルのタイムスタンプをファイルのコンテンツに含める
・チェックアウトした時にファイルのタイムスタンプをコミット時刻に変更する
の二つが考えられる。

前者は、ファイルのタイムスタンプを変更しただけで別のファイルとみなすと言う意味だ。そういう仕様にすると、相当使い辛くなることが容易に想像できる。
例えば、一回編集したファイルを元に戻すのに必ずgitのコマンドを使わなければならなくなる。

後者は、ブランチを一度でもリベースするもコミット時刻には意味が無くなるので何を管理したいのか分からなくなる。
2017/04/10(月) 17:06:32.33ID:Bu07ZLW6H
まぁひとつだけ言えるのは、git cloneでコミット時刻が復元されたら俺はうれしいってことかな。
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/10(月) 17:16:14.19ID:39xGvEe60
>>612
bazelがファイルの内容を”その”ファイルシステムの変更検知に使うなんてどこにも書いてないんだけど、嘘つきに騙されちゃったの?それとも本人?
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/10(月) 17:17:04.23ID:39xGvEe60
×ファイルシステム
○ファイル
617デフォルトの名無しさん (ワントンキン)
垢版 |
2017/04/10(月) 18:28:30.03ID:b0bzONFHM
あーgitにタイムスタンプ復元機能があれば完璧なのにー
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/10(月) 19:45:33.40ID:ttjEUSJK0
gitがタイムスタンプを保存しないのは
「vcsはタイムスタンプを保存しないのが正しい動作」
と言っちゃうような馬鹿が至る所で巻きおこす問題の嵐を避ける為

リーナスは非常に賢明な判断をしたことがこのスレを見ているとよく分かるw
2017/04/10(月) 19:59:08.53ID:qlGAA3Mp0
またお前か
2017/04/10(月) 21:15:50.40ID:OEdw7WTU0
コミット日時があるじゃないか
2017/04/10(月) 22:13:28.06ID:f5bfXI8/0
>>610
> 『makeは、ファイルの更新日付なんか参照せず、ファイルの変更を検知すべきだ』
ファイルの変更を検知するためには、変更前のファイル情報を持ってないとダメでしょw
2017/04/10(月) 22:15:09.06ID:f5bfXI8/0
>>609
> Windowsでファイルをコピーしたことない?
いまコピーの話はしてない。

同じ名前で内容を変えた場合の話をしている
2017/04/10(月) 22:16:03.55ID:f5bfXI8/0
内容を変えたのであれば、内容を変えた日時になるのは当然でしょw
今ファイルの内容を変えたのに、昔の日時になるのはおかしいwww
2017/04/10(月) 22:45:02.07ID:CykROrgz0
>>621
変更前のファイル情報を持ってるツール使ってないのww
2017/04/10(月) 22:59:56.09ID:f5bfXI8/0
>>624
最初から、更新前のファイル情報がないツール前提の話でしょ?
626デフォルトの名無しさん (ワンミングク)
垢版 |
2017/04/10(月) 23:49:10.41ID:IqR3Ht8lM
そんなツールどこにあんだよって話だが
2017/04/11(火) 00:06:11.43ID:xD31O8700
git使ってないの?
2017/04/11(火) 00:17:49.09ID:zZLVrixAp
お前makeする度にcommitしてんの?
2017/04/11(火) 09:12:38.66ID:PspwSKaO0
>>623
じゃあ内容を戻したら、日付も戻せよ
という話でしてね
2017/04/11(火) 09:44:56.83ID:43iv2phsp
>>629
なんという糞要求
2017/04/11(火) 20:03:10.17ID:wf1zpMT0M
ふう、gitにタイムスタンプ復元機能があれば完璧なのにー
2017/04/11(火) 20:03:42.77ID:+8we66Ry0
どこに戻ってほしい?
2017/04/11(火) 20:05:01.73ID:mGlNuRzNd
>>632
更新日時
2017/04/11(火) 20:24:34.65ID:rWanRa9I0
>>629
gitは内容を戻すことは出来ない。
任意のコミットをcheckoutするだけ
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/11(火) 20:32:32.15ID:9qHDk2tg0
こいつナチュラルなバカっぽいw
636デフォルトの名無しさん (スプッッ)
垢版 |
2017/04/12(水) 12:16:27.41ID:5zOvG+Scd
そろそろ飽きたのでレスを戻して最初から繰り返すか
2017/04/12(水) 12:19:32.28ID:WHkM8I5ip
では僭越ながら

ファイルのタイムスタンプまで元に戻せるバージョン管理ツールってないの?
2017/04/12(水) 12:42:40.51ID:mJY6Dj4IH
>637
git
2017/04/12(水) 14:41:37.67ID:WHkM8I5ip
はぁ?gitじゃタイムスタンプは戻らんから質問してんのにバカなの?
2017/04/12(水) 15:04:39.32ID:sIG5iA/zd
>>638
これは酷い
2017/04/12(水) 15:06:11.12ID:kxphDSjP0
他の人はネタでバカ言ってるけど
>>634だけ普通のバカだな・・・
642デフォルトの名無しさん (スプッッ)
垢版 |
2017/04/12(水) 19:47:18.40ID:5zOvG+Scd
>>637
レスのタイムスタンプが戻ってないよ
643デフォルトの名無しさん (ワンミングク)
垢版 |
2017/04/12(水) 19:53:17.32ID:usx2Dq45M
svnでも使っとけよ
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/12(水) 20:48:11.81ID:lSh3zEYS0
いや、流石にsvnでもタイムスタンプは戻せん。
コミット時刻になら設定次第だけど戻せるけど、そこもgitと同じ。
2017/04/14(金) 14:02:47.09ID:YzkHfIFwM
タイムスタンプ機能があればいいのに、ライナスも意地になっちゃったんだろうな
646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/14(金) 15:49:28.34ID:l3/xlJJH0
ワッチョイが意味なさない
647デフォルトの名無しさん (ワントンキン)
垢版 |
2017/04/14(金) 16:02:12.75ID:7vOZxQ5kM
同じ事ばかり繰り返してると早くボケるぞ
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/14(金) 18:51:24.72ID:1n110CPB0
澁谷 恭正 (46歳)

千葉県立沼南高柳高等学校卒

松戸市立六実第二小学校PTA会長

小学女子レイプ殺人で逮捕


お住まい:
千葉県松戸市六実4-8-1 Mシャトレ

お子さん:
ひりゅう、あやか ※父子家庭

趣味傾向:
アニオタ
649デフォルトの名無しさん(霧の向こうに繋がる世界) (エーイモ)
垢版 |
2017/04/17(月) 11:19:00.88ID:EyfSFiB8E
名前欄に!ken:6って入れたら少しは差別できる
2017/04/17(月) 12:12:56.69ID:8kqTaPSK0
差別反対!
2017/04/17(月) 12:22:35.15ID:ZbBL7DdoM
タイムスタンプ復元機能まだぁ?
2017/04/17(月) 21:18:53.54ID:LB/3uUQe0
同じ事ばかり繰り返してると早くボケるぞ
2017/04/17(月) 23:07:25.41ID:vro5OOPq0
ファイルスタンプの復元機能はよ
654デフォルトの名無しさん (JP)
垢版 |
2017/04/18(火) 11:49:07.78ID:Uw8XacGPH
死ぬまでには出来るだろうと思ってずっと待ってると先に死んでしまう
2017/04/18(火) 17:35:14.60ID:/dQfqCUyd
歌丸さんが死ぬまでにはなんとか実装を
656デフォルトの名無しさん (スプッッ)
垢版 |
2017/04/18(火) 20:06:48.85ID:qTz369Iyd
死んだらgitで戻せばok
2017/04/18(火) 22:18:48.24ID:SUoD2bKG0
時間は不可逆だって時をかける少女で言ってた
つまりタイムスタンプが戻らないgitは正しい
2017/04/18(火) 22:30:50.13ID:ibb6Zkrz0
信じていればまた髪は生えてくる
2017/04/18(火) 23:10:42.41ID:Jac3YwXI0
伸びたら洗うの面倒だし、髪切るのもただじゃないし時間もかかるし、夏は暑いし、ない方が楽じゃね?
2017/04/19(水) 00:00:42.03ID:dODhlAB70
うるせーハゲ
2017/04/19(水) 01:07:09.59ID:e1EH3Ddt0
知世
662デフォルトの名無しさん (スプッッ)
垢版 |
2017/04/19(水) 08:16:01.57ID:aMVSfr6md
gitでタイムスタンプを戻すことが出来るようになる時間線では、さらに遠い未来ではgitで時間を戻せるようになるまで拡張される。
タイムマシンで過去を改変することが可能な世界では、タイムマシンで過去を改変出来ない世界になるまで永久に時間改変を繰り返し、最終的にはタイムマシンが開発されない世界に収束する。
以上のことから、gitでタイムスタンプを戻せる世界は、実現しない。
2017/04/19(水) 11:23:25.14ID:DjV2NLp00
オカルトって、初っぱなの論理の飛躍に気づかないと、
そんなもんかなって思ってしまうよね。
2017/04/19(水) 18:30:54.49ID:e1EH3Ddt0
ラベンダーの香り
2017/04/19(水) 18:38:02.46ID:qlAgPt2e0
ケン・ソゴルとか知らんわ
2017/04/19(水) 18:41:41.70ID:nb+3WMsJ0
Gitは最近やったコミットの改変、つまり歴史改変ができるじゃん

