前スレ
オブジェクト指向システムの設計 172
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1467992113
オブジェクト指向システムの設計 173
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1502182334/
類似スレ
手続き型システムの設計 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1500282714
オブジェクト指向システムの設計 174 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/09/26(火) 07:20:38.98ID:qu+DPehL
896デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 21:59:40.75ID:xHu3FOx+ こっちは別のデータ
https://news.mynavi.jp/article/20170330-a133/
> fossBytesに3月28日(米国時間)に掲載された記事「Which Are The Most Loved and Most
> Hated Programming Languages|2017」が、Stack Overflow Developer Survey 2017の
> 調査結果を引き合いに出し、開発者に愛されているプログラミング言語と嫌われている
> プログラミング言語のトップ25を伝えた。愛されているプログラミング言語1位は
> Rustで、これにSmalltalkとTypescript、Swift、Goが続いている。
>
> 嫌われているプログラミング言語トップ25は次のとおり。
> Visual Basic 6
> VBA
> CoffeeScript
> VB.NET
> Matlab
> Objective-C
> Assembly
> Perl
> Lua
> Hack
略
https://news.mynavi.jp/article/20170330-a133/
> fossBytesに3月28日(米国時間)に掲載された記事「Which Are The Most Loved and Most
> Hated Programming Languages|2017」が、Stack Overflow Developer Survey 2017の
> 調査結果を引き合いに出し、開発者に愛されているプログラミング言語と嫌われている
> プログラミング言語のトップ25を伝えた。愛されているプログラミング言語1位は
> Rustで、これにSmalltalkとTypescript、Swift、Goが続いている。
>
> 嫌われているプログラミング言語トップ25は次のとおり。
> Visual Basic 6
> VBA
> CoffeeScript
> VB.NET
> Matlab
> Objective-C
> Assembly
> Perl
> Lua
> Hack
略
897デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 03:20:59.36ID:h2UR4/YM >>895
なんでVBとかVBAが入ってないし
なんでVBとかVBAが入ってないし
898デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 03:22:51.75ID:h2UR4/YM899デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 06:54:46.68ID:ITrH2VCT Smalltalk死滅したと思ってたw普通に処理系とかある
https://dotinstall.com/lessons/basic_smalltalk
https://dotinstall.com/lessons/basic_smalltalk
900デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 07:59:57.79ID:xIeCjOW7 Smalltalkは今でも現役だよ
日本では壊滅的に過疎ってるだけで
日本では壊滅的に過疎ってるだけで
901デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 09:40:51.95ID:XMHeCdXK おまえの思いは要らない
現役である証拠を書けばいい
現役である証拠を書けばいい
902デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 09:52:34.51ID:xIeCjOW7 お前のツッコミも余計
手ぶらの批判は誰でもできる
事実としてPharoの処理系は更新され続けてる
手ぶらの批判は誰でもできる
事実としてPharoの処理系は更新され続けてる
903デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 13:33:18.19ID:1Ww7GQWk 最近ようやくしょぼい専用VCS諦めてしょぼいGitHubクライアントを組み込みにしだしたみたいだね
904デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 15:35:00.13ID:AI7Zq0uN 更新されていたら現役なのか……
よし、Dは現役だな
よし、Dは現役だな
905デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 16:05:22.98ID:1Ww7GQWk それはない
906デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 16:15:15.27ID:Vp4f9mRG インスタンス造り機に「このクラスのインスタンスを作れ」ってぶち込むより
クラスに自分のインスタンス造る機能が入ってて
「おまえのコピーをこの名前で作れ」の方が個人的には関与する言語機能が減って好き。
クラスに自分のインスタンス造る機能が入ってて
「おまえのコピーをこの名前で作れ」の方が個人的には関与する言語機能が減って好き。
907デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 17:04:03.96ID:Pmay6Vdj javascriptか
908デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 00:06:12.16ID:gzVEs0yB909デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 00:08:00.87ID:gzVEs0yB >>906
> 「おまえのコピーをこの名前で作れ」の方が個人的には関与する言語機能が減って好き。
コピーしかできないのか?
なにもないところから作ることはできないのか?
コピーを作った後に、値を変更してインスタンスを完成させるのか?
> 「おまえのコピーをこの名前で作れ」の方が個人的には関与する言語機能が減って好き。
コピーしかできないのか?
なにもないところから作ることはできないのか?
コピーを作った後に、値を変更してインスタンスを完成させるのか?
910デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 00:43:38.66ID:raTA0cM5 new Test() を Test.New() にでもすんのか?
911デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 09:23:27.96ID:ZXf9eqYN それを言うなら Test.Default().Clone() とか Test.Default().Copy() かと
> 作った後に、値を変更してインスタンスを完成させるのか?
これってプロトタイプベースだから必要なわけではなく、クラスベースでもコンストラクタで普通にやってる作業だよね?
> 作った後に、値を変更してインスタンスを完成させるのか?
これってプロトタイプベースだから必要なわけではなく、クラスベースでもコンストラクタで普通にやってる作業だよね?
912デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 09:31:20.59ID:ZXf9eqYN >>908
他の言語の場合は、更新程度なら必要条件にすらならないかもしれないけれど
Smalltalkみたいにドックフードとして食らうことが避けられず
動的かつ可塑性を最大の利点にしている言語・環境に限れば
更新(変化)し提供され続けていることは少なからぬ人に使われている証拠として十分だろうね
他の言語の場合は、更新程度なら必要条件にすらならないかもしれないけれど
Smalltalkみたいにドックフードとして食らうことが避けられず
動的かつ可塑性を最大の利点にしている言語・環境に限れば
更新(変化)し提供され続けていることは少なからぬ人に使われている証拠として十分だろうね
913デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 09:36:41.34ID:zY62GpOZ ドックフードとして食らうことが避けられず
動的かつ可塑性を最大の利点にしている言語・環境
動的かつ可塑性を最大の利点にしている言語・環境
914デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 13:36:49.22ID:ZXf9eqYN 説明必要だった?
915デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 13:39:17.15ID:JfUQNi2M ドックフード
916デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 14:17:43.32ID:NoTQwqd+ ドックフード
意味の説明もさることながら、どこの業界の用語か知りたい
意味の説明もさることながら、どこの業界の用語か知りたい
917デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 14:33:11.81ID:JfUQNi2M 波止場食堂の料理ってことかな
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140106/14031740/
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140106/14031740/
918デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 21:08:45.28ID:YQEitOA5919デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 21:13:07.08ID:YQEitOA5 ああなんだグかクかって話かつまらん
920デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 23:45:55.89ID:YZZKvgKX921デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 07:23:27.16ID:LPJ18IcZ たとえばMatzはRubyをほとんど使わないけどRubyに変更を加え続けていたしそれは容易だ
Rubyに限らず通常の言語の場合たとえ使う人がゼロでもリリースし続けることは理論的に可能
しかしSmalltalkの場合、Smalltalkを使わずにそれに変化を加えることはできないんだよ
Rubyに限らず通常の言語の場合たとえ使う人がゼロでもリリースし続けることは理論的に可能
しかしSmalltalkの場合、Smalltalkを使わずにそれに変化を加えることはできないんだよ
922デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 07:32:26.80ID:8wNEeXKm >Smalltalkの場合、Smalltalkを使わずにそれに変化を加えることはできない
それが正しいとしても
Smalltalk処理系の開発者はその処理系を使い続けている
ってことになるだけで
Smalltalk処理系の開発者以外の人がその処理系を使い続けている
かどうかは分からないよな
それが正しいとしても
Smalltalk処理系の開発者はその処理系を使い続けている
ってことになるだけで
Smalltalk処理系の開発者以外の人がその処理系を使い続けている
かどうかは分からないよな
923デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 08:09:41.10ID:psgMbVRj RubyにできてSmalltlkにできないはずがない
924デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 09:04:24.09ID:MsWWfJyW >>922
他の言語では 処理系開発者=利用者 には必ずしもならないが
Smalltalkではその特殊性から 処理系開発者=利用者 がほぼ成り立つ
したがって、Smalltalkは更新されリリースされていれば利用者は必ずいる
上にもあるがこれだけだよ君はいったい何と戦っていて何を証明したいんだ?
「利用者」の定義をしぼればいつかはSmalltalkの利用者はゼロにできるけど
それだと「俺ほどの人間のアンテナにひっかからないSmalltalkは死滅しているも同然」という情弱識者とたいしてかわらんぞ
もし本当にSmalltalkが実務等で使われているか知りたければ sorabito "smalltalk" とかでググるか
http://pharo.org/success/ にアクセスして事例を精査してみればいいと思うけど
実際のところSmalltalkがどうあろうが端から興味なんてないんだろ?
他の言語では 処理系開発者=利用者 には必ずしもならないが
Smalltalkではその特殊性から 処理系開発者=利用者 がほぼ成り立つ
したがって、Smalltalkは更新されリリースされていれば利用者は必ずいる
上にもあるがこれだけだよ君はいったい何と戦っていて何を証明したいんだ?
