X



関数型プログラミング言語Haskell Part31©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0376デフォルトの名無しさん垢版2017/12/22(金) 19:53:35.68ID:6Ry8x8A0
foldl f a . reverse → foldr (flip f) a
みたいなルールはあってもいいかもね
reverse = foldl (flip (:)) [] だから
reverse . reverse == foldr (:) [] == id
後者の変換はghc標準でflipは簡約で消えると思う
0377デフォルトの名無しさん垢版2017/12/23(土) 14:41:19.28ID:9K72DzOx
pezyは嘘ついて補助金だまし取って、一部を私的に流用したから逮捕されたのに、
まるで開発が計画通り進まなかったから逮捕されたかのように
印象操作しているから悪質
0380デフォルトの名無しさん垢版2017/12/23(土) 16:45:07.96ID:UP/Zv3hx
Haskell で開発されたアプリケーションのソースで、こういう形のものがある。

---[ Main.hs ]---
module Main where
import Application (runApp)

main :: IO ()
main = runApp

---[ Application.hs ]---
module Application (runApp) where

runApp :: IO ()
runApp = do
 ほりゃらら

つまり、Main モジュールにはできるだけ何も書かず、別のモジュールに仕事を移譲している。
中には runApp 関数を一つ持つ Application クラスと、そのインスタンス型が一つだけ定義されている事もある。

このような実装の runApp 関数が実際に担っているロールはどれもアプリのエントリポイントだ。
しかし、これはまさに main 関数のロールではないだろうか。
main 関数が本来担う仕事を他の関数に丸投げする事にどのような意味やメリットがあるのだろうか。
0382デフォルトの名無しさん垢版2017/12/23(土) 17:47:20.71ID:RG/9qhez
>>380
runAppとは別の処理をrunAppの前後に入れるときにmainに書き足すだけで楽とかじゃね?
0383デフォルトの名無しさん垢版2017/12/23(土) 19:57:22.35ID:deN0FCLD
おれはmainに直接書くわ。Haskell以外でもそうしてる。
0388デフォルトの名無しさん垢版2017/12/23(土) 23:54:48.18ID:UP/Zv3hx
>>382
楽かどうかという視点ならば、前後に入れるだけなら、
その手間は runApp 関数の中に入れるのと同程度ではないか?

別の処理だからという視点ならば、確かに一見理にかなっていそうたが、
アプリが立ち上がった直後、エントリポイントのロールよりも前に仕事をするものとは、
いったいどのようなロールなのだろう?
私が見てきたアプリでは、runApp 関数の中でコマンドライン解析や設定ファイルの読み込み、
ログシステムの構築なども行っていた。
要するにアプリを動かす準備だ。
準備をする前にすべき事とは?


>>387
runApp 関数内にそのアプリ専用のエントリポイントが書かれたものしか見たことがなく、
それを別のモジュールやアプリに組み込むという状況が想像できないのだが、
具体的にどういう事なのだろう?
その場合、関数名が main だとなぜ困るのだろう?
0389デフォルトの名無しさん垢版2017/12/24(日) 02:26:59.79ID:0qLezeKt
>>378
社員が総出でtwitterで開発が上手くいかなかったから詐欺にされたって
デマ流しまくっているじゃん
0392デフォルトの名無しさん垢版2017/12/25(月) 01:09:51.28ID:KmZOPanU
pythonにはxonshとかいうシェル言語があるらしい
http://vaaaaaanquish.hatenablog.com/entry/2017/11/30/175236
これのHaskellバージョンがあれば便利じゃないか。
Haskellとの親和性は高いと思う。シェルスクリプトって要はコマンドのコンビネータだし、コマンド呼び出しの構文は関数適用によく似てる。
0393デフォルトの名無しさん垢版2017/12/25(月) 01:12:38.31ID:KmZOPanU
ただ、ls -a -l -d hoobar みたいなのをシームレスに書くのはチャレンジングな課題だ。
引数の文字列リテラルのリストなどをコマンドラインにイチイチ打ち込むのは面倒くさい。
RebindableSyntaxでマイナスを定義し直して、、いや、悪手っぽいか。
なるべくHaskellを書いていきたい。いちばん身近なところを置き換えられたなら、とても良い。
0394デフォルトの名無しさん垢版2017/12/25(月) 05:14:44.74ID:/fea/C1E
haskellバージョンのイメージわかないけど
haskellシェルは何がどう便利になるというの?
0395デフォルトの名無しさん垢版2017/12/25(月) 12:02:29.99ID:EPafu7oO
pythonの真似だから便利さもpythonと同じになる計画なんだろ
同じにならなかったら、計画通りに行動しなかった奴が戦犯で、計画立てた奴は無罪
0397デフォルトの名無しさん垢版2017/12/26(火) 01:06:43.66ID:ntWKYT9z
シェルスクリプトを使えばいいと思う
なぜコマンドの実行にHaskellを使う必要があるのか
0399デフォルトの名無しさん垢版2017/12/29(金) 04:23:00.56ID:PWPZaOro
EzoeがいつHaskellに飽きて堂々とディスり始めるのか楽しみ
0401デフォルトの名無しさん垢版2017/12/29(金) 05:56:52.00ID:xARFptR0
仕様壊れてるC++に慣らされきった人間にHaskellの厳格さの価値がわかるのかねぇ
静的型不要論的な妄言吐きそう
0403デフォルトの名無しさん垢版2018/01/01(月) 12:12:22.18ID:bFOlOWpA
この人は本当にプログラム書けるのかと不安になることがあるよな。
はっきり言ってc++普及に関しては逆効果をあげてるとしか思えん。
0406デフォルトの名無しさん垢版2018/01/01(月) 16:44:34.98ID:QrIEjumd
ローカルマシンにある jenkins において、haskell コードのビルドに stack を使いたいのですが、
その際に環境変数として HOME が設定されていないと使えません。