コミットの入れ替えも可能だからコミット一覧で
日時が未来のコミットが下の方にあったりとか良くある
2017/04/19(水) 18:55:42.74ID:4JBXRryCa
>>666
push -f したら他人が迷惑する
2017/04/19(水) 21:53:11.33ID:e1EH3Ddt0
>>665
>>665
669デフォルトの名無しさん (ガラプー)
垢版 |
2017/04/20(木) 21:57:07.58ID:VEp9ZXEcK
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ同和のクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
オシムは考えて走るサッカー
アンデションズはよく(十分に)考えて(タイミング計って)車のドア閉めて車(バイク)で通る嫌がらせ
同和のクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ。悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ。悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない。今それだけが楽しみだ。俺の生き甲斐藁。それだけ怒ってるってことだもんな藁
ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁。思う存分楽しんでくるぞあばよ
椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁
超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ
ピザ食ったぞ。羨ましいだろう?藁ざまあみろ
音楽聞いたぞざまあみろ
非人が美人
お前ら音楽聞かせてくれてサンキュー。それもお前らがドア閉めて通ってくれたおかげだ
テレビも見たぞざまあみろ
同和の悪口書けば書くほどドア閉めるってことは嫌がらせしてるのは同和だって証だ
とにかくドア閉めるクソ同和藁(とにかく明るい安村風)
深谷市東方の西と高橋Dか死ね
サッカーの動画見たぞざまあみろ
気違いなのを常識化させるのが集ストの狙い。多いほうが正しいと考える日本人に漬け込んだわけだ。例え悪いことしてても多いんだから正しいと錯覚するように。上手く法律の盲点を突いた嫌がらせだな。法律で取り締まれないことをイイことにやりたい放題
ラルクがライブやるのが悔しいかざまあみろ
メル友出来たぞざまあみろ悔しがれクソ野郎共藁
2017/04/22(土) 12:15:30.62ID:q6gq1CBHH
670
2017/04/27(木) 21:46:58.77ID:fnnc/aNx0
すいません。分からないので教えてください。
githubでプルリクを送って、まだマージされてない状態で
そのプルリクのコミットの上に、別のコミットを積んで別のプルリクを作成した場合に、
後者のプルリクのFile Changedの中に最初のプルリクの修正分も表示されてしまうんですが、
後者の修正分だけ表示されるようにするにはどうしたらいいですか。

未マージのプルリクを前提としてコミットを積んでいった場合のプルリクはどうするのが正しいんでしょうか。
2017/04/27(木) 22:23:07.16ID:dxb4367E0
>>671
その方法ほしいよな。マージの順番に依存関係をもたせたい
2017/04/27(木) 22:48:22.73ID:fnnc/aNx0
プルリクがマージされるまでは、そのプルリクのコミットを前提にしたコミットはプッシュしたら駄目なんでしょうか。
2017/04/27(木) 23:36:58.59ID:tj8IGx9np
はい
2017/04/27(木) 23:46:15.15ID:NhjwxeLX0
>>673
せやね
2017/04/27(木) 23:46:38.67ID:LgfSQc6k0
プルリク出した修正や追加を前提としたプルリクは最初のプルリクがリジェクトされたときに同時にダメになるわけだからよくない。
2017/04/27(木) 23:48:30.19ID:fnnc/aNx0
先のプルリクがマージされたら、後のプルリクのFile Changedが変わるかと思ったけど変わらなかった
pullしてマージしてpushし直したら後のプルリクのFile Changedだけの表示になった
gitてむつかしい
2017/04/27(木) 23:51:04.15ID:fnnc/aNx0
>>676
じゃあもうプルリクがマージされるまで手元に大事に置いておかないと駄目なんすね
2017/04/27(木) 23:52:25.88ID:NhjwxeLX0
ひとつのプルリクにまとめろよ
2017/04/27(木) 23:55:51.52ID:fnnc/aNx0
いや全然違う部分の修正なのでコミットは分けたい
開発初期段階なのにレビュー必須になってるから糞面倒臭い
2017/04/27(木) 23:57:40.89ID:NhjwxeLX0
違う部分なら別ブランチで作業すれば?
2017/04/28(金) 00:05:56.03ID:GsGj7Q3/0
違うけど先のプルリクの内容がないと成り立たない内容
開発初期段階なので

ていうか起動画面があって、その次の画面を作るとして
起動画面のコードが入らないと次の画面が出せない
起動画面と次の画面の開発はプルリク分けるべきでしょどう考えても

レビュー必須tっていうのも考え物じゃないんか
2017/04/28(金) 01:05:26.42ID:QW1G7ndP0
>>681
うるさいんだよ
2017/04/28(金) 01:14:42.86ID:N2bjQBDv0
プルリクしたのに反応がありません。
どうしたらいいですか
2017/04/28(金) 05:52:02.38ID:UuriWtk60
>>683
うるさいんだよ
2017/04/28(金) 07:35:34.34ID:U0vMWQrRM
>>684
うるさいんだよ
2017/04/28(金) 08:16:08.17ID:qt0nAsMaa
>>687
うるさいんだよ
688デフォルトの名無しさん (スプッッ)
垢版 |
2017/04/28(金) 08:27:59.57ID:Ac9Dm7bId
>>682
レビューが100%通ると仮定して、自分のリポジトリに対してどんどん作業を進めれば良いじゃ無いか
プルリクは一度に一つずつ作成して、それが通ってから次のコミットを使って次のプルリクを作る

多分問題はレビュー必須であることじゃなくて、プルリクを受け付けてもらえないと何か出来ないことがあるせいなんじゃ無いかな?
2017/04/28(金) 09:07:13.10ID:tVf4V7uN0
ブロッカーになってるレビュアーに仕事しろって言うだけでいいだろ
2017/04/28(金) 10:21:09.30ID:Dgx922ya0
ファイルの所有者情報がgitに保存されないんだけどなんで?
2017/04/28(金) 11:56:00.66ID:x0ERPJvPd
またかよ
2017/04/28(金) 13:44:37.20ID:yOScPVur0
スルーしろ
2017/04/28(金) 13:53:54.54ID:bxfxRGqXF
>>684
fork
2017/04/28(金) 16:04:50.37ID:L/lYixy2M
>>690
そんなくだらない情報をGit様は保存しない
2017/04/28(金) 16:38:13.67ID:Dgx922ya0
>>694
ファイルの日時が保存されないのはmakeを使う人用の制限で
しかたないと聞いたことがあるけどowner情報すらなくなるのは
ちょっと不便でしょう?
696デフォルトの名無しさん (エムゾネ)
垢版 |
2017/04/28(金) 17:12:15.86ID:Ux6XlWNuF
そうか
じゃあアクセス権も復活させろ
2017/04/28(金) 17:23:08.85ID:krqKI6DBH
>>695
例えばOSがLinuxだとして、そのサーバに存在しないユーザがownerだとして、fetch/pullしたときにどうなるのを期待してるの?
2017/04/28(金) 17:37:22.19ID:Dgx922ya0
>>697
存在しないownerなら別にそのままでいいんじゃね?
その程度の矛盾は臨機応変に対応すればいいよ
2017/04/28(金) 18:47:29.83ID:og/UncMo0
こういうのにアドホックに対応するのやめようぜ

「〇〇の情報がgitでは管理されない。具体的にこれこれこういう状況で困る。解決策はないか」だったら考えようがあるからOKだけど、

「〇〇の情報が保存されない。なんで?臨機応変にやればいいのに」とかって言うのは自分の抱えている問題がなんなのか明確になってないのに
思いつきで色々注文付けてくる発注者と一緒で相手すると時間を無限に消費されるだろ

>>698
ということで、困ってるならどういう状況で困ってるのか説明してくれない?困ってないなら保存されなかろうがどうでもいいよね
2017/04/28(金) 20:27:24.37ID:DqM8Rdgf0
またお前か
2017/04/29(土) 00:52:04.72ID:YJIcj+eB0
fileの所有者情報って500番とかそういうの?
2017/04/29(土) 01:45:55.76ID:u4T6eHTd0
そうだよ。Windowsだと所有者は世界で唯一のUUIDになる
だから個人を特定できる
2017/04/29(土) 02:02:46.58ID:u4T6eHTd0
そういやさ、githubでブラウザからマージする時の
名前/メールアドレスって変更できないの?
2017/04/29(土) 02:29:02.41ID:b6f0cr3Ad
>>703
スレ違い
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/29(土) 08:07:55.19ID:uOYq6SYB0
あなたがコミットしたのだから、そのコミットの所有権はあなたに有ります
あなたがチェックアウトしたのだから、そのコミットの所有権をあなたに移すことが出来るようになります
ファイルシステムでの所有権?
それはあなたが使ってるファイルシステムに要望してください
2017/04/29(土) 10:20:27.70ID:VKbKBamV0
所有者情報ってのはOSで管理されてるものだからそういうのはgitは見てないんじゃないの
バイナリエディタでファイル開いても所有者情報とか編集日時とか格納されてないでしょ
2017/04/29(土) 10:29:53.49ID:u4T6eHTd0
例えば所有者情報を、特定の誰かにしてしまえば
意図的にそのユーザーのデータを壊せるでしょ?
便利じゃね?
2017/04/29(土) 13:08:26.58ID:wQSInbL00
>>706
例えばtarで圧縮したときはファイルの日付や所有者まで全部保存される
WindowsでもLinuxでもね
ファイルの中身と同じくらい重要な情報で、だからきちんと管理されてる
いらないってんなら全部Cドライブ直下にでも/直下にでもずらりと置けばいい
2017/04/29(土) 13:10:29.98ID:wQSInbL00
>>706
あとね、バイナリエディタでファイル開いてもファイル名とか格納されていないよ
だから格納されてるされてないで重要度は判断はできない
2017/04/29(土) 13:14:56.03ID:u4T6eHTd0
>>708
だからtarを使えば良いのでは?

