Win32API質問箱 Build124

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/11(土) 19:23:00.69ID:TpLoCFAx
Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。

■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
 英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで

■過去スレ
Win32API質問箱 Build123
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/
Win32API質問箱 Build122
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1451988219/
Win32API質問箱 Build121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1438695290/
Win32API質問箱 Build120
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428570962/

■関連スレ
Visual Studio 2017 Part4
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1509244956/
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part40 【C】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1474782237/
2018/04/21(土) 18:24:09.27ID:h8C5n4IB
ありがとうございます。
2018/04/26(木) 08:01:02.21ID:qK0Tcf+m
>>356
筆圧取得できました。

ペンだけでなくタッチもわかったのはとてもありがたい。
今後の課題は筆圧の最大値の取得、座標のズレの解決だ。
lParamからx,y座標取得してスクリーン座標からクライアント座標に変えたけど最大4pxぐらいずれてる(気がする)
359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 16:08:09.24ID:obVS20md
ありがとうございます。
2018/05/09(水) 10:38:44.80ID:urlL8t0C
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/arm/

ハードが高杉て買えません
2018/05/11(金) 00:47:31.66ID:jtnkDrxN
WiXでディレクトリを作ってCreatorOwner(S-1-3-0)にアクセス権設定してみたら
プロパティのアクセス許可エントリにに"CREATOR OWNER"というグループが出てきた。
こんなの初めて見た。
362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 10:36:48.86ID:eFEUpfi5
へ?
2018/05/11(金) 20:07:56.91ID:jtnkDrxN
saclsなんかでS-1-3-0を指定しても実在の所有者のSIDに置き換わるじゃん。そもそもそのためにあるわけだし。
ACLには入らないものかと思ってた。
2018/05/11(金) 21:00:03.68ID:KUxDXsAg
ん?
365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 11:03:35.97ID:yo5m8R46
何十年も経ってるのに今更初めてとか
2018/05/12(土) 13:23:12.21ID:Wuy9HJPF
何十年てなんぞ?
2018/05/14(月) 00:22:00.59ID:VV/fGzO7
ゲームの効果音を鳴らすのにmciSendCommandで鳴らそうとすると
一瞬画面が固まるので別スレッドで再生するようにしたのですが改善せず固まります。

以下のサイトの別スレッドで動かす例も試しましたがメインループが1秒に1回しか実行されません。
ttp://eternalwindows.jp/winmm/mci/mci02.html

DirectSoundを使うしか画面が固まるのを回避する方法はないでしょうか?
2018/05/14(月) 08:42:54.37ID:YOvAeQk/
鳴らす毎に固まるん?
ロード画面とかでオープンだけ先にやっておいて
後は鳴らし終わったら最初にシークしてまた鳴らしたらいいんでない?
的外れてたらごめんな
369367
垢版 |
2018/05/14(月) 09:10:04.81ID:Yo4sXSf8
すみません。自己解決しました。
キーが連続して入力されたと判定されないように
前回から0.1秒以下の間隔で入力されたキーを無視する部分で
レンダリングまで無視してしまっていました。
370デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 13:32:12.89ID:dnGRWxRE
>>367
waveout
2018/05/14(月) 15:03:48.05ID:YOvAeQk/
ズコー
372367
垢版 |
2018/05/14(月) 19:29:13.78ID:TSV87Y/E
度々すみません。
音の再生で画面が固まらないようには出来たのですが、
オープン、シークを事前に行っておいても再生までに少し時間がかかってしまいます。
例えばクリックでクリック音を鳴らせるようにすると、クリックを連打した時に鳴らなくなってしまいます。
クリック音は1フレーム目から音が鳴るように調整済みで、高速化のためwavファイルにしてあります。
core i5 8250u, m.2 ssdの環境で最適化ビルドでも再生まで0.2秒以上かかります。
mcisendcommandを高速に動作させる方法はないでしょうか?
2018/05/14(月) 19:57:29.23ID:9wWfcYFS
MessageBeepでは?
2018/05/14(月) 22:23:19.23ID:Zf7UDWDq
sndPlaySoundでは?
2018/05/15(火) 08:42:15.75ID:RLKB0pPy
まさかのWM_LBUTTONUP?
2018/05/15(火) 09:35:21.30ID:iduN+0hu
>>372
ないんじゃない?
2018/05/15(火) 11:24:49.27ID:iNTYPTvx
20年近く前に設置されたお手軽APIにリアルタイム性を求めるのもな…

