探検
【統計分析】機械学習・データマイニング18
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん (スッップ Sd3f-sT+G)
2017/10/12(木) 20:21:31.89ID:dbH/cWyid機械学習とデータマイニングについて何でもいいので語れ
人工知能考察は未来技術板の技術的特異点スレで語れ
※ワッチョイ
■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
http://ibisforest.org/
DeepLearning研究 2016年のまとめ
http://qiita.com/eve_yk/items/f4b274da7042cba1ba76
■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング17
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1502032926/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
908デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa30-MRHR)
2018/02/26(月) 07:32:54.83ID:IuGyHUGLa >>897
Juliaにしろ。
Juliaにしろ。
909デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa83-9jNp)
2018/02/26(月) 07:37:16.76ID:JhuUfOwya Juliaって使いにくいんだよな
matlabのコマンドウインドウをそのままpython対応にしてほしいわ
matlabのコマンドウインドウをそのままpython対応にしてほしいわ
910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 664b-Sj+I)
2018/02/26(月) 16:52:46.96ID:ZymD9F8g0 機械学習の基礎って1週間で学べる?
911デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b8a-MTlB)
2018/02/26(月) 16:58:29.55ID:CzUNChgv0 楽勝
912デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b02d-Vd3i)
2018/02/26(月) 20:08:09.42ID:JIAZZK400 tensorflowからkerasに移行したけどもっと早くに変えとくべきだったわ
kerasの楽さになれたら戻れんな
kerasの楽さになれたら戻れんな
913デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 708a-MTlB)
2018/02/26(月) 20:44:10.33ID:JEWNCxz20 ケラケラ
914デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5f-n3Mz)
2018/02/27(火) 00:11:37.36ID:kDYG9eR3r chainerはtrainerに投げるまでのパッケージが何段階もあって面倒
kerasはモデル作ってコンパイルしてフィットするだけだから分かりやすい
kerasはモデル作ってコンパイルしてフィットするだけだから分かりやすい
915デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aab-3q3m)
2018/02/27(火) 00:47:26.28ID:gWP86dQx0 pyTorch…
916デフォルトの名無しさん (スップ Sdc4-XKcb)
2018/02/27(火) 01:32:16.56ID:1tqcV5ifd >>915
TFは別格にしても、pytorchもかなり流行ってきてるな
TFは別格にしても、pytorchもかなり流行ってきてるな
917デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa30-CeOK)
2018/02/27(火) 01:46:37.32ID:swwSgSN2a918デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 671e-POFq)
2018/02/27(火) 08:21:03.94ID:7rva7PWI0 kerasは抽象化進んでるからこまい部分いじろうとしたらtf
919デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d023-MTlB)
2018/02/27(火) 15:55:02.38ID:8YslYmAQ0 モデルだけkerasで作って、訓練はtfに投げるっていう手もある
920デフォルトの名無しさん (スップ Sdc4-XKcb)
2018/02/28(水) 00:19:42.85ID:NQYS4Xxkd921デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 679f-lEE9)
2018/03/01(木) 10:34:42.63ID:bWNt6Hcx0 あるモデルの予測性能に低下が見られた場合
トレーニングに使ったデータが既に手元にない時は
何をもとにチューニングをすれば良いのでしょうか
トレーニングに使ったデータが既に手元にない時は
何をもとにチューニングをすれば良いのでしょうか
922デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8a-k3ZN)
2018/03/01(木) 10:44:25.07ID:5ubeXUHh0 想像力
923デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e71e-wl/W)
2018/03/01(木) 10:47:59.02ID:Ak0T+lzF0 解決しました。ありがとうございます。
924デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sadb-IhxS)
2018/03/01(木) 13:41:44.13ID:Bn8v5XdYa925デフォルトの名無しさん (JP 0Hbf-9qkV)
2018/03/01(木) 16:42:02.06ID:6SZxvIOKH 学習モデル無いのにどこをどうチューニングするんだろう
926デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8a-k3ZN)
2018/03/01(木) 17:32:30.43ID:K8o4u3z20 エアー
927デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfb0-A4HH)
2018/03/01(木) 18:24:10.61ID:xzbWV/bR0 オンライン学習でいいんじゃないの
トレーニング用のデータはない、新しいデータもない場合は無理な話だけどバリデーション用のデータがあるから性能評価できてるんだろうし
トレーニング用のデータはない、新しいデータもない場合は無理な話だけどバリデーション用のデータがあるから性能評価できてるんだろうし
928デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b3-5maD)
2018/03/01(木) 19:25:38.83ID:uaEM6B4d0 サポートベクター回帰について質問があるんだけど、
ここでいいの?