「利用者」の定義をしぼればいつかはSmalltalkの利用者はゼロにできるけど
それだと「俺ほどの人間のアンテナにひっかからないSmalltalkは死滅しているも同然」という情弱識者とたいしてかわらんぞ
もし本当にSmalltalkが実務等で使われているか知りたければ sorabito "smalltalk" とかでググるか
http://pharo.org/success/ にアクセスして事例を精査してみればいいと思うけど
実際のところSmalltalkがどうあろうが端から興味なんてないんだろ?
925デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 09:42:07.15ID:sTfZcU1Y >>911
プロトタイプベースでもコンストラクタ定義すればいいだけだよな
プロトタイプベースでもコンストラクタ定義すればいいだけだよな
926デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 09:43:26.17ID:8wNEeXKm Pharoを使っているのはPharoを開発している人たちだけってことか
https://pharo.org/
https://pharo.org/
927デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 10:15:31.78ID:MsWWfJyW928デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 10:22:42.82ID:ZnmviTnR Smalltalkは
海外だと事例けっこうあるんだけどね
日本だとあんまり使われてない
海外だと事例けっこうあるんだけどね
日本だとあんまり使われてない
929デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 10:39:28.53ID:8wNEeXKm930デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 10:40:22.92ID:iXquvPXW Objective-Cに吸い取られ、吸い取ったObjective-Cも死にかかっている悲劇の言語
931デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 10:44:41.31ID:MsWWfJyW932デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 10:52:55.90ID:JkCTmz46 処理系開発者をユーザーにカウントしてもいいなら多分Dもユーザーおるな
933デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 11:01:06.13ID:8wNEeXKm934デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 11:48:03.10ID:MsWWfJyW >>933
まず君の思う「現役」の定義を明確にしてよ
これまで誰も主張していない「普及」をいきなり持ち出してきたけど、それが答え?
もし一定のシェアをとっていない言語を「現役」と言ってはいけないって法があるなら
今のSmalltalkは誰が見ても明らかに違うだろうこれで満足?
ただシェアこそないがコミュニティはかつてないほど活発だしまして「死滅」からほど遠いのも事実
これをもって「今でも現役」と表現することも決して間違いではないと思うが違うのか?
そもそも>>900の「現役」は>>899を受けての「死滅」なぞしていないという意味でしかない
その文脈を読めてない>>901が自分の考える「現役」と違うってだけの単純な話を
なにをそんなにこだわって執拗につっかかり続けるのかわからん
Smalltalkが今も「現役」を名乗ると個人的になにか不都合でもあるの?
まず君の思う「現役」の定義を明確にしてよ
これまで誰も主張していない「普及」をいきなり持ち出してきたけど、それが答え?
もし一定のシェアをとっていない言語を「現役」と言ってはいけないって法があるなら
今のSmalltalkは誰が見ても明らかに違うだろうこれで満足?
ただシェアこそないがコミュニティはかつてないほど活発だしまして「死滅」からほど遠いのも事実
これをもって「今でも現役」と表現することも決して間違いではないと思うが違うのか?
そもそも>>900の「現役」は>>899を受けての「死滅」なぞしていないという意味でしかない
その文脈を読めてない>>901が自分の考える「現役」と違うってだけの単純な話を
なにをそんなにこだわって執拗につっかかり続けるのかわからん
Smalltalkが今も「現役」を名乗ると個人的になにか不都合でもあるの?
935デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 11:59:37.86ID:3wQ1F3ea Objective-CがiOS絡みで再び出てきた時に自分が理解できず
「変態言語!変態言語!!」ってほざいてた頭ゆるいアンチApple老人が
いやあれはねとsmalltalkerが擁護するの見て
『ならsmalltalkも俺の敵だ!』ってやってるだけだからw
「変態言語!変態言語!!」ってほざいてた頭ゆるいアンチApple老人が
いやあれはねとsmalltalkerが擁護するの見て
『ならsmalltalkも俺の敵だ!』ってやってるだけだからw
936デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 12:27:10.77ID:8wNEeXKm >>934
912>更新(変化)し提供され続けていることは少なからぬ人に使われている証拠として十分だ
とか言い出すからおかしくなる
処理系が更新されてるから少なからぬ人に使われているのは間違いない、だから現役だって主張だろ
「少なからぬ人に使われている証拠」とかいうのがあるなら最初からそれを出せばいい
処理系が更新されているからと言って現役ということにはならないのだから
912>更新(変化)し提供され続けていることは少なからぬ人に使われている証拠として十分だ
とか言い出すからおかしくなる
処理系が更新されてるから少なからぬ人に使われているのは間違いない、だから現役だって主張だろ
「少なからぬ人に使われている証拠」とかいうのがあるなら最初からそれを出せばいい
処理系が更新されているからと言って現役ということにはならないのだから
937デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 12:52:57.07ID:MsWWfJyW >>936
なるほど「少なからぬ」を文字通り「普及」や相応のシェアを持っているという主張だと短絡して反発したわけね
これもやはり 「死滅」=利用者ゼロあるいは数名 に対し「そんな少なくはない」という程度の意味だと思うけど
では何人くらいが使っていれば「現役」を名乗っていいわけ?とにかくそれを明確にしてよ
なるほど「少なからぬ」を文字通り「普及」や相応のシェアを持っているという主張だと短絡して反発したわけね
これもやはり 「死滅」=利用者ゼロあるいは数名 に対し「そんな少なくはない」という程度の意味だと思うけど
では何人くらいが使っていれば「現役」を名乗っていいわけ?とにかくそれを明確にしてよ
938デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 12:58:53.40ID:8wNEeXKm939デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 13:48:16.89ID:JkCTmz46 短絡して反発
940デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 13:50:08.64ID:JkCTmz46 ってか利用者ゼロもしくは数名じゃないなら現役なんだったら、やっぱりDは現役じゃん
941デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 15:10:21.25ID:EuPCLdj/ >>938
改めて訊くけど処理系開発側になったらもう利用者としてカウントされなくなるのはなぜ?
利用者が処理系の気にくわない部分に手を加えてそれが採用されるパターンとかよくあると思うんだけど
それともその程度なら開発側とは考えなくても良いの?その場合の線引きは?
改めて訊くけど処理系開発側になったらもう利用者としてカウントされなくなるのはなぜ?
利用者が処理系の気にくわない部分に手を加えてそれが採用されるパターンとかよくあると思うんだけど
それともその程度なら開発側とは考えなくても良いの?その場合の線引きは?
942デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 15:28:16.59ID:8wNEeXKm >>941
なぜたったこれだけのことを理解できないのだろう
>処理系が更新されているからと言って「少なからぬ人に使われている」ことにはならない
>「少なからぬ人に使われている証拠」とかいうのがあるなら最初からそれを出せばいい
なぜたったこれだけのことを理解できないのだろう
>処理系が更新されているからと言って「少なからぬ人に使われている」ことにはならない
>「少なからぬ人に使われている証拠」とかいうのがあるなら最初からそれを出せばいい
943デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 17:17:11.35ID:wJqpEogz それ、あなたが設定した勝利条件ですよね。
944デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 17:33:39.79ID:A2hg00U/ Smalltalk や Pharo をGoogleトレンドで調べてみると、Windows 95の 1/3 でWindows 3.1 やD languageと同等くらい
(なお、言語だけじゃなくOSと比較したのはSmalltalkは環境であるってのに敬意を評して)
https://trends.google.co.jp/trends/explore?q=Smalltalk,Windows%2095,Windows%203.1,Pharo,D%20Language
Smalltalk、もしかしたらWindows 3.1と同じくらいのユーザ数に使われてるかも知れんね。凄いね!
(なお、言語だけじゃなくOSと比較したのはSmalltalkは環境であるってのに敬意を評して)
https://trends.google.co.jp/trends/explore?q=Smalltalk,Windows%2095,Windows%203.1,Pharo,D%20Language
Smalltalk、もしかしたらWindows 3.1と同じくらいのユーザ数に使われてるかも知れんね。凄いね!
945デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 17:35:51.79ID:wJqpEogz アニメDVDの出荷数とか毎週調べてそうw
946デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 18:14:07.35ID:iXquvPXW うわ、見苦し
947デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 21:13:21.34ID:3wQ1F3ea 「売れてるアニメが勝ちなんだから売れてる証拠をおまえが出せよな!」
(相手にされない)
「ほらDVDの円盤の販売数を調べたぞ!ほっら売れてないからおまえの負け〜俺の勝ちー!」
(一同失笑)
(相手にされない)
「ほらDVDの円盤の販売数を調べたぞ!ほっら売れてないからおまえの負け〜俺の勝ちー!」
(一同失笑)
948デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 21:39:10.60ID:BhlurXrp 脈絡なくアニメで例え出すのも意味不明でキメェし、
別のSmalltalkerがそれに普通に乗っかるのもキメェ
別のSmalltalkerがそれに普通に乗っかるのもキメェ
949デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 21:45:48.91ID:gJMJciRt >>941
> 改めて訊くけど処理系開発側になったらもう利用者としてカウントされなくなるのはなぜ?