ゲーム用の効果音ならDirectXTKのAudio(XAudio2のラッパー)がお手頃かしら
2018/05/16(水) 03:14:40.15ID:52uBQuev
OpenALでもいいんじゃね?
379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 06:39:21.09ID:KYXS7qiH
キーボードの入力だけを無効化するAPIを教えてください
BlockInputだとキーボードとマウスの両方が無力化されてしまうので。
2018/05/18(金) 07:22:41.68ID:JEElro2Y
そのものずばりなapiはないんじゃないかな
2018/05/18(金) 09:20:15.65ID:KYXS7qiH
ないじゃねーんだよアホ
だったらどうすりゃ実現できるのか教えろよ
2018/05/18(金) 09:36:45.73ID:JEElro2Y
うわあ
2018/05/18(金) 09:49:08.60ID:C170FFEJ
フィルタドライバ
2018/05/18(金) 09:56:15.34ID:crDPuGzZ
ローレベルフックでキーボード入力を捨てられた気が
2018/05/18(金) 10:17:50.27ID:mWyCAt5N
>>381
教えろよじゃねーんだよアホ
だったらどうなりゃ理想なのか教えろよ

指定したプロセスのみ無効化?
全てのプロセスで無効化?
BlockInputを試したという事は全てのプロセスで無効化でいい?
2018/05/18(金) 10:20:51.20ID:JEElro2Y
BlockInputはそのスレッドだけじゃないかな
おまえらこんな糞な奴のをよく答える気になるなw
2018/05/18(金) 10:29:53.45ID:PW/5KQgQ
キーボードを取り外す
展示とかに使うならこれだなw
2018/05/18(金) 11:03:10.17ID:/yTMyJuo
16bit時代にはそのものズバリのapiがあった
2018/05/18(金) 12:07:37.64ID:aDkqve5K
easyhookを使えるようにするにはどうすればいいのですか?
たすけて
2018/05/18(金) 12:21:16.66ID:JEElro2Y
チュートリアルにサンプルコード載ってるじゃん
2018/05/18(金) 12:23:26.03ID:aDkqve5K
ごめんなさい
プログラムするんじゃなくて、インストールの仕方、使えるようにする方法がわからない
2018/05/18(金) 12:40:49.02ID:JEElro2Y
ducumentationにインストール方法書いてあるじゃん
2018/05/18(金) 12:53:35.86ID:aDkqve5K
どれ?。。
プロジェクトに追加されてたらOKなの?
EasyHookをつかってるプログラムが動かないんだけど
RemoteHooking.Injectがエラーになる
2018/05/18(金) 12:55:27.82ID:JEElro2Y
ducumentationからコピペ

Adding EasyHook to your project
1.Open your project in Visual Studio, or create a new one.
2.Right-click your project within the Solution Explorer and select “Manage NuGet Packages…”.
3.Search for “EasyHook”
4.Select the EasyHook package and click install.
After accepting the license agreement your project is ready to use EasyHook.
2018/05/18(金) 12:59:51.80ID:mWyCAt5N
おまえこんなスレチなのをよく答える気になるなw
2018/05/18(金) 13:06:44.09ID:aDkqve5K
ごめんなさい
どこいけばいいの?
2018/05/18(金) 13:26:58.25ID:mWyCAt5N
あるならEasyHookをつかってるプログラムのスレ
無いなら入手元良く見る
2018/05/21(月) 14:45:12.74ID:J624wk10
keymapでも壊してみたらいいんじゃね?
2018/05/21(月) 15:51:07.84ID:pTo/71V7
壊すのも元に戻すのも再起動必要になるだろ
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 19:14:45.20ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

IAVAJ
2018/05/24(木) 10:37:52.55ID:cPlRxlDn
IAVAJ
402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 22:34:39.42ID:7/wI9AnP
Windows10で仮想デスクトップを使った場合
そのどちらのデスクトップに自作アプリがあろうとも
GetDC(0)って現在表示しているデスクトップを取得するんだな