ここでいいの?
929デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sadb-IhxS)
2018/03/01(木) 21:46:38.46ID:AKu5M211a930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 679f-lEE9)
2018/03/01(木) 22:57:30.16ID:bWNt6Hcx0 オンライン学習を使わない場合は
モデルを継続的にメンテナンスするのに
モデル作成時とそれ以降のトレーニングデータを
延々と保持し続ける必要があるということ?
実務ではどうやっているのだろう
モデルを継続的にメンテナンスするのに
モデル作成時とそれ以降のトレーニングデータを
延々と保持し続ける必要があるということ?
実務ではどうやっているのだろう
931デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sadb-IhxS)
2018/03/02(金) 00:05:23.29ID:2VXIKrxEa 時系列的に変化してゆくものなら
初期モデルを保持する必要はないでしょう
初期状況がスタートになるデータと、
そうでないデータがあるなら
両者保持してそれぞれに適用する。
後者は動的に変化させてもいいし初期を引きずる
必要もない。
ま、置かれた状況に寄りということになるでしょうね。
初期モデルを保持する必要はないでしょう
初期状況がスタートになるデータと、
そうでないデータがあるなら
両者保持してそれぞれに適用する。
後者は動的に変化させてもいいし初期を引きずる
必要もない。
ま、置かれた状況に寄りということになるでしょうね。
932デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sadb-IhxS)
2018/03/02(金) 00:11:29.37ID:2VXIKrxEa ロバスト性の維持を必要とするかしないか
今のAIはその辺りの思考は適当かもしれない
今のAIはその辺りの思考は適当かもしれない
933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 071e-wl/W)
2018/03/02(金) 01:49:20.06ID:ebZcAzDQ0 CNTKってどうなん?
934デフォルトの名無しさん (スップ Sd7f-HBHb)
2018/03/02(金) 02:06:55.75ID:7H1be8c+d 意外に悪くないよ
935デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 679f-lEE9)
2018/03/02(金) 08:10:24.81ID:4WDSbwMd0 例えば手書き文字認識で最初に1万件のトレーニングデータで判別モデルを構築
その後新たに2万件のデータが入手できてそれをモデルに学習させるという場合
合わせて3万件のデータで適切なパラメータを探してテストしてモデルを構築することになるのかな
これはモデルを新しく構築するのと変わらないように思えるけど
つまり「学習≒モデルの新規作成」ということなのかな
これを続けるといずれはリソース不足になるけど
それを防ぐために最新の3万件を使ってモデルを構築するしくみにすると
切り捨てた古いデータから得られた知見はモデルに反映されないということになるのかな
その後新たに2万件のデータが入手できてそれをモデルに学習させるという場合
合わせて3万件のデータで適切なパラメータを探してテストしてモデルを構築することになるのかな
これはモデルを新しく構築するのと変わらないように思えるけど
つまり「学習≒モデルの新規作成」ということなのかな
これを続けるといずれはリソース不足になるけど
それを防ぐために最新の3万件を使ってモデルを構築するしくみにすると
切り捨てた古いデータから得られた知見はモデルに反映されないということになるのかな
936デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b3-5maD)
2018/03/02(金) 09:04:33.85ID:y8jT/VpV0 サポートベクター回帰のことで質問。
目的関数や判別関数のなかにΣ(a-a*)っていう項がある。
a*は何を指していて、どうやって計算すればいいのだろうか。
ひょっとして、回帰曲線より上にあるデータに関してはaを計算し、
下にあるのはa*を計算するっていう風にするのかな?
