X



【初心者歓迎】C/C++室 Ver.102【環境依存OK】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん垢版2017/11/04(土) 16:33:35.07ID:NYxCuvMY
エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものもOK
そのような質問は必ず環境を書きましょう
半角空白やタブでのインデントはスレに貼ると無くなります

コードを貼れる所
http://codepad.org/
https://ideone.com/

前スレ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.101【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1500329247/
0070片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2017/11/10(金) 21:39:23.58ID:x1hu0efq
>>68
クラスは構造体に関数を追加したようなもの。
クラス内部の関数はメソッドと呼ばれる。
メソッドからは、クラスのデータとメソッドを参照できる。
データとメソッドのそれぞれの項目をクラスのメンバーと呼ぶ。
クラスの実体はインスタンスと呼ばれる。メソッドからは、thisポインターにより、クラスのインスタンスを参照できる。
メンバーは、public:、protected:、private:によってアクセスを制御できる。アクセスできないメンバーを参照するとコンパイルエラーになる。
0071片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2017/11/10(金) 22:11:59.59ID:x1hu0efq
class A
{
int a;
};
と書くとA::aは、privateになる。構造体と同じアクセスにするには
class A
{
public: int a;
};
と書かないといけない。このようにクラスのデフォルトのアクセスはprivateになり、構造体はpublicになるという違いもある。
0072片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2017/11/10(金) 22:14:05.73ID:x1hu0efq
クラスはコンストラクタと呼ばれる特殊なメソッドがあり、インスタンスの構築に使われる。
また、インスタンスが破棄されるときに、デストラクタという特殊なメソッドが呼ばれる。
0073片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2017/11/10(金) 22:17:22.95ID:x1hu0efq
コンストラクタの例。
class A
{
public:
int m_a;
A(int a) {m_a = a + 1; }
};

int main() {
A a(2);
printf("%d\n", a.m_a);
}
0074片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2017/11/10(金) 22:19:15.61ID:x1hu0efq
別のコンストラクタの例。
class A {
public: int m_a;
A(int a, int b) : m_a(a + b) { }
};
int main() {
A a(2, 3);
printf("%d\n", a.m_a);
}
0075はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2017/11/10(金) 23:02:09.42ID:4kUQXTj6
そんなの説明してやらなくてもネット上に無数の解説があるだろ。
ちゃんとした説明を読んで理解できないなら掲示板で短い説明読んだってわかりゃしねーよ。
0076片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2017/11/10(金) 23:14:40.61ID:x1hu0efq
>>75
情報が多過ぎて迷子になってるんじゃないか。マニュアル読め、規格票読め、で終わればいいのだが。
0078デフォルトの名無しさん垢版2017/11/10(金) 23:32:23.63ID:2wx3Dyqu
>クラスは構造体に関数を追加したようなもの

こういうアホってどこにでもいるんですね
0079 ◆QZaw55cn4c 垢版2017/11/10(金) 23:40:07.53ID:qCTAOUdD
>>78
その理解で8割がたOKだと思うのだが、何が問題なの?
0082デフォルトの名無しさん垢版2017/11/11(土) 00:49:17.73ID:1PUme0lw
山田さんってどんな人?と聞かれて
原子の集まりだよ。って答えるようなもの
形式的にウソじゃあないんだが
そこじゃないだろっていう
0083デフォルトの名無しさん垢版2017/11/11(土) 02:47:19.31ID:fW1Ux/Kl
純粋にC++のクラスそれ自体の概念というなら
C言語(ベース)でのオブジェクト指向プログラミングをサポートするために言語機能で用意された部品
オブジェクト指向プログラミングにおけるオブジェクト、オブジェクトの状態、
メッセージの送受信、メッセージを受けたときの振る舞いといった概念を具体化した仕組みの一例
0085デフォルトの名無しさん垢版2017/11/12(日) 23:51:21.74ID:nDRVLcBe
実のところはOOPを知らないからクラスをどう使えばいいのかわからない/
他人の真似でなんとなく使ってるけどなぜクラスを使うのかがわからないといったあたりの話だろ
0086デフォルトの名無しさん垢版2017/11/22(水) 02:18:46.71ID:jSfISRI4
下手にクラスを説明するやつが多いせいで、コーディング経験なくても理解できる概念的なものだと思われちゃう
クラスは実用あってこそ
0088デフォルトの名無しさん垢版2017/11/22(水) 17:16:56.90ID:ehTxx6H6
メンバ関数を呼び出す際の
「オブジェクトにメッセージを送る」って言い回しも
C++だと分かりにくいね。

