「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part133
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510056685/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part95
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508180530/
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part134
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f9a-KsIq)
2017/11/29(水) 19:23:58.05ID:GNLsbK4F0488デフォルトの名無しさん
2018/01/12(金) 14:44:49.67 使う言語はおまえが決められないけどな
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59e3-oih1)
2018/01/12(金) 14:44:55.45ID:2hN5vnhI0490デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spbd-euJe)
2018/01/12(金) 16:00:59.66ID:C/maxB41p スタブってのがほんとに分からん…
どんな知識が必要でどんな風に使うのかイメージ出来ん
DAO?とかの概念が自分になくてSQLを扱う部分とロジックがごっちゃになってるとそもそもスタブでなんとかしようってレベルですらないのかな
なにか猿でも分かるような記事とかないですか…
どんな知識が必要でどんな風に使うのかイメージ出来ん
DAO?とかの概念が自分になくてSQLを扱う部分とロジックがごっちゃになってるとそもそもスタブでなんとかしようってレベルですらないのかな
なにか猿でも分かるような記事とかないですか…
491デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM81-EosG)
2018/01/12(金) 16:11:30.81ID:mLvyYLexM >>490
スタブってテスト用のダミーの事?
スタブってテスト用のダミーの事?
492デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-53ns)
2018/01/12(金) 18:24:00.26ID:C2fpfp9ga493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59e3-oih1)
2018/01/12(金) 18:39:16.58ID:2hN5vnhI0 酢豚
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea06-QpsD)
2018/01/12(金) 19:18:31.62ID:Oe9MQ/U/0 裸の豚がいる、素豚
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa19-QpsD)
2018/01/12(金) 19:54:46.80ID:Q+CtiLx/0 >>494
それは地雷踏んでるし素マ○だし。
それは地雷踏んでるし素マ○だし。
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a9a-4PyQ)
2018/01/12(金) 20:48:40.23ID:sVH4h8AJ0 ここ雑談所とかロビーじゃないんで
リンクテンプレにあるんだからワッチョイの無い相談室でやればいいのに
リンクテンプレにあるんだからワッチョイの無い相談室でやればいいのに
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea06-QpsD)
2018/01/12(金) 20:54:57.06ID:Oe9MQ/U/0498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aa2-UJUP)
2018/01/13(土) 01:59:49.10ID:zim/eiwV0 sqlserverからレコード取得する処理で、dataReaderを別関数に渡して、
そっちでdataReader.Iten("hogehoge")するのってありですか?
一部のカラム名だけが異なる類似レコードの取得処理をまとめたいなあと
そっちでdataReader.Iten("hogehoge")するのってありですか?
一部のカラム名だけが異なる類似レコードの取得処理をまとめたいなあと
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d23-XZ0y)
2018/01/13(土) 08:43:16.67ID:YXV8ZXe20 >>498
それ自体は特に問題はないけど、可能ならDapperとか使った方がいい
それ自体は特に問題はないけど、可能ならDapperとか使った方がいい
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea06-QpsD)
2018/01/13(土) 08:44:56.00ID:GojsaP7Y0 >>498
その手の仕事なら、拡張メソッドで書くとスッキリ書けるよ
その手の仕事なら、拡張メソッドで書くとスッキリ書けるよ
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eab3-J7fK)
2018/01/13(土) 10:33:11.79ID:8qhapkmN0 >>498
Itenがなにかはわからんけど、dataReader を渡すのはありでしょ
Itenがなにかはわからんけど、dataReader を渡すのはありでしょ
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11cc-6CSh)
2018/01/13(土) 11:39:34.05ID:bohsitgJ0 Itemなんだろうなぁとは思ったよ
503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66e8-QpsD)
2018/01/13(土) 15:48:07.46ID:J9QLRP4o0 ItemItemって考えてるとあいてむってなんだっけ?ってなるよね
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11cc-6CSh)
2018/01/13(土) 16:27:23.47ID:bohsitgJ0 普通省略するからな
505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5c9-QpsD)
2018/01/13(土) 17:00:38.69ID:jdkhpG2m0 データが大量の場合は予めカラム名から序数取得しておいて、序数指定にするんだっけか
今はDapperばかりだから忘れたわ
今はDapperばかりだから忘れたわ
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d75-JLCo)
2018/01/13(土) 17:42:17.67ID:GYwe1Ej/0 ダッパーってなあに?
