Excel VBA 質問スレ Part50 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 7e6d-ffY6)
垢版 |
2017/08/27(日) 12:40:17.57ID:LjjEWylk0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレ立ての際は一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてスレ立てして下さい

ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK

※関連スレ
VBAなんでも質問スレ Part2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
Access VBA 質問スレ Part1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/
Excel総合相談所 126
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1496487719/

※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part49©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1498410914/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/10/26(木) 13:06:20.32ID:uULs3yACd
>>804
プログラミングというのはコンピューターに対する処理手順の説明
お前みたいな説明の下手な奴はセンスないからプログラミングやめろ
806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb81-YYNr)
垢版 |
2017/10/26(木) 13:13:32.91ID:PA9kc1XX0
>>805
雑談スレでもなく、質問スレでそんなにキャンキャン切れるのはプログラミング
向いてないからやめたら?
2017/10/26(木) 13:17:43.11ID:GZLf9rraa
>>806
どちらにしてもなにいってるかわからないからやり直し
2017/10/26(木) 13:25:12.24ID:7XpeFsmi0
どっかでInsキー押し間違えて入力モードが切り替わってるんじゃないの。
2017/10/26(木) 14:17:19.57ID:rDx4+zqZa
>>804
>>805の言ってることは厳しいし、説明の上手い下手がセンスに直結してるとは思わないけど、初心者の人は説明が下手で回答を遠ざける人が非常に多い。
少しは文章を推敲すべきじゃないかな。
相手のエスパーを期待するってのは結局人にやらせたいってだけと受け取る人もいるだろう。

テキト−に考えてるのか分からないけど、自分の問題となってるコードをそのまま質問者に丸投げしたり、やる気が感じられないんだよね。
2017/10/26(木) 14:17:36.25ID:94hkv9myM
質問する側がこんなキチガイみたいな煽りする時点で答える必要はない
811デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd73-Gmo/)
垢版 |
2017/10/26(木) 14:36:54.90ID:3HeaIUwTd
こういうおかしな日本語を見ると漠然とした不安を感じる
現象としては>>808だと思うけど
2017/10/26(木) 14:49:54.73ID:GZLf9rraa
なんつーか改行もおかしい
糖質っぽい
2017/10/26(木) 16:04:18.61ID:EuBqxPU00
お前らスルー耐性無さすぎw
814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8903-/3V2)
垢版 |
2017/10/26(木) 16:54:30.02ID:FgkSJLUp0
このスレは自分が答えられない質問をする奴は基本貶す方針で運営されてるからな
815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13eb-Rdnx)
垢版 |
2017/10/26(木) 17:12:20.63ID:Jtc4NubG0
>>814
その方針とやらに従うかどうか
決めているのは自分だろ

勝手に答えてやればいい
2017/10/26(木) 18:40:53.23ID:n0QyVGSVx
powershellはおっそいのがね...
2017/10/26(木) 19:44:24.92ID:LTZyjypE0
>自分の問題となってるコードをそのまま質問者に丸投げしたり、やる気が感じられないんだよね。

まだ良いほうだよ、それ。w
とにかくコードも示さずエラーがエラーがってどんなエラーが出てるのかも示さずな奴も居たからな
2017/10/26(木) 20:47:10.77ID:wB508HAVa
>>814
そら答えられんわ
日本語としておかしいんだから
2017/10/26(木) 21:47:23.55ID:spYnWPpM0
初心者です。
同じフォルダ内の複数のExcelファイルをひとつにまとめたいのですが、方法を教えていただければうれしいです。
2017/10/26(木) 21:53:25.01ID:Mz98JUDex
>>819
シートに全部まとめて保存します
その後余分なファイルを削除します
2017/10/26(木) 22:11:22.87ID:oyaJ8gC3M
>>816
なにやってるのか知らんけどスクリプト言語としては十分な性能だと思うが
2017/10/26(木) 22:14:00.17ID:oyaJ8gC3M
>>819
zipフォルダにぶちこめばいいんじゃね?