もしそうだとすると、学習中は回帰曲線が変化していくのに合わせて、
aかa*かを変えていくってことなのかな?
実際の数式は、例えば↓のP.11
ttp://datachemeng.com/wp-content/uploads/supportvectorregression.pdf
目的関数や判別関数のなかにΣ(a-a*)っていう項がある。
a*は何を指していて、どうやって計算すればいいのだろうか。
ひょっとして、回帰曲線より上にあるデータに関してはaを計算し、
下にあるのはa*を計算するっていう風にするのかな?
もしそうだとすると、学習中は回帰曲線が変化していくのに合わせて、
aかa*かを変えていくってことなのかな?
実際の数式は、例えば↓のP.11
ttp://datachemeng.com/wp-content/uploads/supportvectorregression.pdf
937デフォルトの名無しさん (スップ Sd7f-mqjH)
2018/03/02(金) 09:11:06.56ID:1juFpgM6d >>935
オンライン学習だね
ディープ系だとあとから追加された教師データの影響が限定的な気がする
あとから追加された教師データで別のモデル作って、旧モデルとのアンサンブルを蒸留したほうが実用的には良い気がする
オンライン学習だね
ディープ系だとあとから追加された教師データの影響が限定的な気がする
あとから追加された教師データで別のモデル作って、旧モデルとのアンサンブルを蒸留したほうが実用的には良い気がする
938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf96-lay+)
2018/03/02(金) 09:17:42.49ID:zvF9L+3q0 eラーニング
939デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF2b-NBPA)
2018/03/02(金) 13:24:22.11ID:NpAiIv/CF940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 071e-wl/W)
2018/03/02(金) 13:47:26.85ID:ebZcAzDQ0 いつのまにかkerasがCNTKに対応してたんだけど、やっぱりwindowsだとCNTKのほうが相性よかったりするんだろうか
941デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2b-Vuv9)
2018/03/02(金) 14:40:53.80ID:gz0qql/3a >>940
CNTK の Keras 対応はまだベータのままだと思うよ
CNTK の Keras 対応はまだベータのままだと思うよ
942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 478a-81ea)
2018/03/03(土) 01:23:22.40ID:QYvE6JE10943デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 478a-81ea)
2018/03/03(土) 01:33:49.21ID:QYvE6JE10 しもた
どや顔してまちがえてしまた
ただの同じ種類の変数やん。
どや顔してまちがえてしまた
ただの同じ種類の変数やん。
944デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 478a-81ea)
2018/03/03(土) 01:38:13.25ID:QYvE6JE10 それぞれただの重みです。
945デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b3-5maD)
2018/03/03(土) 09:02:30.36ID:zx4Tcgpy0 >>944
重みというか、重みに関係するラグランジュ乗数だよ。
各学習データに乗数が2つあると考えるのかな?
あと、ついでに、この乗数を計算する更新式を知らないかな?
SVMの学習に使う更新式は見つかるんだけど、SVRの更新式が見つからない。
重みというか、重みに関係するラグランジュ乗数だよ。
各学習データに乗数が2つあると考えるのかな?
あと、ついでに、この乗数を計算する更新式を知らないかな?
SVMの学習に使う更新式は見つかるんだけど、SVRの更新式が見つからない。
946デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 478a-81ea)
2018/03/03(土) 12:11:55.96ID:QYvE6JE10 これらは筆者独特の説明のためにαとα*に分けただけ
本来はα-α*=A、α+α*=A'とでもおけばよい
ついでに言うとどうでもいいことだがこれらは本来のラグランジュの未定乗数法の定数ではない
筆者は何か定義を間違えてるのでは?
本来はα-α*=A、α+α*=A'とでもおけばよい
ついでに言うとどうでもいいことだがこれらは本来のラグランジュの未定乗数法の定数ではない
筆者は何か定義を間違えてるのでは?
947デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 478a-81ea)
2018/03/03(土) 12:18:15.24ID:QYvE6JE10 リンク先の資料ではなく
他の参考書なりネットで落ちてる他のものを見たほうがいいと思うけど。
基本的には重みを変化させて評価関数が小さくなるように重みを更新したらいいだけ。その方法は勾配法なり何でもよい
他の参考書なりネットで落ちてる他のものを見たほうがいいと思うけど。
基本的には重みを変化させて評価関数が小さくなるように重みを更新したらいいだけ。その方法は勾配法なり何でもよい
948デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 478a-81ea)
2018/03/03(土) 12:23:10.66ID:QYvE6JE10 というか後半は二次形式になるから評価関数を偏微分して=0とし、重みに関する行列つくって逆行列求めて終わり
949デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b3-5maD)
2018/03/03(土) 12:58:57.79ID:zx4Tcgpy0950デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 478a-81ea)
2018/03/03(土) 13:18:42.05ID:QYvE6JE10 >>949
いやだからリンク先の資料は説明のための式変形だってば。意味を見いだすためだけの式展開。
方法は単純に中点法なりランダム法とかでよい。ただの凸関数だし。
適当に重みを2パターン用意して2点の評価関数を計算。さらに重みをそれぞれの中点求めてその値での評価関数も計算。一番評価関数が小さいものを更新。それでいける。
そもそも評価関数が重み定数の二次形式になってるから、最適解は一つしかなく、評価関数を重みベクトルの行列で表すとry
いやだからリンク先の資料は説明のための式変形だってば。意味を見いだすためだけの式展開。
方法は単純に中点法なりランダム法とかでよい。ただの凸関数だし。
適当に重みを2パターン用意して2点の評価関数を計算。さらに重みをそれぞれの中点求めてその値での評価関数も計算。一番評価関数が小さいものを更新。それでいける。
そもそも評価関数が重み定数の二次形式になってるから、最適解は一つしかなく、評価関数を重みベクトルの行列で表すとry
951デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-wl/W)
2018/03/03(土) 13:25:34.13ID:Cp/R2Woua952デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 478a-81ea)
2018/03/03(土) 13:29:17.06ID:QYvE6JE10 いや逆行列いっぱつで終わり
953デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 478a-81ea)
2018/03/03(土) 13:30:38.75ID:QYvE6JE10 その辺がカーネル法のいいところですな
954デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b3-5maD)
2018/03/03(土) 14:07:43.34ID:zx4Tcgpy0955デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 478a-81ea)
2018/03/03(土) 14:17:53.69ID:QYvE6JE10 イエス
行列Qが正定値のときは書いてあるね
行列Qが正定値のときは書いてあるね
956デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 478a-81ea)
2018/03/03(土) 14:53:16.81ID:QYvE6JE10 まあ一回偏微分してからな
957デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b3-5maD)
2018/03/03(土) 15:31:05.81ID:zx4Tcgpy0958デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8a-k3ZN)
2018/03/03(土) 18:33:17.84ID:ADWd0VUJ0 逆行列を計算する方法知ってるかいな?次元は知らんけど
959デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sadb-IhxS)
2018/03/03(土) 21:51:51.31ID:iqY33+Pma >>954
なつかしいサイトや
なつかしいサイトや
960デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 478a-81ea)
2018/03/05(月) 23:12:50.88ID:ph+TktTG0 カーネル法は応用が効くのに何で流行らないんだろ?