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7983-0PCX)
2018/01/13(土) 17:43:12.24ID:LGXgKIg90 結局、DB扱わせたらCOBOL最強という結論か。
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 969c-zueB)
2018/01/13(土) 18:22:41.37ID:2EuaVelH0 一時期ORMが流行ったがメモリ食いすぎと重すぎて今じゃBI以外で使う機会がない
軽量wrapperを挟んでクエリ直書きの負担を軽減するというのが最近のスタイル
有名なのはDapper、Massive、PetaPocoとか
軽量wrapperを挟んでクエリ直書きの負担を軽減するというのが最近のスタイル
有名なのはDapper、Massive、PetaPocoとか
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aa2-UJUP)
2018/01/13(土) 22:23:31.56ID:zim/eiwV0 498だす
いろいろありがとう
Dapperって知らなかったので調べてみます
いろいろありがとう
Dapperって知らなかったので調べてみます
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e20-y5e1)
2018/01/14(日) 11:58:36.30ID:6wMaD5Pe0 質問させてください
まず、やりたいことは以下です
@c#からネイティブライブラリの関数を呼び出す
A引数としてマネージ側で実装した関数を渡し、ライブラリ側でその関数を呼び返す
Aでマネージ関数と一緒にマネージドオブジェクトを渡したいのですが、そのオブジェクトをGC対象から除外する方法が分かりません
GCHandle.Alloc では blittable なオブジェクトでないとダメだと怒られます
List<int> とかを渡したいのですが…… どうしたらいいでしょうか?
まず、やりたいことは以下です
@c#からネイティブライブラリの関数を呼び出す
A引数としてマネージ側で実装した関数を渡し、ライブラリ側でその関数を呼び返す
Aでマネージ関数と一緒にマネージドオブジェクトを渡したいのですが、そのオブジェクトをGC対象から除外する方法が分かりません
GCHandle.Alloc では blittable なオブジェクトでないとダメだと怒られます
List<int> とかを渡したいのですが…… どうしたらいいでしょうか?
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d23-XZ0y)
2018/01/14(日) 12:44:23.20ID:DNkTPWoH0 >>511
普通にデリゲートをマーシャリングして渡す
呼び出す先が同期的な関数ならGCは考慮不要
非同期的にコールバックしてくるならデリゲートをフィールドに入れておいてGCを防ぐ
デリゲートのマーシャリングは非常に優秀で、メソッド内から外のローカル変数を参照してたりインスタンスフィールドを参照してたりしても問題ない
だからList<int>とかをわざわざ渡す必要はない
普通にデリゲートをマーシャリングして渡す
呼び出す先が同期的な関数ならGCは考慮不要
非同期的にコールバックしてくるならデリゲートをフィールドに入れておいてGCを防ぐ
デリゲートのマーシャリングは非常に優秀で、メソッド内から外のローカル変数を参照してたりインスタンスフィールドを参照してたりしても問題ない
だからList<int>とかをわざわざ渡す必要はない
513512 (ワッチョイ 3d23-XZ0y)
2018/01/14(日) 12:45:29.88ID:DNkTPWoH0 補足
メソッドから参照されてるオブジェクトはデリゲートが生きてる限りはGCされないので、
GC対策としてはデリゲートだけフィールドで保持しとけば十分
メソッドから参照されてるオブジェクトはデリゲートが生きてる限りはGCされないので、
GC対策としてはデリゲートだけフィールドで保持しとけば十分
514511 (ワッチョイ 5e20-y5e1)
2018/01/14(日) 13:56:18.92ID:6wMaD5Pe0515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39f7-RcqZ)
2018/01/15(月) 08:04:36.45ID:wzT+kwGj0 visualstudio2015でifの条件式の部分が
if(a>1&&
b>1&&
c>1&&
d>1)
となっているのを
if(a>1&&
b>1&&
c>1&&
d>1)
ときれいに揃える方法はないでしょうか?
