このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
前スレ
くだすれPython(超初心者用) その35
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1496411341/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
くだすれPython(超初心者用) その36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/01(月) 20:18:42.82ID:iOcRvNll
434デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 10:46:56.40ID:S2HxDd2V pythonでとってきたデータを、
Excelのセルに貼り付けるにはどうしたらいいですか?
Excelのセルに貼り付けるにはどうしたらいいですか?
435デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 10:52:15.82ID:YrEj1JRO 改行区切り
カンマ区切り
なら貼り付けられるだろ
カンマ区切り
なら貼り付けられるだろ
436デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 11:05:36.13ID:LYzy673n >>434
pandas.to_excel()
pandas.to_excel()
437デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 11:21:49.23ID:/cKWkF1j438デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 13:50:37.67ID:PRSXaLoF なんとか話題についていこうと必死にググってリンクを貼ってるアスペおるなw
可愛いよアスペwwww
可愛いよアスペwwww
440デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 14:33:39.11ID:1VpmWKM+ >>431
俺も本を読んで昨日知ったんだよ(Python歴3年)
語感から、イテラブルは形容詞で、イテラブルなオブジェクト=イテレータだと普通思うだろ?
どっちもオブジェクトなんだそうだ
・値を順に取り出すことのできるオブジェクト=イテラブル
・組込関数next()に読ませるたびに値が順に一個ずつ出てくるオブジェクト=イテレータ
リストやタプルやrangeはイテラブルで、ジェネレータやファイルオブジェクトや
組込関数iter()に読ませたイテラブルはイテレータということらしい
イテラブル・イテレータはドキュメントに何気なく出てくるので、超初心者でも
覚えておかないとまずいと思った次第
俺も本を読んで昨日知ったんだよ(Python歴3年)
語感から、イテラブルは形容詞で、イテラブルなオブジェクト=イテレータだと普通思うだろ?
どっちもオブジェクトなんだそうだ
・値を順に取り出すことのできるオブジェクト=イテラブル
・組込関数next()に読ませるたびに値が順に一個ずつ出てくるオブジェクト=イテレータ
リストやタプルやrangeはイテラブルで、ジェネレータやファイルオブジェクトや
組込関数iter()に読ませたイテラブルはイテレータということらしい
イテラブル・イテレータはドキュメントに何気なく出てくるので、超初心者でも
覚えておかないとまずいと思った次第
441デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 14:37:10.09ID:2QbLbnEt ・イテレータに出来るオブジェクト=イテラブル
形容詞で何の問題もない
形容詞で何の問題もない
442デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 14:54:22.69ID:Az1N2hD7 https://docs.python.jp/3/library/stdtypes.html#list
>コンストラクタは、 iterable の項目と同じ項目で同じ順のリストを構築します。 iterable は、シーケンス、イテレートをサポートするコンテナ、またはイテレータオブジェクトです。
イテラブルは性質、イテレータはオブジェクトタイプ
シーケンス、イテレートをサポートするコンテナ、またはイテレータオブジェクトは全部イテラブルだけど、それ以外の性質は違う
シーケンスはインデックスで要素を参照できるけど、イテレータオブジェクトはできない等々
>コンストラクタは、 iterable の項目と同じ項目で同じ順のリストを構築します。 iterable は、シーケンス、イテレートをサポートするコンテナ、またはイテレータオブジェクトです。
イテラブルは性質、イテレータはオブジェクトタイプ
シーケンス、イテレートをサポートするコンテナ、またはイテレータオブジェクトは全部イテラブルだけど、それ以外の性質は違う
シーケンスはインデックスで要素を参照できるけど、イテレータオブジェクトはできない等々
443デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 14:54:56.30ID:MKCBoR91 質問です
リスト内包表記で
a=[0,1,2,3,4,5,6]
lst=[e for e in a if 2<e<5]とやって
lstの中身が[3,4]にするのはできるのですが
逆のパターン(1,2,5,6を残したい)をやるときはどうすればいいのでしょうか?
lst=[e for e in a if 2>e>5]にすると結果が[]になってしまいます。
lst=[e for e in a if 2>=e]
lst.extend(e for e in a if 5<=e)
とつなげるしかないのですか?
リスト内包表記で
a=[0,1,2,3,4,5,6]
lst=[e for e in a if 2<e<5]とやって
lstの中身が[3,4]にするのはできるのですが
逆のパターン(1,2,5,6を残したい)をやるときはどうすればいいのでしょうか?
lst=[e for e in a if 2>e>5]にすると結果が[]になってしまいます。
lst=[e for e in a if 2>=e]
lst.extend(e for e in a if 5<=e)
とつなげるしかないのですか?
444デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 15:06:05.14ID:2QbLbnEt >>442
>>> a = range(100)
>>> b = iter(a)
>>> b.next()
0
>>> b.next()
1
>>> c = iter(b)
>>> c.next()
2
>>> c.next()
3
>>> a = range(100)
>>> b = iter(a)
>>> b.next()
0
>>> b.next()
1
>>> c = iter(b)
>>> c.next()
2
>>> c.next()
3
445デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 15:08:06.23ID:2QbLbnEt >>443
lst=[e for e in a if not 2<e<5]
lst=[e for e in a if not 2<e<5]
446デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 15:08:14.57ID:9JmhqCvr447443
2018/02/17(土) 15:20:11.70ID:MKCBoR91 not 使えたんですね・・・ありがとうございます!
if not 2 < e < 5
if not 2 < e < 5
448デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 15:32:42.89ID:IU1gsQgu Ruby では、Enumerable module を include して、each を定義すれば、
Enumerable内の数十のメソッドが使えるようになる
また、Enumerable を継承した、より便利な、
Enumerator クラス(外部 iterator)を返すようにすると、
そのクラスに処理を丸投げ(委譲)できる
Enumerable内の数十のメソッドが使えるようになる
また、Enumerable を継承した、より便利な、
Enumerator クラス(外部 iterator)を返すようにすると、
そのクラスに処理を丸投げ(委譲)できる
449デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 15:37:48.86ID:cicN/htR format(引数名)ってやりたいんだけど、方法がよくわからない
これってもしかしてプロのグラマーが怒る、やったらアカン系のやつですか?
これってもしかしてプロのグラマーが怒る、やったらアカン系のやつですか?
450デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 15:43:03.02ID:DOQJ47ER >>438
かわいそうな奴...
かわいそうな奴...
451デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 15:45:28.50ID:2QbLbnEt452デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 15:55:30.42ID:PRSXaLoF 怒らんわそんなことでw
453デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 15:57:55.95ID:S2HxDd2V454デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 16:06:44.50ID:MCbrsfg3 >>444
何が言いたい
何が言いたい
455デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 16:57:56.18ID:gSWBAnwA456デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 17:12:10.02ID:gSWBAnwA457デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 17:18:45.10ID:DOQJ47ER >>456
いや、ググることすらできない奴はいいのよ
ID:WNml02Hz みたいな人もいるのでこういうスレが成り立ってる
最悪なのはアスペしか言えない ID:PRSXaLoF みたいな奴
マジで邪魔
いや、ググることすらできない奴はいいのよ
ID:WNml02Hz みたいな人もいるのでこういうスレが成り立ってる
最悪なのはアスペしか言えない ID:PRSXaLoF みたいな奴
マジで邪魔
458デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 17:32:07.13ID:MCbrsfg3 >>444
rangeオブジェクトはシーケンスだし、iterした時点で返ってくるのはrangeじゃないからな
rangeオブジェクトはシーケンスだし、iterした時点で返ってくるのはrangeじゃないからな
459デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 17:55:03.93ID:PRSXaLoF460デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 17:58:03.52ID:8gAgPY8p 基地害かよww
461デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 20:16:47.07ID:gSWBAnwA Pythonスレは他の言語スレとは違いは基地外、超低脳ですら大歓迎だからな
そのような人達を見捨てないで温かく受け入れてくれる素晴らしい言語がPython
そのような人達を見捨てないで温かく受け入れてくれる素晴らしい言語がPython
462デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 21:22:57.86ID:PRSXaLoF 俺はキチガイは徹底的に叩くけどなwww
463遊園地
2018/02/17(土) 21:32:16.31ID:j5MwtzW8 煽られると発狂と激怒はする。(2ch時代からの伝統だから、しゃーない。)
真っ先に俺を叩かない所、過去スレを見てないなw。
真っ先に俺を叩かない所、過去スレを見てないなw。
464デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 22:19:33.19ID:ZVMrHX2D465デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 22:31:39.18ID:R/MzkKh+ 【ミイラ遺体】 お握り食べたい ≪世界教師 マイトLーヤ≫ 感じが悪かった 【ナマポ担当】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518872263/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518872263/l50
466デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 22:44:17.96ID:WDgaqWjX まだやってんのか
467デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 00:16:00.77ID:trAPtbQv >>463
お前は超低能の部類だから優しくするよw
お前は超低能の部類だから優しくするよw
468遊園地
2018/02/18(日) 00:44:16.64ID:OWkH/HB4469遊園地
2018/02/18(日) 00:47:19.76ID:OWkH/HB4 エラーでるけど、動く。
修正がだるい。
寝よう。
修正がだるい。
寝よう。
470デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 10:39:22.73ID:Yw5HAQAg 三項演算子ってどうして
return A if式else retuen B
にならないんですか?