「処理系開発側になったらもう利用者としてカウントされなくなる」とは言っていない
話の順番が逆で
先にお前が「処理系開発側を利用者としてカウントする」などと
おかしなことを言ったから、お前の間違い指摘しただけ
ここでお前が言ったことを改めて言い直してみようか?
「利用者数がわからないので、処理系開発者を利用者に含めていいですか?」
良いというわけがなかろう?
> 改めて訊くけど処理系開発側になったらもう利用者としてカウントされなくなるのはなぜ?
「処理系開発側になったらもう利用者としてカウントされなくなる」とは言っていない
話の順番が逆で
先にお前が「処理系開発側を利用者としてカウントする」などと
おかしなことを言ったから、お前の間違い指摘しただけ
ここでお前が言ったことを改めて言い直してみようか?
「利用者数がわからないので、処理系開発者を利用者に含めていいですか?」
良いというわけがなかろう?
950デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 08:48:35.78ID:bpYQikic Smalltalk = Windows 3.1
www
www
951デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 10:19:42.41ID:f0JiZPxN メーリングリストの投稿者数(重複除く)から見積もると
Pharo Smalltalkの利用者は数千人くらいはいる
Haskellのだいたい半分くらい
Pharo Smalltalkの利用者は数千人くらいはいる
Haskellのだいたい半分くらい
952デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 10:35:25.27ID:K06NcGxe Haskellの利用者数が2万人以下?ねーよw
953デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 11:18:19.63ID:f0JiZPxN 少し前のデータだけどHaskellもSmalltalkもさして利用者数に増減はないとして参考にすると
Smalltalk利用者の規模はHaskellのおおよそ半分というのは別の解析でも同じ
http://www.dataists.com/2010/12/ranking-the-popularity-of-programming-langauges/
Smalltalk利用者の規模はHaskellのおおよそ半分というのは別の解析でも同じ
http://www.dataists.com/2010/12/ranking-the-popularity-of-programming-langauges/
954デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 11:49:47.91ID:sP9L7wqi それ人気が低い順にランキングで並べて表示してるだけで、利用者数の絶対値じゃないよ
Smalltalkは約20位でHaskellが約40位だけど、これはSmalltalkとHaskellの間に他の言語が20個あるという意味でしかない
そのリンクの下方にrawdataがあるけど(http://www.dataists.com/wp-content/uploads/2010/12/language_ranks1.csv)、
この中で絶対値はtagcountだけで、それだとsmalltalkが189に対しHaskellが1896で10倍の差がある
Smalltalkは約20位でHaskellが約40位だけど、これはSmalltalkとHaskellの間に他の言語が20個あるという意味でしかない
そのリンクの下方にrawdataがあるけど(http://www.dataists.com/wp-content/uploads/2010/12/language_ranks1.csv)、
この中で絶対値はtagcountだけで、それだとsmalltalkが189に対しHaskellが1896で10倍の差がある
955デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 12:42:55.45ID:Of9pall5 複数のプログラミング言語を使いこなしてる奴なんて世界でも僅かだろ。
比較する資格すら持たない連中がシェアなるもので一喜一憂するのは何で?
比較する資格すら持たない連中がシェアなるもので一喜一憂するのは何で?
956デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 12:54:32.48ID:y0NHVjlZ そうか?
957デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 12:58:55.13ID:/W+SxBIg GitHubのリポジトリーで直近1ヶ月の開発者の数を比べてみると
こちらもくしくもてGlasgow Haskell Compilerの36名に対しPharo Smalltalkの16名と約半分だった
https://github.com/ghc/ghc/pulse/monthly
https://github.com/pharo-project/pharo/pulse/monthly
こちらもくしくもてGlasgow Haskell Compilerの36名に対しPharo Smalltalkの16名と約半分だった
https://github.com/ghc/ghc/pulse/monthly
https://github.com/pharo-project/pharo/pulse/monthly
958デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 13:03:00.34ID:y0NHVjlZ そんなデータが役に立つんならDだって16人なんだよなあ
https://github.com/dlang/dmd/pulse/monthly
https://github.com/dlang/dmd/pulse/monthly
959デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 13:44:56.97ID:Ohs7bjSh >>924
"sorabito smalltalk" でググったら、
ベンチャーで最初にいたエンジニアがsmalltalkerでsmalltalkを採用したとか、
そのエンジニア(元CTO)は去年12月に辞めたとか、
いまの採用ページにはsmalltalkに一言も触れてないとか、
色々あったんだろうなって想像できて面白かったわ。ありがとうw
"sorabito smalltalk" でググったら、
ベンチャーで最初にいたエンジニアがsmalltalkerでsmalltalkを採用したとか、
そのエンジニア(元CTO)は去年12月に辞めたとか、
いまの採用ページにはsmalltalkに一言も触れてないとか、
色々あったんだろうなって想像できて面白かったわ。ありがとうw
960デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 14:52:12.96ID:3aYyVZM2 Smalltalk = Windows 3.1 = D
961デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 16:15:24.12ID:Bd8sR+xj オブジェクト指向言語でメンバ変数やメソッドをpublicにすべきかprivateにすべきかは
長年議論されてきてることだけど、中には
「privateで変数やメソッドを宣言するくらいならその部分をクラスにまとめて外に追い出してしまえばいい」
「洗練されたプログラムは変数・メソッドともにpublicだけで十分」
という意見もあるんだけどこれってどう思う?