って言われたくなきゃもっとやりたいことをきちんと書かなきゃダメだわな
2017/10/26(木) 22:23:16.30ID:zf5GxGXS0
>>822
いい返しだな
2017/10/26(木) 23:05:18.78ID:n0QyVGSVx
>>819
エクセルブックをまとめると一口で言っても、シートを一つのブックにまとめたり、データを一つのテーブルにまとめたり、いろんな解釈が成り立ちうる
というか、エクセルブックをまとめるというのは、何らかの作業目的を達成するための手段だろう?
初心者は自分でイメージしている手段の実装方法を質問するんじゃなくて、目的から説明して最適な方法を質問した方が良いぞ
2017/10/26(木) 23:08:11.48ID:n0QyVGSVx
>>821
CUIで動くコマンドとして捉えるとやっぱり遅いし、ワンライナー書くには便利だけどそれ以外のメリットがあまり実感できないんだよな
2017/10/26(木) 23:23:07.52ID:G+Co1V6V0
PSはともかくとして.NETにメリットを感じないなら
そりゃ使う理由ないよね
827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8903-xLv1)
垢版 |
2017/10/27(金) 00:53:12.33ID:7fFHnBnT0
あのクソめんどくせえバワーシェルでワンライナーとか正気の沙汰とは思えんな
2017/10/27(金) 05:05:02.11ID:jmKj26SQ0
PowerShellの話題はPowerShellスレでやるんだ
2017/10/27(金) 08:53:24.35ID:rmB0za9r0
ワークシート関数とプログラムの組み合わせで複雑な計算も簡単に書けるというexcelvbaの長所を活用しようよ
2017/10/27(金) 16:38:23.21ID:RqN3wtztM
( ・ω・)∩シツモーンです


最近ティンコが痒いんですが
どうすれば良いでしょうか
教えてくさい
2017/10/27(金) 16:54:33.12ID:mlXsQQEK0
>>830
風通しをよくするのが重要です
陰毛を剃ってノーパンで過ごして下さい
2017/10/27(金) 18:35:12.89ID:GaUS+r+3M
>>830
無水エタノールでもかけときゃ治るやろ
どうなっても知らんがな
2017/10/27(金) 19:48:16.15ID:z4zr2FxK0
>>830

Do Until ティンコ = 痒くない
Call ティンコ掻く
Loop
834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8903-/3V2)
垢版 |
2017/10/27(金) 19:50:55.26ID:7fFHnBnT0
男のくせにティンコとかぼかして言うやつw
2017/10/27(金) 20:19:11.74ID:r31OO9Bna
>>833
途中でオーバーフローして出血しそうなコード
2017/10/27(金) 21:33:06.91ID:cIkV9qHA0
まずは医師の診断を受けろ
最近東南アジア行ったんだろ?
2017/10/27(金) 21:52:19.37ID:9goOwbvB0
VBAでサジェスト機能?をやりたいのですが、フォームにコンボボックス1を配置してシート1のA列にあるリストを一文字入力したらコンボボックスに候補が出るようにするコードが知りたいです。

欲を言えば、『田』と入力したら『田中』、『田口』とか『田』の候補が出てきて田中を選択して、スペースを入力してまた『鈴』と入力したら『鈴木』や、『鈴鹿』とまた候補出てきて入力出来るように出来ますか?
2017/10/27(金) 22:27:17.28ID:1gHUTTMhd
>>834 黒如意とでも書けばいいのかな
2017/10/27(金) 22:30:52.04ID:+kIdBPsu0
>>837
若干挙動は違うけど
自分がよくやる手法が>>284
Splitあたりで工夫すればスペースで区切ってできるかもね
840デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8903-xjBH)
垢版 |
2017/10/28(土) 00:40:19.22ID:W70mY4tC0
>>838
大久保さんかよwお前BBAだろw
2017/10/28(土) 09:13:49.16ID:VLfN62TLH
肉男爵
842デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b2d-xXVv)
垢版 |
2017/10/28(土) 09:33:46.66ID:lFHzdqsq0
リモートデスクトップを使用してADサーバへアクセスし
変更するマクロを作成しています。

shellを使用して目的のサーバを起動させることは出来たのですが
そこから開いたサーバを操作するにはどうしたらよいのでしょうか?
何かやろうとしてもローカルPCの方を操作しようとしてしまいサーバの方を操作できません。

曖昧な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13eb-Rdnx)
垢版 |
2017/10/28(土) 10:03:13.85ID:nxEBBv600
>>842
VBAでやる必要がわからない
それこそpowershellとかの方が良いような

それかマウスやキーボードを操作するとか
844デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b2d-xXVv)
垢版 |
2017/10/28(土) 10:43:35.88ID:lFHzdqsq0
>>843
ご返答ありがとうございます。
powershellについて調べてみました。
これをサーバに作成しておき、
ローカルPCの方のマクロボタンを押して起動させ、
ADの設定変更をするようなマクロを作りたいと考えています。

起動させたサーバ側を操作する方法があればご教授いただけないでしょうか?

