関数型プログラミング言語Haskell Part31©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/27(水) 02:33:08.70ID:2XAqPuH2
関数型プログラミング言語 Haskell について語るスレです。

haskell.org (公式サイト)
https://www.haskell.org/

前スレ
関数型プログラミング言語Haskell Part30
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1484491434/
2017/10/01(日) 15:15:55.43ID:hswT9xjT
C++ Rust Haskellは言語とライブラリを見るだけで楽しめるが
言語とライブラリはすぐ古くなるのがこわくて手を出せないやつが多いんだろうね
2017/10/01(日) 15:37:36.06ID:sFjMHcln
待ってくれ
2017/10/01(日) 15:52:51.93ID:evM2u7Ti
>>39
ありがとうございます。
その本を借りてみます。
2017/10/01(日) 18:25:15.52ID:sFjMHcln
ああ逃れられない(英語)
2017/10/01(日) 19:09:32.63ID:rx6vco2K
>>40
「関数プログラミング 珠玉のアルゴリズムデザイン」のための良い入門書って感じ
2017/10/01(日) 19:34:05.63ID:sFjMHcln
珠玉難しすぎんよ〜
2017/10/01(日) 20:13:16.82ID:O7TiEQTZ
珠玉は本気で難しい
48デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 23:00:51.17ID:iMMA7lvE
>>12
tanakhはもうダメになった
https://twitter.com/tanakh/status/914454692440064000
2017/10/02(月) 02:38:46.64ID:y6gYscpA
平常運転
2017/10/02(月) 20:30:12.49ID:k+Xmo3sE
平壌運転
2017/10/04(水) 19:37:39.13ID:F2K4hXU2
REPLでlet文ごっそり複数行貼れるんだね。
ちまちま一行ずつコピペしててバカみたいだったww
自分みたいなアホはあまりいないと思うけど、一応の注意喚起。
2017/10/04(水) 22:05:05.88ID:oKe3mPnb
replというかコマンドラインの性質・・・
2017/10/08(日) 22:00:05.12ID:JB+KF/At
Data.MapのfromListとtoListはキーが例えば自然数なら自動で昇順になるのですか?
確実を期すのであればfromAscListやtoAscListを使うべきですか?
2017/10/08(日) 23:24:05.25ID:Zx8XGEkD
わざわざ別に作ってあるってことはそうやろなぁ
55デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 07:02:48.85ID:xS+J1z7K
Functional Pearl って何? 自分で名乗ってもいいの?
2017/10/10(火) 06:54:46.17ID:j0DthWV+
vectorパッケージでリスト内包表記的なのってありますかね?
また、ああいうsyntax sugarてユーザーが定義できるんでしょうか?
2017/10/10(火) 07:19:08.32ID:IE9ZixgD
monad comprehensions
2017/10/10(火) 10:01:50.47ID:j0DthWV+
>>57
ありがとうございました、見てみます。
2017/10/15(日) 08:27:10.18ID:3zXjO+sA
bindの連結がよくわかってないので質問させてください

Just 10 >>= \x -> return (x + 1) >>= \y -> return (x + y + 2)
と書いた場合、明示的に括弧でくくるとしたら
Just 10 >>= \x -> (return (x + 1) >>= \y -> return (x + y + 2))
になりますよね?これが
Just 10 >>= \x -> return (x + 1) >>= \y -> return (y + 2)
の場合でも
Just 10 >>= \x -> (return (x + 1) >>= \y -> return (y + 2))
になるのですか?それとも
(Just 10 >>= \x -> return (x + 1)) >>= \y -> return (y + 2)
やあるいは別の場所がくくられますか?
下の場合どこでくくっても答えが同じなので混乱してきました
2017/10/15(日) 18:20:04.06ID:amy6Q4J2
Just 10 >>= (\x -> return (x + 1) >>= (\y -> return (x + y + 2))
2017/10/15(日) 18:23:23.93ID:amy6Q4J2
do
 x <- Just 10
 y <- return (x + 1)
 return (x + y + 2)



Just 23
2017/10/15(日) 21:17:59.15ID:QaXk2fzN
カッコで括らない限りラムダ式のリテラルを使うとそれ以降はラムダ式の内側になるから
bindというか演算子に限らずa+\x->x+bみたいなのはa+(\x->x+b)
63デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:42:24.61ID:Fr3WOscB
letやcaseはあまり使わないほうが推奨なんですか?