子ウィンドウだけを仮想デスクトップに移動しておいて
その子ウィンドウにスクリーン・ショットを取らせようと考えていたんだが
所詮、仮想なんだ?
もしかしてGetDC(1)で仮想の方を取得できないかもやったが真っ白だた
2018/05/30(水) 07:12:33.93ID:tkaPgK/f
そらgetdcの引数は仮想デスクトップ番号じゃないかならなw
ivirtualdesktopmanagerじゃそういうのできないしどうしたらいんだろうな
2018/05/30(水) 07:34:07.95ID:VLAeNwdW
アクティブじゃない仮想デスクトップにあるUWPアプリとか
サスペンドするようにもなってるしDWM的に無理じゃないかしら
405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 04:15:17.48ID:LQ78zvmu
このスレがまだあってよかった。
いま時 Win32APIを使ってゴリゴリ書いてるんだけど、
RegisterClassEx 構造体の lpszClassName に指定する文字列って、
ローカルな変数で指定しても大丈夫? つまり、ウィンドウクラスの登録後に
文字列のメモリが解放されてしまうことになっても問題ない?
それとも文字列リテラル(静的文字列)じゃないとダメなの?
406405
垢版 |
2018/06/01(金) 04:17:20.03ID:LQ78zvmu
すまそ、変な書き方をした。
>RegisterClassEx 構造体の

WNDCLASSEX 構造体の、lpszClassNameフィールド。
2018/06/01(金) 04:33:40.82ID:p/Dhco7s
登録されたら、文字列の内容が記録されるから、ローカル変数で結構毛だらけ。
408405
垢版 |
2018/06/01(金) 08:42:09.72ID:LQ78zvmu
>>407
ご回答ありがとうございます、了解です(>∀<;)
2018/06/13(水) 19:44:17.74ID:lSIEjw1a
declspec dllexport使ってなかったから気づかなかったけど
x64で仕様変わったんだな
2018/06/13(水) 19:53:03.95ID:08JTaAbh
呼び出し規約が?
2018/06/13(水) 21:31:58.11ID:lSIEjw1a
x86だと先頭にアンダーバーが 後ろに@引数バイト数がついてたけど
それが無くなって関数名だけを勝手にエクスポートしてくれるみたいだ
2018/06/14(木) 00:37:48.44ID:CDT3Iung
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/56h2zst2.aspx
これのことか。
2018/06/14(木) 02:49:39.56ID:zhf22BrY
Cの話なのね
2018/06/14(木) 09:33:49.07ID:0LV14Koi
++でも同じだよ。結局使うのはc形式なんだから
2018/06/16(土) 12:34:33.29ID:eoVHJNOw
Windows7でRemoveMenu関数を使ってコマンドプロンプトのクローズボックスを無効化したあと
タイトルバーからプロパティが開けなくなるようですが、コマンドプロンプトを再起動する以外で
回避する方法はありますか?
2018/06/16(土) 12:41:21.25ID:fQgtrTpq
cmdが内部で特殊な処理してない限りそんなこと起きないと思うんだけど・・
単にプロパティの位置が一番下だから間違えて消してるんじゃない?
2018/06/16(土) 13:09:31.09ID:Iux2O+3t
RemoveMenu呼び出しの周辺のコードさらせ。
2018/06/16(土) 16:12:48.28ID:IDYLbmOn
コマンドプロンプトやPSのコンソールの実装はかなり特殊だよ
1ウィンドウと同じに考えてはいけないと思ってる
2018/06/16(土) 16:48:55.99ID:fQgtrTpq
本当かよっと思って試しにやってみたら何のトラブルもなく閉じるだけ消えてプロパティ開けるぞ
2018/06/20(水) 14:47:03.73ID:XFilFgQX
LOGFONTのlfUnderlineを設定したフォントで文字を描画した際、下線が引かれますが、
この下線の位置や太さを決定するルーチンはありませんか?
点線なども引けるようにするため、lfUnderlineを使わずに自分で描きたいのですが、
単純に下端に描くと、メイリオだと全然違う位置になってしまいます。
421デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 14:57:53.57ID:OnxnZInx
つまりアンダーラインが相対的にどこに来るかを指定してる属性を取りたいっていう質問でしょうか?
2018/06/20(水) 15:05:42.83ID:XFilFgQX
>>421
そういう感じです。
CreateFontIndirectで作成したフォントを使って文字を描画したあと、
その文字の位置に自分で下線を引きたいと思っています。
2018/06/20(水) 15:06:59.64ID:XFilFgQX
追記ですが、理想としてはlfUnderlineのときと
全く同じ位置や太さで描きたいと思っています。
424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 15:10:10.67ID:4KfCtndu
baseline memo
http://d.hatena.ne.jp/satosystems/20140210/1392019342
http://marupeke296.com/DXG_No66_OutlineFont.html
http://d.hatena.ne.jp/It_lives_vainly/20100331/1270002338
http://k3tec.net/neko_wiki/index.php?%A3%D7%A3%E9%A3%EE%A3%B3%A3%B2%A3%C1%A3%D0%A3%C9%B9%D6%BA%C28%B2%F3
http://chokuto.ifdef.jp/urawaza/struct/LOGFONT.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:79b7e0206b0fd5ffcfddd514fa488d36)
2018/06/20(水) 15:34:01.33ID:mFWpedZK
質問者じゃないけど、フォント周りのコードを弄ってるときに
ベースラインやレディングについて実際に値が欲しいときがちょくちょくあったなあ。
結局分からなかった思い出。