return A if式else retuen B
にならないんですか?
471デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 11:00:38.50ID:6C73cEwr return 値(式)
と
値(式) if 値(式) else 値(式)
のコンボだから
と
値(式) if 値(式) else 値(式)
のコンボだから
472デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 11:54:07.20ID:Yw5HAQAg あーじゃあ
print(A) if式else return B
みたいなことはできないんですね
print(A) if式else return B
みたいなことはできないんですね
473デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 12:14:21.63ID:k1v/mjkP474デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 12:18:23.55ID:zFnzTh9G rubyから来たのかな?
475デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 12:52:03.00ID:Yw5HAQAg476デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 13:44:36.51ID:RKNpLHWC loggingでlogを残したいんだけど正常に動いてるというメッセージはどのレベルに設定したらいいの?INFO? DEBUG?
477デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 13:47:28.76ID:YGh6gLdw INFO
478デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 13:54:32.50ID:RKNpLHWC >>477
即レスサンクス
即レスサンクス
479デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 12:23:50.01ID:rLF2QBDt @classmethodってオブジェクトのコンストラクターみたいな使い方がほとんどなの?
480デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 13:16:04.00ID:nOlxtT0c なんでそう思ったし
481デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 00:39:11.37ID:fvmuESEH 最近はパイちんくんの本がたくさん出過ぎでどれ買っていいか迷うよ
初めてのパイちん、みんなのパイちん、退屈な時はパイちん、、
Deepパイちん、12歳から始めるパイちん、いきなりパイちん
沢山あるよwww
初めてのパイちん、みんなのパイちん、退屈な時はパイちん、、
Deepパイちん、12歳から始めるパイちん、いきなりパイちん
沢山あるよwww
482遊園地
2018/02/20(火) 13:43:54.96ID:A6ADeU17 12歳からはじめる ゼロからの Pythonゲームプログラミング教室
は、割と難しいので、
Python-izm
https://www.python-izm.com/
から、やった方が良いでゴザル
注意
あくまでも、個人の感想です。
は、割と難しいので、
Python-izm
https://www.python-izm.com/
から、やった方が良いでゴザル
注意
あくまでも、個人の感想です。
483デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 17:06:52.34ID:nTaWSzk1 >>482
Python-izmでも難しい。
Python-izmでも難しい。
484デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 17:56:38.91ID:QsM0zlKS visual studio 2017 python 使おうとしたんだけど
ファイルうまく読み込みできない Interactiveだとうまくいくんだけど
これなんか設定必要なのかな 教えてください
ファイルうまく読み込みできない Interactiveだとうまくいくんだけど
これなんか設定必要なのかな 教えてください
485デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 20:42:29.77ID:+8qGGwi5486デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 21:43:14.35ID:/xNNFjq5487デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 21:59:51.39ID:abfzbO0r488デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 22:22:53.55ID:/xNNFjq5 >>487
visual studio 2017 は使っていないから具体的なアドバイスはできないが
恐らくMSあたりがvisual studio + pythonで開発するやりかたの1からのチュートリアル
を公開しているんじゃないのか。ここできくよりこんなのを探した方がよいと思う
visual studio 2017 は使っていないから具体的なアドバイスはできないが
恐らくMSあたりがvisual studio + pythonで開発するやりかたの1からのチュートリアル
を公開しているんじゃないのか。ここできくよりこんなのを探した方がよいと思う
489デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 22:31:50.16ID:Qs1V/krE490デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 22:46:58.37ID:abfzbO0r491デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 23:19:45.90ID:g27uq/qk vsはslnかpyprojがあるディレクトリからの相対パスで読み書き出来ると思う
492デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 10:29:53.24ID:Nj0qGp8Q 実行時のカレントディレクトリがどこになるかだけの話だから、実行のオプションを見れば良い
493デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 18:10:48.03ID:Of4U3Pd7 Windows7にpython.orgからダウンロードしたPython3.3〜3.6の
パッケージをインストールして、venvで使い分けています
わけあってAnacondaを入れたいんですが、このままインストールすると
今の3.3〜3.6のPythonは使えなくなるんでしょうか?
