エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものでもOK。
ただしその場合、質問者は必ず環境を書きましょう。
◆ソースのインデントについて
半角空白やTABでのインデントはスレに貼ると無くなります。
そのため、アップローダーに上げるのも手ですが直接貼る場合は、
全角空白か に置換すると見栄えだけはよくなります。
【アップローダー】(質問が長い時はココ使うと便利)
http://codepad.org/ (コンパイルもできるし出力結果も得られる[]privateをチェック)
http://ideone.com/ (時間帯によってはcodepadが重い事があるのでここも利用)
前スレ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.100【環境依存OK】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/
探検
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.101【環境依存OK】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/18(火) 07:07:27.20ID:vzMDiUgd
702デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 14:29:11.52ID:hAn/VwKR > 処理系依存を書く言語。
わざわざ依存した書き方をしなくていい
依存しないでデメリットなくかけるなら依存しない方法をとるのが普通
ていうか、
言語的に保証されてないアドレスの減算の処理などコンパイラの説明書に普通書いてないが、
誰が責任を取るつもり?
わざわざ依存した書き方をしなくていい
依存しないでデメリットなくかけるなら依存しない方法をとるのが普通
ていうか、
言語的に保証されてないアドレスの減算の処理などコンパイラの説明書に普通書いてないが、
誰が責任を取るつもり?
703はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/09/27(水) 16:20:12.02ID:yRzprl02 強力な最適化コンパイラはプログラマが未定義を踏んでいないことをあてにした最適化をすることがある。
「ほとんどの環境で大丈夫」なんていうのは現代では思い込みだよ。 全然大丈夫じゃない。
「ほとんどの環境で大丈夫」なんていうのは現代では思い込みだよ。 全然大丈夫じゃない。
704デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 17:12:16.04ID:7dA/9JOQ 未定義の動作だからその文丸ごと消しちゃっても構わないよね
って最適化がかかってバグった話は、どこかで読んだな
って最適化がかかってバグった話は、どこかで読んだな
705デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 18:35:30.13ID:Ep3hxvTm >>703
offsetofとかいうマクロの中身を見てみようか
offsetofとかいうマクロの中身を見てみようか
706デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 18:37:06.64ID:Ep3hxvTm708デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 20:32:56.04ID:r7aVrRwL バカにマジレスみっともない
709デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 21:11:03.19ID:hAn/VwKR >>707
中身見た?
中身見た?
710デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 21:14:39.99ID:7dA/9JOQ offsetofはコンパイラメーカーが用意するものだから
意味合いが違ってくるのでは?
意味合いが違ってくるのでは?
711デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 21:15:50.58ID:hAn/VwKR なにも考えずに互換性を減らすコードを書くのはアホ
使う環境が限られているのに、互換性を理由に明確なメリットがあるコードを避けるのもアホ
使う環境が限られているのに、互換性を理由に明確なメリットがあるコードを避けるのもアホ
712デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 21:17:57.15ID:m77m4D83 また未定義、未規定、処理系定義の違いもわかってない>>700が暴れてるのか
autoに粘着してるところを見ると新しいものについていけなくなった老害なんだろうな w
autoに粘着してるところを見ると新しいものについていけなくなった老害なんだろうな w
713デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 21:18:58.16ID:7dA/9JOQ それとoffsetofに何の関係が?
offsetofはコンパイラメーカーが用意したんだろうから
少なくともそのコンパイラでは動くようになってる
だからといってどうこうという話は一切ない
offsetofはコンパイラメーカーが用意したんだろうから
少なくともそのコンパイラでは動くようになってる
だからといってどうこうという話は一切ない
714デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 21:22:31.36ID:hAn/VwKR offsetofは>>703への反論
715デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 21:26:08.14ID:7dA/9JOQ716デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 21:38:58.24ID:hAn/VwKR offsetofがどうやって出来たかも知らんとは
じゃあ逆にうまく動かない具体例を知ってる?