ソースコードのバージョン管理をしたい時に
tar使っても過去の履歴がないのは、tarの機能が低いんじゃなくて
アーカイブツールだから。専用のソフトを使うのが一番適切
711デフォルトの名無しさん (JP)
垢版 |
2017/04/29(土) 14:52:55.32ID:D/W8thCKH
所有者やアクセス権整理するスクリプト書いて一緒にコミット汁
2017/04/29(土) 15:15:45.56ID:uMWscgROM
>>708
Linux で作成して Windows で展開しても所有者が保存される?
2017/04/29(土) 18:08:58.31ID:awogmL8Y0
秋田
2017/04/29(土) 23:12:33.25ID:O2AdtwVJ0
>>708
/直下にファイルをずらずら置いておいても困らない例なんていくらでもあるけど
Gitを何に使いたいのかな?具体的な利用方法を言ってみてよ
他のツールでできることがGitでは出来ない、ではなく、ユースケースで言ってみて

言えないならさようなら
2017/04/29(土) 23:37:08.61ID:FuTLeYzk0
またこいつか
2017/04/29(土) 23:38:53.95ID:jlBbI1A10
tarでファイルに他人に所有権のファイルが有った時、
自分のホームディレクトリ以下に展開した時
他人のファイルが出来ちゃうの?
それって危険だよね。tarの脆弱性か
717デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/30(日) 00:39:57.06ID:stNMbg2v0
tarはファイルの所有者情報を記録するけど
普通は、展開するときに所有権情報まで一緒に展開しない
展開したユーザの所有権で展開される

システム管理者がスーパーユーザ権限で作業するときぐらいだよ
記録された所有者情報を使うのは
2017/04/30(日) 01:22:11.27ID:9gQ91qOn0
>>714
なんのためにディレクトリがあるのかわかってる?
gitはディレクトリ情報は保存するぞ
2017/04/30(日) 03:52:31.39ID:qsFul2YM0
言えないからさようならw
2017/04/30(日) 04:25:21.95ID:GoGMStRX0
>>718
そうやって煽ってもいい加減つまんないぞ
2017/04/30(日) 11:09:52.78ID:CJ1bT41aM
どうみても >>714 の方が煽りだろ
2017/04/30(日) 11:38:11.27ID:U/xvgYsy0
タイムスタンプと寸分違わず同じ流れでよく飽きませんね
2017/04/30(日) 12:20:34.09ID:VPr4LyhYH
この程度で飽きるならとっくに2ちゃん辞めてる
2017/04/30(日) 13:39:58.71ID:STBPt1Jg0
そもそもタイムスタンプ問題は何も解決していない
725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/30(日) 13:46:17.20ID:kmaYjpOe0
解決もなにもそんな問題自体ないから
2017/04/30(日) 13:47:51.58ID:STBPt1Jg0
そういうことに、したいのですね。

 ヘ_ヘ
ミ・・ ミ  
(   )〜 あさから よかいち
727デフォルトの名無しさん (JP)
垢版 |
2017/04/30(日) 14:11:44.10ID:VPr4LyhYH
git checkout -b void
2017/04/30(日) 14:12:49.53ID:ubyMNxSN0
git branch -d void
2017/04/30(日) 14:53:45.28ID:stNMbg2v0
error: The branch 'void' is not fully merged.
If you are sure you want to delete it, run 'git branch -D void'.
2017/04/30(日) 14:56:49.20ID:ubyMNxSN0
git branch -D void
2017/04/30(日) 22:29:42.03ID:kMpmo3Sg0
rebaseして失敗したら追加したファイル全部なくなったんですが、復旧できないですか?
2017/04/30(日) 22:41:16.00ID:aHkcW8aG0
rebase --abortすりゃいいだろ
すげー楽だよ。gitは失敗が怖くない。
2017/05/01(月) 10:20:41.89ID:ujE6Bxy4H
>>698
例えば、creatorがWindowsユーザだったらどうすんの?
2017/05/01(月) 11:23:05.58ID:hzoMRY/LH
>>732
ありがとう
2017/05/01(月) 11:23:48.63ID:hzoMRY/LH
>>733
umaskじゃね
2017/05/01(月) 11:46:07.72ID:ujE6Bxy4H
>>735
意味がわからない
737デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/05/01(月) 16:39:04.61ID:cTnhqS2C0
どうすんの?じゃなくて、なんですんの?を誰も言わない所が共通してるね。
2017/05/01(月) 16:50:48.82ID:ujE6Bxy4H
なんでは明らかでしょ
それを知りたいから
739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/05/01(月) 16:57:26.26ID:hDYaKlR40
そうだね
タイムスタンプはどうでもいいけど
アクセス権は元に戻ってほしい
2017/05/01(月) 17:01:09.54ID:ujE6Bxy4H
ownerとpermissionをごっちゃにしてるんすかね
741デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/05/01(月) 18:17:41.10ID:cTnhqS2C0
>>738
所有者を復元するという事の何を知りたいの?実装方法?手段が目的な人?
2017/05/01(月) 18:40:03.38ID:UnFVzn0bp
そんなことより次のネタ予想しようぜ
2017/05/01(月) 18:40:27.76ID:UGeh3nSfM
「どうしてそうしたいの?」とやたらに理由聞きたがる人が出てくるけど
彼らはなにがしたいんだろうか。
第三者が理由を聞きたがる理由がわからない
2017/05/01(月) 18:41:49.90ID:ujE6Bxy4H
>>741
何言ってるんでしょう、この人

誰も目的を聞かないというから、目的は明確でしょうと言ってるのに
2017/05/01(月) 18:42:03.79ID:tRarccr20
そんなことしても何の役にも立たないのになんでやりたがるんだ?
って言うのをちょっとオブラートに包んだだけだろw
746デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/05/01(月) 19:19:27.44ID:63wSkuUp0
北朝鮮に何でミサイル撃つんだって聞く方が判り易い
2017/05/02(火) 01:00:12.88ID:NO5OoAYe0
>>743
「〇〇の機能が欲しい」というのは、大抵「□□という差し迫ったシチュエーションで問題を解決したいから、〇〇の機能が欲しい」という形に言い直せて、
そして、「□□での問題解決するには、実は〇〇という機能でなく△△という機能を使ったほうがもっと良い」ということが往々にしてあるから。

というか、「〇〇の機能」の実装にあたって、実際には〇〇の機能をただ追加するだけじゃ済まなくて、既存の☆☆機能との整合性はどうするか、とかそういう部分も考えなくちゃいけないから、
仮に新機能を実装するとしても、「どうしてそうしたいの?」という問いは重要であろう

建築家が「トイレが10個ある家にして」と注文されたら、どうして10個必要なのか聞くでしょ。そして理由によって10個をどのように配置するか、トイレの内装なり便器なりを細かく決めていくでしょ。
それと同じことだよ。

自分にとっては自明だと思っているのかもしれないが、普通にどういう状況でその機能が欲しいかわからないから聞いているだけなんだけどな。

Gitはファイルシステムとかアーカイバ、バックアップツールとしてデザインされているわけじゃないから、それらの代替として使おうとしたら色々問題があって当たり前
それでもGitを使いたいんだとすれば、それらの用途にGitを使う意味を何か見出しているんだと思うんだけど、そこをどういう風に把握しているのかわからなければ解決策も考えられないよ
Git以外のもっと便利なツールを紹介できるかもしれないし。
Git含めどんなツールも銀の弾丸ではないんだからあらゆるものにケチつけようと思えばケチ付けられるわけで。だけどそれは生産的な行為だとは思えない。
748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/05/02(火) 04:27:52.05ID:A1aerigX0
>>747
マジメかっ
749デフォルトの名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2017/05/02(火) 09:40:45.97ID:lmunJWcIa
>>747
gitが本気で便利なら3行でまとまるはず
2017/05/02(火) 09:50:02.99ID:Spp7QSKK0
> gitが本気で便利なら3行でまとまるはず
どういう理屈で?
2017/05/02(火) 10:13:57.00ID:icdrLzQNH
>>747
ファイルごとに履歴を先頭まで遡れば誰がaddしたのかわかるわけで、家にトイレ10個レベルの違和感わない
2017/05/02(火) 11:11:09.66ID:fJzwGtxI0
>>747
ケチをつけずに質問にだけ答えろよ
お前の方が口先ばかりで生産性無いぜ
753デフォルトの名無しさん (オッペケ)
垢版 |
2017/05/02(火) 12:16:53.78ID:zy/cUdw9r
教えたがりの屁理屈w
754デフォルトの名無しさん (スプッッ)
垢版 |
2017/05/02(火) 12:20:00.45ID:QzQj3NgLd
>>751
マージした内容は行単位で辿れるのに所有権はファイル単位なのは整合性が取らなくないか?
またgitのlogはファイルの履歴ではなくファイルの内容の履歴を追う
この機能ともファイルの所有権の管理はそぐわない
755デフォルトの名無しさん (スプッッ)
垢版 |
2017/05/02(火) 12:21:04.39ID:QzQj3NgLd
>>752
第三者が理由を知りたがるのは何故か?という質問に見事に答えてるだろ
756デフォルトの名無しさん (スプッッ)
垢版 |
2017/05/02(火) 12:22:22.79ID:QzQj3NgLd
>>749


2017/05/02(火) 12:56:47.50ID:icdrLzQNH
>>754
> またgitのlogはファイルの履歴ではなくファイルの内容の履歴を追う
git logでは"Author"が表示されるが?