>>424
結局概念しか分からないw

win32apiじゃなくて、これしかないのかな?
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/ms533824(v=vs.85).aspx
426菩薩@太子
垢版 |
2018/06/21(木) 20:10:03.98ID:6ce+aANS
汝らよ、汝らはWin32APIに関してわからないことがあったら、このスレで質問しなさい。
そして我が見守るこのスレで、誉れと思って、おにーさんおねーさんたちから、適切なアドバイスを受けなさい。
2018/06/21(木) 20:18:23.12ID:pkPeGiXN
さすれば、弥勒菩薩が降臨するまでに回答が得られるであろう
428デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 06:16:52.85ID:kyYAMp48
芽っていう意味だよ
429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 08:59:29.47ID:4s+1pzSQ
>>423
アセント、ディセントの値を取ってベースラインを割り出すとか出来たような…
とにかく、アセント、ディセントをググってみるのがいいと思う

昔、似たようなことやって、えらい苦労した覚えがあるわ
詳しいことはもうほとんど忘れた
2018/06/22(金) 20:00:29.48ID:HpQmxb21
DirectWriteだとカスタム描画用にIDWriteTextRenderer::DrawUnderlineというコールバックがあるで
2018/06/22(金) 20:21:26.56ID:vo7No3CM
もしかして GetTextMetrics で取得した TEXTMETRIC の tmAscent, tmDescent
で分かるんじゃないの?
432415
垢版 |
2018/06/23(土) 09:44:08.76ID:UVw2sBCh
>>416-419
原因が分かりました
↓のGetSystemMenuをTRUEで呼ぶ箇所をなくしたら、実行後でもプロパティが表示されました
MSDNに「TRUE を指定すると、この関数は、ウィンドウメニューをリセットして Windows の既定の状態へ戻します。」と
書いてあったので、cmdなら起動直後の状態に戻るものだとばかり・・・orz

HMENU  hmenu;
/* ボタンの状態を変更する前に、コンソールのカスタマイズを取り消す */
GetSystemMenu(GetConsoleWindow(), TRUE);
/* コンソールメニューハンドルのコピーを取得する */
hmenu = GetSystemMenu(GetConsoleWindow(), FALSE);
/* 引数に応じて "閉じる"、"最小化"、"最大化" 各ボタンを無効化する */
if (!(button_stat & 0x01))
 RemoveMenu(hwnd, SC_CLOSE, MF_BYCOMMAND);
/* 以下省略 */
433さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2018/06/24(日) 08:52:07.32ID:jlx8CiNF
来たよ!!!
https://twitter.com/katahiromz/status/1010659723119509504
https://twitter.com/katahiromz/status/1010661747433172992
2018/06/24(日) 09:12:16.31ID:7l22t7T7
また片山の宣伝かよ
2018/06/24(日) 10:11:04.49ID:Ki1yi8uD
一応、Win32APIで書いたんですけど。
2018/06/24(日) 10:53:22.32ID:7l22t7T7
そういう考えで今まで何度も宣伝してたのかw
ここはwin32api質問用のスレ。言い換えるとAPIの使い方に関するスレであって、
API使ってるアプリ紹介スレじゃないんだよ
2018/06/24(日) 10:54:03.26ID:QdNeiEeM
あ? なんだよ「C++11に準拠してarray::operator[]で範囲チェックしろ」とかラリってる糞コテは片山かよ
2018/06/24(日) 11:09:06.07ID:Ki1yi8uD
>>436
リソースエディタがWin32APIに関係ないって?