たいてい内部はただの整数演算だぞ
じゃあ逆にうまく動かない具体例を知ってる?
たいてい内部はただの整数演算だぞ
717はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/09/27(水) 21:51:01.70ID:yRzprl02 >>716
いいえ。 たとえば GCC は __builtin_offsetof を持っていて、 offsetof マクロはこれに展開されます。
いいえ。 たとえば GCC は __builtin_offsetof を持っていて、 offsetof マクロはこれに展開されます。
718デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 22:05:03.95ID:7dA/9JOQ だからoffsetofはコンパイラメーカーが用意したもので
自分たちが自分たちの製品用に用意したんだから動くのは当たり前だろ?
offsetofは動くが(そりゃコンパイラメーカーが用意したんだから当たり前)
だから何なんだ?
nullptrが好きみたいだから
https://cpplover.blogspot.jp/2015/12/blog-post_21.html
↑を読んでみると良い
それもじっくり読んだほうが良い
こういった不慮の事故があるから未定義動作は避けるべきというのは当たり前では?
↑のプログラムが未定義動作で最適化でコンパイラで削除されるのに
offsetofは最適化されずに残るってのは非常に興味深い微妙な部分なんだよ
やってることはヌルポインターの参照で同じことなんだがな
こんなのさじ加減なんで、何が起こるか分からない
自分たちが自分たちの製品用に用意したんだから動くのは当たり前だろ?
offsetofは動くが(そりゃコンパイラメーカーが用意したんだから当たり前)
だから何なんだ?
nullptrが好きみたいだから
https://cpplover.blogspot.jp/2015/12/blog-post_21.html
↑を読んでみると良い
それもじっくり読んだほうが良い
こういった不慮の事故があるから未定義動作は避けるべきというのは当たり前では?
↑のプログラムが未定義動作で最適化でコンパイラで削除されるのに
offsetofは最適化されずに残るってのは非常に興味深い微妙な部分なんだよ
やってることはヌルポインターの参照で同じことなんだがな
こんなのさじ加減なんで、何が起こるか分からない
719デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 22:44:20.00ID:Ep3hxvTm >>717
具体例は?
具体例は?
720デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 23:48:58.08ID:/q7ePKPV 具体例が無いと>>702-704,718の懸念は認められない。
などと思っているならこいつはとんだアホウだ
などと思っているならこいつはとんだアホウだ
721デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 06:23:37.76ID:kmv+HSxh 具体例が出ないことは>>701の証拠となる
722デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 06:28:56.63ID:kmv+HSxh つまり>>700の否定だ
723デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 06:46:37.21ID:0QfR7+Yk724デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 07:37:45.60ID:kmv+HSxh725デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 10:53:55.67ID:Ktm1uHRp それとoffsetofが何の関係があるのか、と聞いているわけだが
726デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 11:32:16.87ID:Q/eIhlb2727デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 11:35:32.70ID:mxHsq9Is offsetofと同様の自作マクロがたくさん使われてる
ということを知らないとは
ていうか、順番が逆だ
色々な所で使われてるから標準化された
ということを知らないとは
ていうか、順番が逆だ
色々な所で使われてるから標準化された
728デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 11:37:25.53ID:mxHsq9Is >>725
offsetofの中身を見れば関連がわかる
offsetofの中身を見れば関連がわかる
729デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 11:46:41.60ID:cnz4JX/W きっと>728の使ってるコンパイラでのoffsetofの定義には我々の想像も付かない何かが書いてあるんだよ。
他の人の使ってるコンパイラでも同じことが書いてあるはずだと思ってる理由はわかんないんだけど。
>728はその「offsetofの中身」を明示して話すといいんじゃないかな。知らんけど。
他の人の使ってるコンパイラでも同じことが書いてあるはずだと思ってる理由はわかんないんだけど。
>728はその「offsetofの中身」を明示して話すといいんじゃないかな。知らんけど。
730デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 12:01:16.61ID:Q/eIhlb2731デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 12:44:17.37ID:mxHsq9Is 0番地を構造体のアドレスにキャストして、メンバのアドレスに変換して、それをそのまま整数にキャストする
ってマクロ、昔は一般的に使われてたんだけど
知らないか
>>701の根拠のひとつ
いずれにしろ、
反例がひとつも出て来ないようじゃそんな根拠もいらないね
ってマクロ、昔は一般的に使われてたんだけど
知らないか
>>701の根拠のひとつ
いずれにしろ、
反例がひとつも出て来ないようじゃそんな根拠もいらないね
732デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 12:45:47.97ID:mxHsq9Is733デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 14:59:31.87ID:RoqMj8TI ぬるぽ使った自作offsetofがすべての処理系で正常動作するとは限らない
って話じゃないのけ?
