WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part21 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/09(火) 09:09:13.94ID:KhhA22kJ
Windows Presentation Frameworkについて語るスレ。

前スレ
WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part20
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1458082648/

関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1440150886/

コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
run codeのチェックは外しておきましょう。
http://ideone.com/
2017/09/27(水) 16:55:38.21ID:7dA/9JOQ
SilverlightやVB6で書いちゃった人もかわいそう
2017/09/27(水) 17:03:13.99ID:dVQpfUDY
>>451
Qtの方が保守はよっぽど大変そうwww
2017/09/27(水) 17:18:41.19ID:qdOMIpVQ
>>451
VB6は超勝ち組じゃんw

むしろ早く.NETに移行をって口車にのって2002/2003の時代に
マイグレートした人の方が結果的に馬鹿を見てる
2017/09/27(水) 19:48:52.23ID:yGt55oct
>>451
デスクトップパソコンじゃ未だに天下たけどね。
Chrome Book, Mac, Linuxsoなんて少数派だし。
2017/09/27(水) 19:51:46.95ID:yGt55oct
>>454
Windiws10でvb6を切らな切ったのでvb6コンバージョンの仕事か舞い込んできた。あーーーーーーーーーーーーだりぃ。
2017/09/27(水) 20:16:57.06ID:htvdQyi4
>コロコロ使い捨てする安定しないベンダーのコードにあまり依存しないほうが良いんだろう

それが一番激しいのがWebフロントエンドの分野だよな。
みんなサーフィン大変そう。それが楽しいのかも知れんが。
2017/09/27(水) 20:25:10.85ID:m77m4D83
VB6 は充分もと取っただろ
って言うか取りすぎていまだに保守案件があったりするし
2017/09/27(水) 20:26:36.96ID:7dA/9JOQ
>>455
むしろそこが問題なんだよな
デスクトップを踏み台にしてあちこちに手を伸ばして
結局、割食ってるのは従来のデスクトップ
もはやデスクトップでは何しても天下は揺るがないから
不便でも何でも関係ない、どうせユーザーは逃げないから
我慢してもらおうっていう
Win8あたりからそんな感じ
電話ではもう失敗は完全に確定済みだけど
まだタブレットが残ってるから、しばらくはこんな調子だろう
2017/09/27(水) 20:45:27.31ID:7dA/9JOQ
タッチ入力とマウス入力ではあまりにも違いすぎるからUIの統合は無理なんじゃないかと
それはMSもわかってるんだろうけど、デスクトップの圧倒席なシェアを足掛かりにして
その延長でタブレットにも普及させたいっていう思惑があるから
どうしても割食うのはデスクトップになる
既になんだかよくわからないことになってるしな
2017/09/27(水) 21:12:38.64ID:ZtupZA39
タッチ云々はUWPの問題で、wpfは関係ないだろうに・・・・
wpfが出た当時はVistaでしょうが
2017/09/27(水) 21:18:22.54ID:at63bDoQ
タッチもマウスもキーボードもペンも大して違わないのにな。
2017/09/27(水) 21:41:10.80ID:ZtupZA39
結局WPFを使わない理由だけ並べて
勉強サボっているだけだね
2017/09/27(水) 22:25:03.32ID:hZX+opcA
マウス用UIをタッチで操作しにくいことはあるけど
タッチ用UIがマウスで操作しにくいと思ったことはあんまねえな
2017/09/27(水) 22:35:31.61ID:qdOMIpVQ
古典的な抵抗被膜時代のUIならそうだけど、
今時のフリックやスワイプやマルチタッチを多用するUIは厳しいよ
2017/09/28(木) 00:45:19.08ID:l/Bn4oS/
そもUWP以外でタッチ用UIをマウスで操作する機会があんま無いと思うが
ぶっちゃけコンテキストメニューさえ出せりゃどうとでもなるからな
マウスって元々可能な基本操作は少ないし
マウスUIをマウスで触るのに対してタッチUIをマウスで触ることによるストレスの差は小さいのだろ
2017/09/28(木) 00:59:13.38ID:P9C5t0EI
一応Windows 7 からOSがネイティブでタッチパネルに対応してるんで、
WPF4ぐらいからタッチ操作に対応してるんだけどね
2017/09/28(木) 04:52:42.94ID:6NDEsGcN
Webももう衰退するでしょ
今の一般人はPC持ってないんだぜ。
Webサイトの運営してみるとわかるけど、99.9%がスマホからのアクセス。
なら糞遅いWebじゃなくてネイティブアプリでいいじゃん。
2017/09/28(木) 06:33:38.97ID:sFm4HvMq
>>468
Webサイトの数の専用アプリを作るつもりか?
2017/09/28(木) 06:56:34.89ID:e11NXS9Q
>>464
脳みそにウジでも沸いてんだろ。
2017/09/28(木) 06:57:06.76ID:6NDEsGcN
そういう世の中になる。
googleで検索するのではなくてアプリを検索する時代。
2017/09/28(木) 11:08:38.97ID:rOj5x4Su
これからはUWPでしょ? UWPのスレが無いのが不思議。
2017/09/28(木) 11:18:00.87ID:R6l5jQyR
>>471
アプリ検索件数 約900,000,000件 (0.55秒)
とか出るわけ? いやズラ。
2017/09/28(木) 11:34:53.58ID:45VEntxR
>>472
Windows 10 UWPアプリ開発 Part 2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1499658092/