よろしくお願いします。
845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13eb-Rdnx)
垢版 |
2017/10/28(土) 10:55:53.23ID:nxEBBv600
>>844
ADって何?
2017/10/28(土) 10:56:14.17ID:aSsplcDm0
>>837
これまた日本語がわかりにくなあ

とりあえず文字検索するだけなら

dim inpted
dim i as long,maxRow as long,list as new collection
'maxRowは最大行自分で求めて
for i = 1 to maxRow
 if .cells(i,1).value like inputed & "*" then
  list.add .cells(i,j).value
 end if
next i

dim l as varianrt
for each l in list
 combobox.additem l
next l

とかこんな感じでいいんじゃねえの
コンボボックスに入力した値って要素0に入ってるんだっけか?
2017/10/28(土) 10:57:11.27ID:aSsplcDm0
あ、コレクションに代入してるときのcolumnのjは間違い
1ね
わかると思うけど
2017/10/28(土) 11:00:53.80ID:aSsplcDm0
あ、あとinptedが入力済の文字列ね
どっから代入してくりゃいいか質問文からは読み取れないので
849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb81-YYNr)
垢版 |
2017/10/28(土) 11:43:02.13ID:av9I5Dpn0
コピーのコードどが間違っているんでしょうか?
シート1とシート2にA3がオートフィルの題名でA4からA9にデータがあり
シート1のデータをシート2の最終行に張り付けたいのですがうまくいきません。
下記がコードです。
Sub Q_2_4()
Dim DataLastCell As Range

With Worksheets("Sheet2")
'「Sheet2」ワークシートの表で、A列のデータ入力行のセルを取得し、変数DataLastCellに代入する
Set DataLastCell = .Cells(.Rows.Count, "A").End(xlUp).Offset(1)
End With

'「Sheet1」ワークシートのA4からD9をコピーして「Sheet2」ワークシートに貼り付ける
' Worksheets("Sheet1").Range("A4:D9").Copy(コピーするセルの選択)
'コピーするセルたりないのは貼り付けをするを指定するセル
'
Worksheets("Sheet1").Range("A4:D9").Copy Destination:=DataLastCell
End Sub

下記の部分で止まってしまうのですがどこが間違っているかわかりません。
Worksheets("Sheet1").Range("A4:D9").Copy Destination:=DataLastCell
2017/10/28(土) 12:27:45.96ID:jW60ksrY0
>>844
サーバー側にAPIをつくっておいて
HTTP-POSTでPowerShellを走らせるコマンドを送りつけるとか

そこまでやるなら、もはやVBAにこだわる必要ないし
セキュリティも知らないけど
2017/10/28(土) 12:33:46.75ID:jW60ksrY0
>>849
なんというエラーで止まるのでしょう
構文には問題なさそうなので、コードではなく別の要因では
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb81-YYNr)
垢版 |
2017/10/28(土) 12:41:37.08ID:av9I5Dpn0
実行時エラー9
インデックスが有効範囲にありません。
とでます。
で、デバックをおすと該当部分が黄色くなります。
シート名は変更していません。
853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb81-YYNr)
垢版 |
2017/10/28(土) 12:58:58.98ID:av9I5Dpn0
〉〉851
なぜかダウンロードした真っ皿なサンプルコードに移し替えたらできました。
シート名も変更せず、シート数も変えてないのに何かが変わっていたみたいです。
854デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13eb-Rdnx)
垢版 |
2017/10/28(土) 13:04:08.97ID:nxEBBv600
>>844
windowsならosの機能でリモート保守機能があるはず
それをpowershellから使えばいい
2017/10/28(土) 13:18:20.37ID:NPsbiAS90
>>853
何故かじゃないでしょ。
うごかない環境で
Debug.Print DataLastCell.Address
くらいやっときなよ。
2017/10/28(土) 13:50:45.67ID:nXGe9PnV0
>>846