って話じゃないのけ?
734デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 16:36:34.69ID:P9MlpSyZ ぬるぬるぽっぽっぽ
735デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 18:14:43.67ID:Ktm1uHRp >>726
offsetofはコンパイラベンダーが用意したのだから動くのは当たり前では
俺らからしたら、未定義動作、処理系依存、実装依存、であっても
コンパイラベンダーからしたら、仕様なのでは?
特にコンパイラベンダーは究極的にはコンパイラの仕様を変更することも
出来る立場なので
offsetofはコンパイラベンダーが用意したのだから動くのは当たり前では
俺らからしたら、未定義動作、処理系依存、実装依存、であっても
コンパイラベンダーからしたら、仕様なのでは?
特にコンパイラベンダーは究極的にはコンパイラの仕様を変更することも
出来る立場なので
736デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 18:44:25.04ID:kmv+HSxh737デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 18:45:14.20ID:kmv+HSxh >>735
壊れたレコードプレーヤーか?
壊れたレコードプレーヤーか?
738デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 18:47:54.52ID:Ktm1uHRp 壊れたレコードでも何でもいいけど
説明求む
説明求む
739デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 18:52:01.14ID:kmv+HSxh 日本語が通じない人に説明は不可能
おれは>>726じゃないし
おれは>>726じゃないし
740はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/09/28(木) 18:52:29.72ID:pSALrJPI なんでそんなに仕様に違反したいんだ?
仕様に違反すべきではないってことにそんなに根拠が必要か?
仕様に違反すべきではないってことにそんなに根拠が必要か?
741デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 18:52:32.31ID:kmv+HSxh とりあえず落ち着いてスレを読み返しな
742デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 18:54:33.80ID:kmv+HSxh743デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 18:57:08.19ID:kmv+HSxh そもそも、どの環境でも正しく動く保証がある意味のあるコードなんてないから
どのコードもある程度環境を前提としてる
どのコードもある程度環境を前提としてる
744デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 19:09:22.17ID:Ktm1uHRp そんな唐突な、そもそも論は、要らないだろ
程度問題だろ
C/C++の仕様的にはNGでも、コンパイラの仕様書にOKって書いてあればOKなんじゃね?
例えば int は 32bit 整数ですって書いてあれば、そういう製品仕様として納得するし
ただ、offsetofをもってしてOKと言えるのかどうか
程度問題だろ
C/C++の仕様的にはNGでも、コンパイラの仕様書にOKって書いてあればOKなんじゃね?