何故無いと思った?
2017/09/28(木) 16:45:54.67ID:6NDEsGcN
>>473
「PCの死」と「平等なウェブ世界の終焉」
https://wired.jp/2014/01/16/death-pc-also-mean-end-web/
2017/09/28(木) 17:39:42.44ID:EArNhFzf
>>471
自分の予想と全く逆なのが面白い
2017/09/28(木) 18:19:37.58ID:Ktm1uHRp
Webの衰退は全く考えられない
ブログ読むためだけにアプリ入れるとか面倒すぎてあり得ない
2017/09/28(木) 18:24:40.08ID:e11NXS9Q
2chブラウザとか便利すぎて否定とかありえない。
2017/09/28(木) 18:26:30.40ID:e11NXS9Q
スマホだとyoutubeもtwitterもgoogleマップも全部アプリだよな。
2017/09/28(木) 18:29:30.59ID:Ktm1uHRp
そのような反論は全く意味がない
専用アプリはヘビーユーザー用
2017/09/28(木) 18:33:05.09ID:e11NXS9Q
PCで発展したHTMLのUIとタッチUIでは壁があるんだよ。
2017/09/28(木) 18:34:03.10ID:Ktm1uHRp
あと、専用アプリはサイト間の移動がしにくい
専用アプリから別サイトのURL踏んだら
結局Webブラウザが立ち上がる
2017/09/28(木) 18:37:41.26ID:e11NXS9Q
おれのスマホは専用アプリかブラウザかを選ぶ画面が出てくるけど。
2017/09/28(木) 18:56:49.85ID:PVK4W6Fq
適材適所なんだよなぁ。
Webで統一は時期尚早。
2017/09/28(木) 19:16:03.22ID:65BjN5qm
>>479
twitterこそwebアプリの急先鋒なんだが
https://www.google.co.jp/amp/s/www.suzukikenichi.com/blog/twitter-lite-gets-1m-users-via-homescreen-icon-everyday/amp/
2017/09/28(木) 21:21:18.78ID:6NDEsGcN
アプリインストールの手間こそ減ってきてるんだよなあ
2017/09/28(木) 21:29:56.35ID:8uuR+Uu2
そうだHTML5でwebブラウザ作ろう
2017/09/29(金) 09:07:56.42ID:Gaq810Dx
JavaでOS作ろうみたいな話か。
2017/09/29(金) 14:18:47.52ID:4agIphwV
javascriptで.NetFrameworkとWPF実装すればいんじゃね
2017/09/29(金) 17:53:34.32ID:K1n6MHEs
なんでそんな面倒な個別対応しなきゃならないんだよ
x86-64のエミュレーター作って、とうか仮想マシン作って
Windowsインストールすりゃ全部いけるだろ
2017/09/29(金) 17:54:13.87ID:qTvKjlol
全部Silverlightで動かそう
2017/09/30(土) 08:00:00.67ID:MuRCkIMs
XML系技術は自由度と引き換えに保守性が低下したから技術が使い捨てになってるな。
2017/10/01(日) 15:30:07.05ID:HfTjSKDy
vb6しか使ったことのないオッサンを助けてください。