961デフォルトの名無しさん (スップ Sdff-HBHb)
2018/03/06(火) 03:28:02.01ID:wxtYCQrgd 企業の仕事だと上司も客もTFを求めるから
962デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 071e-wl/W)
2018/03/06(火) 03:50:25.33ID:sizHzr450 ちげえよ。
ニューラルネットの性能のほうが圧倒的になった今、もはや過去の産物が必要とされないから
ニューラルネットの性能のほうが圧倒的になった今、もはや過去の産物が必要とされないから
963デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2b-dKqy)
2018/03/06(火) 08:19:13.07ID:QEn59aqra バカほど盲信するディープラーニング
964デフォルトの名無しさん (スッップ Sdff-81ea)
2018/03/06(火) 08:43:23.79ID:UO7IaHCDd そもそもカーネル法は単体の技術じゃない。
他の手法と併用出来る応用性の高い技術。応用先はサポートベクトルマシンに限らない。
他の手法と併用出来る応用性の高い技術。応用先はサポートベクトルマシンに限らない。
965デフォルトの名無しさん (スッップ Sdff-81ea)
2018/03/06(火) 08:54:58.40ID:UO7IaHCDd ディープラーニングにもカーネル法は当然応用できるが、単純にただ併用するだけでは意味がない。
恐らくもうすでに誰かがやってると思われるが、その結果だけでカーネル法ダメダメと決めつけるのは勿体ない。
もう一工夫取り入れると‥‥
恐らくもうすでに誰かがやってると思われるが、その結果だけでカーネル法ダメダメと決めつけるのは勿体ない。
もう一工夫取り入れると‥‥
966デフォルトの名無しさん (スッップ Sdff-81ea)
2018/03/06(火) 08:57:56.39ID:UO7IaHCDd ってところまで誰かやってくんないかな〜。
業種が違うから表に出せる機会がない
業種が違うから表に出せる機会がない
967デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e733-i/dJ)
2018/03/06(火) 10:13:56.02ID:VVMRPFAR0 理論的、究極的にはにはそういう前処理すら必要ないのがニューラルネットだけどね
その操作が本当に判別に有効ならそういう処理を行う層が学習されるだけだし
その操作が本当に判別に有効ならそういう処理を行う層が学習されるだけだし
968デフォルトの名無しさん (スフッ Sdff-mvGf)
2018/03/06(火) 11:05:05.51ID:05hne0v2d ニューラルネットは前処理いるじゃねえの?今は違うのか?
969デフォルトの名無しさん (スップ Sd7f-81ea)
2018/03/06(火) 11:42:04.46ID:SM6pHaSvd 前処理用とは誰も言ってないのだが‥
970デフォルトの名無しさん (スップ Sd7f-81ea)
2018/03/06(火) 11:42:45.34ID:SM6pHaSvd メインで使用できると言ってる
971デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sadb-IhxS)
2018/03/06(火) 11:44:24.56ID:1xSMtB3+a972デフォルトの名無しさん (スップ Sd7f-81ea)
2018/03/06(火) 11:46:04.12ID:SM6pHaSvd973デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2b-DEn+)
2018/03/06(火) 12:01:17.98ID:gz2FOhnva974デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f96-lay+)
2018/03/06(火) 12:06:24.48ID:XSsM00DU0 尿意
975デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 272d-F3C2)
2018/03/06(火) 16:11:33.02ID:g5lw9qO+0 PRMLもすっかり過去の本になってしまった
976デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e78a-k3ZN)
2018/03/06(火) 16:14:04.73ID:JKPn9pwx0 何が新しいの?
977デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e733-i/dJ)
2018/03/06(火) 18:40:12.76ID:VVMRPFAR0 究極的にはって書いたけどそれでも違うの?