2文字目打ったら更に絞り込むにはどうしたらいいですか?
listは空にできますか?
2017/10/28(土) 14:12:38.74ID:89ERO7Zx0
>>853
ダウンロードってのがよくわからないけど色んな環境で使い回しているのなら
ExcelのバージョンまたぎでVBAが動かなくなることがある

同じブックを2003→2007→2003とかで使い回すと最後の2003の時だけエラーが出たり
2017/10/28(土) 14:27:37.18ID:U6aWHNpTa
>>856
あ、ごめん、頭にcomboboxクリアするコードいれなきゃダメだわ
それぐらい調べて
2017/10/28(土) 14:28:45.31ID:U6aWHNpTa
二文字目以降も絞るはずだよ
likeステートメントで調べて
2017/10/28(土) 15:09:56.58ID:nXGe9PnV0
>>858
これでいけました。
ありがとうございます。

>>839
参考になりました。ありがとうございます。
スペース区切りで2項目も出るようにしらべてみます。
2017/10/28(土) 15:10:37.21ID:nXGe9PnV0
>>858

https://i.imgur.com/y68fVEC.jpg
2017/10/28(土) 15:22:04.59ID:wz68Wl0yM
>>860
いいってことよ(´・ω・`)b
2017/10/28(土) 15:36:03.59ID:U6aWHNpTa
>>861
おーいいね
お疲れ様
2017/11/02(木) 17:28:07.27ID:ET9hl5Jtd
加減乗除をやりたいんですが、式のセルの下に直で式を書いて、値に数値が出るような仕組みはどんなマクロになりますか?
パラメーターは後に記号にして計算さしたくて、短縮計算風に出来ませんかね?
https://i.imgur.com/dCH8v0R.jpg
2017/11/02(木) 19:09:21.64ID:xfkuRD420
構文解析?短縮計算とは変数のことかな?
計算では括弧や優先順位はいいのかな?
2017/11/02(木) 20:09:43.68ID:0sv8Sbl30
>>864
数値のセルに名前をつけてたとえば
h
w
t
にしといて、式に
=h*w-t
ってやると計算される。2013ね。他のバージョンは知らん。
日本語の名前でもいけると思う。
2017/11/02(木) 21:02:34.02ID:7hQpKtJQ0
横から縦を引くのって、どういう用途なのか気になる
2017/11/02(木) 21:20:16.62ID:q8cyaoAa0
構文解析っていうのか分かりませんがが、四則演算でかけ算、わり算優先です。式は括弧もありです。
最終的には、フォームのテキストボックスとかに式を打って、ボタン押して計算させるものを作る予定です。

https://i.imgur.com/ywonMIZ.jpg
2017/11/02(木) 21:39:49.02ID:ZL7lK7Od0
>>864
式に使いたい項目が動的に増えたり、演算子の順序変えたりしますか?
後、式と結果を出力するセルも画像のままでいいのてすか?
2017/11/02(木) 21:44:12.23ID:q8cyaoAa0
>>869
パラメーターは下に増えます。演算順序は変えません。括弧、かけ算、わり算優先です。
答えはそのセルでいいです。
2017/11/02(木) 22:01:48.46ID:ZL7lK7Od0
>>870
一つのテキストボックスに
(a*b)+3/4
みたいに入力されたものを解釈して計算する感じでしょうか?
2017/11/02(木) 22:05:39.15ID:hrrpsG610
>>864
マクロ4.0のevolute
vbaの可変変数
辺りが合いそう

もっと具体的に何がしたいか書けば良い回答もらえるかも
今のままだと意味がわからん
2017/11/02(木) 22:11:24.38ID:xfkuRD420
(1) 計算記号を半角の +,-,*,/,(,) に置き換える
(2) 式の中のパラメータを全て数値に置き換えた文字列を作る
(3) 出来上がった式の先頭に "=" を付ける
(4) 答えを出したいセルに (3)の式を書く

で出来ないか?
2017/11/02(木) 22:21:25.46ID:ZL7lK7Od0
Dim 式 As string
式 = "(1+2)*3"
Range("D5") = ExecuteExcel4Macro("EVALUATE(" & 式 & ")")

とりあえず、文字列変数の”式”に計算式代入してますが、代入をテキストボックスから代入にすればD5に結果が出ます。
2017/11/02(木) 22:25:43.90ID:hrrpsG610
そもそも置き換える意味がなくないか
https://i.imgur.com/ZAuSaoz.png

