関数型プログラミング言語Haskell Part31©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/27(水) 02:33:08.70ID:2XAqPuH2
関数型プログラミング言語 Haskell について語るスレです。

haskell.org (公式サイト)
https://www.haskell.org/

前スレ
関数型プログラミング言語Haskell Part30
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1484491434/
2018/09/05(水) 02:13:16.34ID:sfHxtAx4
市場を作れ
2018/09/05(水) 02:29:20.15ID:XBVLJBKG
まずはHaskellの独壇場となるニッチ市場を開拓しないとな
どこかある?
2018/09/05(水) 02:54:04.71ID:MYQmiXId
写像をドメイン、コドメインのみ与えて定義するのが簡単にできればちょっと優位にたてる分野はある
2018/09/05(水) 17:02:07.24ID:7oDYcpPT
>>713
もう少し詳しく教えて
715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 17:04:52.63ID:7oDYcpPT
いまのHaskellには何が足らないのか。どんな分野で強みが活きるのか
2018/09/05(水) 20:52:06.57ID:4jTvsEmq
haskellでddd, cqrs, esのやり方を教えろください
2018/09/07(金) 12:23:22.72ID:bXCAi+24
DDDが活きてくる(と見込める)ほどの規模の案件をhaskellで組むプロジェクトって凄いな

本格的にhaskellを導入してるんだね
2018/09/07(金) 18:05:22.36ID:jiol9czZ
>>716
cqrs haskell でググるとすぐに
https://github.com/BardurArantsson/cqrs
がヒットするが、これではダメなん?
2018/09/07(金) 19:04:41.60ID:2UbG8YkS
>>718
DDD は Extensible Effect と Tagless final がよく合う
2018/09/07(金) 23:54:56.71ID:2UbG8YkS
Haskellに欠けているのは中級者向けの書籍なのかも
2018/09/08(土) 00:07:42.03ID:8HsWZyyw
コンセプトは無茶苦茶面白いのに、肝心の実装が学級的で好き放題に流動的で恐ろしく無責任だからでは
722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 13:16:38.32ID:kGQ5zdyq
>>721
そうなのか。具体的にはどのあたりが?
2018/09/10(月) 20:55:39.03ID:Tuk3Smzo
Functional Design and Architecture
https://www.reddit.com/r/haskell/comments/6ck72h/functional_design_and_architecture/
素晴らしい、応援したい
2018/09/11(火) 06:18:11.27ID:xFzcqeSI
発売されたら買おうかな
2018/09/11(火) 20:55:06.43ID:GxY7LXz/
ひゃっほおおおう! ビルド通ったぜ
stackageの可能な限り全部の総計2352パッケージを含むプロジェクトのビルドがやっと通った。
もはや ghci をいったん落として stack.yaml と cabal ファイルにパッケージを追記し... などという面倒をしなくても
ただ import するだけでそれが利用可能になる。
2018/09/15(土) 18:42:49.12ID:UVc1X0kV
spacemacsのinteroでデバッグできてる人います?

replを立ち上げた後、デバッグしようとする(spc m d d)と、
No Haskell session associated with this debug buffer.
てエラーが出て、先に進まないです。
上記はhaskell-debug.elの中に出てくるエラー文で、
上で立ち上げたrepl(stack ghci)がsessionとして認識されてないのが原因?な気がしますが、力及ばずって感じです。
727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 08:20:46.91ID:qJ8HI8bW
>>712
金融で使ってる。
あと文書解析。
2018/09/16(日) 22:36:53.37ID:/Gv7qrCh
すみません言語の話題から少し外れますが、

Windows10環境で
WinGHCiコンソール(ver 1.0.6)を使っているのですが
表示フォントをコンソラス等にしても
滑らかな文字表示がされず
メモ帳エディタの様な細いジャギー文字表示になります。