ctrl+k,ctrl+dではこの部分だけきれいにならず困っています
if(a>1&&
b>1&&
c>1&&
d>1)
となっているのを
if(a>1&&
b>1&&
c>1&&
d>1)
ときれいに揃える方法はないでしょうか?
ctrl+k,ctrl+dではこの部分だけきれいにならず困っています
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39f7-RcqZ)
2018/01/15(月) 08:05:35.73ID:wzT+kwGj0 if(a>1&&
b>1&&
c>1&&
d>1)
となっているのを
if(a>1&&
__b>1&&
__c>1&&
__d>1)
_はスペースです
b>1&&
c>1&&
d>1)
となっているのを
if(a>1&&
__b>1&&
__c>1&&
__d>1)
_はスペースです
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d23-XZ0y)
2018/01/15(月) 08:06:30.11ID:rRRRUjz40518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39f7-RcqZ)
2018/01/15(月) 08:34:59.05ID:wzT+kwGj0 条件式がたくさんある場合はどうすれば見やすく書けるのでしょう…
横に伸びると見にくくて
横に伸びると見にくくて
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6681-/vYA)
2018/01/15(月) 08:44:15.19ID:6fJ2ahWY0 自分にあったフォーマッタを
自分で開発すればいいんじゃないの?
出来合いで我慢できないならそれしかないでしょ
幸いにもあなたはプログラマーだ
頑張れ
自分で開発すればいいんじゃないの?
出来合いで我慢できないならそれしかないでしょ
幸いにもあなたはプログラマーだ
頑張れ
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aad4-1Ifv)
2018/01/15(月) 09:00:59.11ID:vPE1QZCU0 if(a>1&&
b>1&&
c>1&&
d>1)
となっているのを
if(a>1&&
__b>1&&
__c>1&&
__d>1)
_はスペースです
b>1&&
c>1&&
d>1)
となっているのを
if(a>1&&
__b>1&&
__c>1&&
__d>1)
_はスペースです
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aad4-1Ifv)
2018/01/15(月) 09:02:06.54ID:vPE1QZCU0 if(a>1&&
b>1&&
c>1&&
d>1)
となっているのを
if(a>1&&
__b>1&&
__c>1&&
__d>1)
_はスペースです
b>1&&
c>1&&
d>1)
となっているのを
if(a>1&&
__b>1&&
__c>1&&
__d>1)
_はスペースです
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59e3-oih1)
2018/01/15(月) 09:28:26.41ID:dZYU88oU0523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39f7-RcqZ)
2018/01/15(月) 09:34:40.52ID:wzT+kwGj0 522
それでもいいんですが
____if(a>1
&&b>1
&&c>1
____&&d>1)
貼り付け繰り返してるうちにこうなっちゃったりしてるんですよね
それでもいいんですが
____if(a>1
&&b>1
&&c>1
____&&d>1)
貼り付け繰り返してるうちにこうなっちゃったりしてるんですよね
524デフォルトの名無しさん (スッップ Sd0a-6CSh)
2018/01/15(月) 09:37:21.51ID:MBkuLX1yd 俺だったらIsXXXみたいなboolを返すメソッドに分けちゃう。
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaa4-FrwJ)
2018/01/15(月) 10:03:58.56ID:E8Ly8wa60 おれは諦めた。もう好きにフォーマットしてくれたまえ
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39f7-RcqZ)
2018/01/15(月) 14:27:32.00ID:wzT+kwGj0 すっぱい葡萄
手に入れたくてたまらないのに、人・物・地位・階級など、努力しても手が届かない対象がある場合、その対象を「価値がない・低級で自分にふさわしくない」ものとみてあきらめ、心の平安を得る。
フロイトの心理学では防衛機制・合理化の例とする。
また、英語圏で「Sour Grapes」は「負け惜しみ」を意味する熟語である。
wikiより
手に入れたくてたまらないのに、人・物・地位・階級など、努力しても手が届かない対象がある場合、その対象を「価値がない・低級で自分にふさわしくない」ものとみてあきらめ、心の平安を得る。
フロイトの心理学では防衛機制・合理化の例とする。
また、英語圏で「Sour Grapes」は「負け惜しみ」を意味する熟語である。
wikiより
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39f7-RcqZ)