> この機能ともファイルの所有権の管理はそぐわない
管理しようという話じゃない
念のため言っておくが、「ファイルの所有権」の定義の話をしたいわけでもないぞ

git commitの日付を復元したいとか、ファイルの最終更新日を復元したいとかいろいろ
人によって異なるだろうが、それは単にそれを知りたいからだ

なんで人がそうしたいのか、お前の好奇心を満たさなきゃらなないんだ?
2017/05/02(火) 13:45:19.47ID:QUjyp23BM
>>757
そのAuthorはファイルの所有者じゃないだろう
2017/05/02(火) 14:01:28.44ID:icdrLzQNH
>>758
えーと、git cloneしたら、ファイルの「所有者」は自分になるとかそういうこと言いたいんでしょうか
そういうつまんない議論したくないんですが
760デフォルトの名無しさん (ブーイモ)
垢版 |
2017/05/02(火) 14:57:07.98ID:ciC4yh5PM
>>759
git log で表示されるauthorはファイルのownerでは無くて
コミットした人のconfigで設定されていたauthorが表示されますよね?
2017/05/02(火) 14:59:04.67ID:fJzwGtxI0
>>759
ファイルの所有者の話から始まっているんですよ
口をはさむなら最初から読んでください
762デフォルトの名無しさん (ブーイモ)
垢版 |
2017/05/02(火) 15:05:45.32ID:ciC4yh5PM
>>761
おまえファイルの内容の履歴の意味がわかってないだろ
763デフォルトの名無しさん (スプッッ)
垢版 |
2017/05/02(火) 15:12:56.04ID:QzQj3NgLd
>>757
git blame
してごらん
各行毎にどのコミットに由来するかが表示される

gitにとってコミットが責任の単位なんだよ
2017/05/02(火) 18:08:53.38ID:8dDxRnsR0
>>339
重い
調べたらgitkrakenっていう別ソフトがあるのでこれから試してみる
https://www.gitkraken.com
2017/05/02(火) 21:23:12.72ID:1BL9yepd0
SourceTree2.0になって軽くなったんじゃなかったっけ
2017/05/03(水) 00:02:44.72ID:/FJiuNZS0
バージョン管理で重要なのはファイルの所有者じゃなくて
コミットした内容の所有者というか修正者である。

そのソースコードを誰にあげましたとかいらない。
誰が修正しましたかが重要。しかもメールアドレス付きでね。
重要ならば署名までつけられるしすごいことだよ。

という事で話は終わりじゃね?
767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/05/03(水) 01:16:42.02ID:Bt9tKgiK0
masterとリリース用って分けるのが普通?
768デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/05/03(水) 01:40:20.24ID:jU3FK0a/0
>>767
運用によるgit flowとかgithub flowとかでググれ
2017/05/03(水) 01:47:58.83ID:R+sft0vk0
>>764
どんな塩梅? 日本語使える?
2017/05/03(水) 02:05:05.99ID:Bh8bh08M0
>>757
好奇心ではない、適切な解決策を見つけるために理由を聞いているのだ、と明確に書いたつもりなのだけども。
所有者を保存しておきたい理由が一般的なソースコードのバージョン管理の必要性からはわからず、なぜ保存したいのかわからなければ適切な解決策が提案できないとも書いているんだけども

目的の為に手段を考えるべきで、所有者の保存というのは手段にすぎない。そしてその手段は特にソースコードのバージョン管理を行うという観点からして素直に実装できるものではない。
その目的が「人によって異なる」時点で適切な設計を定義するのが難しくなるだろ。ツールの機能として実装するには、どんな人でも大抵同じ理由でその機能が欲しい、とならなければ細部まで設計できない。
2017/05/03(水) 05:12:21.76ID:B4kcC+3m0
筋が悪いことを延々と主張する人っているんだな
2017/05/03(水) 11:28:03.91ID:xkQWxFrsd
sidやuidのことなら、それはマルチユーザー環境やファイルサーバーなんかでアクセス制御に関連して備わっているもなので、趣旨の異なるgitで保持してもゴミ情報
単なる数字列を見て何ができるんだか
773デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/05/03(水) 14:11:26.51ID:eMP4zE8M0
guidは糞
2017/05/03(水) 14:32:23.88ID:/FJiuNZS0
>>766
で問題解決したようですね。

バージョン管理で重要なのはファイルの所有者じゃなくて
コミットした内容の所有者というか修正者である。
2017/05/04(木) 05:57:28.02ID:sUxNesMD0
rebaseが強力すぎて、昨日は1日中コミットコメントの修正やってたわ
2017/05/04(木) 08:19:48.19ID:Pg1JSwdjp
実に素晴らしいGWの使い方ですね
2017/05/04(木) 15:10:39.35ID:CGBB8kU5M
誰がコミットしたファイルか
なんて情報は開発中にしか使わないでしょ?
デプロイ時にはパーミッションや所有者情報のほうがずっと大事だし
それらがいつよ間にか黙って消えて無くなるのは辛いことだよ
2017/05/04(木) 15:26:38.42ID:pmL645Ea0
>>777
所有者とパーミッションは設定スクリプトを書けばいい
779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/05/04(木) 15:27:35.91ID:TekYC6Iv0
Unixじゃパーミッションやグループやオーナはデプロイ時に設定するのが一般的だな
特にオーナとグループはデプロイするローカルな環境に依存していてパーミッションの効果に影響するから
ソース管理でファイルが保持している情報をそのままデプロイするとかありえん
2017/05/04(木) 15:41:40.21ID:CGBB8kU5M
>>779
そのままデプロイするとかありえんって……
いつの時代の人なんですかね
781デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/05/04(木) 15:58:20.15ID:TekYC6Iv0
>>780
開発するときにはお前自身は書き込み可能なオーナーとパーミッションになってないと行けないけど、
それがデプロイされた環境でそのまま書き込み可能な状態になってたらクビだよお前
2017/05/04(木) 15:59:46.62ID:pmL645Ea0
正論
2017/05/04(木) 18:41:08.70ID:WxX6+QH80
そういやどうして実行権限だけ保持できるようになってるんだろう
784デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/05/04(木) 19:07:37.28ID:622MjM8c0
実行できなくなったら困るからじゃね
2017/05/04(木) 19:17:18.51ID:F88t7MBG0
>>783
そう言う風に作ってるから
git update-index --chmod=(+|-)x
なので指定できるのは実行権限だけ
2017/05/06(土) 00:33:44.71ID:+I3PGsM20
ほんと半端なつくりだよな・・・
787デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/05/06(土) 01:19:34.30ID:ev+w1J/D0
またお前か・・・
2017/05/06(土) 03:29:05.15ID:BjeRux9pp
gitに代わる最強のソースコード管理システム作ってくれてもええんやで
2017/05/06(土) 10:10:06.09ID:TwsseMKW0
Git使い方入門
https://www.amazon.co.jp/dp/4863542178/

お前らが喧嘩している間にGit入門書の決定版が発売されていたな
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/05/06(土) 12:35:49.55ID:ojKA7hlp0
もう3年早く出版してほしかった
2017/05/08(月) 11:12:58.66ID:2v3rAFCf0
>>789
今更入門書なんかいらないよ
卒業編を持ってこい
2017/05/08(月) 15:22:01.83ID:zqCx33pkH
>>789
読み物としては面白い
793デフォルトの名無しさん (ラクッペ)
垢版 |
2017/05/14(日) 11:49:06.33ID:e2rBnMzFM
ファイルの属性が無くなるのは仕様?
setuidしてたやつが動かなくなっちまったぞ
794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/05/14(日) 12:05:24.56ID:J/7Z9g0V0
そう仕様
2017/05/14(日) 14:00:37.74ID:c+cCg3z4a
2.13が出たのにお前ら冷たいな
2017/05/14(日) 18:40:23.92ID:F69OObPm0
俺スゲエ、って自慢したいだけのネタさがしで本当はだれもGitなんて興味ない
2017/05/14(日) 18:50:46.97ID:pZ8yqHc90
ということにしたいんだけど、どう?うまくいったかな?
2017/05/15(月) 09:09:53.97ID:ITGYMTaF0
>>794
デフォルトの仕様ってことはわかった
設定で回避したいんだけど、どうしたらいい?
2017/05/15(月) 09:21:16.12ID:Rg+9vKeM0
どう仕様
2017/05/15(月) 10:40:45.14ID:1a1vOse20
hook でスクリプトじゃないかなあ
2017/05/15(月) 16:50:11.42ID:oS2RU2PiM
タイムスタンプはコミット時間で補完出来たけど
setuidの情報とかどこにもないから自分で保存して設定する仕組み作るしかないな
2017/05/15(月) 17:17:42.93ID:Dn3Q0/XD0
setuidはデプロイするシステム側でつけるんじゃないの?
2017/05/15(月) 17:22:44.87ID:ITGYMTaF0
>>802
テスト環境では直接gitでモリモリしてたけど良くないのか?
めったにいじらないファイルだったから気づかなかった
804デフォルトの名無しさん (スッップ)
垢版 |
2017/05/15(月) 18:06:52.29ID:VXPutR+gd
>>803
setuidの目的から考えると、gitの情報から復元するのは危険だろうね
2017/05/15(月) 18:59:30.87ID:ejKo8zg4a
>>799
仕様もない
806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/05/20(土) 18:46:22.14ID:NsW7IlhH0
レスがないとは殊勝な
2017/05/21(日) 09:03:49.16ID:lI2AjJAk0
Windows上にリモートリポジトリ置いて、別PCにローカルリポジトリ(リモートのクローン)を置いたときに、
リモートへのpushができなくて困っています。
pull、fetchはできたのでパス設定は誤ってないのと思うのですが。。もし対処が分かる方いましたら教えてください。

