X



Visual Studio Code / VSCode Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 08:21:17.74ID:DaS27eRg
メモ帳の代わりにVSCodeとは言わないけど
2018年にもなってあのメモ帳ってのはもう少しなんとかならんのかね
0540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 09:38:10.33ID:sTfZcU1Y
>>526
えっ
0541デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 09:40:10.57ID:sTfZcU1Y
>>536
他のに入れ替えた時に問題が起こらないなら大丈夫
他のインスコを妨げる行為(や入れてもいいけど実質動かなくなる)があったらあかん
0543デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 10:57:32.54ID:T6eNuiwK
昔はWindowsが機能強化されるたびに
サードパーティー潰しだのなんだのって叩かれてたけどね

IMEも有料のはATOK以外はほぼ絶滅状態になっちゃったし
もちろんMS-IMEが他のIMEを妨害してたわけじゃない
0544デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 13:35:27.55ID:/naJiG0W
>>540
マイクロソフト純正の機能拡張を使ってるとこんな感じになっちゃう
https://imgur.com/aZgRw8C
なんか対策とかあるのかな?
ここだけならまだ我慢できるけど、変数名でも同じようなことが起きて結構危ない
0546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 16:50:31.00ID:st3Hb+gI
"as"の後ろにモジュールの正式名称書くわけないだろ!それくらい分かれよバカ補完!って言いたいんじゃないの?
0548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 18:25:40.25ID:/naJiG0W
ほんと「as」の後に補完が要らないのは確かだね
ついでに補完候補についても見て欲しいんだけど、「numpy」って文字列は、「np」から始まってもいなければその2文字の連続する部分すらないんだよ
これを補完するのはやり過ぎな気がするんだよね
変数名の補完でも同じようなことが起きて、変数名を入力した際、少しでも似た名前の変数名があるとそっちに補完されちゃう
補完自体はあって欲しいけど、若干制限できるといいな
0549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 19:28:11.73ID:b6MQAXYm
VSCodeのPythonはまだまだやね。
たとえば、OnTypeでのlintについても、PHP拡張では既にできているのに、Python拡張ではまだできない。
まあ、そういう向きには、PyCharm使えってことだろう(Community版もあるし)。
0552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 20:45:42.85ID:eD22nMr5
ipyを内部シェルにしたけどインラインモード動かんのだな残念
0555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 12:05:00.24ID:BRhgC8GS
>>548
もしかしてソースの中の
import numpy as np が先にみつかって
np は numpy なんだと忖度して
勝手に np のところで numpy にしてくれたんなら
import numpy as np と書かれたソースを全部消してみたらどうだろう
0556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 12:41:35.32ID:sRnP1W5V
>>536
本当に一強独裁になった怖さを知らないからそんな事を言ってられる。

今ですら Windows に人々が苦しんでいるが、「抱き合わせ販売」
を放置し続ければ、(寄付文化のアメリカ製は除いて)サードパーティー製
は絶滅する。その時、今以上の殿様販売で世界は破滅してしまうかもしれない。
実際、アップデート、再起動、不具合やCPU交換時の再インストール
の時間によって、世界の生産性はかなり落ちているだろう。機械を
使ってるのか機械に使われているのか分からん状態になってしまった。

