「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part133
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510056685/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part95
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508180530/
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part134
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f9a-KsIq)
2017/11/29(水) 19:23:58.05ID:GNLsbK4F0334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b75-kJbS)
2018/01/03(水) 22:28:33.33ID:zucBe8Ms0335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de81-Xn0J)
2018/01/03(水) 22:30:30.27ID:MV/bJa3c0 C#でなくパッパラパー向けの言語やればいい
Pなんとかっていう
Pなんとかっていう
336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ad2-Auke)
2018/01/03(水) 22:30:39.56ID:asJzHhKy0 >>334
それだと最大値をもつものが複数あった場合が考慮されていない
それだと最大値をもつものが複数あった場合が考慮されていない
337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b75-kJbS)
2018/01/03(水) 22:33:25.93ID:zucBe8Ms0338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b75-kJbS)
2018/01/03(水) 22:39:35.15ID:zucBe8Ms0 最大値を持つアルファベットをすべて出力するVer
https://ideone.com/RfUhMp
https://ideone.com/RfUhMp
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff7-57r9)
2018/01/03(水) 22:43:09.66ID:4IoSL1o20 ありがとうございます
自分のコードにあてはめて書いてみます
また来ます
自分のコードにあてはめて書いてみます
また来ます
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b75-kJbS)
2018/01/03(水) 22:47:32.12ID:zucBe8Ms0 何故Max関数はリストの要素そのものではなく判別に使った式の値を出力する仕様にしたのか
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b75-kJbS)
2018/01/03(水) 22:48:35.18ID:zucBe8Ms0 と思ったけど最大値が複数あるときにそうじゃないと困るからか!初めて気付いた
342デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-FiVz)
2018/01/03(水) 22:56:32.16ID:wQKC+m+qa いやいやそんな理由じゃないぞw
最大値を求める関数から要素返されても困るだろ
最大値を求める関数から要素返されても困るだろ
343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b75-kJbS)
2018/01/03(水) 22:59:13.78ID:zucBe8Ms0344デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b75-kJbS)
2018/01/03(水) 23:02:45.49ID:zucBe8Ms0 DateTimeオブジェクトみたいな w
345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de81-RYVm)
2018/01/03(水) 23:04:14.73ID:a50vShvf0 どれか一個えらぶ関数じゃなくて一応演算の結果を返す関数だからな
SumとかAvgとかと挙動違ったら面倒くさい
SumとかAvgとかと挙動違ったら面倒くさい
346デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-FiVz)
2018/01/03(水) 23:07:01.35ID:wQKC+m+qa そういう問題でもない…
347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f81-Ixt9)
2018/01/03(水) 23:09:47.06ID:kBuweVPR0348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff7-57r9)
2018/01/03(水) 23:59:11.68ID:4IoSL1o20 var list = new List<bool> { true, false, true, true, true, true };
Console.WriteLine(list.Count(true));
trueの数を表示させたいのですがこの場合ラムダ式はどのように書けばいいでしょうか?
Console.WriteLine(list.Count(true));
trueの数を表示させたいのですがこの場合ラムダ式はどのように書けばいいでしょうか?
349デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-iSeT)
2018/01/04(木) 00:05:25.85ID:7evDO2yEa それは「この場合ラムダ式」が分からないんじゃなくて、そもそもラムダ式がまるで分からないんだと思うw
質問する前にやることがあるんじゃないのかな
質問する前にやることがあるんじゃないのかな
350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbf7-k1u0)
2018/01/04(木) 00:08:30.14ID:dskbzAHG0 すいません…
LINQ触るの初めてなもので…
LINQ触るの初めてなもので…
351デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8f-aKZ8)
2018/01/04(木) 00:22:00.97ID:jrk7LVb6a ラムダ式以前にc#がわかってないだろ
コード書くには早すぎる
入門書を読み返せ
回答が出てないなら新しいのを買え
コード書くには早すぎる
入門書を読み返せ
回答が出てないなら新しいのを買え
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbf7-k1u0)
2018/01/04(木) 00:28:30.17ID:dskbzAHG0 var list = new List<bool> { true, false, true, true, true, true };
Console.WriteLine(list.Count(n => n == true));
とりあえずこれで動きました
nはメソッドの引数みたいなものでなんでも構わないのでしょうか?