------------------------------------------------------------------------------------
remote: error: object directory (リモートリポジトリ)/objects does not exist; check .git/objects/info/alternates.
remote: fatal: unresolved deltas left after unpacking
error: unpack failed: unpack-objects abnormal exit
To (リモートリポジトリ)
! [remote rejected] master -> master (unpacker error)
error: failed to push some refs to '(リモートリポジトリ)'
------------------------------------------------------------------------------------
2017/05/21(日) 09:26:50.23ID:lI2AjJAk0
一部解決。
別PC上のgitをバージョン上げたら、TortoiseGitからのpushに成功しました。

が、VisualStudioからのpushができない。。
809デフォルトの名無しさん (エーイモ)
垢版 |
2017/05/21(日) 11:14:10.48ID:h5RyjkDfE
修正用にブランチを作成してから他人のリポジトリにプルリクエストしたんですけど
masterじゃなければpush -fしても大丈夫ですか?
2017/05/21(日) 12:30:11.65ID:p6l6rAE/0
push -fって、他の人が折角作ったリポジトリを破壊したいのか
2017/05/21(日) 14:44:53.34ID:2E7Z41P00
>>808
firewall
2017/05/21(日) 15:02:40.82ID:KYYeGok80
>>810
push -fするのは他人のリポジトリって言ってませんよね?
自分のリポジトリの自分のブランチですよ?

まったくgit初心者ってバレバレなんだから
無理してレスするな
2017/05/21(日) 17:49:40.11ID:kNbVpIPT0
>>812
誤解されるような書き方をするほうが悪い
2017/05/21(日) 18:53:55.05ID:99kOcSi/0
>>812
ですよね
2017/05/21(日) 19:06:11.58ID:lI2AjJAk0
1日頑張ったけど解決しなかった。
わっかんねー。

>>811
Git for Windowsを許可しても、TCP9418を許可してもダメでした。
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/05/22(月) 00:24:29.43ID:rn8iG5MY0
unpack failed: unpack-objects abnormal exit
でググったが分からんな
817デフォルトの名無しさん (エーイモ)
垢版 |
2017/05/25(木) 09:56:57.92ID:gJtqScyhE
.gitignore
task.php
password.txt

これら3つのファイルのみ管理したいんですが
initial commitしてから2回目以降からはpassword.txtの変更をgit add -Aとかでaddされたりコミットしないようにしたいんですけど
どうしたらいいのでしょうか?
毎回git add task.php .gitignoreみたいに手打ちするのが面倒くさいです
818デフォルトの名無しさん (JP)
垢版 |
2017/05/25(木) 10:02:49.20ID:nE79I92lH
.gitignoreに
*して
例外に
task.php
password.txt
入れろ
819デフォルトの名無しさん (エーイモ)
垢版 |
2017/05/25(木) 13:55:40.88ID:gJtqScyhE
.gitignoreの内容をこうするんですか
*
!task.php
!password.txt

でもこうするとpassword.txtを編集した時にpassword.txtもステージングされてしまいコミット対象になってしまいます
2017/05/25(木) 14:26:06.55ID:CXNFHBlU0
.gitignoreに
password.txt
でいいんじゃないの
821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/05/26(金) 02:46:41.58ID:eV7JVPOs0
>>817
ググりゃすぐ出てくるじゃん

https://stackoverflow.com/questions/936249/how-to-stop-tracking-and-ignore-changes-to-a-file-in-git


試してみたやつ
https://paiza.io/projects/0_6etRTmQWfQIyqckR-FfQ
2017/05/26(金) 06:00:42.82ID:OOmYkqkra
>>817
git update-index --assume-unchanged [filepath]
2017/06/02(金) 22:36:06.11ID:WKcoaBZy0
週末に自宅でプログラミングしていくつかコミット作った後で、
月曜日に会社に出社してからコミットの日付を月曜日の時間に変えたいんですがどうしたらいいですか
2017/06/02(金) 22:47:08.27ID:hTWL2ZhC0
>>823
rebase
2017/06/02(金) 23:03:12.07ID:WKcoaBZy0
rebaseしてみましたが、sourcetreeだと、日時とコミットした...の二つが表示されていて、
日時の方に最初にコミットした時間が残っていますね。。
2017/06/02(金) 23:09:14.20ID:hAX4yYWb0
http://qiita.com/itochan/items/c89a1a9b5bd073217537
この辺の話かね?
827デフォルトの名無しさん (ブーイモ)
垢版 |
2017/06/02(金) 23:11:37.47ID:md2uAZGeM
rebase --ignore-date
828デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/06/02(金) 23:31:48.02ID:ehtIP3uB0
うーん
2017/06/02(金) 23:51:32.96ID:WKcoaBZy0
コマンドじゃなくてsourcetreeで簡単にできないんすかね
2017/06/02(金) 23:55:25.15ID:xUiVlsMK0
出社してからコミットすれば?
2017/06/03(土) 01:59:29.57ID:yxu/fCGK0
週末に作ったコミットと同じ内容のコミットを手作業でコーディングしていって新しくコミット作るしかないんでしょうか
2017/06/03(土) 02:27:51.58ID:Uw5Qf9Wo0
環境がよくわからないのだけれど、別のディレクトリにgit cloneして、週末に作業した分で上書きしちゃえば良くない?
そもそも作業日時を偽装すんなって話だが
2017/06/03(土) 02:57:18.13ID:cXJEfJKU0
家からは別ブランチにプッシュしといて出社してから家でやったコミットをmasterにチェリーピックすればいいのでは
2017/06/03(土) 04:39:47.50ID:/kqtS8wt0
cherry-pick もオプション無しだと元のコミットの AuthorDate を引き継ぐね
コマンドラインからなら -n 指定してそのあとコミットすれば更新されると思うけど
それなら rebase --ignore-date HEAD^ で書き換えたほうが早い
2017/06/03(土) 07:39:06.64ID:M21V1RL00
>>831-832で思ったけど、戻りたいところまでgit reset --softで戻ってaddしてコミットし直しが一番簡単かな?
SourceTreeだけでもできるし
2017/06/03(土) 10:15:19.84ID:sCohk93mH
git rebase -i HEAD~
pick->edit
vi README.md
git add README.md
git commit --amend
git rebase --continue
2017/06/03(土) 12:12:01.42ID:yxu/fCGK0
会社のソースコードを持ち出して自宅で作業してるってバレたら嫌じゃないっすか
2017/06/03(土) 12:35:54.10ID:3br47TQ30
コミットログを改竄しないといけないなんて大変ですね
2017/06/05(月) 10:54:12.94ID:W5i+gg3V0
まさに社畜の鏡
840デフォルトの名無しさん (オッペケ)
垢版 |
2017/06/05(月) 12:21:13.89ID:zngCdN7ur
もはや何の為のソース管理なのか分からんようになっとるなw
2017/06/05(月) 13:38:52.60ID:1bSPHptQ0
gitで管理されていないソースセットがあるとします。
それをgitに取り込んでV1というタグを打ちます。
その後修正して完成します。これをV2とします。
V1とV2の差分をpatch形式で出すには
どういう方法をとると楽ですか?
2017/06/05(月) 14:30:26.22ID:yTD0hQm/H
diff
2017/06/05(月) 14:37:11.85ID:W5i+gg3V0
format-patch
2017/06/05(月) 15:13:47.30ID:1bSPHptQ0
なるほどありがとう。
一長一短感がありますが、いろいろ試してみます。
845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/06/06(火) 23:15:50.80ID:3B7gGeju0
v2.13.1
846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/06/07(水) 01:47:24.44ID:MW2os+Jx0
ヒカル TV出演「年間5億は稼ぐ勢いですね」
https://www.youtube.com/watch?v=G7qL6ftpets
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&;t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&;t=504s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM&;t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
https://www.youtube.com/watch?v=E4q-vaQh2EQ&;t=118s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
https://www.youtube.com/watch?v=Fr0WXXZRMSQ

最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいいぞ。副業にぴったしだ
やろうと思えばスマホがあればできるぞ
最低2年はやらないとここまではいかないだろうけど才能とアイデアと
企画力と継続力があればが大儲けできる可能性がなくもない
まだまだ他の職種に比べれば競争率は低いからオススメ
顔出したくないならラファエルみたいに仮面つければいい
ハロウィン用でいろいろな仮装マスク売ってるからオヌヌメ
2017/06/07(水) 12:56:26.43ID:0g6Bbo5s0
>>846
グロ
2017/06/10(土) 02:15:10.16ID:7CPx4yEU0
githubでマージされずにクローズされたプルリクを削除したいんですが、どうやったらいいでしょうか
2017/06/10(土) 10:39:35.71ID:PQJA5zwZ0
うちのプロジェクトにもそんなのあるわ
勝手にissue作って自己解決でcloseしやがった
スレ汚し
2017/06/10(土) 14:01:46.70ID:TJyr+hnH0
>>849
普通の使い方じゃん
2017/06/10(土) 18:00:00.37ID:xirQfrrS0
>>848
方法がないっぽいけど、あったら誰か教えて。
2017/06/10(土) 18:07:06.38ID:6wIt3W1Cd
>>849
そんなことで文句言われる方がかわいそう
2017/06/10(土) 18:22:37.76ID:Pg73dp6X0
間違ったcommitを消しちゃうかどうかって議論と通じるものがあるな。
2017/06/10(土) 18:32:00.64ID:TJyr+hnH0
>>853
作業履歴であれば残しておくべきだし、
アプリのバージョン履歴であればリリースしてないものは不要
855デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/06/10(土) 19:22:05.87ID:yLLSprfl0
push -f
856デフォルトの名無しさん (アウアウイー)
垢版 |
2017/06/15(木) 16:04:06.84ID:jiI/lDMda
わかばちゃんと学ぶGit使い方入門

を読んでいます。

コンフリクトの定義は何でしょうか?