FireFoxはアメリカの寄付文化のおかげでなんとかなっているらしい。
0557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 16:03:35.42ID:dIEw27mY
今ってそれなりに開発者でlinuxをメインマシンに入れてる人って増えてないかな?
windows一強は終わりが見えて来てる
0560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 18:30:56.75ID:EvpDwywp
>>557
・VMのシステムリソース消費が問題にならなくなった
・MacがUNIXとして開発者に急速に普及した
・WSLが出現し、開発環境として実用している開発者も増えてきた
これらの理由から、開発環境としてのデスクトップLinuxの利用は激減しています
0561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 19:53:44.22ID:kEFAvVVE
Windowsはさっさと他のOSを見習って高解像度ディスプレイに対応してくれ
もういい加減文字を綺麗に描写していいだろう
0562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 21:19:40.66ID:/J1pPEPz
>>561
でも実際に高解像度ディスプレイに対応()したら
今度は互換性ガーって大騒ぎするんでしょ?
0564デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 00:17:36.75ID:Dxb/j7Bg
>>559
知らんけど、Lispが半世紀前に実現済の機能だから、そのうちC#も対応すんじゃね?
0565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 00:19:16.20ID:WMX+EWQX
>>561
surfaceレベルになれば文字は綺麗
0567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 00:57:25.86ID:dFsccLMX
>>559
以前からあるものとは別という話?
0569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 08:49:01.82ID:Dxb/j7Bg
>>568
BSD/Unixを、Linux-basedと別集計してるのは何でだろう?
0571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 12:32:18.84ID:WafpiTuB
>>567
JavaはVS Codeでもデバッグ中にコードの変更が出来るようになった(ただしメソッドの追加削除は出来ないらしい)が、
C#はアプリケーションの再起動が必要

少しコードを変更するだけでもアプリケーションを再起動していたら
デバッグに時間かかる
デバッグ中にコード変更したかったらVisualStudio使えって事か
0572デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 18:33:00.53ID:+FJwvftX
>>571
デバック中でコンパイルし直せるってすげーけど、そこまでやるかって気もするな。
素直にバグを再現するコードを書いたほうが良い気がするけど
0575デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 18:56:21.04ID:+FJwvftX
>>574
それよりもlinuxが23%でmacと均衡しつつあるのが、、
macのクソっぷりが原因か、
linuxのデスクトップが調子良いのか、
その両方か、、、
0579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:11:11.57ID:+FJwvftX
>>578
チラホラとmacからlinuxに移行した人の記事は見かけるな。
macbook proから物理ファンクションキーが消失した件と大体時期が一致する。
iPhoneと同じノリで拡張性を殺しまくってるからなー。
vscodeがlinuxで完璧に動くなら俺もlinux移行でいい気がする。dockerのホストに直接メインマシンを使えるメリットもあるしね。
0585デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 09:11:20.68ID:1PTa96/6
動くよ
LinuxのフォントレンダリングはMacよりはくっきりしててWindowsよりは柔らかくて好きだ
(なんか1.22でLinuxでの描画がおかしかったのが直ったみたいなことが書いてあったけど
その前から別に俺の環境では問題なかった)
0586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 09:13:21.11ID:1PTa96/6
>>583
ThinkpadかDellのノートの型落ち買っとけば大体大丈夫
この2つは使ってる人も多いんで情報も多い
0587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 09:56:26.09ID:RBhArkXv
最近のMacがクソなのはわかるけど
それにしたってMacと張り合えるほどLinuxデスクトップって善戦してるか?
0588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 10:40:18.02ID:1PTa96/6
vscodeとブラウザさえ動けばいいというならLinuxで充分。他のことをやろうとするとまだきつい
ただパッケージマネージャはLinuxの方がいいな
macportsやfinkも活動してないしそれらを潰したhomebrewも糞化が酷いし
0592デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 12:42:51.76ID:fhEIkbEt
>>587
これだよな。そろそろメーカが本腰入れて開発者用モデルとして
linuxインストール済みのノートを出して欲しい。
dellがたまにやってるけど日本向けというわけでもないよね。
型落ちじゃなくて割と最新でlinuxノートが欲しいわ。

ぶっちゃけtermuxと連携可能なandroid向けのvscodeがでてくれればそれで十分ではあるんだが。
0593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 12:49:28.33ID:zYQmp+UB
Linuxの欠点は無限ワークアラウンドだ…
0594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 13:01:00.48ID:pBiH2JPL
日本ではMSのWORDとEXCELが根付きすぎてしまったために他のものが中々割り込めない状態になっているのではないかな。
0596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 14:16:08.22ID:LFcUZD6s
>>595
流行ってる?
0597デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 14:17:17.81ID:GdkyYm9A
>>572
余計にバグ増やしそうで怖い
0601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 17:14:47.12ID:atPt780W
steamのゲームタイトルが対応すればそっち方面には需要が出るかも