例えば int は 32bit 整数ですって書いてあれば、そういう製品仕様として納得するし
ただ、offsetofをもってしてOKと言えるのかどうか
745デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 19:14:42.61ID:kmv+HSxh だからダメな例を出せって
>>699に対して反論したいなら
>>699に対して反論したいなら
746デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 19:16:02.07ID:kmv+HSxh コンパイラの仕様書に書いてないよ普通
ポインタのビット数が書いてあるだけで
ポインタのビット数が書いてあるだけで
747デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 19:19:48.44ID:Ktm1uHRp >だからダメな例を出せって
そしたら逆にコンパイラの仕様書でOKって書いてある例を出せ
って話になるでしょ
無ければグレーゾーンになるわけだ
まさに未定義
そしたら逆にコンパイラの仕様書でOKって書いてある例を出せ
って話になるでしょ
無ければグレーゾーンになるわけだ
まさに未定義
748デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 19:30:52.46ID:kmv+HSxh 日本語が通じない人が多いなあ
とおもったら同じ人か
とおもったら同じ人か
749デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 19:38:01.58ID:DuCN1h4Q >>745
だから>>717で反例でてるだろ
C++で&演算子を定義されたら簡単に破綻する
https://stackoverflow.com/questions/400116/what-is-the-purpose-and-return-type-of-the-builtin-offsetof-operator/406941#406941
だから>>717で反例でてるだろ
C++で&演算子を定義されたら簡単に破綻する
https://stackoverflow.com/questions/400116/what-is-the-purpose-and-return-type-of-the-builtin-offsetof-operator/406941#406941
750デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 19:41:37.10ID:kmv+HSxh またトンチンカンな例を
話の流れくらい理解してから書け
話の流れくらい理解してから書け
751デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 19:50:55.33ID:Ktm1uHRp そりゃ誰もお前の中だけの勝手な話の流れなど知ったことではないだろ
752デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 20:20:35.35ID:N5fP/7zq >>750
トンチンカンとしか言えないなら黙ってろよw
トンチンカンとしか言えないなら黙ってろよw
753デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 21:45:26.80ID:kaEtfd73 単純な話、ベンダー提供のマクロで言語仕様上保証されないような使い方がされていたとして、
そのマクロ自体の動作はベンダーが保証しても同じコードがそのマクロ外で保証されるわけじゃないよね。
実際には動くかもしらんけど。
そのマクロ自体の動作はベンダーが保証しても同じコードがそのマクロ外で保証されるわけじゃないよね。
実際には動くかもしらんけど。
754デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 22:24:40.88ID:1QGPZBPb 最近また片山老人が暴れてんの?
755片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/09/28(木) 23:35:41.44ID:Msp1dHAD 昔は学生運動が一大イベントだった。鉄砲の音が聞こえたら、学生たちが一斉に走り回る。それは軍隊のように団結力のある集団だった。
756片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/09/29(金) 00:24:14.89ID:BT8GgIQb って昔話でもさせるのか?
757はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/09/29(金) 00:55:18.83ID:qoI7k83w758デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 06:49:45.56ID:hLpF+zSQ759デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 10:16:34.25ID:xgACZlxS >>736
すべての環境で動作する保証が無い=環境依存
すべての環境で動作する保証が無い=環境依存
760デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 11:32:53.08ID:7lA4sLJU お前らが何を話しているのかわからん
相手に何を伝えたいのか
お前らは何を訴えたいのか
何も見えてこない
俺がないならもうやめろ
相手に何を伝えたいのか
お前らは何を訴えたいのか
何も見えてこない
俺がないならもうやめろ
761デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 12:45:07.45ID:tIQyCYwJ 俺の主張は>699
762デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 12:46:04.43ID:tIQyCYwJ 主張内容に興味無いけど
763デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 21:46:50.94ID:1R/L2hD7 >>761
またおバカループかよ w
またおバカループかよ w
764デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 22:31:02.23ID:+VZzhu5A765デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 01:55:47.47ID:+yH9ha/d ちょっと不可解な部分があったから質問させてくれ
string型のデータをサーバに送信したくてOSSの関数に渡しているんだが、
データが一部壊れてしまう
問題のコードは、
string str = "{id:abc, ... , }"
void* payload = (void*) str.c_str();
send(payload, str.length());
これをやると、先頭の5バイトがうまく入らない
いくら考えても全然理由がわからず、意味のないことだと思いつつも以下のコードを書いてみたら何故かうまくいった
string str = "{id:abc, ... , }"
char* tmp = (char*)malloc(str.length() * sizeof(char) + 1);
strcpy(tmp, str.c_str());
payload = (void*)tmp;
send(payload, str.length());
下のコードを使えばうまく動いてるから問題ないんだけど、上のコードがダメな理由がわからずすごく気持ち悪い。
何か上の例だとまずい部分があるのかな?