上の本では、同じ行に同時に別々の修正が加えられたときに発生すると
書かれています。

オリジナルのファイル:
1 A
2 B

Xさんがオリジナルのファイルを以下のように修正。
1 A
2
3 B

Yさんがオリジナルのファイルを以下のように修正。
1 A
2 B
3 C

この場合 2行目および3行目が異なるため、コンフリクトが発生したことになるのでしょうか?

新しいファイルを以下のように更新すれば問題ないようにも思えます。

1 A
2 B
3 C
857デフォルトの名無しさん (アウアウイー)
垢版 |
2017/06/15(木) 16:06:05.81ID:jiI/lDMda
というか、

同じ行に同時に別々の修正が加えられたときにコンフリクトが発生すると
したら、同時に複数人が同じ内容のファイルを修正なんてほぼ不可能で
あるように思えます。

ですので、コンフリクトの定義は、もっと柔軟なのではないかと思うのですが。
858デフォルトの名無しさん (アウアウイー)
垢版 |
2017/06/15(木) 16:07:51.46ID:jiI/lDMda
1 A
2 B

上のファイルをXさんが

1 A
2 C
3 B

と変更。

Yさんが、

1 A
2 B
3 D

と変更。

うーん。不可能なように思えます。
2017/06/15(木) 16:32:34.15ID:Gc/Ioh5uH
A
B

A
C
という変更と

A
D
という変更だよ
2017/06/15(木) 17:40:53.17ID:Emed4SrA0
>>856
(1)
1 A
2 B
3 C
なら、ダメ

Xの保存が先なら、Yは、この状態を取得し直して、
1 A
2
3 B

1 A
2
3 B
4 C
となるはず

とにかく、(1)には出来ないので、後の人は、やり直し。または、
1 A
2 B
まで戻して、Yが(1)の状態にして保存。
次に、Xが(1)を取得して、それを変更する
2017/06/15(木) 20:17:20.11ID:IguO0RCP0
>>857
3行のサンプルで考えたらそうだけど、実際ソースコードの変更をする場合は同じ行に同時に別々の修正が加えられることはあまりないと思うんだけども。
あるとしたら大抵はそもそも複数人での作業の段取り自体がまずいケースなんじゃないかな。
2017/06/17(土) 09:44:58.99ID:xCLPFkGR0
Gitはバージョン2.13でセキュリティとUIの改善を続けている
https://www.infoq.com/jp/news/2017/06/git-2-13-released
863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/06/17(土) 22:50:57.80ID:8wOx4ll30
gitがタイムスタンプを更新してくれたおかげで
どのファイルをアップロードすればいいのか分からなくなった
2017/06/17(土) 23:02:35.18ID:hpXZLyYV0
違うやつだけアップロードすれば良いのでは?
2017/06/17(土) 23:06:11.16ID:T9UjZgk00
更新されたファイル全部アップロードして問題があるならそれはgit以前の問題のような。
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/06/18(日) 15:12:44.87ID:xPH4G83l0
>>863-864
ある種のdeployツールとは相性悪いかもね
2017/06/18(日) 15:34:08.72ID:5/hisFs/0
makeはタイムスタンプが更新されたソースをビルド対象にすればいいし、デプロイも同じような
ものだと思うんだが。
「ある種のdeployツール」ってどんなのを想定しているんだろう。
2017/06/18(日) 15:50:38.61ID:HTlYPuIB0
自分がタイムスタンプ更新したくせにgitのせいと言い張る
2017/06/18(日) 17:01:02.62ID:DuPi1FAb0
すいません。教えて下さい。
Windows 10のHyper-VにCentOS7を入れて、git 2.13.1とgit-lfs 2.1.1をインストールして、Smart HTTPを設定しました。
Git Bash (Windows 10 )から、git cloneやpushができるところまできたのですが、
リポジトリにgit lfs install、git lfs track、バイナリファイルを追加してpushすると、以下のメッセージが出ます。
batch response: Repository or object not found: http://[CentOS ip]/git/lfstest.git/info/lfs/objects/batch
Check that it exists and that you have proper sccess to it
何が原因考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。
870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/06/18(日) 18:30:07.87ID:xPH4G83l0
URLが間違ってる
2017/06/18(日) 18:53:27.11ID:MTpI4Hm10
タイムスタンプ問題再炎か
2017/06/18(日) 20:56:46.20ID:dLIsPmeH0
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < またタイムスタンプの話の相手してくれよ
       `ヽ_つ ⊂ノ     ひまなんだよ
              ジタバタ
873デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/06/18(日) 21:02:56.93ID:ZkAshefq0
タイムスタンプ復元機能は元々は将来的にgitに導入する予定だったけど
あまりにもクソクソうるさいタイムスタンプ厨にキレたリーナスが絶対に入れないと決めた
2017/06/18(日) 21:07:08.92ID:dLIsPmeH0
gitがタイムスタンプを復元機能してくれたおかげで
どのファイルをアップロードすればいいのか分からなくなった
2017/06/18(日) 22:13:03.73ID:o43mtcr60
make, maven, gradle などは、ファイルAが更新されていたら、
Aに依存している、ファイルBも更新・再コンパイルされる

それが、gitに反映されるから、おかしく感じる

Aしか更新していないのに、何で、Bも更新されているのか?
2017/06/18(日) 22:14:11.08ID:MnZf8dSY0
なんでBをgitで管理しているのか?
2017/06/18(日) 22:27:54.66ID:1y+XaoN70
>>875-876
普通はバージョン管理するソースファイルとビルドで動更新されるファイルを区別して
後者は.gitignoreに登録してバージョン管理しないようにする
でもVisualStudioとかの糞は今だにこの二つの情報がひとつのファイルに共存してたりして、管理が難しかったりするけどね
そのためにgit update-indexとか使わねばならない
2017/06/18(日) 22:37:13.79ID:kR72fjI40
>>877
例えばどういう場合?
2017/06/18(日) 23:18:26.79ID:Z/NgCr9C0
>>877
そんな経験ないな
2017/06/18(日) 23:22:34.60ID:5/hisFs/0
config.hをリポジトリに入れるかどうかってのと同レベルの話と想像。
2017/06/19(月) 00:00:49.66ID:ydqJ52nG0
>>878-879
C#のResources.Designer.cs
2017/06/19(月) 00:09:56.98ID:l1liGy+g0
>>881
それは自動生成されるんだから
入れる必要ないでしょ
2017/06/19(月) 00:26:07.87ID:ydqJ52nG0
>>882
消すとビルドできなくなるぞ
2017/06/19(月) 00:34:30.67ID:DAk9M+nE0
>>881
それのバージョン管理、何が難しいのさ
2017/06/19(月) 00:36:29.07ID:l1liGy+g0
>>883
消さなくていいだろ?
リポジトリ管理しなければいいだけ
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/06/19(月) 00:41:18.55ID:ydqJ52nG0
>>884
自分で編集したときにはコミットする必要がある
でも他人が編集した場合、その変更をpullしてきた後ビルドすると何故ファイルの内容が変更されてしまう
その変更はコミットすべきじゃない
2017/06/19(月) 00:43:55.21ID:ydqJ52nG0
>>885
消すとビルドできなくなるってことは自動生成できないってことだろ?
そのファイルをリポジトリ管理しないと、cloneしたときに消した状態になるんだからビルドできないじゃん
2017/06/19(月) 00:46:42.26ID:ydqJ52nG0
普通にこの件でググると
https://stackoverflow.com/questions/22619935/resource-designer-cs-under-git

Resource.Designer.cs.in 作って手動コピーしろとか、
git update-index --assume-unchanged しろとでてくるんだが、
これ間違いなの?
2017/06/19(月) 01:40:16.97ID:id7ENE8z0
>>888
読んだけど本質的にバージョン管理しないのと何が違うの?
2017/06/19(月) 01:44:13.34ID:ydqJ52nG0
>>889
バージョン管理されてないと、cloneしてビルドができない
2017/06/19(月) 02:01:36.57ID:x8a1b5290
タイムスタンプの件は
gitの使用を強制されているのでなければ他のツールを使うことを勧めたいところだが
そういうことに適した他のツールを知らないので何一つ勧めることができず申し訳ない
2017/06/19(月) 02:15:49.66ID:l1liGy+g0
FTPでソースコードをサーバーにアップロードしました。
今までは日付が新しいものだけアップロードしていればよかったんです。

でもあるとき古いバージョンに戻したいと言われました。
どうすればいいでしょうか!