これに書いてあったので
http://d.hatena.ne.jp/kazu-yamamoto/20110826/1314352340
2017/10/15(日) 21:44:11.18ID:QaXk2fzN
>>62
演算子の種類に限らず
2017/10/15(日) 22:04:25.31ID:pVUBwS6g
>>63
好き好きでいいと思う。
2017/10/15(日) 22:56:15.07ID:GYZBU1+2
>>63
let と where を同時に使わない、さえ守ればまあ。

https://wiki.haskell.org/Let_vs._Where

ちなみにcaseを使わないでパターンガードで書くと
ガードをまたげる where の方が書きやすいので
個人的にはまさにcaseもletも使わない
2017/10/15(日) 23:23:28.47ID:E5HePsK2
使う意味がわからない
局所的なスコープの中だから式でないと書けないでもなければ使わない
2017/10/15(日) 23:33:15.58ID:c/qV5Afw
>>66
いいこときいた!
2017/10/16(月) 00:02:00.30ID:TY5gTDK1
値ならlet、関数ならwhereみたいな使い分けしてるわ
両方混ざることもしばしば
caseもdo構文の中とかで普通に使わね?
2017/10/16(月) 03:01:45.14ID:Nb+0WxCX
左上から順番に読んで引っかかる時はlet使うかな。パターンガードはwhere一択だね。

baseパッケージを雑に調べたんだけど、総数はそれぞれ
where: 2038
let: 665
case: 979
2017/10/16(月) 18:36:49.72ID:oTRCGw1x
そして余計な宗教戦争へ発展
2017/10/16(月) 21:17:09.38ID:UKE6NQTo
foo = \ n -> let xs = map fib [0 ..] in xs !! n
bar = let xs = map fib [0 ..] in \ n -> xs !! n

宗教はいくつか掛け持ちする方がいい
nonlocalにすればlifetimeが長いとか便利な言葉が使える
2017/10/16(月) 21:45:30.25ID:Nb+0WxCX
宗教で思い出したんだけど、みんなエディタは何使ってる?

https://github.com/rainbyte/haskell-ide-chart
Atom派が増えてきた気がする(Stepwise Debuggerってなんだろう)。
2017/10/16(月) 23:03:58.10ID:wsZRBdk3
vscode+hie
2017/10/16(月) 23:06:05.01ID:1r/tGA5g
vscodeいいよな
他の言語でも大活躍
2017/10/16(月) 23:09:52.45ID:wsZRBdk3
vimのlanguage server対応がもっと進んだらvimに戻りたい
2017/10/16(月) 23:13:43.26ID:RTfo5Gm3
https://wiki.haskell.org/Let_vs._Where#Problems_with_where
これ前者はクロージャみたいなものということなのかな
2017/10/17(火) 01:54:05.70ID:kmqw2VEi
spacemacs + intero
2017/10/17(火) 06:46:01.60ID:X7yOqbnN
HIE知らんかった。試してみよう。
自分もSpacemacsだわ。
2017/10/17(火) 08:53:48.72ID:NQL+y7y0
プログラミングに限らず、およそ文字列を編集する作業において、
vim以外のエディタは考えられない体になってしまった。
2017/10/17(火) 10:17:04.48ID:1Byit6P4
vscodeはvimがクソなのがな
2017/10/17(火) 20:53:20.25ID:FkVJ0QE/
タイプミスが多いのでキー入力コマンド操作とか誤操作ばかりで死ぬ
2017/10/17(火) 21:34:05.58ID:lwYxKvg3
CoqとかAgdaもやろうとしてたからEmacs一択で、
Vimの操作性も習得したいと思ってたから結果的にSpacemacsに落ち着いたわ。
2017/10/17(火) 21:45:06.92ID:dWslrgIK
Spacemacs知れようとして、Emacsのバージョン足りなくて死んだ
2017/10/17(火) 21:48:15.65ID:kmqw2VEi
静的どころか参照透明なんだし、補完は充実してほしいよなあ。