=
(
INDEX(B:B,MATCH("w",A:A,0))*
INDEX(B:B,MATCH("h",A:A,0))
)+
INDEX(B:B,MATCH("t",A:A,0))-
INDEX(B:B,MATCH("m",A:A,0))
2017/11/02(木) 22:47:32.54ID:rd1E1A0+0
マクロ使わなくても>>866ので十分じゃないの?
式を文字列としても表示したい場合もワークシート関数で済むし
2017/11/02(木) 23:07:13.28ID:q8cyaoAa0
>>871
そんな感じです。

>>872
ある物の大きさだったり、重さだったり、面積とかを計算で出したくて、物ごとにパラメーター数値をそれぞれ持たせて、Aの大きさを計算したり、Bの大きさを計算するのに使う予定です。
イメージの順序は

@フォーム1のテキストボックス1に種類を入力。
計算ボタン→Bへ。
パラメーターボタン→Aへ

Aフォーム2
種類別にシートに登録されてる基礎パラメータ―値を取得し数値を転記させる。
 基礎値は変更可能で変更したらパラメーター数値を上書きしフォーム1へ戻って計算ボタン。基礎値は種類によってなしもあり。

Bフォーム3に決められた項目があって、面積や重さ等を算出し転記。


イメージはこんな感じで、決められた項目の計算式はマクロに組み込む予定で、自分で算出したい時に式を記号で書いて計算出来たら便利でいろいろと用途が広がっていいなと思ってます。

説明下手ですみません。やりたいことは伝わります?

https://i.imgur.com/jUHfvjj.jpg
2017/11/02(木) 23:08:16.66ID:GyvJT/E0a
ExecuteExcel4MacroじゃないEvaluateでも出来そうじゃない?
2017/11/02(木) 23:22:31.35ID:GyvJT/E0a
ただ、汎用性を広げると結局、Excel関数と何が違うの?という話になってしまう。
自分で算出したい時に式を記号で書くのと式をExcel関数で書くのどっちが良いかという話。
2017/11/02(木) 23:25:12.28ID:hrrpsG610
>>866
が一番楽かな
俺は名前を付けるのが嫌いなので(あとで探しにくい)
>>875みたいに数式を工夫するけど
2017/11/03(金) 00:48:40.50ID:WzVp0mNm0
簡単にいうと

長さ1センチの棒が10個繋がっていて.
それぞれA1〜A10という記号。

@A5までの長さは?
 Ans=A1×5
Ans=A1+A2+A3+A4+A5
Ans=A1+A2+....A6-A1

どれでも同じ答えになるけど、式はバラバラでも答えが出るような物をマクロで書きたい。
2017/11/03(金) 00:56:23.31ID:9+4w5kxK0
>>881
言うのは簡単だけど要件定義をしっかりしないと無限に答えが出るからどうしようもないぞ
Ans=(A1+A2)+A3+A4+A5
Ans=A1+A2+A3+A4+A5*1
なんてのもある
何を省くのかを全部決める必要がある
2017/11/03(金) 06:58:23.53ID:PsEqIyAK0
>>881
A1〜5が 1.0、1.0、0.9、1.1、1.0 みたいなこともあるのかな?
2017/11/03(金) 10:36:10.54ID:WzVp0mNm0
>>883
あります。
885デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spf1-4J3c)
垢版 |
2017/11/03(金) 14:26:57.95ID:kxIRYzimp
>>881
構文解析とか字句解析とかパーサ、レキサとかを勉強したらいいよ
2017/11/03(金) 17:05:15.87ID:Ro85MhDs0
構文解析とか面倒くさいことせずにそのまま式として使えばいいじゃん
何か不都合があるの?
2017/11/03(金) 17:37:53.64ID:30SW/guPM
(´・ω・`)b
2017/11/03(金) 17:38:24.43ID:30SW/guPM
888げっち(´・ω・`)b
889デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spf1-4J3c)
垢版 |
2017/11/03(金) 18:05:12.90ID:kxIRYzimp
>>886
横とか縦とかを使いたいって要件があるからじゃね
2017/11/03(金) 18:08:36.69ID:Bwj2SpAUF
>>886
原価計算をマクロで作っててどうしてもやりたいんですよね。
2017/11/03(金) 18:41:59.94ID:Ro85MhDs0
>>889
横とか縦とかはセルに名前付ければいいでしょ?