長年議論されてきてることだけど、中には
「privateで変数やメソッドを宣言するくらいならその部分をクラスにまとめて外に追い出してしまえばいい」
「洗練されたプログラムは変数・メソッドともにpublicだけで十分」
という意見もあるんだけどこれってどう思う?
962デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 16:17:51.83ID:vVe4gpjb pythonの方法は合理的
963デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 16:19:49.34ID:C4tJt4pN > 「洗練されたプログラムは変数・メソッドともにpublicだけで十分」
洗練されて無くてもpublicだけで十分といえるので
「洗練されたプログラムである」という判断が別に必要になる
洗練されて無くてもpublicだけで十分といえるので
「洗練されたプログラムである」という判断が別に必要になる
964デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 16:35:52.31ID:y0NHVjlZ プロパティがあるならとりあえずpublicにしといたらいいんじゃない?
965デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 22:08:27.17ID:cSksy2F8 publicもprivateも両方とも有るのが良いよ
選択肢が無くなったり少なくなったりすると利用し難くなる事も有るし
使う人のレベルや理解度もまちまちなんだから
staticだらけでやる人がいても構わないし
どちらか一方になって片方が使えなくなる方がやだな
洗練されているかどうかは悦に浸っている人が勝手に浸かっていればいいし
選択肢が無くなったり少なくなったりすると利用し難くなる事も有るし
使う人のレベルや理解度もまちまちなんだから
staticだらけでやる人がいても構わないし
どちらか一方になって片方が使えなくなる方がやだな
洗練されているかどうかは悦に浸っている人が勝手に浸かっていればいいし
966デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 06:20:36.36ID:02MXQevY テセウスの船
967デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 20:37:32.93ID:sh2D9vF0968デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 03:06:46.30ID:AwbSOt+z SmalltalkはTcl/Tk未満のゴミってことか…
オブジェクト指向の面汚しだな。死滅してくれて良かった
オブジェクト指向の面汚しだな。死滅してくれて良かった
969デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 07:10:58.74ID:wpPEThCc 世のプログラム言語のほとんどがALGOL系といわれているがALGOLを使った事ない人がほとんどなのと同じじゃね?
970デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 07:18:41.53ID:/rBtvSvm ちなみにSmalltalkが目指した遅延結合重視のメッセージングのオブジェクト指向は
C++で再定義され現在主流の抽象データ型のオブジェクト指向とはほぼ別物だから
アンチSmalltalkが「オブジェクト指向の面汚し」とか言ってもいまいち響かないよ
C++で再定義され現在主流の抽象データ型のオブジェクト指向とはほぼ別物だから
アンチSmalltalkが「オブジェクト指向の面汚し」とか言ってもいまいち響かないよ
971デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 07:47:53.65ID:1hdMjitc972デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 08:52:38.89ID:mEK/0CU7 そうなんだよすっかり主流から外れて久しいのにいまだにオブジェクト指向というと
メッセージを送るのがどうとか遅延結合がどうとか説明し出す自称識者が多くて困るよ
ほんと聞き手が混乱するだけだからやめてほしい
Smalltalkくらい遅延結合性を実践していればわからんでもないけどあれすら肝心のメッセージは非同期じゃないし
メッセージを送るのがどうとか遅延結合がどうとか説明し出す自称識者が多くて困るよ
ほんと聞き手が混乱するだけだからやめてほしい
Smalltalkくらい遅延結合性を実践していればわからんでもないけどあれすら肝心のメッセージは非同期じゃないし
973デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 12:24:17.61ID:bG1z7LTF 意外とWindowsのCOMが上手い実装だった
974デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 12:42:09.09ID:wKUnUTjT975デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 12:51:33.38ID:mEK/0CU7 ゲイツもMSもGUIの模倣でこそジョブズやAppleに遅れをとったけどその後はSmalltalkから学んでいる
アラン・ケイも .NET のことは Java よりはマシと言ってた