この表現がしっくりくるプログラミング言語というか
環境もあるのだろうけど。
0091デフォルトの名無しさん垢版2017/11/22(水) 20:55:50.24ID:6XHR1ElK
>>90
あれも結局、関数(メソッド)の動的なコールをそう呼ばせてるだけ
同じSmalltalkでもSmalltalk-72までさかのぼるとメッセージ送信と呼べなくもない仕組みにはなっているけど
それでもオブジェクトに(メッセージを)「送る」というよりは(トークン列を)「流し込む」って感じかと

まあ、ともあれC++の「オブジェクト指向」を説明するときには「メッセージを送る」とかはすっかり忘れていいよ
そもそもC++の設計者の提唱するオブジェクト指向は「抽象データ型(端的にはユーザー定義の型)」を
Simulaという言語から拝借した「クラス」という言語機能で実現することが主軸のアイデアなので
http://www.stroustrup.com/whatis.pdf
0092はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2017/11/22(水) 21:08:20.60ID:Rn9KsJdK
言語の意味論とそれを実現するメカニズムは別物だから、
仕組みがどうなっているかから考察するのは無粋だと思うけどなぁ。

まあ C++ は低水準レイヤでの仕組みを意識せざるを得ない、
意味論とメカニズムが不可分なデザインではあるから概念としてのメッセージ指向よりも
メカニズムに意識が引きずられてしまうというのは確かにあるかもしれない。
0094デフォルトの名無しさん垢版2017/11/22(水) 21:28:03.86ID:+hB2MqUt
>それでもオブジェクトに(メッセージを)「送る」というよりは(トークン列を)「流し込む」って感じかと

違いがわからないw
0097デフォルトの名無しさん垢版2017/11/22(水) 23:09:00.03ID:NgxFNsMl
>>91
>抽象データ型
これがすべてなのに、どうしてメッセージ駆動の話が今でももちきりなのだろうか?
0098デフォルトの名無しさん垢版2017/11/23(木) 08:26:45.55ID:Qr4pYIOt
>>96
C++に「動的なものは何もない」という主張ではなく
「静的に決まる何かが一つでもある」時点でそれをメッセージングに例えるのは興醒めという意味

少なくともケイは彼のOOPにおけるメッセージングを「遅延結合の徹底」の目的で提案している
http://d.hatena.ne.jp/katzchang/touch/20080807/p2
「私が考えるOOPはメッセージング、状態処理のローカルでの保有・保護・隠蔽、
そして全ての物に対する強力な遅延束縛、これだけだ。
これはSmalltalkとLISPだけが実現できている。他のシステムでも可能かもしれないが、私は知らない。」

つまるところ、これはすなわち、SmalltalkやLispみたいな変態言語でもなければ、
(あるいはアクター機構のように、並列化を意識して本当にメッセージを送るのでもなければ)
無理して「メッセージパッシング」なんてたとえる必要は無いんやで、という話でしかない
0100デフォルトの名無しさん垢版2017/11/23(木) 14:15:04.16ID:76J8bh8G
Cのキャストについて教えてください

int a,b;
long c;

の条件下で、a+b 、a*100+b*100(a*100、b*100のどちらもlong型になる)
がそれぞれlong型の解になるような場合のキャストとしては

1 c=(long)a+b;
2 c=(long)a+(long)b;

3 c=(long)a*100+b*100
4 c=(long)a*100+(long)b*100

とそれぞれ、どの記載が正しいのでしょうか?
0102デフォルトの名無しさん垢版2017/11/23(木) 14:20:46.83ID:76J8bh8G
ありがとうございます。
1と3は似ていますが1はa,bそれぞれキャストされるが
3ではb*100はキャストされずint型で計算されてしまう、ということなのですね
0103デフォルトの名無しさん垢版2017/11/24(金) 16:57:14.87ID:L5ESShiZ
よろしかったら教えてください