そこで、ビルド時に使うシェルスクリプト内で HOME を JENKINS_HOME に設定しましたが、
このディレクトリでは何か問題あるでしょうか。
取りあえずやってみましたら、今のところ特に問題なくビルドできていますが・・・

スレチでしたらすみません。
0407デフォルトの名無しさん垢版2018/01/01(月) 18:03:12.68ID:TBixhmIP
>>406
jenkinsはわからないがstackはどうやら $HOME 直下に .stack ディレクトリを作って
そこに(必要なら)ghcとかをインストールするらしい。
例えばconfig.yamlもそこに入っているので、普段の$HOMEにそれがある場合は、jenkinsでのビルドと設定が変わってしまう。
とはいえ、このファイルが働くのは特定のプロジェクトに属さない動作のとき(stack newとか)だけっぽいので、
ディスクの容量が切迫してるとかでない限り、問題ないんじゃないかな。
0409デフォルトの名無しさん垢版2018/01/02(火) 01:13:22.41ID:wAfZ+SpV
H本を読む
0411デフォルトの名無しさん垢版2018/01/02(火) 01:21:41.45ID:wAfZ+SpV
は?勉強目的なら言語名でググって検索件数が多いやつのほうが解決策見つけやすいだろHaskell一択だろぉ
0415デフォルトの名無しさん垢版2018/01/02(火) 08:11:19.29ID:hHAEZ1EB
言語仕様はもちろんとして純粋関数型のデータ構造やアルゴリズムも合わせて学習しないと手詰まりになる
0416デフォルトの名無しさん垢版2018/01/02(火) 13:53:49.75ID:2m2cwFbr
状態マシンでなく関数合成に持ち込む為の定番手法,
例えばiteratee?とかの知識も知りたい。
0419デフォルトの名無しさん垢版2018/01/03(水) 01:24:32.28ID:wPBJzesv
プラグマとかシンタックスシュガーのオプションがやたらあって、
古い構文がデフォルトでなくなったり、いまだに安定してないイメージが強い
0421デフォルトの名無しさん垢版2018/01/03(水) 04:47:00.22ID:JH/i0Zss
拡張の数は標準の安定性と関係ないし非推奨になった構文も知る限り2,3個程度しかないし言うほど安定してなくはないと思うよ
主要な拡張の破壊的変更も多ければ不安定だがそこは知らん

安定してる言語の話題たまに出るけどどの言語もそれなりに不安定という結論以外になったとこ見たことない
0429デフォルトの名無しさん垢版2018/01/06(土) 14:01:05.48ID:NNbzWCOQ
扱うデータ構造が再帰的なら(連結リストとか木とか)
アルゴリズムも再帰の方が自然
0430デフォルトの名無しさん垢版2018/01/06(土) 14:28:29.03
初見だと脳のワーキングメモリをオーバーフローして拒絶反応を示すけど
慣れたら問題先送りにしちゃって尚且つ最後には解決しちゃう魔法みたいで気持ちいいよ
0431デフォルトの名無しさん垢版2018/01/06(土) 14:36:45.23ID:knmVGZUA
ループより再帰が好きだけどスタック気にしたりわざわざ末尾再帰にしなきゃいけなかったりするのは割とめんどい
0432デフォルトの名無しさん垢版2018/01/06(土) 17:33:04.10ID:CqdhyGHO
breakとcontinueとreturnとthrowは関数ではない
関数ではないものを見るとマクロを書きたがるのがLisp
Haskellはマクロを使わない技術が発達したからなんでも関数を使う
0433デフォルトの名無しさん垢版2018/01/06(土) 18:38:34.20ID:ttApPSmY
HaskellはCのプリプロセッサ(俗に言うマクロ)を使えるのでは
0436デフォルトの名無しさん垢版2018/01/06(土) 23:31:44.70ID:ttApPSmY
エラーの原因を教えてほしいという奴にエラーの原因を教えないのがHaskellerか
また同様のエラーが出てもこのスレにくればコード書き直してやるよっていう優しさか
0438デフォルトの名無しさん垢版2018/01/07(日) 00:18:57.89ID:gMArQtmD
Windows10でstackのプロジェクトをbuildするとエラーが出てビルド出来ないお(´・ω・`)