2018/01/15(月) 14:28:13.93ID:wzT+kwGj0 誤爆
528デフォルトの名無しさん (ガックシ 063e-JLCo)
2018/01/15(月) 14:30:17.74ID:H/ZiF0K36 わざとらし
529デフォルトの名無しさん (スッップ Sd0a-6CSh)
2018/01/15(月) 14:55:45.45ID:AxPygC8od ふふってなった
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eab3-J7fK)
2018/01/15(月) 23:31:54.06ID:D5A33j6W0531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59e3-oih1)
2018/01/15(月) 23:38:16.13ID:dZYU88oU0532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eab3-J7fK)
2018/01/15(月) 23:46:30.01ID:D5A33j6W0533デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-UnGo)
2018/01/15(月) 23:51:57.61ID:NNVQY+KWa もう書いてる人いるけど、こういうのは結局自分の(ほとんどの場合はくだらない)
こだわりの方を修正する方が早い。
っていうか頭を揃えたら見やすいって感覚はちょっと理解不能
間違いなくただの思い込みだと断言できる
こだわりの方を修正する方が早い。
っていうか頭を揃えたら見やすいって感覚はちょっと理解不能
間違いなくただの思い込みだと断言できる
534デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-53ns)
2018/01/15(月) 23:52:49.97ID:6y3nyQLRa もうbool返すメソッド作れよ
bool AllUnderOne(a,b,c,d)
bool AllUnderOne(a,b,c,d)
535デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-UnGo)
2018/01/15(月) 23:58:52.41ID:NNVQY+KWa んなことしなくてもifに長い式書くのが嫌なら適当な使い捨ての変数を導入するだけでしょ
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea06-QpsD)
2018/01/16(火) 13:31:13.30ID:i7+6byhr0 でかくて長い画面を買うってのが一番の解決法かも
537デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spbd-euJe)
2018/01/16(火) 15:15:48.68ID:ugMFq+erp 結局staticって何が有用でどういう時に使うものなの?
解説読んでもこれが何に活かされるのか分からない…
解説読んでもこれが何に活かされるのか分からない…
538デフォルトの名無しさん
2018/01/16(火) 15:30:00.66 おまえMathクラス使わんの?string.Joinも?
539デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-ic3a)
2018/01/16(火) 15:37:01.06ID:a4mp8S6Kd >>523
Code alignmentって拡張機能があるから使ってみれば?
Code alignmentって拡張機能があるから使ってみれば?
540デフォルトの名無しさん (スッップ Sd0a-6CSh)
2018/01/16(火) 15:56:31.20ID:MHWq/GyWd ちなみにstaticな変数の話?
staticなメソッドの話?
staticなメソッドの話?
541デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-UnGo)
2018/01/16(火) 16:04:17.06ID:PrX1Owa0a インスタンスおじさん誕生の瞬間であった
542デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0a-EosG)
2018/01/16(火) 16:15:22.10ID:CjJlQTmDM それはスタティックおじさん誕生じゃないのかと突っ込む
543デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-53ns)
2018/01/16(火) 18:17:52.02ID:KK3jsa+Da ここだかどうだかわすれたけど
staticの質問をしてた人が過去にいた
そしてなぜかCの話になったりしていちゃもんつけるだけつけて帰って行った
同じ人かもしれない
staticの質問をしてた人が過去にいた
そしてなぜかCの話になったりしていちゃもんつけるだけつけて帰って行った
同じ人かもしれない
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ab3-1I1E)
2018/01/16(火) 22:11:32.35ID:augwvgTX0 string型の文字列を配列で持ちたいときはlistboxに
文字列をコピーしていく方法よりカッコいい方法ある?
文字列をコピーしていく方法よりカッコいい方法ある?