data Pen = Pineapple | Apple
apple = Apple
pen :: Pen
pen = a
もうこの時点で候補をappleに絞ってほしい。
2017/10/17(火) 22:31:12.09ID:Is39GLXq
異教徒間の鍔迫り合いが始まる予感です?
2017/10/17(火) 22:46:49.54ID:bTvRRU/M
そんな「絞り込み」はそもそもできないしすべきでもない
そもそもその例の場合なら完全に redundant だとしてむしろ積極的にappleを除外してほしい
2017/10/17(火) 22:58:58.88ID:kmqw2VEi
>>87
できそうな気がするけど。
…-> Pen のような関数がないって事がわかってて、
penの型定義も限定されてるから、そこに書くことのできる値は限られてる。
2017/10/17(火) 22:58:59.79ID:IqfDhIHj
>>85
その絞り込みの是非は置いておくとして、「参照透明」と「絞り込み」の関係がよく分からん。
その例だと、参照透明である必要はないと思うが。
2017/10/17(火) 23:07:03.82ID:kmqw2VEi
>>89
そうだね。絞り込みについては静的であれば充分。
参照透明なら実行中に値が変わることがないから、例えばShowしたものを補完候補としてリストアップできる。
2017/10/17(火) 23:16:36.80ID:bTvRRU/M
id やら const やらの問題はさておき
そこでもし仮に apple に絞られたら相当イラつく
2017/10/17(火) 23:25:06.39ID:IqfDhIHj
>>88
その例なら簡単にできるけど、一般的には相当厳しいと思うよ。

型がシノニムだったら、辿って元の型を探さないといけないね。
import されてたら、それも全て辿らないといけないね。
template が使われてたら、展開しないといけないね。
Cプリプロセッサが使われてたら、これも展開しないといけないね。

型を決定するのに関わる事は他にもいっぱいある (言語拡張とか)。


あと、参照透明は破られないという前提で話してると思うけど、
unsafePerformIO 関数があることを忘れないように。
2017/10/18(水) 11:52:10.17ID:LmQIn2MI
まずは自動車を二人で運転したり、独裁者が二人いる国を作ってみればいいのだ
それができたら一人を機械で置き換えて人間+機械のコンビを作る
2017/10/18(水) 22:09:24.34ID:XAtaZZJd
Haskellでウェブアプリ作れますか?
2017/10/18(水) 22:40:49.32ID:CCDizLJ7
>>94
作れるよ。
フレームワークもいくつかあるし、入門書もある。
2017/10/18(水) 23:03:06.30ID:449CvZ10
webフレームワーク周りは一時期乱立とは言わないまでもだいぶ混乱してた印象があるけど
最近の流れはどうなってるんだろうか
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 23:44:26.71ID:gezDC8oz
すみません、ある型とその取扱い関数の
標準・追加ライブラリでの有無の確認なのですが、

実数の範囲を表す型で(A,B)というのがあったとして
A以上B未満の範囲を示していて、
それがリストに[ s1, s2, s3, s4 ]の様に並べられているとして
その中身は[(0,1),(1,2),(2,4),(4,8)]としますと
実数「1.5」はこのリスト3番目の変数が示す範囲に
含まれますと教えてくれる関数なのですが、
このような型と関数があるライブラリを知っていましたら
教えて下さい。
2017/10/18(水) 23:47:55.99ID:gezDC8oz
すみません。
「リスト2番目」の間違いでした。
2017/10/18(水) 23:54:52.59ID:JBC50Xi/
Yesodの辛さを述べた記事を最近みた。
2017/10/19(木) 00:31:32.35ID:IrC75yTx
最近なら servant が多いんじゃないか?
2017/10/19(木) 00:42:33.76ID:IrC75yTx
>>97
ライブラリ探す暇があったら自分で書いたほうが早いだろ

import Data.List (find)

type Range = (Double,Double)
blah :: Double -> [Range] -> Maybe Range
blah x rs = find (¥(inf,sup) -> inf <= x && x <= sup) rs

ranges = [(0.0,1.0),(1.0,2.0),(2.0,4.0),(4.0,8.0)]

main = print $ blah 1.5 ranges
2017/10/19(木) 00:55:37.69ID:a0gJXcH3
>>97
存在しない、と思う。
https://ideone.com/378zY1
2017/10/19(木) 02:16:33.94ID:CTOkinld
まだイェソドが最強なのですか?
2017/10/19(木) 07:52:00.67ID:NmeCWEht
イェソドってセフィロトの樹と何か関係あるの?
2017/10/19(木) 11:32:05.27ID:yTKuENfR
辞書ファイルから欲しいデータを抜くのに使ってるけど、
Haskellだとライブラリ使うというより、
スクラッチで欲しい関数を書けるのが良いね。
調べるより作った方が早いし細かい調整がきく。
2017/10/19(木) 15:41:04.63ID:a0gJXcH3
>>92
参照透明性を破壊するようなunsafeの使い方はするべきじゃない。
利用者に、穴の空いたトランポリンで跳ね回れと言ってるようなもんだぞ。
107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 18:16:54.99ID:XElZhSKt
>Haskellだとライブラリ使うというより、
>スクラッチで欲しい関数を書けるのが良いね。
> 調べるより作った方が早いし細かい調整がきく