何か環境を弄ったり外部設定ファイルを書き換えたりして
外国のユーザー画面みたいな滑らか文字表示にする方法を
もしご存知でしたら教えて下さい。
729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 17:50:28.07ID:tAsBi2aZ
ポールフダックの音楽/Haskellの本が延期しまくりでつらみ
慰めに手を出してみたreact+reduxが割と面白くてjavascriptおじさんになりそう
2018/09/18(火) 15:50:49.67ID:zscrEVSG
ハスケルミュージックスクールってやつ
なら無料で読めるドラフトバージョンのやつよんだけど糞つまらんよ
ほとんどがライブラリーの使い方の説明しか書いてない
731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 23:03:29.52ID:5HE01N22
その本です
定価で買うような本じゃなさそうですね…
732デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 23:04:16.22ID:5HE01N22
遅れましたがありがとう。
733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 23:56:22.00ID:Pb0Tb1M0
木構造を表現するときの、「節」とか「葉」って、どう読みますか?
734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 12:01:53.37ID:7WHuQIEO
ふし
よう
2018/09/20(木) 12:32:11.09ID:pCCtAD0d
>>733
節 Node
葉 Leaf
2018/09/20(木) 15:10:54.04ID:x+bQf+aM
木をきと読むのならふし、は、
木をもくと読むのならせつ、よう
になる
2018/09/20(木) 19:43:33.25ID:lFTDGMpz
未評価オブジェクトの thunk の語源って何?
2018/09/20(木) 20:48:30.00ID:xkI4bT5j
thunkって?
http://higepon.hatenablog.com/entry/20071202/1196605979
2018/09/20(木) 21:06:35.17ID:mjuqlfQO
thunk you
2018/09/20(木) 21:15:43.07ID:Qp++lnrA
>>738
あんがと
2018/09/20(木) 22:10:00.23ID:mC+zbID1
カリー=ハワード同型
https://ideone.com/RSvVYo
2018/09/20(木) 22:11:42.05ID:92zkwrbu
733です
ありがとうございます

「き」「…」「は」で、「節」の読みを決めかねていましたが、>>736さんの仰るとおり、「ふし」で行くことにします
2018/09/20(木) 22:24:45.13ID:92zkwrbu
すみません、733です

音訓(違うかな?)いずれかに寄せるべきと感じていたからです

他の方々もありがとうございました
2018/09/20(木) 22:59:01.96ID:O5Bw6BVk
>>743
グラフ理論だと、文献にもよるけど、道、路、小道、歩道とか出てきて、統一不能感。
2018/09/21(金) 11:17:49.00ID:pJEikkxu
メモ化とスペースリークが本質的に同じもので、
言わば発酵と腐敗の関係の様なものだと知ったときは感動した。
2018/09/21(金) 16:12:03.67ID:kcyxUCNO
例えw
747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 03:54:02.44ID:iTw0SS1T
>>744
path でええやん
2018/09/22(土) 05:09:30.37ID:1NyjNSxI
>>747
元の英語がpath, trail, walkとか分かれてるのだが

文学なら訳し分けにくい概念は思い切って意訳することもできるが
技術用語だとそうもいかないのが難しいところ
2018/09/23(日) 15:45:23.97ID:f8u3bg2b
Coerce知らなかった。newtypeを自動で剥がしてくれる便利なやつ

import Data.Semigroup
import Control.Arrow
import Data.Coerce
aggregate :: [Int] -> (Maybe Int,Int)
aggregate' :: [Int] -> (Maybe Int,Int)

aggregate = (fmap getMax *** getSum) . foldMap (Just . Max &&& Sum)
aggregate' = coerce . foldMap (Just . Max &&& Sum)

https://speakerdeck.com/konn/ben-dang-hasugoi-newtype
2018/09/30(日) 08:19:13.93ID:0APHfRwQ
リストの要素がすべて異なる場合はTrue、
一つでも同じものがあれば False を返す関数を作りたい。