var list = new List<bool> { true, false, true, true, true, true };
textBox1.Text = list.Count(n => n == true).ToString();
また上の様にすると動かないのですが、これは何故でしょうか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
Console.WriteLine(list.Count(n => n == true));
とりあえずこれで動きました
nはメソッドの引数みたいなものでなんでも構わないのでしょうか?
var list = new List<bool> { true, false, true, true, true, true };
textBox1.Text = list.Count(n => n == true).ToString();
また上の様にすると動かないのですが、これは何故でしょうか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
353デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bb5-CJXz)
2018/01/04(木) 00:36:28.14ID:uPERGx+M0 質問です
わたしはパッパラパーなりにC#を勉強してきて、自分用の初歩的なGUIアプリを作れる程度には覚えれたんですが
Pなんとかのほうが良かったんですか?
それがパッパラパーに向いてる理由をふくめて教えていただけるとありがたいです
わたしはパッパラパーなりにC#を勉強してきて、自分用の初歩的なGUIアプリを作れる程度には覚えれたんですが
Pなんとかのほうが良かったんですか?
それがパッパラパーに向いてる理由をふくめて教えていただけるとありがたいです
354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb75-rVxj)
2018/01/04(木) 00:42:55.37ID:T+TxDQDt0355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb75-rVxj)
2018/01/04(木) 00:43:17.15ID:T+TxDQDt0 でテルルじゃなくて出てる?
356デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbf7-k1u0)
2018/01/04(木) 00:44:43.18ID:dskbzAHG0 >>354
Tostringの後の;で
型 'System.NullReferenceException' のハンドルされていない例外が LINQtest.exe で発生しました
追加情報:オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
と出ます
Tostringの後の;で
型 'System.NullReferenceException' のハンドルされていない例外が LINQtest.exe で発生しました
追加情報:オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
と出ます
357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb75-rVxj)
2018/01/04(木) 00:45:23.69ID:T+TxDQDt0358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb75-rVxj)
2018/01/04(木) 00:46:43.86ID:T+TxDQDt0 >>356
うーん...ideoneに全部貼ってうp頼む
うーん...ideoneに全部貼ってうp頼む
359デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbf7-k1u0)
2018/01/04(木) 00:49:07.59ID:dskbzAHG0360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb75-rVxj)
2018/01/04(木) 00:52:04.58ID:T+TxDQDt0 >>359
Form1メソッドはForm1クラスのコンストラクタなんだが、ここじゃなくてform1_Loadの中に書かないといけない。
デザイナーでフォームのウィンドウをダブルクリックすればform1_Loadが作成されるからその中に。
Form1メソッドはForm1クラスのコンストラクタなんだが、ここじゃなくてform1_Loadの中に書かないといけない。
デザイナーでフォームのウィンドウをダブルクリックすればform1_Loadが作成されるからその中に。
361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb75-rVxj)
2018/01/04(木) 00:59:42.00ID:T+TxDQDt0 あと、コピぺするときに省略しただけかもしれないけどInitializeComponent();っていう文がForm1メソッドの中に書いてあったはずなんだがそれは必要
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbf7-k1u0)
2018/01/04(木) 01:01:20.45ID:dskbzAHG0363デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbf7-k1u0)
2018/01/04(木) 04:02:02.66ID:dskbzAHG0 >>334
同じ値の時はあらかじめ決められている優先順位を取りたかったのでこのコードが非常に参考になりました
有難う御座います。
優先度が高いものを上にすればいいんですね
var flaggedList = list.Where(data => data.Flag);
これだけよくわからないのですがif(true)とかと同じ様な書き方でtrueのものだけソート出来るんでしょうか?