名前付ける部分にマクロ使うのはわかるけど
四則演算の数式の解釈をExcelに任せずわざわざ自作ことないんじゃないの?
892デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spf1-4J3c)
垢版 |
2017/11/03(金) 18:49:35.38ID:kxIRYzimp
>>891
セルに名前つけたくないのかもしれない
2017/11/03(金) 22:20:15.66ID:PsEqIyAK0
>>884
情報の後出しにならないように他にも条件があるならすべて書くがいい
2017/11/03(金) 22:42:30.80ID:WzVp0mNm0
>>893
やりたいことは>>877

種類 A

W×H/1000/1000
答え
○○

D0×(T+2)+20+30
答え
○○

みたいに計算がしたくて、種類によって記号に与えられてる数字を反映して計算。使う計算は、+、-、×、/の4つと括弧。
895デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa69-OggG)
垢版 |
2017/11/04(土) 00:12:34.17ID:Om9HmY4ya
ボタンだけシートに置いてフォーミュラ使ったほうがエクセルでやるメリット活かせそうな気がするが
2017/11/04(土) 01:46:11.14ID:HoIymfa20
例えばA列に数式、B列に計算結果、C以降の列に数式に使われる変数の値を1つずつ入れるとする。
A1に"計算式"、B1に"結果"、C1に"変数→"と入力しておく。
A2には"(%1+%2)/%3"、A3に"(%1)^(%2*%1)/%3"などと計算式を入力して以下を実行。

Dim i As Long
Dim j As Long
Dim strFormula As String
Dim lngArgNum As Long

With Thisworkbook.Worksheets("計算")
For i=2 To .UsedRange.Rows.Count
strFormula=.Cells(i,1).Value
lngArgNum=Len(strFormula)-Len(Replace(strFormula,"%",""))
For j=1 To lngArgNum
strFormula=Replace(strFormula,"%" & Cstr(j),.Cells(i,j+2).Value)
Next j
.Cells(i,2).Value=Evaluate(strFormula)
Next i
End With

こんな感じで計算式とデータを元に計算できると思う。
スマホから入力で実際には試していないから間違いは有るかも。
2017/11/04(土) 01:49:39.94ID:6BfKqcJn0
名前付き範囲とFORMULATEXT()使ったスマートだと思うがな
898デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42eb-4J3c)
垢版 |
2017/11/04(土) 02:50:58.68ID:LffwWHr/0
>>896
仕様を満たしていないから0点と言われる可能性もある
899デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42eb-4J3c)
垢版 |
2017/11/04(土) 02:57:57.27ID:LffwWHr/0
>>877 の画像のデータをDBに入れて
sqlで計算させたらいい
つまりAccessを使うのがいいと思う
2017/11/04(土) 04:40:42.42ID:JlmNU5S6a
>>890
どう実装するかはあなたのセンスでは?
2017/11/04(土) 13:33:35.87ID:R24m495Za
>>898
そりゃ、コード作成依頼は受けるつもりが無いんでね。
わざとじゃ無いけど正直、仕様からわざと外したいくらい。
だから最初から仕様はまともに読んでない。
考え方を示しただけ。
後は自分の仕様に合わせて自分で作ってくれってこと。

自分が示したコードは最初から変数を%1とかにしたけど、シート上に変数のリストを持たせれば>>864の仕様により近くなるけど、そういうことも含めて自分で工夫出来て欲しい。
902デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d03-nsS3)
垢版 |
2017/11/04(土) 13:46:26.63ID:oCKjTVzP0
言い訳するなら最初から答えようとすんなカスw
2017/11/04(土) 14:18:00.40ID:R24m495Za
>>902
お前には関係無かろう。
コードも示せないくせに。
そんなに言うならお前が仕様通りのコードを示せば良いじゃないかw
2017/11/04(土) 14:23:56.33ID:CRrC4P9Kd
種類選択して、行に並ぶ全記号をループ処理でフォーム2のテキストボックスに転記させ計算ボタンをクリックして書いた式を+なりsplitで区切って+なら足し算、-なら引き算って感じでは無理かね?
複数条件が無理そうだけど。()の概念がなければなんとかなるのかね?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況