gitにタイムスタンプが保存されていれば
こんなこと悩まなくて住んだのに・・・
893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/06/19(月) 02:23:17.21ID:ydqJ52nG0
>>892
古いバージョンのブランチをcheckoutして
日付の新しくなったファイルをアップロードすればいい
2017/06/19(月) 02:24:05.75ID:l1liGy+g0
という話に持っていくにはどうすればいいっすかね?

gitにタイムスタンプが保存されていれば
問題が解決するというロジックが思いつかんのですよ。



普通に考えればgitでチェックアウトしても内容が変わらければ
日付は変わらないし、変わってしまったとしても、新しいとか古いとか関係なく
変わったものだけアップロードすればいいだけですし
2017/06/19(月) 02:26:48.82ID:l1liGy+g0
>>893
あ、さーせんw
こんな時間にこんなに早くレスくると思ってなかったっす
トイレ言ってる間に書き込まれたけど、>>894が本当に言いたかったことっすw
2017/06/19(月) 02:28:47.94ID:l1liGy+g0
>>893
> 古いバージョンのブランチをcheckoutして
> 日付の新しくなったファイルをアップロードすればいい

gitにタイムスタンプを入れたら、古い日付になるじゃないですか!
2017/06/19(月) 08:25:52.14ID:7LnfDu+V0
>>886>>887
csprojに適切な設定(デフォルト)がされていればビルド時に生成されるはず。
生成されたファイルには「手で編集すんな」って注意書きがある。

>>888
Xamarinの人は自動生成できないからResources.designer.csをリポジトリに入れたら困った。
って話じゃないの?Xamarin知らんから想像だけど。
2017/06/19(月) 08:46:19.74ID:u8cwYNdeM
>>897
なるほどXamarineの場合にだめなのか
C#はXamarineしかやってないから勘違いしてた
糞なのはXamarineなのな
2017/06/19(月) 10:14:31.35ID:JRZAs/i8H
糞は君の頭
2017/06/19(月) 12:31:08.49ID:V5gnmXfCa
結局gitは何も問題ないわけだ、良かった良かった
901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/06/20(火) 01:46:41.40ID:oes7eN320
MSも csproj とかはわりとマージしやすくなってちょっと Git フレンドリーになったと思ったけど
Xamarinの Resources.designer.cs はダメだな
レイアウト変更で直接 Resources.designer.cs を編集するんじゃなくて
別のxmlファイルでも編集するようにして
ビルド時にそれから Resources.designer.cs を生成してくれるようになれば管理しやすくなるのだが
2017/06/20(火) 13:48:31.96ID:hObYdPLN0
gitでメタ情報の差分を見る方法を教えてください

パーミッションが違うっぽいんだけど、どう違うかがわかりません
ファイルの内容は同一です
2017/06/20(火) 14:25:27.11ID:vjCd9jWud
>>902
$ git diff HEAD^1
diff --git a/hoge b/hoge
old mode 100644
new mode 100755
904デフォルトの名無しさん (JP)
垢版 |
2017/06/23(金) 09:03:17.22ID:0OdP20aKH
要するにメルカリで情報流出させるようなDeployしてるのか君らは
905デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/06/24(土) 08:27:16.03ID:oLp/Ttnr0
特定の拡張子を除いてpullする方法、もしくは特定の拡張子だけpullする方法はありますか?
.dbや.logファイルで毎回コンフリクトが起こるので、.dbや.logを除いてpullしたいです
2017/06/24(土) 10:03:48.87ID:UpDuIKwad
じゃあそのファイルのgitの管理やめたら?
2017/06/24(土) 10:17:54.53ID:FQBQr+eL0
自分用のgitignoreに*.db,*.logを登録する
2017/06/24(土) 10:58:42.82ID:vXvpJXbj0
git configをプロジェクトによって使い分ける
http://qiita.com/htanjo/items/51245c08327a31da73f4
2017/06/24(土) 12:36:28.25ID:TM1thEne0
すでにレポジトリ管理化にあるファイルはgitignoreに入れても意味ないんやで
なので git update-index なんてものがある
http://qiita.com/usamik26/items/56d0d3ba7a1300625f92
910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/06/25(日) 17:31:17.74ID:oOuEb/or0
v2.13.2
911デフォルトの名無しさん (エーイモ)
垢版 |
2017/06/29(木) 15:35:16.72ID:clVopv39E
何で中途半端にワッチョイしてんだよ
次スレからIDも表示させようぜ
2017/06/29(木) 15:52:24.75ID:IiRS3qfEd
ホスト名も出そうよ
2017/06/30(金) 18:42:19.87ID:w0LdmmL80
gitlabのmerge requestをsource treeでダウンロードしたいんですがどうしたらいいですか
914デフォルトの名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2017/07/02(日) 18:39:39.43ID:WHNbrfCKa
がんがれ
2017/07/05(水) 23:37:00.43ID:0GtnXcK+p
>>913

今更だけど

https://docs.gitlab.com/ee/user/project/merge_requests/index.html#checkout-merge-requests-locally
2017/07/09(日) 03:23:56.26ID:VbmXIrpk0
サーバー側のバージョンをクライアントから知るコマンドってある?
2017/07/10(月) 09:42:33.98ID:S/sVRPiz0
>>916
サーバへの接続手段にsshを使ってるんだったらわかる
2017/07/12(水) 07:10:33.22ID:6EXPl4hz0
>>917
何て言うコマンド打てば分かりますか?
2017/07/12(水) 09:40:59.43ID:ZKpxP9B+M
git のフローを保つために、間違ったコミットしたりすると物凄く時間をかけて正しくするんだけど、時間の無駄としか思えない。
どこもこういうもの?
2017/07/12(水) 10:50:05.21ID:wJBMJLpOa
>>919
いいえ
921デフォルトの名無しさん (エーイモ)
垢版 |
2017/07/12(水) 11:32:51.89ID:nO7Br/jVE
コミットログは全部updateに統一してます
2017/07/12(水) 12:44:23.60ID:sk5+0/0Q0
>>919
「さっきの間違ってたので訂正」 というコミットをしろ。

間違いをなかったことにするな。 絶対にだ
2017/07/12(水) 12:51:50.78ID:dfwkxU2h0
読む時のノイズにしかならない
汚いコミットログを残す方が悪
2017/07/12(水) 13:21:41.08ID:lHzQtZtDM
テストがあれば汚いコミットログは不要かな。
テストがなければそのまんま。
2017/07/12(水) 13:38:31.87ID:kZPqRL5id
何のためにコミットログを残すか考えれば自ずと答えは出る
レビューのためならレビューアが見やすいように整えるべきだし、自分の為だけなら最低限でも構わない

単なる自己満足ならそれこそ気が済むまでやれば良い
2017/07/12(水) 14:03:24.72ID:lcgz/tip0
mergeコミットは省いて表示してほしい
2017/07/12(水) 14:54:43.79ID:sk5+0/0Q0
>>923
間違ってないコミットを間違って修正する可能性がある方が悪だよ
言うまでもないことだけど
2017/07/12(水) 17:44:58.51ID:yPdr6jVyM
ギットギトにしてやんよ
2017/07/12(水) 17:57:51.58ID:NZLfj8qc0
俺が言おうと思ったのに
2017/07/12(水) 18:21:45.78ID:ExCyFS8/0
知っているか?
時間は戻せないんだぜ!
2017/07/12(水) 20:39:08.70ID:iKt9vtZC0
>>922
それはmasterとか継続的に共有するブランチの話だろ。
逆に、masterにマージするならきれいにしてから持って来い。
2017/07/12(水) 21:51:05.00ID:6EXPl4hz0
2.13.3 と 2.14 が立て続けに出そうな予感
933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/07/13(木) 23:13:54.24ID:+MqtT0VU0
v2.13.3
2017/07/14(金) 01:08:08.66ID:zPH7CDk60
MicrosoftがWindowsのコードリポジトリをGitに移動
https://www.infoq.com/jp/news/2017/07/microsoft-windows-git
2017/07/14(金) 02:47:22.53ID:Qv5r/0j20
>>934
今頃どしたの? w
いくらなんでも情弱すぎでしょwww
2017/07/14(金) 13:40:29.64ID:wJGbHVR9d
>>935
偉そうに
2017/07/14(金) 14:40:18.08ID:ZOhPp6hea
>>934
Git Job!
2017/07/14(金) 22:38:45.56ID:nUJZV6J90
Goodby Jobs
939デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/07/18(火) 10:36:28.59ID:/pPGIQYg0
あるファイルいっこだけブランチする ってことはできないの?
2017/07/18(火) 10:41:29.60ID:3JcqAAU6d
ブランチ切ってそのファイルだけ更新じゃいかんの?
941デフォルトの名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2017/07/18(火) 19:24:19.64ID:4iDc2sGUa
ブランチ作ったらファイル消えました
2017/07/18(火) 20:04:13.73ID:of7x4otT0
そりゃ面白いなw
2017/07/18(火) 20:32:02.76ID:t6O39iGna
FAQ
2017/07/18(火) 21:40:38.07ID:Gmmj0VY60
おめ
2017/07/18(火) 21:48:33.64ID:O6B61kIm0
王様のブランチ
2017/07/19(水) 00:47:58.04ID:HZIlkM/L0
ありがとうございます
2017/07/22(土) 12:36:47.55ID:fUxexI9G0
2.13.4 が出る模様。
2.14 も、そろそろ出る模様。
948デフォルトの名無しさん (エーイモ)
垢版 |
2017/07/22(土) 12:47:41.55ID:kynGraMHE
git checkout ref/tags/タグの名前
これで作ったブランチのソースコードをコンパイルするとmasterブランチのときよりもコンパイル時間が約2倍伸びるようになったんですがこういうものですか?
2017/07/22(土) 16:43:01.63ID:uR/Z9t530
>>948
そういうものです
2017/08/01(火) 21:25:25.84ID:+ITjMzoE0
gcc にパッチ投げようと
git clone --depth 1 git://gcc.gnu.org/git/gcc.git
したけどクソ重いでやんす
sparce-checkout も試してみたけどこれ fetch はツリー全部 fetch してるのかな?
効果があるように思えない
subtree だけ clone する方法ってないもんですかね
2017/08/01(火) 21:37:17.43ID:+ITjMzoE0
>>939
既存のブランチからヒストリがそのファイルしか含まないブランチを作りたいなら
git filter-branch --tree-filter "find -not -name hoge -print0 | xargs -0 rm"
でできるけどそういうことでなく?
952デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/08/02(水) 00:37:33.07ID:6iOrEu560
masterにマージの終わったブランチを
適宜リポジトリから消していっています。
メンバーのローカルにあったブランチが再プッシュされて
消したブランチが復活してしまったのですが
運用としておかしいですかね?
2017/08/02(水) 00:55:07.97ID:od31dAX20
そのメンバーがmaster以外のブランチをpushしてるのが悪いので責任とらせて消させれば良い。
面倒で気をつけるようになる。
2017/08/02(水) 20:21:03.31ID:xe+Utg0Va
2.13.4
955デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/08/02(水) 23:27:10.42ID:6iOrEu560
>>953
ありがとうございます。
運用考えます。
2017/08/03(木) 00:35:40.13ID:PN2+LpQV0
別に運用問題ないと思うんだけど。
単に間違ってpushしたってだけでしょ?
マージ済みなんだから、マージされてるってことはわかるし
2017/08/05(土) 09:51:46.94ID:ioSmFHmD0
2.14
2017/08/06(日) 18:53:00.51ID:dLXNkF+X0
Git 2.14 Released
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=Git-2.14-Released