canvas1内に複数のタッチされた点があって、その一番右側にあるIDと、一番左側にあるIDを取ろうとして、
e.GetTouchPoint(Me.Canvas1).TouchDevice.Id
を、for nextで回そうと思ったんだけど、
そもそもIDの初期値が0で始まるワケでもなく、また終了地が初期値+その端末のマルチタッチの数によるって事で、
どうしていいのか、わかりません。

何かいい方法ありますでしょうか。
(そもそも考え方が間違ってるかも知れませんが〜)
2017/10/01(日) 15:42:37.20ID:YXjJncWi
いや、そもそもなんでマルチタッチのIDなんか区別する必要があるの?
何の意味もないだろ
2017/10/01(日) 16:35:49.49ID:+BZf6Z9D
for eachで回せば解決とかいうオチじゃ
496デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 18:47:31.29ID:9SrqGqLT
やってないけど普通にタッチ中の点を管理したらいいだけじゃないかな?
辞書にタッチ中の点を記録して

時間の流れ
↓ ポイントAタッチダウン 辞書にAを追加

↓ ポイントBタッチダウン 辞書にBを追加

↓ ポイントAタッチアップ 辞書からAを削除

↓ ポイントCタッチ 辞書にCを追加

好きなタイミングで辞書のX座標を比べて右(最大)のと左(最小)のを出すだけ
2017/10/01(日) 21:43:22.38ID:HfTjSKDy
色々回答&ヒントありがとうございます。

>>497
TouchDownの瞬間でなく、TouchMoveで動かした後、その時点での一番右側にあるIDと、一番左側にあるIDを取りたいのです。
常に辞書というか、配列に入れ続けるしかないですかね。
2017/10/02(月) 09:20:00.15ID:KEGPGNC/
Manipulation系のイベントじゃだめなん?
2017/10/02(月) 10:06:30.35ID:/WGGQuOd
vb6最強!
msがwindows10で引導を渡さんからwindows10対応の仕事が舞い込んで来た。あーーだりぃ。
2017/10/06(金) 10:28:36.39ID:LT64/RfL
上にもあるけど不便な手動のノコギリやカンナを使い続けられる能力が羨ましい
若い時は我慢出来たけど年取ると楽な方へ流れるw
2017/10/06(金) 11:25:10.07ID:Pjx+vQ2Q
それを言い出したら究極的には出来合いのパッケージやノンプログラミングツールを使えという話になる
作る側と使う側が分化しつつあって、WPFのような中途半端なものは衰退していってるのが今時の流れ
2017/10/06(金) 13:22:16.67ID:HnZMHtBc
不便って電動ノコでノコギリの精度は出ないよ。たとえがアホすぎる。
アメリカの住宅レベル2x4作るなら構わんがノコギリ、カンナなしでは日本の家は立たん。
winformをノコギリやカンナに例えてるようだが逆だ。