私が思いつく限りでは、次の方法が効率的には最適解だと思うのだが、どうだろうか。

リストが Eq と Ord のインスタンスであるという制限をかけた上で、
まずリストをソートし、それから隣の要素同士で同値関係を調べる。

ちなみに、これは○○問題などと名前がついているのだろうか。
2018/09/30(日) 14:27:30.56ID:3FJv0aaM
名前をつけるとしたらグラフ○○かな
グラフ簡約のように木をグラフに変える問題
2018/09/30(日) 14:28:16.49ID:fYmelBV3
なんでソートするん?
2018/09/30(日) 14:56:02.92ID:HUnS5YBa
ソートは不要だし、どの言語でもdictionary/mappingにして要素数見るだけの作業のような
2018/09/30(日) 15:13:03.29ID:0APHfRwQ
>>752
ソートすれば、隣同士の要素の同値関係を調べるだけでよくなるから。

n個の要素を持つ未ソートリストの場合、
リストの第0要素を第1要素と、第2要素と・・・第n要素と比較する。
次にリストの第1要素を第2要素と・・・第n要素と比較する。
とやって、結局 O(n^2) の計算量が必要になる。

ソートするなら O(n log n) で済む。

と思ったけど、オレ勘違いしてるかな。
すまん、修理に出したPCがまだ帰ってこず、
試して速度比較できる環境にないんだ。
2018/09/30(日) 15:14:19.07ID:0APHfRwQ
>>750
それも結局 O(n log n) だよね?
これが効率的には限界?
2018/09/30(日) 15:21:38.02ID:0APHfRwQ
>>755
アンカー間違えた。


>>753
それも結局 O(n log n) だよね?
これが効率的には限界?
757デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 16:45:52.09ID:e88wFP8G
一般的に同値関係とは推移律が成り立ってる関係のことを言うので
全ての要素に対して先頭の要素と同値関係が成り立つのなら任意の要素間で同値関係が成り立つ
ちなみにソートして全探索を早く打ち切らせるテクニックのことは貪欲法という
2018/09/30(日) 18:14:08.21ID:3FJv0aaM
dictionary云々はハッシュ関数で非可逆圧縮してからバケットソートするようなもの
バケットソートはO(n)
2018/09/30(日) 19:44:34.07ID:0APHfRwQ
>>757
なるほど、推移律ね、失念してた。

>>758
バケットソートは分かるが、問題はどうやってハッシュ値を求めるかだよね。
難しそうだが、考えてみる。

みんなありがと。
2018/10/02(火) 09:56:14.61ID:CXlZ46rN
Arch LinuxのHaskellのリポジトリが
1年間メンテされずに死んでいる状態なのを見ると
Haskellもいよいよ落ち目だなと感じる
2018/10/02(火) 10:46:10.19ID:ckiYxteQ
よく知らないけど公式じゃあかんの?
2018/10/02(火) 11:02:45.56ID:CXlZ46rN
そういう問題ではなく
向こうでHaskellへの関心が薄れているという事を言いたかった
メンテしていた人もHaskell離れしたかなとか想像できてしまう
2018/10/02(火) 19:43:32.30ID:TcTkE961
本邦では昨年、Qiitaでのアドベントカレンダーは、HaskellがGoについで投稿数が多かった。
2018/10/05(金) 01:51:04.61ID:kIWl5j53
入門記事を読んだ人が入門記事を書いての繰り返しですやん。
2018/10/05(金) 02:04:05.24ID:vYMMhlcW
>>764
数えたがアドベントカレンダーに限ってはそういうのは10個くらいだった。
120程の記事のうちで
2018/10/06(土) 18:21:22.11ID:nvkFLHfM
ネットでは大手のHaskell導入報告が続いて沸いてるとこだがお前らどんだけ情弱だよ
767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 18:23:45.87ID:FAIH8E2E
Haskell使ってはいけないような低学歴知恵遅れが
Haskellに興味をもってるからな

低学歴知恵遅れがHaskell触ってはいけない

ヤバイことがおきる
768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 18:45:45.19ID:iQB6eFVs
サイモンペイトンジョーンズがFacebookいってたけどさ、
バック→Haskell
フロント→React
みたいな構成ってそんなメジャーなんやろか
2018/10/06(土) 20:53:46.19ID:py9kgJld
FacebookはちょっとしたツールをHaskellで作ってますよ、位だと思ってたが…