理論上は無限層重ねたNNはいかなる関数近似もできると思ってたけど
理論上は無限層重ねたNNはいかなる関数近似もできると思ってたけど
978デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e733-i/dJ)
2018/03/06(火) 19:04:40.81ID:VVMRPFAR0 仮にNN中で汎化性能維持するのにカーネル法使うにしても「もうひと工夫」がなにしたいのかもわからん状態じゃなんとも…
979デフォルトの名無しさん (ガックシ 068f-mvGf)
2018/03/06(火) 19:48:16.11ID:KV/wZ8PJ6 3層でもいかなる関数も近似できるよ。理論上はねw
980デフォルトの名無しさん (スップ Sdff-81ea)
2018/03/06(火) 21:48:30.74ID:yY9DlZz/d981デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e733-i/dJ)
2018/03/07(水) 04:26:14.78ID:Jr/y1r5j0 そういえば皆さん中間層1つのNNって何層NNって読んでるの
全結合処理に重点おいて2層って言う人と、ノードに重点おいて3層って言う人がいる印象
全結合処理に重点おいて2層って言う人と、ノードに重点おいて3層って言う人がいる印象
982デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2b-DEn+)
2018/03/07(水) 05:46:26.41ID:pcHjJt6Da タイトルに初心者スレと入れた方が良いね
というか次スレはいらねぇだろ
というか次スレはいらねぇだろ
983デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 478a-81ea)
2018/03/07(水) 08:14:57.15ID:knX1WyUn0984デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sadb-IhxS)
2018/03/07(水) 08:19:35.33ID:Bp6mjckSa985デフォルトの名無しさん (スップ Sd7f-HBHb)
2018/03/07(水) 08:41:47.69ID:5G0pI+B5d >>983
俺も同じ疑問を持った。まぁ実験すると言ってるだけだしw
俺も同じ疑問を持った。まぁ実験すると言ってるだけだしw
986デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-wl/W)
2018/03/07(水) 17:07:00.30ID:L+d1J7Rsa 類似度というか近接距離は?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1479217.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1479217.jpg
987デフォルトの名無しさん (オッペケ Srdb-JkGY)
2018/03/07(水) 17:41:15.89ID:ugI6Ihdar ベクトルのコサインが1.0
988デフォルトの名無しさん (ワッチョイ becc-noit)
2018/03/08(木) 12:13:52.00ID:dUoqmsXJ0 今更ながらランダムフォレストを勉強中なのですが、木の深さと木の数はどのくらいの値にすれば良いのでしょうか?
また、木の数を増やしていくのと、木の深さを上げていくのではどっちがオススメですか?数十万個のデータから決定木を生成したいのですが
また、木の数を増やしていくのと、木の深さを上げていくのではどっちがオススメですか?数十万個のデータから決定木を生成したいのですが
989デフォルトの名無しさん (ガックシ 06e6-uQtz)
2018/03/09(金) 13:37:49.59ID:t4MW7zf06 >>988
分類か回帰かで違うみたいだけど、普通分類なら深さは制限しない。
木の数を増やしていくと汎化性能は上がるけど、その分計算時間がかかるようになるので
OOBエラーなんかを見ながら木の数を決定するのが一般的かなぁ。
分類か回帰かで違うみたいだけど、普通分類なら深さは制限しない。
木の数を増やしていくと汎化性能は上がるけど、その分計算時間がかかるようになるので
OOBエラーなんかを見ながら木の数を決定するのが一般的かなぁ。
990デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a68a-hn8E)
2018/03/09(金) 16:34:08.41ID:KvRJ8PZQ0991デフォルトの名無しさん (スッップ Sd8a-4l6a)
2018/03/09(金) 18:10:46.21ID:WX3plG2ad992デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1757-0aB1)
2018/03/09(金) 22:39:16.52ID:5JBlvAO50 992
993デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1757-0aB1)
2018/03/09(金) 22:39:40.92ID:5JBlvAO50 993
994デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1757-0aB1)
2018/03/09(金) 22:40:03.10ID:5JBlvAO50 994
995デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1757-0aB1)
2018/03/09(金) 22:40:29.94ID:5JBlvAO50 995
996デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1757-0aB1)
2018/03/09(金) 22:40:54.39ID:5JBlvAO50 996
997デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1757-0aB1)
2018/03/09(金) 22:41:29.76ID:5JBlvAO50 997
998デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1757-0aB1)
2018/03/09(金) 22:41:54.54ID:5JBlvAO50 998
999デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1757-0aB1)
2018/03/09(金) 22:42:16.45ID:5JBlvAO50 999
1000デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1757-0aB1)
2018/03/09(金) 22:42:38.42ID:5JBlvAO50 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 148日 2時間 21分 7秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 148日 2時間 21分 7秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★3 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に ★2 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★4 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 【ネトウヨ朗報】イギリスのトラス元首相、高市有事で高市早苗の支持を表明 [603416639]
- ネトウヨ論調決まる「まず危ない質問を高市さんにした岡田が悪いんだから岡田が中国に謝罪しろ😡」 <mark>[ひまわり学級]</mark> [511393199]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