  if(a==0){ }

と記述するのにfor文では
  
  for(i=0;1<100;i++){}

と書き、for(i==0;i<100;i++){}

と書かないのはなぜでしょうか?(==の使い方)
0105デフォルトの名無しさん垢版2017/11/24(金) 17:07:52.77ID:QRhLqwOG
スーパー初心者か?
forでも書いてもいい。だが意味がないか低い。
「=」は代入だが「==」は代入でない。
0106デフォルトの名無しさん垢版2017/11/24(金) 17:08:50.74ID:L5ESShiZ
片山先生、ありがとうございました!
そういうことなのですね。理解できました、いつもありがとうございます!
0107はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2017/11/24(金) 17:38:47.92ID:lG8HVUMw
わかってる人にとってはクソみたいな質問だけど、
数学だと代入 (定義) するっていうのと等しいっていうのは区別がはっきりしないので、
そういうメンタルモデルで考えてると混乱しちゃうってのはわからんでもない。

とはいうものの、よっぽど出来の悪い入門書でもそこらへんわからんようなのは無いと思うんだが、
どういう学び方をしてるんだかちょっと疑問。
0109デフォルトの名無しさん垢版2017/11/28(火) 12:50:21.53ID:bi1wDt8X
数学のイコールには比較(の結果等しい)の意味しかないだろう
Pascalみたいに代入が:=なら良かったのに
0110デフォルトの名無しさん垢版2017/11/28(火) 12:57:44.05ID:cL+Re6N7
プログラムを記述する際、等しいかを比較するより、代入のほうが頻度が高いから
Cでは多く入力するであろう代入側を 1文字にして そうでない側を 2文字にした
って聞いたことがある
0111デフォルトの名無しさん垢版2017/11/28(火) 13:22:50.66ID:8wOk3LC1
Fortranだって代入は=だから、Cで採用されたのも仕方ない

とはいえ、文字数ごときにこだわらずに、:=を採用してくれていたらタラレバ
0112デフォルトの名無しさん垢版2017/11/28(火) 13:44:24.58ID:9QEYjjOS
力添えを頂きたい。
SunAwt系のソフト内で表示されているテキストを取得したいんだが、尻尾も掴めず困り果て、どうすれば良いか全く分からない状態。
何かヒントを頂けないだろうか。
0114デフォルトの名無しさん垢版2017/11/28(火) 18:08:18.05ID:9QEYjjOS
>>113
YES。
別プロセスからテキストを取りたい。
他の例えばIEやハンドルが取れる様なソフト内の文字ならgettextやcom操作で取ったりできるがSun系のソフトは同じ様にはいかず、メモリを読むのかどうすればいいのか、知識が足りなくて検索も上手に出来ず...頭打ち状態。
何か足掛かりになる物を教えて頂きたい。
0116デフォルトの名無しさん垢版2017/11/29(水) 13:08:28.50ID:GlJ85cMo
#include<stio.h>
int main(){
int i,num[5];

for(i=0;i<5;i++){
printf("***\n");
scanf("%*c%d"&num[i]);
}
}

実行し、num[]に、10、20,30,40,50と入力すると
num[0]の値は0、num[1]は20、その後50まで代入されてます
num[0]に10が代入されないのは何故なのでしょうか?
0121デフォルトの名無しさん垢版2017/12/01(金) 12:48:46.21ID:UzEJxhfp
5人の生徒に3教科のテストをし、その点数を入力する
入力後、
          テストA  テストB  テストC
 0点〜19点    0人    0人    0人
20点〜39点    0人    0人    0人
40点〜59点    2人    0人    1人
・・・
80点〜100点   1人    3人    2人