同じ値の時はあらかじめ決められている優先順位を取りたかったのでこのコードが非常に参考になりました
有難う御座います。
優先度が高いものを上にすればいいんですね
var flaggedList = list.Where(data => data.Flag);
これだけよくわからないのですがif(true)とかと同じ様な書き方でtrueのものだけソート出来るんでしょうか?
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f9f-b4Jt)
2018/01/04(木) 05:47:57.28ID:+aPSEg6K0 上は下の省略形で下の括弧内で好きに条件をかけばいい
data => data.Flag
data => {return data.Flag;}
勿論ifも使えるしこんな感じで書きかえることもできる
data =>{
if(data.Flag){
return true;
}
else{
return false;
}}
data => data.Flag
data => {return data.Flag;}
勿論ifも使えるしこんな感じで書きかえることもできる
data =>{
if(data.Flag){
return true;
}
else{
return false;
}}
365デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8f-xwan)
2018/01/04(木) 14:01:04.73ID:Pa4sGEBaa >>348
s => s
s => s
366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bb5-CJXz)
2018/01/04(木) 14:02:40.76ID:uPERGx+M0 >>357
ありがとうございます
ありがとうございます
367デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbf7-k1u0)
2018/01/04(木) 16:11:37.44ID:dskbzAHG0368デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbf7-k1u0)
2018/01/04(木) 16:14:27.34ID:dskbzAHG0 list.Countで場合分けしてみます
369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b16-if4i)
2018/01/04(木) 16:34:11.21ID:v6C8tRIY0 そうだな。
てかmaxがmavになってた
てかmaxがmavになってた
370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef9b-uQO5)
2018/01/05(金) 14:35:10.83ID:vfHtPi/n0 ある文字列に特定の文字列が含まれていれば別の文字列に置換する、という処理を行いたいんですが
だぜ→です
ですわ→です
といった感じの置換したい文字列が数百パターン存在する場合はひとつひとつ置換を試していくしかないのでしょうか…?
だぜ→です
ですわ→です
といった感じの置換したい文字列が数百パターン存在する場合はひとつひとつ置換を試していくしかないのでしょうか…?
371デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8f-UR9r)
2018/01/05(金) 14:37:31.37ID:1LmylbFqa >>370
Replaceじゃダメなん?
Replaceじゃダメなん?
372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef9b-uQO5)
2018/01/05(金) 14:51:45.66ID:vfHtPi/n0 >>371
基本的にはreplaceを使うことになると思うのですが、例えば
'今日はほんといい天気だぁ〜〜〜!!'
という文字列に対して
だぜ→です
だぁ→だ
ほんと→ほんとうに
といった変換ルールが複数ある場合は
ひとつひとつreplaceをかける(あるいはループで変換ルールすべてを試す)しかないのかなぁと思いまして
要するに実行速度が気になっているのです
基本的にはreplaceを使うことになると思うのですが、例えば
'今日はほんといい天気だぁ〜〜〜!!'
という文字列に対して
だぜ→です
だぁ→だ
ほんと→ほんとうに
といった変換ルールが複数ある場合は
ひとつひとつreplaceをかける(あるいはループで変換ルールすべてを試す)しかないのかなぁと思いまして
要するに実行速度が気になっているのです
373デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8f-UR9r)
2018/01/05(金) 14:54:03.66ID:1LmylbFqa374デフォルトの名無しさん (ガックシ 067f-if4i)
2018/01/05(金) 14:55:24.40ID:mKj1Hxz16 >>372
そうするのが自然
そうするのが自然
375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef9b-uQO5)
2018/01/05(金) 14:55:33.45ID:vfHtPi/n0376デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8f-aKZ8)
2018/01/05(金) 16:40:20.28ID:/39Jd9H6a >>372
そこに”今日はほんとうにいい天気だ”を突っ込むとどうなる?
そこに”今日はほんとうにいい天気だ”を突っ込むとどうなる?