>>766
> 大手のHaskell導入報告が続いて沸いてる
気づかなかった。他にはどこが?
2018/10/07(日) 02:27:45.21ID:cvc83VBz
ツイ見ろ
2018/10/07(日) 08:23:56.85ID:VWepfHKo
誰の?
2018/10/09(火) 07:56:37.24ID:pc4ijCgO
MonadIO は抽象度が高くて万能すぎ、オーバースペックだよ。
そのせいで、関数の中で何やってるのかシグネチャからは分かりにくいし。
ということで、もっと細かく分けようぜ、という話。
https://chrispenner.ca/posts/monadio-considered-harmful

簡潔で分かりやすい。
こういうのパターンっていうのかな。
2018/10/09(火) 19:53:39.57ID:ikZDMvLJ
githubを見る限りではとても盛り上がっているとは・・・
https://github.com/trending?l=haskell
相変わらず○○をHaskellで書いてみました系のプログラムばかり
2018/10/09(火) 22:29:07.16ID:1168jJnj
なんてことないfizzbuzzもHaskellで書くと楽しくなっちゃうんだよな
初めてプログラムを書いたときのwkwkを思い出させてくれる、それがHaskell
2018/10/10(水) 00:27:00.44ID:mnDhwBuZ
Haskellでfizzbuzzをやろうとすると「数値か文字を出力する関数ってどうやるんだ?」
みたいなところでつまづきがち
2018/10/10(水) 06:58:53.24ID:h0OQje2u
>>772
似たようなことはpurescriptではデフォルト(だった?)
777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 12:38:31.88ID:Gg6vIVej
数値を文字列型にすれば良い
2018/10/11(木) 01:03:51.12ID:g6Q8mWEK
HaskellでのFIzzBuzzってこんなかんじですか?

https://csacademy.com/code/e8XJJZyv/
2018/10/11(木) 12:44:03.11ID:kgTYxXGo
>>778
そこからガードとmapを覚えると、多分こんな感じ
https://csacademy.com/code/wAIR17mO/
2018/10/11(木) 22:20:09.94ID:BadrZ8Hx
結局は書く人本人が気持ちよくなる為の言語だね
パフォーマンスに優れるとかもないし
2018/10/12(金) 02:12:33.00ID:C3Ny8aXI
>>779
あーやっぱこれだね〜
2018/10/12(金) 07:44:29.57ID:KfUOHFbE
遅延ストリームを扱うならHaskellは速い方だろう
fizzbuzzの規模じゃそれを採用する利点はわからないけど
2018/10/12(金) 08:45:23.98ID:gMRT6HYK
むしろ最速の言語になってほしい。
「Haskellは参照透明性が保証されているために、最適化にアグレッシブになることができる。
そのため、高いコンポーザビリティによってコードは短くなるにもかかわらず、実行速度はあらゆる高級言語の中で最速である」
2018/10/12(金) 19:09:14.98ID:dVwqKDFL
「Haskellは参照透明性を保証するために、最適化を犠牲にした。
そのため、高い冗長性によってコードは短くなるにもかかわらず、実行速度はあらゆる高級言語の中で鈍速である」
2018/10/12(金) 20:38:19.51ID:P1gVq1Zk
purescriptってどうなん?
2018/10/12(金) 20:52:35.33ID:gMRT6HYK
>>784
returnとpureのこと言ってんの?
returnとpureのこと言ってんのーーーーッ!!?
2018/10/13(土) 06:54:47.20ID:KKBwY8Qn
コンパイラフレンドリーに記述したときの速度に概ね不満はないけどコードからパフォーマンスが予測しづらいのがね
そのコードにパフォーマンス上の問題がないか測定してみないとわからない
適切に最適化がかかるかとかスペースリークがないかとか
2018/10/13(土) 07:37:36.01ID:dpKKSw3w
>>787
ベテランになれば実用上問題ない程度には予測できるようになるんじゃね?