と集計する方法に悩んでいます。
どういう考え方が考えられますか?
0122デフォルトの名無しさん垢版2017/12/01(金) 13:06:08.20ID:p7Y4uOcI
>>120
char_に替わるパーサー書けばいいんじゃないかね
マルチバイトの最初の文字を認識する自作パーサーをmb1、マルチバイト文字のパーサーをmbcharとして
mbchar = (mb1 >> char_) || char_;
とか?
0124デフォルトの名無しさん垢版2017/12/01(金) 13:21:20.74ID:UzEJxhfp
>>123
ありがとうございます。
入力された点数を3次元配列に格納するところまでです。
今は、繰り返し分を使い、配列に格納された数字が0でなかったら
その数字をカウントして人数を集計しようとしてるのですが、できていません
0125デフォルトの名無しさん垢版2017/12/01(金) 13:56:35.70ID:LYbXDWPH
>>124
なぜ3次元?生徒と教科がインデックスだから2次元では?
あと、表示さえすればいいだけなら、
効率度外視である教科のある得点範囲の人数をカウントするくらいできるでしょ。
効率考えるなら表示用に0で初期化した2次元配列を別に用意する。
0126デフォルトの名無しさん垢版2017/12/01(金) 14:01:47.55ID:UzEJxhfp
>>125
ありがとうございます。2次元です。
ten[5][3]で得点を格納したあとが進まないのです
得点範囲の人数のカウントについてもう少し考えてみます
0127デフォルトの名無しさん垢版2017/12/02(土) 00:04:56.97ID:F3lbt2G4
中古本でプログラミング言語c++の3版が4000円で4版が6000円なんだが
やっぱり4版を買ったほうがいいのかな
0129デフォルトの名無しさん垢版2017/12/02(土) 00:54:45.18ID:F3lbt2G4
>>128
そうなのか・・・聞いておいてよかった
ありがとう
0130デフォルトの名無しさん垢版2017/12/02(土) 09:08:29.93ID:XeWd0teH
>>125
昨日はありがとうございました
90行程度と長いプログラムになりましたが
人数をカウントし表示させることができました

カウントは、教科毎にfor文で呼び出し
20以下、20〜39、・・・80〜99、100とif文で条件指定し
各範囲で人数をカウントし、最後に表示させました

また分からないことがありましたらご指導お願いいたします。
0131デフォルトの名無しさん垢版2017/12/02(土) 14:58:42.41ID:XeWd0teH
ファイルを開いた回数を記録するというプログラムを作っています
int main(){
int count;
FILE *fp;

if((fp=fopen("log.txt","r"))==NULL){
count=0;
}else{
fscanf(fp,"log.txt",&count);
fclose(fp);
}

if((fp=fopen("log.txt","w"))==NULL){
printf("Error\n");
return -1;
}

count++;
printf("%d回目のプログラムを実行です\n",count);
fprintf(fp,"%d\n",count);
fclose(fp);
}
これを実行するたびに
2752513回目の・・・
3444737回目の・・・
2953217回目の・・・
となってしまい、ファイルを開いた数が記録されません

最初にlog.txtがない状態で実行したときの、一番最初だけ、countに1が代入され
log.txtにも1が記載されるのですが、2回目以降のcountには7桁の乱数みたいのが代入され記載されてしまいます
どうして不具合が出るのか分からなくなっております。よろしくご教授くださいませ
0133デフォルトの名無しさん垢版2017/12/02(土) 15:16:24.33ID:XeWd0teH
>>132
さっそくありがとうございます。fscanf(fp,"%d",&count)と訂正しました。
初歩的なミスで申し訳ありませんでした、そしてありがとうございました。
0135デフォルトの名無しさん垢版2017/12/02(土) 15:35:47.69ID:XeWd0teH
>>134
ありがとうございました。
おかげさまで正常にカウントされるよになりました。
確認不足でご迷惑おかけしました。ありがとうございます。
0136デフォルトの名無しさん垢版2017/12/02(土) 18:53:18.55ID:K6qIkKEG
超初心者です
c言語でGetPixelが動きません
どうすれば直るのか教えてください

COLORREF GetPixel (float 変数x, float 変数y); //指定座標の色取得。

if float GetPixel(float 変数x, float 変数y == RGBCOLOR( 0, 0,255)) ; //指定座標のピクセルが青色ならコード実行

//以下、実行するコード
0137デフォルトの名無しさん垢版2017/12/02(土) 19:09:54.54ID:4pmjT1Fk
>>136
>if float GetPixel(float 変数x, float 変数y == RGBCOLOR( 0, 0,255)) ; //指定座標のピクセルが青色ならコード実行

if (GetPixel(x, y) == RGBCOLOR( 0, 0,255)) {
条件が真のとき実行するコード
}
ではどうですか?
0141デフォルトの名無しさん垢版2017/12/05(火) 04:28:16.53ID:NJ16QKFF
組み込みの場合例えばRs232Cのチャンネルが三つあるようなばあいにクラスに
するとIOの初期化がそれぞれ違う。しかもチャンネル1を初期化するとチャンネル3
にも影響する場合がある。こういう場合にはどんな風にクラスをつくったらいい?
0142デフォルトの名無しさん垢版2017/12/05(火) 10:59:54.97ID:BooJAJ3p
よろしくお願いします。

fp=fopen("out.txt","r");
while(fscanf(fp,"%d",&da2[i])!=EOF){
fscanf(fp,"%d",&da2[i]);
i++;
}
fclose(fp);