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/members/ITPro/ITARTICLE/20030605/1/
ジョブズも表層のGUIだけパクって終わりにしたLisa/Macを反省してNeXTSTEPを作らせたけどね
http://web.archive.org/web/20121016134054/http://americanhistory.si.edu/collections/comphist/sj1.html#soft
アラン・ケイも .NET のことは Java よりはマシと言ってた
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/members/ITPro/ITARTICLE/20030605/1/
ジョブズも表層のGUIだけパクって終わりにしたLisa/Macを反省してNeXTSTEPを作らせたけどね
http://web.archive.org/web/20121016134054/http://americanhistory.si.edu/collections/comphist/sj1.html#soft
976デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 12:53:12.46ID:mEK/0CU7 >>974
メッセージに関してはそうだろうね
ケイもAltoにもっとパワーがあったらErlangみたいなのを試したかったって言ってたし
ただシステム全体としての動的性に関してはErlangやそれで作られたものとは比較にならない
メッセージに関してはそうだろうね
ケイもAltoにもっとパワーがあったらErlangみたいなのを試したかったって言ってたし
ただシステム全体としての動的性に関してはErlangやそれで作られたものとは比較にならない
977デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 12:57:13.75ID:bG1z7LTF >>975
藤枝あほだな
藤枝あほだな
978デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 14:26:33.25ID:J12WoVZ9 「クラスにメソッド送るシステムなんていまじゃ壊滅してる!
21世紀の現代の主流はC ++!」って5ちゃんねるで喚いてる人とか
そりゃ誰も相手したくねぇよw
21世紀の現代の主流はC ++!」って5ちゃんねるで喚いてる人とか
そりゃ誰も相手したくねぇよw
979デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 15:19:48.90ID:mEK/0CU7 メッセージングのパラダイムを持ち出しておいて
メソッドとメッセージの区別すらついていない人がよくいるけどここにもいたかw
あと現在主流なのはクラスやそれに準ずるエンティティで抽象データ型を実現することで
その出自がC++というだけだよその程度の区別もつかないのか
たった2行の煽りでここまで致命的に間違えられるとかどんな才能だよ…
メソッドとメッセージの区別すらついていない人がよくいるけどここにもいたかw
あと現在主流なのはクラスやそれに準ずるエンティティで抽象データ型を実現することで
その出自がC++というだけだよその程度の区別もつかないのか
たった2行の煽りでここまで致命的に間違えられるとかどんな才能だよ…
980デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 20:33:03.91ID:J12WoVZ9 はいはい、「俺の宗教の教義では俺の信じてるものは俺の神から、
俺の信じていないものは敵の神からもたらされたと決まっているから。」
いただきましたw
俺の信じていないものは敵の神からもたらされたと決まっているから。」
いただきましたw
981デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 20:37:59.89ID:TKBXZkPL 敗北宣言wwww
982デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 21:16:38.37ID:W3CRQm5Z983デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 21:41:58.27ID:wo4fmpFF ほんとにメソッドとメッセージの区別がついていないらしい…
984デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 22:19:07.62ID:W3CRQm5Z Erlangという本物を持ち出されてSmalltalkerサンぐうの音も出ないらしい
985デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 23:00:36.75ID:gmGjfvGU Erlangはオブジェクト指向というよりメッセージ指向
986デフォルトの名無しさん
2018/04/12(木) 13:59:17.22ID:LVEtcr4N >>983
説明をどぞ
説明をどぞ
987デフォルトの名無しさん
2018/04/12(木) 14:50:54.59ID:c5UYloeC メソッドとニセモノのメッセージと本物のメッセージの3パターンで説明お願いね
988デフォルトの名無しさん
2018/04/12(木) 16:00:33.88ID:bfwDINZz AngularJS
989デフォルトの名無しさん
2018/04/12(木) 18:21:05.91ID:OewATdpF メッセージはオブジェクトに送られる情報(多くの場合はエンティティ)
Smalltalk-72ではトークン列