>>437
誤解です。関係ない話を勝手に結び付けないで下さい。
2018/06/24(日) 11:19:47.20ID:Ki1yi8uD
5ちゃんねるは、広告料と浪人の収益によって成り立っています。
2018/06/24(日) 11:21:10.11ID:7l22t7T7
関係ないよ
質問内容によってはリソース編集が関係してくることはあるが、そんなソフトが関係することはまずない
2018/06/24(日) 11:23:27.52ID:Ki1yi8uD
コマーシャルの仕組みについて皆さまのご理解をお願い致します。
2018/06/24(日) 11:24:22.52ID:Ki1yi8uD
>>440
お前の中ではな。
2018/06/24(日) 11:39:26.10ID:Ki1yi8uD
お前ら、Win32を知り尽くしているんだろ?
だれかReactOSで日本語入力できるようにしてくれよ。
44441
垢版 |
2018/06/24(日) 11:48:47.83ID:iIAhljkC
Win32Apiで何ができるかをを知り尽くしているが
Win32Apiが何をしているのかは何も知らない
2018/06/25(月) 01:12:02.96ID:R9m7k+sg
if(sa::sendkey[cnt]!=NULL){
if(sa::sendcontrol[cnt]) SendNotifyMessage(sa::hWndSa, WM_KEYDOWN, VK_CONTROL, 0 );
if(sa::sendalt[cnt]) SendNotifyMessage(sa::hWndSa, WM_KEYDOWN, VK_MENU, 0 );
if(sa::sendshift[cnt]) SendNotifyMessage(sa::hWndSa, WM_KEYDOWN, VK_SHIFT, 0 );
SendNotifyMessage(sa::hWndSa, WM_KEYDOWN, sa::sendkey[cnt], 0 );
SendNotifyMessage(sa::hWndSa, WM_KEYUP, sa::sendkey[cnt], 1);
if(sa::sendshift[cnt]) SendNotifyMessage(sa::hWndSa, WM_KEYUP, VK_SHIFT, 1);
if(sa::sendalt[cnt]) SendNotifyMessage(sa::hWndSa, WM_KEYUP, VK_MENU, 1);
if(sa::sendcontrol[cnt]) SendNotifyMessage(sa::hWndSa, WM_KEYUP, VK_CONTROL, 1);
}
sa::sendkeyにデータキーが有る時、sa::sendcontrol、sa::sendalt、sa::sendshiftがtrueならば、
「Ctrl+Alt+Shift+データキー」といったふうに送信したいのですが、
データキーしか送信されません。
何がいけないのでしょうか?
2018/06/25(月) 07:03:38.33ID:euNVlzH4
keybd_eventもしくはsendinput使う
2018/06/25(月) 18:46:39.01ID:oo6U7F08
??非アクティブウィンドウのままがいいならこれでどうでしょう
ShiftとEndの同時押しが出来ることを確認しました

void send_shift_and_end()
{
HWND hWnd = FindWindow(L"Notepad", NULL);
if (hWnd == NULL) {
return;
}
HWND hEdit = FindWindowEx(hWnd, NULL, L"Edit", L"" );
if (hEdit == NULL) {
return;
}
BYTE kstats[256], shiftstat;
DWORD srctid, dsttid;
srctid = GetCurrentThreadId();
dsttid = GetWindowThreadProcessId(hEdit, NULL);
AttachThreadInput(srctid, dsttid, TRUE);
GetKeyboardState(kstats); // 実行前の状態を保存
shiftstat = kstats[VK_SHIFT];
kstats[VK_SHIFT] |= 0x80; // shift を押下状態に
SetKeyboardState(kstats); // 状態を更新
SendMessage(hEdit, WM_KEYDOWN, VK_END, 0); // SendMessage は OK, PostMessageは NG
kstats[VK_SHIFT] = shiftstat;
SetKeyboardState(kstats); // 実行前の状態に復帰
}
2018/06/25(月) 20:01:44.94ID:R9m7k+sg
レスありがとうございます。