これを実行するとテキストファイルに記録されている整数を
一行飛ばしで読みだしてしまいます
どうして飛ばされる行ができてしまうのでしょうか?
0144 ◆QZaw55cn4c 垢版2017/12/05(火) 11:42:25.43ID:x6DQdw1l
>>142
fscanf() を二箇所に書いているけれども、それでいいのですか?
0147デフォルトの名無しさん垢版2017/12/05(火) 15:40:18.03ID:BooJAJ3p
再びよろしくお願いいたします。

int main(){
char ch1,ch2;
printf("二文字入力\n");
scanf("%c",&ch1);
 scanf("%c",&ch2);
printf("ch1=[%c]\nch2=[%c]\n",ch1,ch2);
return 0;
}
これを実行すると、2回目のscanfを飛び越えてしまいます。
その理由と回避方法をご指南いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0148片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2017/12/05(火) 15:46:59.33ID:KBxdaLdg
再びよろしくお願いいたします。

int main(){
char buf[3], ch1,ch2;
printf("二文字入力\n");
fgets(buf, 3, stdin);
ch1 = buf[0];
ch2 = buf[1];
printf("ch1=[%c]\nch2=[%c]\n",ch1,ch2);
return 0;
}
0149デフォルトの名無しさん垢版2017/12/05(火) 16:20:49.08ID:BooJAJ3p
>>148
ありがとうございます
標準入力によって処理し、scanfを使わないということなのですね
文法を覚えて活用できるようにします
何度もありがとうございます
0151デフォルトの名無しさん垢版2017/12/05(火) 16:59:28.01ID:BooJAJ3p
>>150
ありがとうございます
しっかり理解できるには時間がかかりますが
とりあえず、お礼申し上げます
改行文字を処理しないと次のscanfが改行文字を読んでしまうのですね
とても勉強になりますし、皆様のおかげで前進できます
ありがとうございます
0152デフォルトの名無しさん垢版2017/12/07(木) 00:17:29.58ID:fcKh4od9
皆すげーな
俺みたいなライブラリのインクルードが通せなくて
そもそもコンパイルって何だっけってところから調べるような奴には恐れ多いわ
0153デフォルトの名無しさん垢版2017/12/07(木) 12:53:50.82ID:4zvLzkC0
毎日すみません。ご教授お願いします。

out,txtに記録されている下記文字に対して
---------------
AAA BB
ababb
099
---------------
ファイルを開いて、文字列を読み出し
配列で一文字一文字を表示させようとしています

i=0;
fp=fopen("out.txt","r");
while(fscanf(fp,"%c",&c)!=EOF){
i++;
}
for(t=0;t<=i;t++){
printf("%c\n",c[t]);
}

これだと18行表示されますが
表示されたのは全く異なるものでした
どこが不適切なのか2日考えても分かりません
いつも申し訳ありません><よろしくご指導願います
0154デフォルトの名無しさん垢版2017/12/07(木) 13:10:52.74ID:dicAL8ON
>>153
c は大きさの十分ある char への配列と想定した前提で
fscanf の引数がおかしい

1文字毎に配列へ順繰りに読み込ますのなら
 fscanf(fp,"%c", &c[i]);
こうなってないと
0155デフォルトの名無しさん垢版2017/12/07(木) 13:39:27.89ID:4zvLzkC0
>>154
&が抜けていたのは恥ずかしいです
申し訳ありませんでした
しっかり覚えさせていただきます

プログラムもちゃんと動きました
いつも簡単なことばかりなのに理解が浅くてすみません
とても勉強になりました。ありがとうございました
0156デフォルトの名無しさん垢版2017/12/07(木) 16:08:02.33ID:dicAL8ON
書いてあることが違うけど(&が抜けていたのではなく [i] がない)
本当に分かっているのか不安になる返答だが、そのうち慣れてくるだろう。