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f2b-hL1C)
2018/01/05(金) 16:43:17.51ID:L4TaysN80 うにうに
378デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8f-UR9r)
2018/01/05(金) 16:52:08.84ID:1LmylbFqa 変換済みワードは一旦固めてしまわないと駄目かもしれんね
379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f33-wtpF)
2018/01/05(金) 22:21:11.06ID:zjfuYfzH0 インクリメンタルにトライ木に掛けると1走査でできるよ
380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb75-if4i)
2018/01/05(金) 23:01:40.39ID:FSL+3S710 なんぞそれ
381デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8f-aKZ8)
2018/01/06(土) 11:25:54.88ID:A/n+HHYoa switch c
case 'だ':
var n=nextWord();
if(n=='ぜ')
replace("です");
else if(n=='ぁ')
case 'だ':
var n=nextWord();
if(n=='ぜ')
replace("です");
else if(n=='ぁ')
382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bb3-7I2U)
2018/01/06(土) 15:58:34.34ID:lrwhIMsB0 C♯のswitchってC♯6からint以外も扱えるようになってたのか知らなかった
383デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0f-ICSi)
2018/01/06(土) 17:26:53.26ID:lMgufIkRM 2008とかでも使えるけど?
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbf7-k1u0)
2018/01/08(月) 18:15:27.77ID:N8MhEzoU0 "one"
"two"
"three"
の様な文字列が用意されていて
int keisan(2,"one")
→2*1
int keisan(2,"one","two")
→2*(1+2)
int keisan(2,"one","two","three")
→2*(1+2+3)
int keisan(2,"one","three")
→2*(1+3)
の様な結果を返すメソッドを作りたいのですが
引数の数が決まっていないメソッドを作るにはどうすればいいのでしょうか?
"two"
"three"
の様な文字列が用意されていて
int keisan(2,"one")
→2*1
int keisan(2,"one","two")
→2*(1+2)
int keisan(2,"one","two","three")
→2*(1+2+3)
int keisan(2,"one","three")
→2*(1+3)
の様な結果を返すメソッドを作りたいのですが
引数の数が決まっていないメソッドを作るにはどうすればいいのでしょうか?
385デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0f-lku/)
2018/01/08(月) 18:17:47.15ID:vvKSl3ZPM params
386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fd2-oFSC)
2018/01/08(月) 18:21:03.05ID:oFrueEmX0 >>384
string[ ] args
string[ ] args
387デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fd2-WIcH)
2018/01/08(月) 18:28:46.09ID:6LQHZKeL0 シグネチャは int keisan(int x, params string[] xs) になるかな
388デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-iSeT)
2018/01/08(月) 18:43:03.94ID:5t6jHGkha たぶんずっと同じ人だと思うけど、こういう人には質問するより前に
まず自分で一通り勉強したらって言ってあげるのが優しさだと俺は思うけどなあw
まず自分で一通り勉強したらって言ってあげるのが優しさだと俺は思うけどなあw
389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb75-rVxj)
2018/01/08(月) 18:44:35.51ID:LRSoqKZx0 俺はそうは思わんわ
これも一種の勉強やろ
これも一種の勉強やろ
390デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb03-wNfw)
2018/01/08(月) 19:00:26.28ID:Jvqg6B4Y0 質問するより前にまず自分で一通り勉強した結果がお前らなのだから
俺は自分で勉強するより前に質問する方を選ぶよ
俺は自分で勉強するより前に質問する方を選ぶよ
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb3-TPPA)
2018/01/08(月) 19:29:32.05ID:7hYpzMEE0 >>388
ここ質問スレだから
ここ質問スレだから
392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe3-UR9r)
2018/01/08(月) 19:38:26.81ID:uSMEFASC0 これあれじゃん
printfっぽいやつじゃん
printfっぽいやつじゃん
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe3-UR9r)
2018/01/08(月) 19:42:36.36ID:uSMEFASC0 c++のときの記憶だったw