While building custom Setup.hs for package ........
..
..
..
Process exited with code: ExitFailure 1
0440デフォルトの名無しさん垢版2018/01/07(日) 00:50:52.73
飢える者に魚を与えても一日しか救えない
釣りを教えれば一生救えるやもしれぬ
してみれば、>>435は魚を与えたのじゃ
0444デフォルトの名無しさん垢版2018/01/07(日) 18:07:55.57ID:HpBedZUr
>>428
好き嫌いというか、ループはループ中で変数を操作するから値を返せるのであって、変数を言語から排除すれば自然にループも排除されるんじゃないの?

ループがあっても再帰が不要にはならない。でも再帰があればループ不要は本当の話。だからこそ変数を排除した言語があるんでしょ。
0450デフォルトの名無しさん垢版2018/01/08(月) 10:11:27.13ID:ai+lPEJ3
stack の使い方について質問です。

stack new で作ったプロジェクトの package.yaml に executables と tests が設定されています。
その上で、tests のみのビルドあるいはビルド&実行を行うという事をしたいです。
しかしうまく行きません。
余計なものまでビルドされたり、実行されたりします。

executables には cmd-exe というターゲットがひとつ、tests には cmd-test というターゲットがひとつあるとします。
まず cmd-test のビルドだけを行いたく、stack build :cmd-test コマンドを実行してみました。
すると、cmd-exe と cmd-test がビルドされ、かつ cmd-test が実行されてしまいました。

今度は cmd-test のビルドと実行を行いたく、stack test :cmd-test コマンドを実行してみました。
すると、こちらも cmd-exe も一緒にビルドされてしまいました。

cmd-exe をビルドしないで cmd-test のみをビルドする方法、
そして cmd-test を実行しないでビルドのみを行う方法はあるでしょうか。
0451デフォルトの名無しさん垢版2018/01/08(月) 12:02:33.14ID:ai+lPEJ3
>>450
実行しないでビルドだけ行うのは --no-run-tests オプションを付けることで実現できましたが、
それでもまだ cmd-exe の方も同時にビルドされてしまいます。
0453デフォルトの名無しさん垢版2018/01/08(月) 14:07:49.41ID:jbPveYoe
普通の言語のできない数学者がプログラミングできるようにするための言語だ
彼らにはたやすい
0455デフォルトの名無しさん垢版2018/01/08(月) 15:59:26.22ID:eAAAEsR7
デフォルト遅延評価に破壊的更新超苦手とかいうパフォーマンス的には冗談みたいな存在なのに
静的型付コンパイルというだけでVMアンチ勢から謎の期待を向けられる言語Haskell
0461デフォルトの名無しさん垢版2018/01/09(火) 07:52:35.28ID:jdJt8oqE
>>459
>Haskellは遅延評価なので、リストを返す関数だからといって中間データとしてのリストを必ず作成する訳ではありませんから、
>結果を即座にfromListで書き込めば実質的に配列を出力する事が可能です。
ほんとぉ?
もう融合変換なんていらんやん
0465デフォルトの名無しさん垢版2018/01/09(火) 22:16:54.64ID:zX7pY+gm
>>455
遅延評価=遅いって考える理由は?
0469デフォルトの名無しさん垢版2018/01/10(水) 01:23:11.48ID:2r/l0e/u
>>468
問題があるのは10行目 return (shuffle (i - 1) flipped)
これの型は実際には、IO (IO [Int]) だが期待されているのは IO [Int] だ。
IO(などのモナド) に包むために使われる return はここでは不要。外すと IO [Int] になってコンパイル通る。
0472デフォルトの名無しさん垢版2018/01/10(水) 18:04:01.49ID:CldIXwzW
>>455
この話をすると決まってStrict拡張を持ち出してくるのが痛いHaskellerの特徴だな
じゃあ最初から遅延評価なんかすんじゃねえよ
0473デフォルトの名無しさん垢版2018/01/10(水) 20:08:59.81ID:YX2ZZ0s/
パフォーマンス的にはC/C++が王道だから素直にFFIを持ち出すのが王道
C/C++とFFIを無視するのは某言語の痛い特徴だよ
0474デフォルトの名無しさん垢版2018/01/10(水) 21:51:06.06ID:CldIXwzW
久々にHaskellで簡単なプログラム書いたんだけど
構造体使うだけでStateモナドもlensも必要になるあたりやっぱ欠陥言語だなこれ
最初から言語機能にいれとけや
0476デフォルトの名無しさん垢版2018/01/11(木) 00:40:52.51ID:vZTNKaQ4
>>466
その理屈だと遅延評価しない方は更に遅いじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況