送信関数は以下
send(void* payload, size_t length);
環境はVC++ 2012
Windows 7 64bit
ちなみに、同じコードを別環境(gcc 4.4.7 Cent OS 32bit)で動かすと、両方うまくいった
string型のデータをサーバに送信したくてOSSの関数に渡しているんだが、
データが一部壊れてしまう
問題のコードは、
string str = "{id:abc, ... , }"
void* payload = (void*) str.c_str();
send(payload, str.length());
これをやると、先頭の5バイトがうまく入らない
いくら考えても全然理由がわからず、意味のないことだと思いつつも以下のコードを書いてみたら何故かうまくいった
string str = "{id:abc, ... , }"
char* tmp = (char*)malloc(str.length() * sizeof(char) + 1);
strcpy(tmp, str.c_str());
payload = (void*)tmp;
send(payload, str.length());
下のコードを使えばうまく動いてるから問題ないんだけど、上のコードがダメな理由がわからずすごく気持ち悪い。
何か上の例だとまずい部分があるのかな?
送信関数は以下
send(void* payload, size_t length);
環境はVC++ 2012
Windows 7 64bit
ちなみに、同じコードを別環境(gcc 4.4.7 Cent OS 32bit)で動かすと、両方うまくいった
766デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 02:12:16.55ID:/jgYbdHq >>765
c_str()ってどんな関数?
c_str()ってどんな関数?
767デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 02:45:21.56ID:mQbjCOfm 非同期やbufferedの関数を正しく使えてないんだろ
たしか以前にboost.asioかなんかの同じような質問をきいたことがあったような
たしか以前にboost.asioかなんかの同じような質問をきいたことがあったような
768デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 06:20:03.02ID:BNa/frNM ASIOといえば
Audio Stream input output
Audio Stream input output
769デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 07:12:02.93ID:7qICbiUO そのインターフェースで非同期なのに 内部で実体のコピーをとってない場合とかだと
実際に送信完了するまで 渡した引数の実体が生きてる必要があるね
実際に送信完了するまで 渡した引数の実体が生きてる必要があるね
770デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 09:19:09.47ID:fdjE74yE void *型を使う意図について
771765
2017/09/30(土) 10:38:13.12ID:+yH9ha/d772デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 10:53:58.34ID:V/gsXwon >sendの後に送信結果を受け取る関数を呼んでる。
>そのあとでpayloadは解放されるようになってる
ならそのsendのバグか他でのメモリ破壊だろ
そのコード自体には問題はない
>そのあとでpayloadは解放されるようになってる
ならそのsendのバグか他でのメモリ破壊だろ
そのコード自体には問題はない
773デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 11:13:57.36ID:8c7P82E8774デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 11:28:17.88ID:tI4TVI1o 問題点の切り分けは大事だな
元のソースを問題が再現する最小限のところまで切り詰めてみるとか
その過程で問題が起きなくなったら関係ないと思って切り詰めたところが原因だろうし
元のソースを問題が再現する最小限のところまで切り詰めてみるとか
その過程で問題が起きなくなったら関係ないと思って切り詰めたところが原因だろうし
775デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 13:47:25.00ID:jk0Saihc どうおかしくなってるのか分からない
"{id:abc, ・・・"が"XXXXXbc, ・・・"となる(ascii 88 = 'X')ってことなのか
"{id:abc, ・・・"が"XXXXXbc, ・・・"となる(ascii 88 = 'X')ってことなのか
776デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 23:34:44.40ID:WG2DMprw すいません
メモ帳ソフトのTextTreeみたいに
タブを並べられて、そのタブごとに個別のツリーを格納するには
どうしたらいいんでしょうか?