(文字と文字列の違いと (f)scanf に渡すフォーマットの指示と 変数をどう渡すか
 の一連が整理されてないと、また繰り返すだろう)
0157デフォルトの名無しさん垢版2017/12/07(木) 16:29:02.63ID:4zvLzkC0
>>156
はい、ありがとうございます。
配列にして直してあります。
fscanf(fp,"%s",c)として読み込んだ後に
c[i]で一文字一文字表示させられると思い込んでいました

先ほどの156のおかげでfscanf(**** &c[i])を覚えられました
ありがとうございます!感謝してます
0158デフォルトの名無しさん垢版2017/12/08(金) 15:46:12.24ID:b0CgZ3o1
こんにちは。どうか本日もよろしくお願いいたします。
10人分の点数を入れて表示するプログラムです。
下記のように作成したのですが、main()内から関数を呼び出すところで
parameter names(without typesというエラーがでてしまいます。
どうかよろしくお願いします。

#include<stdio.h>
void da(int ten[10]){
int i;
for(i=0;i<10;i++){
printf("%d input ",i);scanf("%d",&ten[i]);
}
return;
}

void out(int ten[10]){
int i;
for(i=0;i<10;i++){
printf("%d人目 : %d点\n",i,ten[i]);
}
return;
}

int main(){
int ten[10];
void da(ten);
void out(ten);
return 0;
}
0159片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2017/12/08(金) 15:56:23.80ID:8LWGXCju
>>158

#include <stdio.h>
void da(int ten[10]){
int i;
for(i = 0; i < 10; i++){
printf("%d input ", i); scanf("%d",&ten[i]);
}
}

void out(int ten[10]){
int i;
for(i = 0; i < 10; i++){
printf("%d人目 : %d点\n", i + 1, ten[i]);
}
}

int main(void) {
int ten[10];
da(ten);
out(ten);
return 0;
}
0161デフォルトの名無しさん垢版2017/12/08(金) 16:06:39.52ID:b0CgZ3o1
すみません、ここは質問するところじゃなかったのですね
他のC言語のスレから誘導されたので、こちらで質問していいかと思ったのですが
今後質問は控えます。自力で学習を進めようと思います。
ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
片山先生、本日もありがとうございました。感謝です。
0162デフォルトの名無しさん垢版2017/12/16(土) 05:14:03.17ID:Nra/Nglb
#pragma pack(1)
struct {
char a;
short b;
int c;
} x;
Cでバイナリデータとかパディング除けに上のような感じに書いて読み書きしたりしますが(例は適当)、
C++ではpragmaを使用せず記述量も少ないスマートな記述方法はあるでしょうか?
0164デフォルトの名無しさん垢版2017/12/16(土) 09:52:53.87ID:Nra/Nglb
ありがとうございます。やっぱりないですか。
pragmaがコンパイラ依存とか書かれてて非常に嫌なんですが慣れます。
0166デフォルトの名無しさん垢版2017/12/17(日) 02:47:22.67ID:T7tjmkgj
C/C++は言語自体は好きなんですが、GUIとかがプラットフォームに依存するみたいですが、そういった場合黙ってqt使うのが最善ですか?
0167デフォルトの名無しさん垢版2017/12/18(月) 01:24:26.49ID:vrG0ZJDQ
>>164
そのような構造体で直接読み書きしないのがベスト
0168デフォルトの名無しさん垢版2017/12/21(木) 16:50:57.91ID:FN6C0PcS
ここが適切かわかりませんが、

make の Makefile を Visual Studio や NetBeans 等の IDE の
プロジェクトファイルに変換するツールはありませんか。
0169片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 垢版2017/12/21(木) 16:54:33.43ID:fHSTQ7CK
makeにはないが、似たようなものにCMakeというものがあって、CMakeならプロジェクトファイルを生成できる。
0170168垢版2017/12/21(木) 17:10:02.95ID:FN6C0PcS
>>169 そこまでは分ったのですが、
Makefile を CMakeLists.txt に変換するのはありますか?

見つけられたのは、nmake.exe 用の Makefile.mak を *.vsproj に変換する、
Python のスクリプトだけでした。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況