面倒だが細かくカスタマイズできるWPFこそノコギリやカンナなのだ。
2017/10/06(金) 13:29:46.03ID:Sc8ZiJsi
>>502
電動ノコで手ノコの精度は出るぞ。どちらも使う人次第だ。
2017/10/06(金) 13:33:14.53ID:HnZMHtBc
絶対に出ない。
2017/10/06(金) 13:37:03.51ID:Io3aoX13
電ノコスレは今日も盛り上がってるな
2017/10/06(金) 13:37:26.35ID:Sc8ZiJsi
>>504
お前は左甚五郎かw
電動ノコを否定したらプレカット工場が成り立たんわ。
2017/10/06(金) 13:47:47.51ID:HnZMHtBc
>>506
ほんと何も知らないなら例えるなよ。日本大工の継ぎなめんな。
2017/10/06(金) 13:57:35.08ID:gtQfDiy5
どうぞPGじゃなく大工になってくれ

プログラミングなんて、そもそも面倒臭がりが効率化の為にやるもんだ
2017/10/06(金) 13:59:09.41ID:HnZMHtBc
ならWPFスレなんていらないという話だ。なぜこのスレにいるのだ。馬鹿め。
2017/10/06(金) 14:04:53.07ID:Sc8ZiJsi
>>507
何も知らないヤツが左甚五郎の名前を出すかよ。
知ってて煽ってんだw
2017/10/06(金) 15:38:08.86ID:uQcK7HWH
IT大工の登場かw
2017/10/06(金) 19:25:48.76ID:4lyRM8Z5
全てのプログラマは自分の持つ知識を最大限にひけらかして悦に入らないと死ぬ病気なんだな
2017/10/06(金) 21:30:21.26ID:/cGANljF
>>508
プログラマーは横着をするためにはどんな努力も惜しまないもんさ。
2017/10/06(金) 22:08:49.28ID:LT64/RfL
全自動洗濯機があるのに手洗いに固執するのもまた一興
2017/10/06(金) 23:07:02.54ID:mljdwAOt
エクストリームアイロン掛けみたいなものか?
2017/10/07(土) 04:17:07.71ID:Y2jPcu9b
氷点下なら全不能洗濯機になるからな
2017/10/07(土) 09:09:09.09ID:/LXY59wR
>>514
xamlの編集は手洗いだけど全自動Blend使うと幸せになれるのけ?
2017/10/07(土) 09:11:51.87ID:/LXY59wR
>>507
そんな戸建て住宅では絶滅した大工の事を言われても。
2017/10/07(土) 15:20:05.75ID:oapFInzs
WPFが絶滅しつつあるのを例えてるのさ。
2017/10/07(土) 19:34:29.08ID:PGbGVahj
ふぅん
2017/10/07(土) 20:54:00.28ID:wz9wClED
昔は雪隠と言われていたが今は型枠かな
2017/10/08(日) 23:20:57.16ID:ML6R2L8D
問題:わざわざお門違いの大工の話を持ち出して、自らのおかしな所を認めないレス者の気持ちを答えよ(5点)
2017/10/09(月) 07:55:23.48ID:Zzx1e3hO
問題:わざわざお門違いの大工の話を蒸し返して、過疎スレに一石投入しようとしている物の気持ちを答えよ(25点)
2017/10/09(月) 08:21:05.27ID:UEIAYP2F
>>523
回答:物に気持ちはありません、やり直せ
2017/10/09(月) 08:31:24.22ID:Zzx1e3hO
>>524
5点
欧米では、物に気持ちはありませんが、我が国の古神道においては、
古来より森羅万象には八百万の神が宿るとされ、古くから使われた物や、
長く生きたものや自然のものに、神や精霊が宿るものともされています。
よって「物に気持ちはありません、やり直せ」では不十分な回答です。
2017/10/09(月) 08:42:28.52ID:6DW9ok56
過ごしても面白いと思って書いたか、白雉
2017/10/09(月) 09:09:50.76ID:t8KOjWoA
>>525
貴方は「わざわざお門違いの大工の話を蒸し返して、過疎スレに一石投入しようとしている」と言う神がいるとお考えですか?
あと一石は投じるものですのでもう少し勉強してから出直してきてください
2017/10/09(月) 09:18:10.54ID:Zzx1e3hO
WPFもUWPスレも過疎り過ぎ。