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf9c-YOiH)
2018/01/08(月) 19:48:50.27ID:YqcrQaEG0395デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8f-aKZ8)
2018/01/08(月) 21:05:58.44ID:JPcKKnXVa いや
同じ人なら
どうせまた変な事がしたいだけ
同じ人なら
どうせまた変な事がしたいだけ
396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f81-CMM7)
2018/01/08(月) 21:33:14.77ID:xV7in+AG0 自閉症かなんかっぽいよね
397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f9f-b4Jt)
2018/01/08(月) 21:40:08.24ID:zg3P5Xfz0 勉強というよりもこの程度の内容をググれないのが心配だ
"引数の数が決まっていないメソッド"って感じの適当な検索でもかなりヒットするのに
"引数の数が決まっていないメソッド"って感じの適当な検索でもかなりヒットするのに
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b05-rVxj)
2018/01/08(月) 21:40:13.41ID:bJftSVCJ0 おかげでスレの話題が新鮮に保たれてる
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fd2-Gfid)
2018/01/08(月) 21:45:51.25ID:O8jIltI+0 ここは
>「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
て、ことだからねえ。
>>1 が気にいらないなら自分で自分の主義にあるスレを立ち上げればいいだけ。
検索するにも適切なキーワードを思いつけなくて1日悩み続けた挙げ句に、聞いたら一瞬で終わるなんて事もあるし。
今回のは簡単な方だったみたいだけど。
>「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
て、ことだからねえ。
>>1 が気にいらないなら自分で自分の主義にあるスレを立ち上げればいいだけ。
検索するにも適切なキーワードを思いつけなくて1日悩み続けた挙げ句に、聞いたら一瞬で終わるなんて事もあるし。
今回のは簡単な方だったみたいだけど。
>>399
「VS2017 のプロジェクト(P)→プロパティ(E)のスタートアップオブジェクト(O) に相当する
eclipse や intelliJ のメニューってなんですか」
と、今も探しているが、そもそも適切なキーワードが思いつかない
自分の話ですまん‥
「VS2017 のプロジェクト(P)→プロパティ(E)のスタートアップオブジェクト(O) に相当する
eclipse や intelliJ のメニューってなんですか」
と、今も探しているが、そもそも適切なキーワードが思いつかない
自分の話ですまん‥
401デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-iSeT)
2018/01/08(月) 22:07:40.25ID:fM4iC4afa (1) 勉強して理解できなかった疑問点や調べても解決しなかったことを質問する
のと
(2) 面倒くさいからとにかくお前ら手取り足取り教えてくれ
では全然違うと思うよw
誰でも変な思い込みや勘違いをすることがあるから、(1)であるならくだらない質問でも問題ないと思う。
でも(2)は見ててあんまり気分がよくないなと思う人もいると思うけどね。
っていうかそういう道徳的話はともかく、それって学習効率悪いよね絶対。
優しさ云々はそういう意味
のと
(2) 面倒くさいからとにかくお前ら手取り足取り教えてくれ
では全然違うと思うよw
誰でも変な思い込みや勘違いをすることがあるから、(1)であるならくだらない質問でも問題ないと思う。
でも(2)は見ててあんまり気分がよくないなと思う人もいると思うけどね。
っていうかそういう道徳的話はともかく、それって学習効率悪いよね絶対。
優しさ云々はそういう意味
402デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMbf-vnDV)
2018/01/08(月) 22:11:51.21ID:4Iuopxo1M くだらない調査に時間かけるより聞いた方が良い
答える方もグダグダ言わずに知ってることを教えてやれ
そういうネットワークができれば社会全体の生産性が上がるんだよ
日本にはなくて外国には当たり前のようにあるシステムだ
日本人は性格が排他的すぎるからITに向いてない
だから負けるんだ
答える方もグダグダ言わずに知ってることを教えてやれ
そういうネットワークができれば社会全体の生産性が上がるんだよ
日本にはなくて外国には当たり前のようにあるシステムだ
日本人は性格が排他的すぎるからITに向いてない
だから負けるんだ
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbf7-k1u0)
2018/01/08(月) 22:29:20.81ID:N8MhEzoU0404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbf7-k1u0)
2018/01/08(月) 22:32:02.44ID:N8MhEzoU0405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb3-TPPA)
2018/01/08(月) 22:34:04.87ID:7hYpzMEE0 くだらん質問だと思うならスルーするなり他のスレに行けよ
ここは
> 「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
だよ
ここは
> 「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
だよ
406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbf7-k1u0)
2018/01/08(月) 22:40:28.65ID:N8MhEzoU0 ちなみにこういう書き方はできるのでしょうか?