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7983-0PCX)
2018/01/16(火) 22:21:10.24ID:d5RFkyAg0 それは難問だな。
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11cc-6CSh)
2018/01/16(火) 22:21:16.14ID:6G3H5uZu0 stringの文字列を配列で持ちたいというのはstring[]ってこと?
listboxに文字列をコピーしていくとは?もうちょっと詳しく。
カッコいい方法というのはC#のコードの書き方という意味で?
listboxに文字列をコピーしていくとは?もうちょっと詳しく。
カッコいい方法というのはC#のコードの書き方という意味で?
548デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-PxW6)
2018/01/17(水) 12:17:12.42ID:bthN5Jmqr カッコよさが分からない人たちばかりだな
549デフォルトの名無しさん (バッミングク MMb1-TP79)
2018/01/17(水) 12:20:30.00ID:LEuV8dOXM SQLを外部ファイルに出したいのですが、そういうライブラリやフレームワークってあるでしょうか
それとも皆さんオレオレフレームワークを作っているのでしょうか
それとも皆さんオレオレフレームワークを作っているのでしょうか
550デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc9-EosG)
2018/01/17(水) 12:22:20.17ID:kFuDYWJQM エスパーはよ
551デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-PxW6)
2018/01/17(水) 12:26:19.54ID:bthN5Jmqr オレオレフレームワークもみんなが使えばワレワレフレームワークになる
そーゆーこと
そーゆーこと
552デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc9-EosG)
2018/01/17(水) 12:30:08.90ID:kFuDYWJQM みんなで使える優れたフレームワークはオレオレフレームワークと呼ばれない
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea06-QpsD)
2018/01/17(水) 12:33:43.83ID:1hVmVOYN0 >>551
phpでいいじゃん。何が不満?
phpでいいじゃん。何が不満?
554デフォルトの名無しさん (スッップ Sd0a-6CSh)
2018/01/17(水) 12:43:27.55ID:0DWA9qEvd 優しくレスしても返答返してくれないからつれぇわ
555デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-53ns)
2018/01/17(水) 13:07:25.77ID:WDfY9ZKSa >>549
何について言ってるのか理解しづらいけど
SQLを外に出すのは悪いことなのでそういうライブラリやフレームワークはない
SQLってただの文字列でしかなくてコンパイル時に間違いがわからない
それを埋め込んでテストを繰り返すことでバグの可能性を限りなく低くしてる
でもORMなどを使っても必ずバグを洗い出せるわけじゃない
何について言ってるのか理解しづらいけど
SQLを外に出すのは悪いことなのでそういうライブラリやフレームワークはない
SQLってただの文字列でしかなくてコンパイル時に間違いがわからない
それを埋め込んでテストを繰り返すことでバグの可能性を限りなく低くしてる
でもORMなどを使っても必ずバグを洗い出せるわけじゃない
556デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM12-oih1)
2018/01/17(水) 13:17:11.57ID:ouCdAj12M >>549
ストアドでも
ストアドでも
557デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM12-oih1)
2018/01/17(水) 13:19:50.11ID:ouCdAj12M よく考えると形だけ外出ししてもデータ取得後のソースが
SQLによって変わるからあんまり意味ないっつか見にくくなるだけだな
SQLによって変わるからあんまり意味ないっつか見にくくなるだけだな
558549 (バッミングク MMb1-TP79)
2018/01/17(水) 17:56:42.19ID:hVz/jIKcM 質問が下手ですみません
javaのibatisのようなxmlでクエリを外部ファイルに置くようなフレームワークはC♯にあるのでしょうかという質問でした
自分は文字列でコード上に直接クエリを書いており、悪手をやっているのではと不安になり質問しました
ご教示よろしくお願いします
javaのibatisのようなxmlでクエリを外部ファイルに置くようなフレームワークはC♯にあるのでしょうかという質問でした
自分は文字列でコード上に直接クエリを書いており、悪手をやっているのではと不安になり質問しました
ご教示よろしくお願いします
559デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-xBNd)
2018/01/17(水) 18:11:05.45ID:XareNapid560デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-xBNd)
2018/01/17(水) 18:11:53.34ID:XareNapid 普通にDapper使っとけ
561デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc9-XZ0y)
2018/01/17(水) 18:20:48.34ID:Hv4w1dTIM 今時は全部ソース内に書くのが普通
562デフォルトの名無しさん (スッップ Sd0a-6CSh)
2018/01/17(水) 18:25:50.70ID:0DWA9qEvd 個人的にクエリは定数で宣言して、クラスにまとめる感じで書く。
リフレクション使ってクエリ文字列を引っ張れば管理資料もチョチョイのチョイやで。
リフレクション使ってクエリ文字列を引っ張れば管理資料もチョチョイのチョイやで。
563549 (ワッチョイ 5e76-TP79)
2018/01/17(水) 18:33:33.76ID:2pD1HrQI0 むしろクエリを外部ファイルに書き出すのは古いのですね
参考になります
参考になります
564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25b3-hYQh)
2018/01/18(木) 15:36:13.66ID:UDaQCIW60 すみません。この場を借りて質問させていただきます。
C#初心者なのですが、wpfで動画再生アプリを作っています。コピペメインです。
MediaElementを使って動画のコントロールはほぼ実装できたのですが、
動画のフルスクリーンからの復帰の仕方が良くわかりません。
(元の画面にうまく戻せません)
フルスクリーンにするときは、こちらを使っています。
layoutRoot.Children.Remove(myMediaElement);
this.Content = myMediaElement;
this.WindowStyle = WindowStyle.None;
this.WindowState = WindowState.Maximized;
戻すときは以下のようにしてみましたが、
this.Content = layoutRoot;
layoutRoot.Children.Add(myMediaElement);
this.WindowStyle = WindowStyle.SingleBorderWindow;
this.WindowState = WindowState.Normal;
System.ArgumentException: '新しい親 Visual に関連付ける前に、指定された子と現在の親 Visual との接続を切断する必要があります。'
と怒られますw 親子の縁はどのように切ったら良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
C#初心者なのですが、wpfで動画再生アプリを作っています。コピペメインです。
MediaElementを使って動画のコントロールはほぼ実装できたのですが、
動画のフルスクリーンからの復帰の仕方が良くわかりません。
(元の画面にうまく戻せません)
フルスクリーンにするときは、こちらを使っています。
layoutRoot.Children.Remove(myMediaElement);
this.Content = myMediaElement;
this.WindowStyle = WindowStyle.None;
this.WindowState = WindowState.Maximized;
戻すときは以下のようにしてみましたが、
this.Content = layoutRoot;
layoutRoot.Children.Add(myMediaElement);
this.WindowStyle = WindowStyle.SingleBorderWindow;
this.WindowState = WindowState.Normal;
System.ArgumentException: '新しい親 Visual に関連付ける前に、指定された子と現在の親 Visual との接続を切断する必要があります。'
と怒られますw 親子の縁はどのように切ったら良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
565デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad9-weOF)
2018/01/18(木) 16:39:37.64ID:qgo/qNlCa566デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe9-f6Uj)
2018/01/18(木) 17:04:33.90ID:vq0hr/63M まずはフルスクラッチだな
567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25b3-hYQh)
2018/01/18(木) 19:23:42.55ID:UDaQCIW60 ぜんぜんわかりまへん。。
568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 239d-pQa0)
2018/01/18(木) 19:44:28.00ID:64hUXuXa0 private void savedata()
{
string name = "aaa.txt";
system.IO.StreamWriter sw;
try
{
sw = new IO.StreamWriter(name, false, System.Text.Encoding.GetEncoding("shift_jis"));
sw.WriteLine("aaaa");
}
catch (Exception ex)
{
MsgBox("Savedata error:" + ex.Message);
}
finally
{
sw.Close();
}
}
Newでエラーした場合にはSw.Closeすると落ちるが、何とかならないものだろうか?