Erlangなどではデータ列
Smalltalk-76以降はセレクター(多くは呼び出しが期待されるメソッド名)+引数(オブジェクト)
奇妙だけど他の言語でもSmalltalk-76以降に準じた解釈(メソッド名+引数)をそう称する場合が多い
一部の宗派でセレクター(メソッド名)のみをメッセージと称する場合もある(Objective-Cでよく見られる〕
メソッドはオブジェクトがメッセージを受けて行う操作
Smalltalk-72ではメッセージにパターンマッチする記述(リーダーマクロのようなもの)
Erlangには無いが、強いて当てはめればメッセージを受けたときの処理部分
Smalltalk-76以降ではクラスに属する関数がそれに当たる
もともと「メソッド」はメッセージを受け取った際に目指す状態である「ゴール」を記述する場とする予定だったが
Smalltalk-76でSimula-67スタイルのクラスとそれに内包される関数を用いる機構を採用したため
クラスに内包される関数とメソッドとの間に明確な差はなくなった
とか、とりあえずこんな感じで
Smalltalk-72ではトークン列
Erlangなどではデータ列
Smalltalk-76以降はセレクター(多くは呼び出しが期待されるメソッド名)+引数(オブジェクト)
奇妙だけど他の言語でもSmalltalk-76以降に準じた解釈(メソッド名+引数)をそう称する場合が多い
一部の宗派でセレクター(メソッド名)のみをメッセージと称する場合もある(Objective-Cでよく見られる〕
メソッドはオブジェクトがメッセージを受けて行う操作
Smalltalk-72ではメッセージにパターンマッチする記述(リーダーマクロのようなもの)
Erlangには無いが、強いて当てはめればメッセージを受けたときの処理部分
Smalltalk-76以降ではクラスに属する関数がそれに当たる
もともと「メソッド」はメッセージを受け取った際に目指す状態である「ゴール」を記述する場とする予定だったが
Smalltalk-76でSimula-67スタイルのクラスとそれに内包される関数を用いる機構を採用したため
クラスに内包される関数とメソッドとの間に明確な差はなくなった
とか、とりあえずこんな感じで
990デフォルトの名無しさん
2018/04/12(木) 18:40:29.87ID:+2RjvR+r つまり、本当に非同期にメッセージパッシングしてるErlangは特別だけど、
Smalltalkのメッセージはメソッドコールと変わんないってことですね
Smalltalkのメッセージはメソッドコールと変わんないってことですね
991デフォルトの名無しさん
2018/04/12(木) 21:28:54.61ID:pKim+X9U メッセージがエンティティであることが重要で同期か非同期かは後付けでなんとかなる問題
たとえばIoなんかはそうなっているし、Concurrent Smalltalkという方向性もある
メソッドコールについてはさすがに静的に決定しているそれをメッセージと呼ぶのは滑稽だろう
動的メソッドコールについても例えば期待するメソッドが存在しない等で失敗したときに
メッセージを第一級オブジェクトとして参照可能な機構が組み込まれていないなどサポートを欠いていれば
その言語での動的コールをメッセージと称することはちょっと無理があるような
たとえばIoなんかはそうなっているし、Concurrent Smalltalkという方向性もある
メソッドコールについてはさすがに静的に決定しているそれをメッセージと呼ぶのは滑稽だろう
動的メソッドコールについても例えば期待するメソッドが存在しない等で失敗したときに
メッセージを第一級オブジェクトとして参照可能な機構が組み込まれていないなどサポートを欠いていれば
その言語での動的コールをメッセージと称することはちょっと無理があるような
992デフォルトの名無しさん
2018/04/12(木) 21:43:18.97ID:lUf8ZkQK 同期を非同期に変えるのに比べたら、静的なのを動的に変える方が簡単だし、後付けでどうとでなる問題だよ
993デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 09:04:27.08ID:QuE9cEqD いずれにせよメッセージと称したい情報を必要なときにエンティティとして扱えるしくみがあればどうとでもできるよ
994デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 09:30:36.78ID:24eyc5OB メッセージがメソッドコールだとしても、基底クラスに共通メソッドとして実装されているならそれはメッセージで間違いないだろ。
995デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 09:45:51.29ID:QuE9cEqD メソッドコールと違いメッセージというからには送り手はその都合で情報を勝手に送りつけるわけだから
それを受け手がどう処理するかについて関知しないスタンスがとれなければさすがにダメだろう
それを受け手がどう処理するかについて関知しないスタンスがとれなければさすがにダメだろう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 毒親「働かないでいつもゴロゴロして!」俺「…」毒親「あっ近隣に熊が出たって!」俺「ふぅ」毒親「どこ行くんだ」
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 生活保護の受給額ってなんでこんなに安いの?
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- これ誰か分かるか?
- 支払い詰まってインターネット止まった