int keisan(params string[] xs,int x)
int keisan("one","two","three",2)
int keisan(params string[] xs,int x)
int keisan("one","two","three",2)
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb75-rVxj)
2018/01/08(月) 22:44:04.38ID:LRSoqKZx0 無理です
ちょっと考えればそれができたら困ったことになるのは分かるはず
ちょっと考えればそれができたら困ったことになるのは分かるはず
408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f9f-b4Jt)
2018/01/08(月) 22:45:14.32ID:zg3P5Xfz0409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb03-wNfw)
2018/01/08(月) 22:51:04.77ID:Jvqg6B4Y0410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f33-wtpF)
2018/01/08(月) 23:37:32.94ID:evPy5QQs0411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb75-rVxj)
2018/01/09(火) 00:41:16.91ID:5Fj63PJf0412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fd2-oFSC)
2018/01/09(火) 03:29:04.52ID:V7ZjzcjU0 >>411
デフォルト引数の順番の制限もなくなったことを考えてみ?
デフォルト引数の順番の制限もなくなったことを考えてみ?
413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb3-TPPA)
2018/01/09(火) 04:57:15.02ID:/Jm0Q1+w0414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbf7-k1u0)
2018/01/09(火) 05:02:51.20ID:A/ESCl++0 可変長は一種類だけで、最後に定義しないといけないみたいですね
無事に機能を実装できました。
質問に答えて下さった方有難う御座いました。
無事に機能を実装できました。
質問に答えて下さった方有難う御座いました。
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb75-rVxj)
2018/01/09(火) 08:16:40.42ID:5Fj63PJf0416デフォルトの名無しさん (スップ Sdbf-oFSC)
2018/01/09(火) 08:29:24.71ID:yV0bRmzSd >>415
なぜ?
なぜ?
417デフォルトの名無しさん (ガックシ 067f-rVxj)
2018/01/09(火) 08:58:27.18ID:jhkCquMi6 >>416
hoge(arg=1, args=2, arcs=3, n=2)
↑
argsの配列感がない上に1,2,3っていう順番付けが曖昧
hoge((arg=1, 2, 3,) n=2)
↑
こんな文法を作ったとしても、もう配列で良いよねってなる
説明させんなよメンドくせえな
hoge(arg=1, args=2, arcs=3, n=2)
↑
argsの配列感がない上に1,2,3っていう順番付けが曖昧
hoge((arg=1, 2, 3,) n=2)
↑
こんな文法を作ったとしても、もう配列で良いよねってなる
説明させんなよメンドくせえな
418デフォルトの名無しさん (オッペケ Srcf-4aXV)
2018/01/09(火) 12:19:24.01ID:EqlP/XAyr なぜ>>417はこの程度の理解で答えたがるのか?
他人事と思わず皆考えてみよう
他人事と思わず皆考えてみよう
419デフォルトの名無しさん (ガックシ 067f-rVxj)
2018/01/09(火) 12:47:31.69ID:p+9rZZ3s6 具体的に指摘できないなら喋んな
420デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0f-jqvb)
2018/01/09(火) 12:48:02.08ID:xZogmC5hM >>419
同意する
同意する
421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfeb-Ogju)
2018/01/09(火) 12:48:04.59ID:tXr0nFdK0 rubyも昔は可変長引数は最後の仕様だったけど、今は途中でも大丈夫になってる
結局は作ってる人のやる気次第だな
結局は作ってる人のやる気次第だな
422デフォルトの名無しさん (ガックシ 067f-rVxj)
2018/01/09(火) 12:59:33.58ID:jhkCquMi6423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef9d-/oj5)
2018/01/09(火) 17:14:14.89ID:GTddlW8V0 rubyってオーバーロード出来るの?