{
string name = "aaa.txt";
system.IO.StreamWriter sw;
try
{
sw = new IO.StreamWriter(name, false, System.Text.Encoding.GetEncoding("shift_jis"));
sw.WriteLine("aaaa");
}
catch (Exception ex)
{
MsgBox("Savedata error:" + ex.Message);
}
finally
{
sw.Close();
}
}
Newでエラーした場合にはSw.Closeすると落ちるが、何とかならないものだろうか?
569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4dcc-GP+B)
2018/01/18(木) 19:49:35.26ID:pMlUf2sf0 if(sw != null) sw.Close();
じゃダメなのかしらん?
じゃダメなのかしらん?
570愛知人
2018/01/18(木) 19:54:23.83ID:9519fNi8 知らんけどusingステートメントでよくね
571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b9a-1pyd)
2018/01/18(木) 19:54:45.69ID:tGyPdxm00572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 239d-pQa0)
2018/01/18(木) 20:15:34.43ID:64hUXuXa0 あっそうか Nullで検出できたのか。ありがと。Useingってのもあるんだね。
開発モードではエラーしないのに、Setupファイルでインストールすると、書き込み禁止がかかっているような
エラーになるんだがなにが原因だろ。
System.UnauthorizedAccessException: パス 'C:\Program Files (x86)\test14\あああああ.ini' へのアクセスが拒否されました。
開発モードではエラーしないのに、Setupファイルでインストールすると、書き込み禁止がかかっているような
エラーになるんだがなにが原因だろ。
System.UnauthorizedAccessException: パス 'C:\Program Files (x86)\test14\あああああ.ini' へのアクセスが拒否されました。
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b9a-1pyd)
2018/01/18(木) 20:16:33.01ID:tGyPdxm00 >>572
管理者権限は?
管理者権限は?
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d17-x16F)
2018/01/18(木) 20:18:58.56ID:k+CX8kgw0 >>572
WindowsフォルダやProgramFilesフォルダに書き込むには管理者権限が必要
WindowsフォルダやProgramFilesフォルダに書き込むには管理者権限が必要
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25b3-GP+B)
2018/01/18(木) 20:29:36.57ID:YPPczFY+0 フォームのデザイナが以下のエラーを吐くのですがどうすればいいですか。
"***.dll"を読み込めません:指定されたモジュールが見つかりません。 (HRESULT からの例外:0x8007007E)
プロジェクトは以下の4つです。
MainForm(C#)
MainView(C#) (MainFormの中でNewされる。DLLsを利用する。)
DLLs(C#) (DLLImportする。)
Drawer(C++) (DLLExportする。dllファイルはビルド後に実行ファイルがある場所にコピーされる。)
コールスタックでは、MainViewのDLLsを使用しているところでエラーがでており、
それをコメントアウトすると、デザイナが表示されます。
"***.dll"を読み込めません:指定されたモジュールが見つかりません。 (HRESULT からの例外:0x8007007E)
プロジェクトは以下の4つです。
MainForm(C#)
MainView(C#) (MainFormの中でNewされる。DLLsを利用する。)
DLLs(C#) (DLLImportする。)
Drawer(C++) (DLLExportする。dllファイルはビルド後に実行ファイルがある場所にコピーされる。)
コールスタックでは、MainViewのDLLsを使用しているところでエラーがでており、
それをコメントアウトすると、デザイナが表示されます。
576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 239d-pQa0)
2018/01/18(木) 20:50:42.63ID:64hUXuXa0 >WindowsフォルダやProgramFilesフォルダに書き込むには管理者権限が必要
ありがとう。
<requestedExecutionLevel level="requireAdministrator" uiAccess="false" />
をいれたら動き出した。しかし立ち上げ時に毎回「この不明なアプリが実行することを許可しますか?」って
Windowsの確認画面がでるんだが、なんとかならないのでしょうか?
ありがとう。
<requestedExecutionLevel level="requireAdministrator" uiAccess="false" />
をいれたら動き出した。しかし立ち上げ時に毎回「この不明なアプリが実行することを許可しますか?」って
Windowsの確認画面がでるんだが、なんとかならないのでしょうか?
577デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-2BHe)
2018/01/18(木) 21:17:58.11ID:6vAFeThoa578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c580-oNRk)
2018/01/18(木) 22:00:15.46ID:Zc8v9cFo0 Program filesにインストールするようなアプリで今時.iniとかちょっと…
579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b7f-XKUo)
2018/01/18(木) 22:25:20.18ID:hlxKOq/D0 >>576
コードサイニング証明書取得して、プログラムに署名。
コードサイニング証明書取得して、プログラムに署名。
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25b3-GP+B)
2018/01/18(木) 22:50:24.38ID:YPPczFY+0 >>575
質問取り下げます
質問取り下げます
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 239d-pQa0)
2018/01/18(木) 23:30:22.02ID:64hUXuXa0 管理者権限でいつも立ち上げるようにすると確かにアクセスできるようになった。
しかしインストール先 パス を'C:\Program Files (x86)、これをやめれば管理者権限で立ち上げる必要はないのでは?
しかしインストール先 パス を'C:\Program Files (x86)、これをやめれば管理者権限で立ち上げる必要はないのでは?
582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 239d-pQa0)
2018/01/18(木) 23:33:43.60ID:64hUXuXa0 >コードサイニング証明書取得して、プログラムに署名。
最高だ。これはいい。
とおもったら金がかかるのか? 残念。
最高だ。これはいい。
とおもったら金がかかるのか? 残念。
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2306-GP+B)
2018/01/18(木) 23:58:27.78ID:x+1bimBw0584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2306-GP+B)
2018/01/19(金) 00:03:38.34ID:b8VvEepP0 訂正アプリケーションデータフォルダ(AppDataってやつね)
585デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-2BHe)
2018/01/19(金) 00:13:18.76ID:S8TUMubta 最近流行らないと思うけど、バイナリと同じ場所に設定ファイルを置くのは
バイナリ自体をUSBメモリに入れて持ち歩くような特殊な用途ぐらいだよね
iniファイルでも悪くないと個人的には思うけど、せっかく便利なシリアライザがいろいろあるのに
わざわざ機能的に劣るiniファイルを使う意味はないわなあ
読み書きするコードも自分で書かなきゃならんし
バイナリ自体をUSBメモリに入れて持ち歩くような特殊な用途ぐらいだよね
iniファイルでも悪くないと個人的には思うけど、せっかく便利なシリアライザがいろいろあるのに
わざわざ機能的に劣るiniファイルを使う意味はないわなあ
読み書きするコードも自分で書かなきゃならんし
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 239d-pQa0)
2018/01/19(金) 00:21:35.85ID:reZAGsN60 AppDataってVsのSetupプロジェクトでは作ってくれないですね。Apllicationフォルダーに設定用のデータも入れています。
「iniをつかわない」ってのがあまり意味がわかりませんがいま使っているのは単なるテキストファイルです。
(*.iniという名前にしていますが、)StreemWriterで書いています。XMLに落とすのが普通なのでしょうか?
しかし単に改行だけのファイルで十分なのでXMLにはしていません。
XMLは設定ファイルとしてはわかり難いですし無駄が多いように思います。
それにエディターで気楽に追加ができないです。
「iniをつかわない」ってのがあまり意味がわかりませんがいま使っているのは単なるテキストファイルです。
(*.iniという名前にしていますが、)StreemWriterで書いています。XMLに落とすのが普通なのでしょうか?
しかし単に改行だけのファイルで十分なのでXMLにはしていません。
XMLは設定ファイルとしてはわかり難いですし無駄が多いように思います。
それにエディターで気楽に追加ができないです。
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 239d-pQa0)
2018/01/19(金) 00:26:38.77ID:reZAGsN60 >niファイルでも悪くないと個人的には思うけど、せっかく便利なシリアライザがいろいろあるのに
>わざわざ機能的に劣るiniファイルを使う意味はないわなあ
慣れなんですかね。どうも直観的にわかり難いように思います。だからJsonとかを使う人も多いんではないですか?
>わざわざ機能的に劣るiniファイルを使う意味はないわなあ
慣れなんですかね。どうも直観的にわかり難いように思います。だからJsonとかを使う人も多いんではないですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