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080129/images/n08012931b.gif
なんでここで聞くかというと
TextTreeの開発者のコメントに
「wxWidgets」をいじっていたので、これを使って作ってみようと思った、というのがあって
そのwxWidgetsのHPに
wxWidgets is a C++ library〜
と表記されていたからです。
普通のメモやテキストエディタは
ツリー>タブ>メモという構成ですが
Texttreeのような
タブ>ツリー>メモという構成が希望ということです。
またTextTreeは、リッチテキストが扱えるものの
文字が65535バイト以上入力できず、それ以上は入力しても消えてしまうバグを抱えていて
どうしてそのような不具合になるのかも知りたいのですが…
メモ帳ソフトのTextTreeみたいに
タブを並べられて、そのタブごとに個別のツリーを格納するには
どうしたらいいんでしょうか?
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080129/images/n08012931b.gif
なんでここで聞くかというと
TextTreeの開発者のコメントに
「wxWidgets」をいじっていたので、これを使って作ってみようと思った、というのがあって
そのwxWidgetsのHPに
wxWidgets is a C++ library〜
と表記されていたからです。
普通のメモやテキストエディタは
ツリー>タブ>メモという構成ですが
Texttreeのような
タブ>ツリー>メモという構成が希望ということです。
またTextTreeは、リッチテキストが扱えるものの
文字が65535バイト以上入力できず、それ以上は入力しても消えてしまうバグを抱えていて
どうしてそのような不具合になるのかも知りたいのですが…
777デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 23:53:50.61ID:xUuIbR05778デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 00:34:39.70ID:QEgiuasJ >>776
wxWidgets固有のことは知らないけど
タブごとにツリーを用意して各タブに対応する子ウィンドウに配置するだけでしょ
もしくはツリーを一つだけ用意してタブ切り替えのたびに中身を書き換えればいいんじゃない
wxWidgets固有のことは知らないけど
タブごとにツリーを用意して各タブに対応する子ウィンドウに配置するだけでしょ
もしくはツリーを一つだけ用意してタブ切り替えのたびに中身を書き換えればいいんじゃない
779デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 02:46:34.57ID:CsBQRyQX >str.c_str() 渡した場合は str の寿命や変更で解放されることになる。
いやだから、payload==str は送信結果を受けてから
開放してるって本人は言ってるのでは?
いやだから、payload==str は送信結果を受けてから
開放してるって本人は言ってるのでは?
780デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 08:09:58.98ID:a+6SxdIf 明示的に解放しないstringの方はそこを意識してなかった可能性もあるんじゃね?
非同期ってことは>>765でsendした関数からは一旦抜けてるでしょ?
非同期ってことは>>765でsendした関数からは一旦抜けてるでしょ?
781デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 09:03:15.51ID:XhBoqkon >>776
1つの方法としては
タブが切り替えられる毎にイベント発生するから
タブAが押されたらダイアログAを表示してそれまでに表示されてたダイアログは非表示にする
ダイアログ毎にツリーとリッチエディットを用意したらいい
あとWin32APIスレの方がいいよ
1つの方法としては
タブが切り替えられる毎にイベント発生するから
タブAが押されたらダイアログAを表示してそれまでに表示されてたダイアログは非表示にする
ダイアログ毎にツリーとリッチエディットを用意したらいい
あとWin32APIスレの方がいいよ
782デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 09:35:07.78ID:JA+cHEn5783デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 09:52:09.27ID:a+6SxdIf してない可能性を挙げたのに「すんのかよ」って俺に言われてもなw
784デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 10:26:50.12ID:7TdPvZgo785デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 10:32:30.15ID:qINK5MH4 vc2012だとC++11への準拠はどうなんだろ
c++11以降はc_strも実体を指す保証があるようだけど、
以前は関数内のstatic変数みたいな実装してた気がする・・
c++11以降はc_strも実体を指す保証があるようだけど、
以前は関数内のstatic変数みたいな実装してた気がする・・
786デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 11:40:53.20ID:Q5nZisR/787デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 11:49:29.48ID:o4fxg+Ov 可能性を言い出したらなんでもあり
不毛なレスは止めようよ
不毛なレスは止めようよ
788デフォルトの名無しさん
2017/10/03(火) 17:35:19.79ID:ZgS0QfuG789デフォルトの名無しさん
2017/10/03(火) 18:51:26.51ID:kBDRpd1G >>788
どういう実装だった?