もしそうなら、共存させる方法を教えてください
パッケージをインストールして、venvで使い分けています
わけあってAnacondaを入れたいんですが、このままインストールすると
今の3.3〜3.6のPythonは使えなくなるんでしょうか?
もしそうなら、共存させる方法を教えてください
494デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 18:37:09.28ID:Vbb1zIx/ 質問です
watchdogを使用してディレクトリ監視しようとしてますが
複数のディレクトリを一度に監視出来るでしょうか
watchdogを使用してディレクトリ監視しようとしてますが
複数のディレクトリを一度に監視出来るでしょうか
495デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 18:50:25.01ID:jhbLbKSQ496デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 01:27:52.45ID:ubW9cswG VisualStudioなら「ツール」→「オプション」でPythonEnviroment追加出来る
穴コンダを別のディレクトリにインストールすれば、公式版といつでも切り替え出来る
穴コンダを別のディレクトリにインストールすれば、公式版といつでも切り替え出来る
497デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 01:34:17.45ID:BB6IXrbG >>494
出来るかは知らないが、googleでの検索語をwatchdog +ディレクトリとかして
気合を入れて検索して、それでお前がやろうとしていることをやっているようなことが
出てこなかったらできないと思って良いんじゃないのか
出来るかは知らないが、googleでの検索語をwatchdog +ディレクトリとかして
気合を入れて検索して、それでお前がやろうとしていることをやっているようなことが
出てこなかったらできないと思って良いんじゃないのか
498デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 08:05:06.50ID:hStR0ZAf 494は試してないの?
499デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 08:39:59.70ID:3zWDV7Rk500デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 15:58:12.68ID:0tA6Y4q1 pathさえ正しければ共存可能
良く分からなくなったらvenvにこだわらず
set PATH=
で全部リセットして正しい値に総入れ替え
良く分からなくなったらvenvにこだわらず
set PATH=
で全部リセットして正しい値に総入れ替え
501デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 15:59:36.86ID:0tA6Y4q1502デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 16:17:23.36ID:scrR/Weo 1 18.08 18.08
2 13.61 31.69
3 13.62 45.31
4 13.86 59.17
5 13.98 1:13.15
6 14.18 1:27.33
7 14.50 1:41.83
8 14.47 1:56.30
9 14.42 2:10.72
10 14.22 2:24.94
11 14.43 2:39.37
F 14.52 2:53.89
1 18.19 18.19
2 13.66 31.85
3 13.67 45.52
4 13.80 59.32
5 13.73 1:13.05
6 13.90 1:26.95
7 14.41 1:41.36
8 14.49 1:55.85
9 14.82 2:10.67
10 14.80 2:25.47
11 14.93 2:40.40
F 15.08 2:55.48
2 13.61 31.69
3 13.62 45.31
4 13.86 59.17
5 13.98 1:13.15
6 14.18 1:27.33
7 14.50 1:41.83
8 14.47 1:56.30
9 14.42 2:10.72
10 14.22 2:24.94
11 14.43 2:39.37
F 14.52 2:53.89
1 18.19 18.19
2 13.66 31.85
3 13.67 45.52
4 13.80 59.32
5 13.73 1:13.05
6 13.90 1:26.95
7 14.41 1:41.36
8 14.49 1:55.85
9 14.82 2:10.67
10 14.80 2:25.47
11 14.93 2:40.40
F 15.08 2:55.48
503デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 20:05:41.02ID:DhooUh4n すいません。教えてください。
swigでC++のクラスをpythonに移植したのですが、
そのクラスのオブジェクトをdeepcopyでコピーしようとしたらpickleできないとかいうエラーになりました。
copy_regになにか関数を登録するとdeepcopyできるようになるらしいのですが、
ググってもやり方がよくわかりません。
C++のオブジェクトをdeepcopyできるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
swigでC++のクラスをpythonに移植したのですが、
そのクラスのオブジェクトをdeepcopyでコピーしようとしたらpickleできないとかいうエラーになりました。
copy_regになにか関数を登録するとdeepcopyできるようになるらしいのですが、
ググってもやり方がよくわかりません。
C++のオブジェクトをdeepcopyできるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
504デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 21:46:17.20ID:Wg8Z236B idleで編集してるんですがshift+tabでインデントが左に戻らずに右に進んでしまいインデントを戻せない
idleの設定変えればいいと思うんですがどこ変えればいいんでしょうか
idleの設定変えればいいと思うんですがどこ変えればいいんでしょうか
505デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 21:52:21.78ID:Wg8Z236B あっ出来た
気にしないでください
気にしないでください
506503
2018/02/24(土) 00:22:57.66ID:KZ58FcHI deepcopy出来ました。
お騒がせしました。
お騒がせしました。
507デフォルトの名無しさん
2018/02/24(土) 17:08:30.57ID:Dd1othiR ideとかエディタでホームポジションのまま→に移動できるショートカットってない?""の後とか()の後にいちいち→おすとホームポジションから手を話さなくてはならなくてめんどう
508デフォルトの名無しさん
2018/02/24(土) 18:23:24.40ID:UjV7lXbs ググって検索結果に出てこなければできないってことは無いでしょw
子供かよw
子供かよw
509デフォルトの名無しさん
2018/02/24(土) 18:29:40.45ID:MHMExzVL Pythonで作ったプログラムを他の人に渡すにはわざわざ環境用意してもらわないといけないの?
510デフォルトの名無しさん
2018/02/24(土) 18:50:17.53ID:ozvKRveg AWSにデプロイしてWebサービスにしろ
511デフォルトの名無しさん
2018/02/24(土) 20:20:49.04ID:S7UxFmQS webがないと何も出来んのかweb屋はw
512デフォルトの名無しさん
2018/02/24(土) 20:42:39.96ID:QCDdZlsY おもちゃのパソコンでなければPythonは入ってますよ
おもちゃのパソコンでなければ、ね
おもちゃのパソコンでなければ、ね
513デフォルトの名無しさん
2018/02/24(土) 22:18:14.36ID:8UiUrtqZ なおバージョン
514デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 00:15:13.72ID:mDxCkWyO Python良いよ
515デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 01:33:29.46ID:pcyqC+jB Windows10 Home で、WSL で、MS Store から、Ubuntu 16.04 LTS をダウンロードして、
Ruby をインストールする
最初から、Python, vim も入っている
200MB ほどダウンロードして、850MB ほどの容量。
ただし、GUI版ではなく、基本的な機能しかないけど
だから、Windows10 Home でも、開発環境として、Ubuntu が使える。
ただし、サーバーのように常時実行はできない。
開発環境として使えるだけ
Docker も使えない
Ruby をインストールする
最初から、Python, vim も入っている
200MB ほどダウンロードして、850MB ほどの容量。
ただし、GUI版ではなく、基本的な機能しかないけど
だから、Windows10 Home でも、開発環境として、Ubuntu が使える。
ただし、サーバーのように常時実行はできない。
開発環境として使えるだけ
Docker も使えない
516デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 01:54:33.31ID:jUteSjvv PythonはRubyとかいううんことは違ってUNIXに依存してないのでPythonでも普通に使えるよ
というかWinで使ってる人が一番多い
というかWinで使ってる人が一番多い
517デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 05:52:54.87ID:z/Jlakx1 最近じゃネコも杓子も蛇使いな感じだな
518デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 09:19:09.54ID:tVogG6Wu >>517
蛇使いてパイソンの事か?なんか困るん?パイソン流行ると?
蛇使いてパイソンの事か?なんか困るん?パイソン流行ると?
519デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 11:18:47.46ID:V9Ffm6ai pythonが生産性高いと呼ばれる理由は?
520デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 12:15:43.20ID:ZfD472TI 星占いで13番目に出てきた蛇使い座
521デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 12:22:49.03ID:6Rr2IhVo522デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 14:17:03.05ID:HxcqvxGx リストの演算やスライスが1文でまとめて出来ること、
pandasやmatplotlibの様な使いやすいモジュールがあること、かな
C#やC++の型宣言はvarやautoで推論出来るから、昔ほど面倒ではなくなってる
pandasやmatplotlibの様な使いやすいモジュールがあること、かな
C#やC++の型宣言はvarやautoで推論出来るから、昔ほど面倒ではなくなってる
523デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 15:15:27.02ID:DMbXpP0c524デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 16:09:26.99ID:raNwv933 python便利です
csv・xml出力の実験データのまとめとか
製品の異物確認にもopencv使えるし
使える使えないで仕事の処理量は段違い
惜しむのは40手前で出会った事
中学ぐらいでpython教えれば
高校の数学が面白くなるのになとおじさんは思いました
csv・xml出力の実験データのまとめとか
製品の異物確認にもopencv使えるし
使える使えないで仕事の処理量は段違い
惜しむのは40手前で出会った事
中学ぐらいでpython教えれば
高校の数学が面白くなるのになとおじさんは思いました
525デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 16:18:04.88ID:DMbXpP0c そだねーjapan
526デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 16:49:04.04ID:bfs3ZT86 昔は最初にやるべき言語はPASCALって言われていたが今はPythonだな
527デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 17:51:58.41ID:tVogG6Wu >>523
どうせおまえもゴミみたいなもんなんやから気にすんなよそんな事w
どうせおまえもゴミみたいなもんなんやから気にすんなよそんな事w
528デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 20:52:09.78ID:VufOLdYM529デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 23:01:05.83ID:4H5jUe5i プログラミング自体が初めてで、pythonに興味を持って始めました。
1行4列の行列がnあります。要素は全て数字で、データの抜けはありません。
[100,50,250,300]
[101,20,150,150]
[101,30,200,150]
[102,80,100,200]
・
・
やりたいことは、n行4列の1つの行列にまとめたいです。
ただし、条件がありまして、1列目の要素同士が等しいときは、
1列目 そのまま 上の事例ですと、101
2列目 2列目の要素の合計 20+30=50
3列目 次の式で演算 Σ(2列目*3列目)/Σ(2列目)
(20*150+30*200)/(20+30)=180
4列目 そのまま 上の事例ですと、150
1列目の要素に重複がある場合、上のような演算をしながら、
行列に整理したいです。ですので、完成した行列の行は初めのn行より少なくなります。
完成形
[100,50,250,300]
[101,50,180,150]
[102,80,100,200]
すみませんが、ご教示いただけますよう、お願いします。
1行4列の行列がnあります。要素は全て数字で、データの抜けはありません。
[100,50,250,300]
[101,20,150,150]
[101,30,200,150]
[102,80,100,200]
・
・
やりたいことは、n行4列の1つの行列にまとめたいです。
ただし、条件がありまして、1列目の要素同士が等しいときは、
1列目 そのまま 上の事例ですと、101
2列目 2列目の要素の合計 20+30=50
3列目 次の式で演算 Σ(2列目*3列目)/Σ(2列目)
(20*150+30*200)/(20+30)=180
4列目 そのまま 上の事例ですと、150
1列目の要素に重複がある場合、上のような演算をしながら、
行列に整理したいです。ですので、完成した行列の行は初めのn行より少なくなります。
完成形
[100,50,250,300]
[101,50,180,150]
[102,80,100,200]
すみませんが、ご教示いただけますよう、お願いします。
530デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 23:44:20.79ID:Uk0i7a7U >529
仕様が不明なところがあるので質問します。
1列目が同じだったら、4列目も必ず同じになるのですか?
もし、そうでない場合、4列目はどうやって計算するのですか?
仕様が不明なところがあるので質問します。
1列目が同じだったら、4列目も必ず同じになるのですか?
もし、そうでない場合、4列目はどうやって計算するのですか?
531デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 23:54:15.75ID:4H5jUe5i >>530
不十分な書き方をして申し訳ありません。 今回の場合、1列目がそれぞれ等しい場合は、4列目もそれぞれ等しくなります。異なってしまうことはないという前提です。ですので、2列目、3列目で所定の演算をして、1列目の要素が等しいもの同士を集約します。
これでご理解いただけましたでしょうか。
もし何かございましたら、ご指摘ください。よろしくお願いいたします。
不十分な書き方をして申し訳ありません。 今回の場合、1列目がそれぞれ等しい場合は、4列目もそれぞれ等しくなります。異なってしまうことはないという前提です。ですので、2列目、3列目で所定の演算をして、1列目の要素が等しいもの同士を集約します。
これでご理解いただけましたでしょうか。
もし何かございましたら、ご指摘ください。よろしくお願いいたします。
532デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 00:45:55.72ID:rDF2fLvE533デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 00:49:05.69ID:rDF2fLvE いまはpythonの基礎的なことすらわからないのに>>529のようなのを
やる奴が普通なのか?
やる奴が普通なのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