俺はまだまだ修行不足だけど
2018/10/13(土) 10:35:05.77ID:dM3fjinv
遅延評価だけでなくガベコレの遅さも問題視されるだろう(予測)
ガベコレやめてオブジェクトの寿命を予測できるレベルなら遅延評価も予測できそうだが
2018/10/13(土) 18:49:50.11ID:hDWVpOOe
Haskellはコンパイルさえ通ればバグは滅多にないが通説になっているけど
実際に使うと想定していた100倍くらいメモリを使っていたりと
原因特定が面倒なミスは激減するという程でもないよね。
2018/10/13(土) 20:07:33.53ID:H67rAYXW
メモリがないならディスクを使えばいいかもね
ファイルに保存できた方が原因特定も楽だし
2018/10/13(土) 20:11:57.62ID:KKBwY8Qn
評価順序とスペースリークは他の言語にはないバグだから逆に増えてるところもある
しかも発見しづらい
サンクのサイズが一定量に収まるかとかIOの評価順序が正格かとかって静的に解析できそうな気がするができんもんかね
2018/10/13(土) 20:39:20.93ID:H67rAYXW
データベース的な仕組みだとスペースリークを放置しているやつが多い
某OSのレジストリとか
794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:26:01.71ID:e5ZigS6A
Nixってなに?
2018/10/15(月) 22:33:00.01ID:eL3fUBCp
くだらない質問で悪いけど質問させてほしい

Haskellでの優先順位について

・演算子の優先順位の記述はある
・関数適用の優先順位の記述はある

でも、関数の優先順位の記述が見当たらないんだけど(どっかに、左結合ってのはみた)
関数の優先順位はどうなるの?
要するに、かっこ付けの順番なんだけど

1.関数適用
2.演算子
3.関数 <= 最下位の優先順位でいいの? 不確かだけど、F#ではそのような記述があった 希ガス
796795
垢版 |
2018/10/16(火) 00:16:52.78ID:J1KdR+sZ
795だけど、質問がうまくまとまってない希ガス

演算子と関数というのがあるけど、演算子も関数と見なしていいんだよね
ていうことは、

まず、第一の疑問は
1.関数適用の優先順位が高いとして、沢山ある関数(演算子も含む)の中でどの順番で行うのか?

第二の疑問として
3.関数 の優先順位は何?

例えば、compfunc = funcA . funcB (3 + 4)があった場合、最初の関数適用にfuncAと後ろの(.)が
が選ばれない理由でもいいかも
797デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:29:51.00ID:Y+LwBtWJ
a b c d e fの並びは(((((a b) c) d) e) f)
このa,b,c,d,e,fが関数だとか値のバインドだとか関係ない

そういう話ではない?
798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:34:17.39ID:Y+LwBtWJ
演算子を関数としてみなすなら
compfunc = funcA . funcB (3 + 4)
は関数として展開して
compfunc = (.) funcA (funcB ((+) 3 4))

compfunc = (((.) funcA) (funcB (((+) 3) 4)))
だよね
2018/10/16(火) 00:43:59.67ID:J1KdR+sZ
>>797
それを真としすると
自分の理解では、a : funcA b:(.) c: funcB d:(3+4)となるけど、
実際の計算は(((((a b) c) d) e) f)とあってないと思う。

compfunc = funcA . funcB . funcC (3 + 4)の方が分かりやすかったかもしれないけど
関数合成は (funcA . (funcB . funcC)) (3+4)だから (つまり関数合成は右結合)
(((((a b) c) d) e) f)になってないと思う。 (関数というか、カリー化は左結合)
2018/10/16(火) 00:47:21.87ID:J1KdR+sZ
>>798

>>799は無視してください。こっちの方が本質だから

うん、その場合なぜ、

funcAより、(.)を関数適用の優先順位を上げたのかが
自分の疑問といってもいいと思う

関数適用の優先順位が高いのはいいとして、
じゃあ、どの関数から関数適用をするの?というのが、私の疑問
2018/10/16(火) 01:38:23.70ID:iR5P4NYU
>>796
演算子と関数とは似ているように思うかもしれないがちゃんと区別したほうがいい
まず関数適用とは雑に言えば項の間の半角スペースのこと
関数とか定数とか(ただし演算子は除く)をスペースでくっつけるのが関数適用
その関数適用の結合はカッコを除いて最優先なので、特に全ての演算子に優先する
(結合の仕方は>>797の通り)
そして
(.) :: (b -> c) -> (a -> b) -> a -> c
は慣れないうちは紛らわしいが、単に関数を引数に取る2項演算子なので
(演算子として使う限りは)関数適用より優先順位が低い