このようにしてみたのですが、送りたいウィンドウがもともとアクティブな時は送信されるのですが、
アクティブ出ない場合、アクティブに出来ずに居ます。

if(sa::sendkey[cnt]!=NULL){
 //ターゲットををアクティブに
 HWND hWndTemp = SetActiveWindow(sa::hWndSa);
 char t0[256 + MAX_PATH];
 sprintf(t0, "sa::hWndSa:%d(%x), hWndTemp:%d(%x)", sa::hWndSa, sa::hWndSa, hWndTemp, hWndTemp);
 strscr_set(t0);

 //Key Event送信
 if(sa::sendcontrol[cnt]) keybd_event(VK_CONTROL, 0, KEYEVENTF_EXTENDEDKEY | 0, 0);
 if(sa::sendalt[cnt]) keybd_event(VK_MENU, 0, KEYEVENTF_EXTENDEDKEY | 0, 0);
 if(sa::sendshift[cnt]) keybd_event(VK_SHIFT, 0, KEYEVENTF_EXTENDEDKEY | 0, 0);
 keybd_event(sa::sendkey[cnt], 0, KEYEVENTF_EXTENDEDKEY | 0, 0);
 keybd_event(sa::sendkey[cnt], 0, KEYEVENTF_EXTENDEDKEY | KEYEVENTF_KEYUP, 0);
 if(sa::sendshift[cnt]) keybd_event(VK_SHIFT, 0, KEYEVENTF_EXTENDEDKEY | KEYEVENTF_KEYUP | 0, 0);
 if(sa::sendalt[cnt]) keybd_event(VK_MENU, 0, KEYEVENTF_EXTENDEDKEY | KEYEVENTF_KEYUP, 0);
 if(sa::sendcontrol[cnt]) keybd_event(VK_CONTROL, 0, KEYEVENTF_EXTENDEDKEY | KEYEVENTF_KEYUP, 0);

 //元のウィンドウをアクティブに
 SetActiveWindow(hWndTemp);
}

デバッグ情報を見る限り、ウィンドウハンドルは取得できてます。何がまずいのでしょうか?
2018/06/25(月) 20:03:32.63ID:R9m7k+sg
ちょっと>>447さんの方法も試してみます。
有り難うございます。
2018/06/25(月) 20:32:07.52ID:RnBLs+IR
Ctrl+Alt+Delは、セキュリティで保護されているんじゃ中田家?
2018/06/25(月) 21:13:56.50ID:R9m7k+sg
>>447さんの方法で無事うごきました。
ありがとうございましたm(_ _)m
2018/06/25(月) 21:31:41.84ID:f6L/NlJ0
SetActiveWindow の代わりに SetForegroundWindow を試してみたら?
2018/06/25(月) 21:35:50.33ID:I2eYxQBJ
blinkWindowtop
2018/06/30(土) 18:06:34.48ID:RTJdtcUh
言いたかないがCOMでマジで糞だなと思うのは
アパートメントか何だか知らないが
勝手に内部でメッセージループ回すな!!!
たまにそうなって通常ではあり得ない順番で関数が呼ばれてデッドロックするんだよ糞野郎
そういう糞メソッド見つけるたびにメインスレッドとは別のスレッドで実行するように書き直すんだが
実に馬鹿らしい
どのオブジェクトのどのメソッドでそうなる可能性が有るかMSDNのどこにも書かれてないしな
どうしろと
2018/06/30(土) 18:25:36.41ID:SPR6zsx0
別スレッドにしたら余計危ないだろw
2018/06/30(土) 19:40:38.36ID:RTJdtcUh
いやまじでさ
しかも今まで大丈夫だったのに最近のWindows10のアップデートを当てたら
なぜかメッセージループ回すようになったやつとかあるし
いつ何のタイミングでメッセージループが回るか分からねぇ
アパートメントモデルはマジで糞過ぎ
全部マルチスレッド対応でいいだろ意味不明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況