どういう実装だった?
790デフォルトの名無しさん
2017/10/03(火) 19:50:33.30ID:VzAuCmWc shared_ptrを戻すメンバ関数があるんですが
引数の条件に一致する物が無い場合、空というのが分かるshared_ptrを返したいんです。
どう書けばいいですか?
引数の条件に一致する物が無い場合、空というのが分かるshared_ptrを返したいんです。
どう書けばいいですか?
791片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/10/03(火) 19:52:37.35ID:TFSQFt7Y ヌルポインター返してgetメソッドで確認。
792デフォルトの名無しさん
2017/10/03(火) 19:59:11.57ID:VzAuCmWc ありがとうございました!
793はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/10/03(火) 22:45:38.84ID:7OuP8h6T std::optional を使った方がよくない?
794デフォルトの名無しさん
2017/10/04(水) 15:03:07.29ID:B6Js2yoS795デフォルトの名無しさん
2017/10/04(水) 21:20:20.65ID:eGyO5ooe 初心者的質問で申し訳ないですが、libファイルの検索仕方を教えて下さい。
includeファイルはgrepかければ見つかりますが、リンクするとき、静的ライブラリ、libファイルの検索はどうすればいいか分かりません。
とりあえず、怪しい奴を片っ端からリンクしますが、それもどうかと思います。
マニュアルに書いてある訳でもないので皆さまどうされてるのか気になります。
includeファイルはgrepかければ見つかりますが、リンクするとき、静的ライブラリ、libファイルの検索はどうすればいいか分かりません。
とりあえず、怪しい奴を片っ端からリンクしますが、それもどうかと思います。
マニュアルに書いてある訳でもないので皆さまどうされてるのか気になります。
797775
2017/10/05(木) 07:26:13.70ID:/WMFst6h ありがとうございます。
ネットで調べるのがメインなので、つい、本はケチってしまいました
bgrepは入れられないので-aでなんとかしてみます
ネットで調べるのがメインなので、つい、本はケチってしまいました
bgrepは入れられないので-aでなんとかしてみます
798デフォルトの名無しさん
2017/10/05(木) 21:03:39.22ID:MEVeuXK3799デフォルトの名無しさん
2017/10/05(木) 21:31:37.51ID:Px1fI0/v いちいちけなさんと会話も出来んのかゴミクズが
へー、じゃあ寿命は保証されてるわけか、そんなことはなかったはずだが
>>765の問題は寿命の問題だと思うが、ケチつけるなら正確に書いてくれる?
混乱を招くだけのイチャモンとか何の役にも立たんわ
へー、じゃあ寿命は保証されてるわけか、そんなことはなかったはずだが
>>765の問題は寿命の問題だと思うが、ケチつけるなら正確に書いてくれる?
混乱を招くだけのイチャモンとか何の役にも立たんわ
800デフォルトの名無しさん
2017/10/05(木) 23:47:16.81ID:7Cw6eX8p c_strは実態をさすけど変更するなって書いてなかったっけ?
801デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 00:14:51.51ID:M5Ph95zK 03以前は変更された後にc_str()を使うのも、そもそも内部で連続してる保証も無かったはず
今調べたけどdata(), c_str()の呼び出しでも変更される可能性があるらしい(11は大丈夫
今調べたけどdata(), c_str()の呼び出しでも変更される可能性があるらしい(11は大丈夫
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★4 [BFU★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- 医者(外科覗く)嫌いだけど質問ある?
- 橋下徹「中国こそ国家としてのあるべき姿!!」
- VIPのスクリプトって未だに古典的な定型文だよな
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 【訃報】日経平均先物逝く、円安株安債券安 [943688309]