小さいパーツ程度ならね
2017/10/19(木) 18:41:26.50ID:TgxB2ED8
>穴の空いたトランポリンで跳ね回れ
いいなこれ。今度から使わせてもらうわ
2017/10/19(木) 20:44:43.20ID:C59kUjZF
>>106
それは分かってる。
その意見には俺も全面的に賛成だよ。

ただ、やろうと思えばできてしまうんだよ。
例えばコマンドラインパーサーの CmdArgs パッケージでは unsafePerfirmIO が使われてる。
(なかなか使い勝手が良いライブラリなのに玉に瑕で残念)

だから、参照透明が保たれているという前提で補完機能を作るわけにはいかない。
2017/10/19(木) 21:28:00.48ID:a0gJXcH3
一般的には透明性が保たれてるならunsafeを使っても大丈夫だよね。
FFIでCのライブラリを使って値を取ってくる時に、引数で返り値が一意に決まるならば、必ずしもIOで包まなくてもいい。

補完システムでは、プログラミング中に値を得ることを考えてるので、制限はもっと厳しい。
悪意のある誰かがコード中にunsafePerformIOでディスクを皿にするコードを入れていたとする。
現状では実行しなければ問題ないけど、その補完システムではエディタに読み込んだ時点で… ふっ飛ぶ!

アドバイスは的を得ていると思う。指摘を受けて、SafeHaskellでのみリッチな補完が出来る。という回避を考えているよ。
2017/10/19(木) 21:31:47.78ID:a0gJXcH3
>>109 CmdArgs パッケージは、初見だけど… うーん。なぜこんな風になってるんだろう。
IOにするわけにはいかんのだろうか?
2017/10/19(木) 21:38:26.29ID:IrC75yTx
Haskell使ったプロダクションコードにしばしばあるやつね
環境変数みたいなのは Reader で引き回すよりさっくり
unsafePerformIO でアレするのがアレでね
2017/10/19(木) 21:41:05.61ID:a0gJXcH3
だいたい判った。この用途では仕方ない。
2017/10/19(木) 21:42:06.30ID:IrC75yTx
>>107
>小さいパーツ程度ならね

その小さなパーツを見通しよく組み合わせられるあたりが功徳なんでねえ
2017/10/19(木) 21:51:43.24ID:TgxB2ED8
unsafePerformIO取締法違反でタイポする!
2017/10/19(木) 22:14:05.51ID:n4u77snN
コンパイラがしゃべった!?って、ただの腹話術か
いっつも腹話術してるな
2017/10/19(木) 23:17:00.35ID:55bDTs5O
あれ?評価が、遅れて、されるよ?
11897
垢版 |
2017/10/19(木) 23:19:50.69ID:q5MeOdeo
>>101
>>102
ありがとうございます。
書いて下さったコードを参考にし、利用させて頂きます。
2017/10/20(金) 09:50:03.15ID:Bz70yab6
>>112
そんな事すると、何のために Haskell を使ってるのか分からん
2017/10/20(金) 11:11:48.75ID:zpEeQZDE
じゃあ「分かるHaskell」と「分からんHaskell」の両方を使いこなせばいいよ
そういう多様性を何のために肯定するのかっていうと
未知の新しい言語を見た瞬間に使いこなすための練習だと思えばいいんじゃないか
2017/10/20(金) 13:24:48.13ID:f6ubOuco
>>120
そういうのは趣味や個人の時間にやって備えておくもので、
プロダクション(本番)でやるものではないと思う。
2017/10/20(金) 13:41:07.05ID:Lk8bVHte
まあ、プロダクションだとやっぱり時折 unsafe 唱えるわけだけど
どういうときに唱えても已むを得ないかの知識が秘伝のタレ化してる感はある
2017/10/20(金) 17:24:25.31ID:zpEeQZDE
x = unsafePerformIO m
main = do {
safe_x <- return $! x;
...
}
これで無難な値を無難なタイミングで取り出せる
ただし、mainを2回実行したらmは何回実行されるべきかの知識が秘伝
2017/10/20(金) 17:32:08.06ID:GdkUB6y1
unsafe* を使用する際は逐一稟議を通すこと
2017/10/20(金) 17:57:47.07ID:gxUn2vL9
unsafeReadとunsafeWriteの詳しい説明や使い方がわかる書籍やサイトがあれば教えてください
2017/10/20(金) 18:14:08.30ID:Vljj85av
グローバル定数とみなせる値を取得したい + 使う場所がMonadIOでない + 設計変更の時間はない
2017/10/20(金) 18:38:52.46ID:zpEeQZDE
使用したいというより読みたいんだよ
ありのままの現実を読む主義
現実を操作するつもりはない
2017/10/20(金) 22:15:19.17ID:YXH4kbKq
Haskellやったら特別になれるの?
2017/10/20(金) 22:37:34.15ID:rG34NDiA
疎外感を味わえます
2017/10/20(金) 23:04:24.26ID:Vljj85av
そうならなくて済むよう、普及にもう少し力を入れる必要があるよね。