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbeb-nOrU)
2018/01/09(火) 18:29:21.69ID:TMj71yN00 async/awaitを使った際の実行の流れの図があったら誰か見せてくれんかな
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b17-Ogju)
2018/01/09(火) 18:34:44.72ID:KiSnx3XP0426デフォルトの名無しさん
2018/01/09(火) 18:38:13.58 awaitのコードがコンパイラでどう変形させられるかの記事見たほうが分かりやすい
http://tech.blog.aerie.jp/entry/2015/08/29/022932
http://tech.blog.aerie.jp/entry/2015/08/29/022932
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbeb-nOrU)
2018/01/09(火) 18:57:43.08ID:TMj71yN00 ありがとうございます
図はよくわからなかった点も多いので、ゆっくり記事を読んできます
図はよくわからなかった点も多いので、ゆっくり記事を読んできます
428デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-iSeT)
2018/01/09(火) 21:30:26.03ID:ENZhQsZea >>424
@ITの記事にはシーケンス図っぽいのが載ってるよ
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/chushin/masterasync_02/masterasync_02_01.html
@ITの記事にはシーケンス図っぽいのが載ってるよ
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/chushin/masterasync_02/masterasync_02_01.html
429デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8f-aKZ8)
2018/01/10(水) 01:25:16.09ID:rjHbKDY9a >>428
こう言う間違った図が人を惑わせる
こう言う間違った図が人を惑わせる
430デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8f-aKZ8)
2018/01/10(水) 01:27:32.14ID:rjHbKDY9a よくみたら間違った図ではないが
使う上でなんの説明にもなってない図に訂正
この図だけをみると初心者がハマる
使う上でなんの説明にもなってない図に訂正
この図だけをみると初心者がハマる
431デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-iSeT)
2018/01/10(水) 01:37:54.23ID:9VtjyWrsa ↑の人はたぶんコードと図で1セットになってることに気付かずに
図だけ見てそう言ってるか、あるいはなんか思いっきり勘違いしてるだけだと思うから
安心して参考にしていいと思うw
図だけ見てそう言ってるか、あるいはなんか思いっきり勘違いしてるだけだと思うから
安心して参考にしていいと思うw
432デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8f-aKZ8)
2018/01/10(水) 01:50:58.29ID:rjHbKDY9a 説明するのが非常に難しいんだけど
async/awaitの挙動をまともに書いてる記事が少ない
有名人でも間違った解説をしてる
async/awaitの挙動をまともに書いてる記事が少ない
有名人でも間違った解説をしてる
433デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8f-aKZ8)
2018/01/10(水) 01:55:51.66ID:rjHbKDY9a >「メソッドを一時中断し、awaitされた処理の完了を待って残りの処理を再開する」
非常にグレーな表現
>@に続けてAの処理が別スレッド上で開始される
非常にグレーな表現
HevyWork()の中身が必ずすべて別スレッド上で行われてるわけではない
非常にグレーな表現
>@に続けてAの処理が別スレッド上で開始される
非常にグレーな表現
HevyWork()の中身が必ずすべて別スレッド上で行われてるわけではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 ★3 [ぐれ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- 「イスラム土葬墓地、国の責任で全国に整備を」大分の自民市議団が異例要望 岩屋毅氏尽力 日出町 [少考さん★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- こいせん 全レス転載禁止 SHAKARIKI
- 巨専】
- NFL 2025/26 week12 part 1
- とらせん IP
- ネットでサッカー観戦◆2025-30
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 213【WTA】
- 明日デリヘル使いたいんだけど、家に呼んでもいいのかわからない
- なんでブタをぶったたくの?
- ブタだけはぶったたかないで
- ヒトラーってかっこいいよな
- 【速報】香港、日本総領事と断交 [369521721]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )ビール飲みたくなってきた