c#の今のトレンドは何なのさ?
2017/10/09(月) 11:48:28.66ID:Y7AGtMWR
トレンドなんてない
ただ淡々と自分が使いたいのを使うのみ
2017/10/09(月) 12:33:30.15ID:Zzx1e3hO
技術として成熟してしまって、素人があーだこーだと口を突っ込める所が無くなってしまったって事か。
何だかんだ言っても、PCデスクトップ環境じゃc#/WPF一択みたいなもんだからな。
2017/10/09(月) 14:12:46.69ID:QF3DXnhv
>>528
業務用のASP.NETはぼちぼち好調なんじゃないの
2017/10/09(月) 15:06:55.73ID:sgB2+ZY0
WPF難しいよ…
みんなどうやって勉強したんだ?
2017/10/09(月) 16:03:23.51ID:8Sp78Rqt
とりあえずコンテンツモデルとデータテンプレートあたりをおさえよう
2017/10/09(月) 16:43:00.38ID:bLguG3ky
99%は挫折してwinform使ってる。
2017/10/09(月) 19:41:03.20ID:Zzx1e3hO
>>532
MSの中の人、かずき大明神さまのブログさ。
http://blog.okazuki.jp/entry/2014/12/27/200015
2017/10/09(月) 19:43:19.04ID:5tXO7izh
>>534
99.9%じゃね? 新しもの好きがエラソーな事言って始めるが、WinFormからWPFに移行できた奴は見たことない。
2017/10/09(月) 19:43:20.26ID:Zzx1e3hO
かずき大先生とドボンちゃんとStackOverFlowの名も無き外国人さまには足を向けて寝れんわ。
2017/10/09(月) 20:27:44.26ID:r14Jr9yH
>>535
中の人になってたんだ知らなかった
きっといい給料もらってるんだろうなうらやましいw
2017/10/09(月) 21:35:52.85ID:BTF8Rckw
ちょまどへのお布施が足りませんな
2017/10/09(月) 22:45:10.96ID:Gf3baIkT
>>528
ASP.NET Core
2017/10/09(月) 22:49:01.18ID:bLguG3ky
UWPコケたらMSはどうするんだろう。
2017/10/09(月) 23:17:48.27ID:sgB2+ZY0
みんなどうやってプログラミングの知識や技術を身につけたの?
初心者なんだけど難しすぎてつらい
2017/10/09(月) 23:20:23.24ID:BTF8Rckw
無料のセミナーとか行けば?
2017/10/09(月) 23:45:52.53ID:sgB2+ZY0
>>543
セミナーかぁ全然考えた事なかった
ありがとう
でも調べてみたら平日開催多いね…
ネットで配信みたいなのあれば良いんだけどなぁ
2017/10/09(月) 23:55:46.18ID:mXLpaLA9
全部独学だなあ
2017/10/09(月) 23:57:13.03ID:bLguG3ky
youtubeにいっぱいあるよ!!
https://www.youtube.com/results?search_query=wpf+lessons
2017/10/10(火) 00:11:57.23ID:CDXmDexo
>>545
仕事で必要な場合はある程度プロジェクト費用にトレーニング分積んでおいて、こういうの頼むのもありかも

https://jp.infragistics.com/consulting

趣味なら頑張るしかないね。
2017/10/10(火) 06:42:25.03ID:pD7UVv+O
>>542
ひたすら写経だよ。
書かなきゃ出来るようにはならない。
2017/10/10(火) 06:44:05.78ID:pD7UVv+O
>>541
すでにコケてますけど。
業務アプリの開発が簡単にできるように変えないと終わる。
2017/10/10(火) 07:32:45.77ID:k9ANgqRB
>>549
Oracle使えないのとDataGridを他から買う程度しか問題ないと思うが
他にどのような問題有るの?
2017/10/10(火) 07:50:48.19ID:EiuSDU50
インストールがストア経由かサイドローディングってのがネックかなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況