何があれば賑わうかって考えたんだけど、やっぱりもっと和書が必要ではないか。
「Haskellでゲームを作る本」とか「Haskellで解る圏論入門」とかどうだろう。
2017/10/20(金) 23:22:26.18ID:ut8tKZ1b
Haskellなら三ヶ月後、自分で書いたコードを読めます
2017/10/21(土) 00:05:14.21ID:yOthW/dM
>>131
そんな楽観はできない。

3ヶ月後も読めるようにするには、それなりのコードを書かなければならない。
Haskellなら自然にそういうコードになる、なんてことは全くないよ。

1つの関数に複数の仕事をさせてしまったり、
let節やwhere節で計算のフローを書いて関数を肥大化させてしまったり、
逆に一行に押さえようとポイントフリーをやりすぎて暗号化してしまったり、
仮引数の名前を短くしすぎて役割が分からなくなってしまったり、
モナド変換子のスタックをややこしくしてしまったり。

意識していないと陥りやすい罠は幾らでもある。
2017/10/21(土) 00:23:56.54ID:4Fwr4eN0
https://ideone.com/880zvK
2017/10/21(土) 00:58:52.37ID:Sgt31MqE
>>132
いや、131は揶揄・皮肉だと思う。何スレか前にあった俗説「Haskellでは3ヶ月前に書いた自分のコードが読めなくなる」に対しての。
理由は確か、Haskellでは習熟するにつれてコードが全然違ってくるから、だったかな。
未熟だった頃の考え方とかをスッカリ忘れてしまうので、読んでも頭に入ってこない。

133のコードから漂う、Java上がり臭… 真面目に書いたのも見て取れるんだけど、標準の関数や表記法とズレているのでどうにも読みにくい。

いまstackのコードを読んでるんだけど、意図してコードのレベルを抑えてるフシがある。const を使わずに \_->... と書いてたり。
練度の高低でコードが違ってくることはある意味で良いことといえるのかもしれないけど、多人数で使う際には難しさがあるようだ。
2017/10/21(土) 01:24:40.12ID:E5Mq7+kB
https://ideone.com/q2RCBe

これは >>133 のほぼ 1/10 の行数で書かれている

solve = build “” “”

という行を見て
「ああアキュムレータが2つあるのね」
とわかるのであとはそのまま読むだけ
2017/10/21(土) 01:35:46.03ID:E5Mq7+kB
というか、>>133 のコードはこれはネタでわざとやってるな
2017/10/21(土) 04:25:54.74ID:Sgt31MqE
うひょーッ iOS & Android の ghc バイナリが来た!
http://hackage.mobilehaskell.org/
解説ページ
https://medium.com/@zw3rk/ghc-cross-compiler-binary-distributions-490bb2c0c411
2017/10/21(土) 06:39:56.81ID:M5O/aj/a
何が始まるんです?
2017/10/21(土) 12:52:45.37ID:JKqQJ+2p
自分で書いたコードが、他人が書いたコードと同じに見える

これは普通
同じ書き方をしない方が異常
3ヵ月前の時点ですでに他人が書いたコードと同じに見えていい
2017/10/21(土) 17:28:30.51ID:lv/AbapF
>>135
Data.Mapでもっと単純に書けそうな気がしたけど気のせいだった
https://ideone.com/R4dQIW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況