うーんいまいちちゃんと説明しきれてないし用語の使い方もアヤシイので
誰か詳しい人頼む
2018/10/16(火) 01:48:57.45ID:R77VKNPD
haskellの構文のBNFを見てみればいいんでない?
2018/10/16(火) 03:22:14.15ID:q8KCyqRj
質問です。
正確には覚えてないんですが、Haskell の型宣言を省略した場合、コンパイラ、インタプリタがよきにはからってくれてなるべく適用範囲が広い型をつけてくれます。
でもそれは Top-Level ではダメって制約があったと思うんですが、この制約なんか名前ついてたとおもうんですがなんでしたっけ?
これなんの為にあるんでしょう?
これ外すための GHC のオプションがあった記憶もあるんですがわかります?
数年ぶりに Haskell つかったら昔とったハズの杵柄がボロボロに orz。
804デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 07:09:37.73ID:t1I/4hrX
>>803
https://wiki.haskell.org/Monomorphism_restriction
2018/10/16(火) 14:35:49.92ID:4kzhBxnD
>>804
あざっす❗
806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 16:03:37.14ID:Y+LwBtWJ
>>799
compfunc = funcA 1 2 . funcB 4 5 . funcC 5 6 $ funcD 7 8
とあったとき、まず演算子を越えずに関数適用
compfunc = ((funcA 1) 2) . ((funcB 3) 4) . ((funcC 5 ) 6) $ ((funcD 7) 8)
このあとで演算子の優先順位で計算

>自分の理解では、a : funcA b:(.) c: funcB d:( 3+4)となるけど、

a:(.) b:funcA c:(funcB (3 + 4)) だよ
そして a:funcB b: (3 + 4)
そして a:(+) b:3 c :4
演算順序を決める丸括弧は展開出来ないよ
2018/10/17(水) 03:18:56.29ID:QhFRNLWc
300行近くあるコードなんですが
Haskellの書き方としてイケてない書き方あったら教えてもらえたら嬉しいです
BASIC言語風のインタプリタです

https://csacademy.com/code/4vUVk5c9/
808795
垢版 |
2018/10/17(水) 09:26:31.84ID:NmM3N1fc
なんとなくわかったというか 暫定でわかった
要するに”関数適用の優先順位は高い”なんだろうね

関数の優先順位の記述が無いのは、そのようなルールが不要だと思えばいいわけで。
かっこ付けのやるべき順序として

1.関数適用 部分適用が出来るなら強欲に
2.演算子の優先順位と結合性でかっこ付け

これで、かっこ付けが終わったので、シグネチャとの整合性を取ってみる。
あっていなければ、コンパイラーエラー

ということで、コンパイラーも理解出来そうなルールになっていそうだし、
>>806とも整合性が取れそうかな
2018/10/17(水) 09:28:42.96ID:NmM3N1fc
>>806さん いろいろThx
2018/10/17(水) 11:49:29.63ID:RJ0latBv
BNF見ればちゃんと分かる
https://www.haskell.org/onlinereport/haskell2010/haskellch3.html
単純化するなら
exp = exp1 | exp1 op exp
exp1 = exp2 | exp1 exp2
exp2 = var | (exp)
二項演算子の優先順位を実現するには別の処理が必要だけど
少なくとも関数適用と二項演算子の計算が並ぶことはない
2018/10/17(水) 12:47:09.36ID:NmM3N1fc
>>810
それが、関数適用とどう関係があるのか、俺には理解できない


とうとう俺もBNFを勉強するときが来たようだw
数年に1度、思い出したようにBNFがネックになるんだけどね
今まで避けてきたw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況