PCRE v2がデフォになった模様。
submodule 関連の新機能が中に入ってきているみたいだけど、よくわからん
959デフォルトの名無しさん (エーイモ)
垢版 |
2017/08/07(月) 00:35:37.00ID:LUHkaOczE
コマンドのヘルプはどうやって見ればいいのでしょうか?
例えばlog
git help log
git --help log
git log --help
どれもヘルプが表示されません
2017/08/07(月) 11:02:41.21ID:m4qn080sa
環境は?
git help log
でどういう動作になる?
2017/08/07(月) 11:54:15.32ID:cvOMSbbD0
git log --help で git log のヘルプが見れるのか!
知らなかったがこれは便利だな
man git log と同じ動作になるのか
962959 (エーイモ)
垢版 |
2017/08/07(月) 20:34:57.82ID:ZnTA3DbhE
>>960
ubuntuです

git-log というマニュアルはありません
2017/08/07(月) 21:32:37.06ID:R3k5HOGA0
「Git 2.14」リリース、細かな変更が多数加えられる
2017年8月7日15:15 末岡洋子
https://mag.osdn.jp/17/08/07/151500
2017/08/08(火) 02:19:49.24ID:/K9gQhiJ0
>>962
Ubuntuにgit-man パッケージあるだろ?
965デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/08/10(木) 03:50:49.14ID:p+YoIwRr0
あるブランチの、あるブランチ(例えばmaster)との差分が
わかる方法ってないですかね?
今は別ディレクトリにクローンしてディレクトリの差分を見ています
966デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ)
垢版 |
2017/08/10(木) 09:39:17.39ID:V8qCM+BOp
git diff
2017/08/10(木) 10:28:11.21ID:APv3D/NwM
ブランチデヴィリアン
2017/08/10(木) 11:24:59.25ID:CsI6ruCrM
>>965
センス無さすぎ
2017/08/10(木) 14:25:58.20ID:H7dgU4dxa
Git Extensionsで差分を見る
2017/08/10(木) 15:57:09.63ID:49d7EhLBd
>>968
センスある方法を言えよ
2017/08/10(木) 16:23:27.99ID:Oo9i4ZO5a
git diffをスタイリッシュに表示させたいのですが
2017/08/10(木) 19:48:37.08ID:2Yl04oWJ0
difftoolに好きなツールを設定する
2017/08/11(金) 10:41:47.22ID:o8XH604n0
Git v2.14.1
v2.7.6, v2.8.6, v2.9.5, v2.10.4, v2.11.3, v2.12.4,
and v2.13.5.

https://public-inbox.org/git/xmqqh8xf482j.fsf@gitster.mtv.corp.google.com/T/#u
2017/08/11(金) 22:25:41.04ID:aXA6CCBq0
今まで全然使ってなかったけど
rebase時のautosquashって便利ね
975デフォルトの名無しさん (エーイモ)
垢版 |
2017/08/13(日) 12:18:46.98ID:c9WZH2m7E
index.htmlだけをgitで管理してるんですけど
履歴って変更されたファイルの内容全てが記録されていくんでしょうか?
それとも変更された差分だけが記録されていくんでしょうか?
2017/08/13(日) 17:26:00.44ID:fg+/WcLwd
>>975
blobの中身はほぼファイルそのものだけど、何を気にしてるか知りたい
977デフォルトの名無しさん (エーイモ)
垢版 |
2017/08/13(日) 20:27:29.85ID:PJTJnug+E
wikiを作ってて履歴はどうやって管理したらいいのか気になってgitを参考にしようかなと思ってました
978デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/08/14(月) 09:33:36.47ID:0+RP38Cm0
9.4 Gitの内側 - パックファイル
https://git-scm.com/book/ja/v1/Git%E3%81%AE%E5%86%85%E5%81%B4-%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB
2017/08/14(月) 15:33:26.52ID:7SWjRXeM0
>>973
Gitの脆弱性 ( CVE-2017-1000117 )
https://oss.sios.com/security/git-security-vulnerabiltiy-20170813
2017/08/14(月) 16:19:02.59ID:olxLToSnd
>>977
wikiに履歴管理の機能あるでしょ?git使うより楽なんじゃ?
2017/08/14(月) 16:25:17.53ID:olxLToSnd
980踏んだので次スレ立てようと思ったが、ワッチョイとか言うのがよく分からないのでどなたか代わりにお願い
982デフォルトの名無しさん (エーイモ)
垢版 |
2017/08/14(月) 18:48:06.99ID:KqSO/1AwE
いいよ立てますよ
普段ここにいないので次スレのテンプレをここに貼り付けてもらえますか
そのとおりコピペするので
983デフォルトの名無しさん (エーイモ)
垢版 |
2017/08/14(月) 18:59:44.32ID:KqSO/1AwE
このスレと同じワッチョイで立てていいですか?
>デフォルトの名無しさん (エーイモ)

一応IDを表示させることもできますけど
デフォルトの名無しさん (エーイモ abcd-efgh)
2017/08/14(月) 23:30:41.25ID:2qo//4Au0
IDなしのワッチョイってなんか意味あんの?
2017/08/15(火) 00:13:52.15ID:HmyGNx1p0
何の意味もない
リモートホスト名強制表示でもいいくらいだよ
986デフォルトの名無しさん (エーイモ)
垢版 |
2017/08/15(火) 00:54:53.72ID:brNIopECE
立てました
Git 16?2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1502726047/
987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/08/17(木) 22:37:10.69ID:v7qqrL0Y0
ワッチョイとか設定できるのって2chに課金してる人だけだっけ?
2017/08/18(金) 13:34:59.21ID:CLfvmGW80
うまい履歴・ブランチの作り方がまとまっている本かサイトある?
どの粒度でコミットしたらいいんだか迷って時間を無駄にしてしまう
2017/08/18(金) 16:00:48.93ID:eIpnBeVfa
迷ったらどんどんコミット
2017/08/18(金) 16:58:16.60ID:gGQzHkg7M
>>988
あんたがコミットする目的・理由は何なの?
その目的を達成するのは今だ、と思った時にコミットすればいいじゃん
2017/08/18(金) 21:03:17.77ID:RREn4wVz0
そのコミットする目的・理由はなにかって聞いてるんだろ
2017/08/18(金) 21:49:03.55ID:KgYmCcxRd
そのとおり
2017/08/18(金) 22:32:50.96ID:6/02va+C0
自分で理由が見いだせなきゃ使う必要なくね
2017/08/19(土) 02:07:42.31ID:uww7i/PR0
だから自分は使ってないけど
他人はどういう理由で使ってるか聞いてるんだろ
2017/08/19(土) 05:36:54.97ID:Ru/QvD0L0
そのとおり
2017/08/19(土) 15:16:19.11ID:vQyZjPpva
コミットは1行変更毎でもいいし
毎日寝る前でもいい
席を離れる前でもいい
2017/08/19(土) 23:29:19.87ID:9sjMFNW80
コミット粒度のトレードオフは
・細かくコミットすると、意味のあるコミットメッセージを付けるのにコストがかかる
・大きくコミットすると、後で分割したくなった時にコストがかかる
ってことを意識したら良い。

ちょうど良いコミット粒度は、習うより慣れろとしか言えないな。
2017/08/20(日) 15:00:50.53ID:h1rcwd97H
>>997
極力細かい方が良い
2017/08/20(日) 15:29:20.28ID:m30rRqux0
例えば一文字毎
2017/08/20(日) 15:32:52.12ID:h1rcwd97H
gitあなたも好きになる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 196日 10時間 10分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況