Windows並の手軽さで安定性とパフォーマンスははるかに凌駕するという条件付きだが
0603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 19:13:41.82ID:Zb4c2AGU
おれはSystem76という海外のPCメーカーから個人輸入して買っているよ。
多少面倒くさいが随分前からLinuxプリインストールのマシンを作っているところだから安心感がある。
送料も含めると値はそれなりに張るがスペックは最新だし、構成の変更もできる。
https://system76.com
0606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 19:57:40.46ID:Zb4c2AGU
>>604
薄くてカッチョ良い筐体は開発コストが半端ないから仕方がない。大手じゃないと無理だろうな。
そうなるとDELLのXPSあたりで妥協するしかないのでは。
0607デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:23:32.85ID:auBSH2LP
大体のハードウエアが動くっていっても、動きはするもののWiFiが安定しないとかザラにあるからな
Linuxがサポート対象に入ってるノートは高いし、それならMacでいいやとなっちゃうんだろう
0608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:32:38.57ID:qK26ra8u
XPSは海外だとdeveloper editionでubuntuプレインストールしたのを売ってるね
日本でも売ればいいのに(´・ω・`)
0609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:46:18.39ID:AbJVhraD
>>605
おんぶに抱っこしてほしいなら完璧に動いたとしても向いてないからやめておけ
特殊なハードでも使ってるのなら自分で動かし方を調べればいいだけだし
発売直後なら人柱になれるチャンスだと思うべき
あとPCメーカー固有のハードが含まれているからノートなんか使うな
0610デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:48:44.46ID:auBSH2LP
環境を整えるのが好きな人はそれもいいかもね
だけど普通の人は面倒なことをせずMac買うんだよ
0613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:57:38.55ID:fRpfOe3M
そういや Chromium OS はどうなったんだろうな。アメリカでは結構売れてるって話は聞いたことあるが。
あれも一応 Linux ではあるよな。なんとなく Android 並に思い切りカスタマイズされて原型止めてないような予感もするがw
0614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:58:47.22ID:OKWURZQN
うは、沢山レスがきてら。ありがとう。
今まできっかけなかったから、古いノートに入れてみるよ。
0615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 21:09:49.76ID:AbJVhraD
>>610
特に何もするところ無いぞ
Nvidia純正のドライバだってGUIでインストールできる
これに関してはWindowsよりわかりやすい
上に出てる無線の問題も設定が競合していることがほとんどだからググればわかる
一切ググりたくない人はさすがに知らんというかプログラマとして生きていけてるのか不安になる
0616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 23:54:15.19ID:rsHYF1DS
>>615
スリープ周りは?
macは蓋を開いたら昨日の作業の続きがなんの問題も無く進められるのが気に入ってる。
これは絶対譲れない。
uptimeは余裕で30日とかいくで。
これができたらlinuxに行く
0617デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 00:15:26.04ID:021Gn8tE
どうせMacって聞くだけで発狂しちゃう人だろ
ほっとけ
0620デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 01:34:57.30ID:2lsRrdCr
>>613
日本はわからんが、アメリカとかの学校用途では売れてるらしい
安くて丈夫な割に、ブラウザとアプリが安定して動くので、割り切ってそれで足りる用途なら悪くはない
開発には向かんだろうけどね
0621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 02:19:50.73ID:aOesVBK5
ChromeOSは管理を楽にするために導入するんだよ
Web上で端末の状態を完全に一元管理でき、一貫性を損なうような設定変更やソフトのインストールは一切行わせない
PCというよりシンクライアントの一種だ
0622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 07:34:09.85ID:2JfiezX/
>>616
そうか?友人のX1 Carbonとlinux mintの組み合わせはできなくて
毎回電源落としてたぞ。起動がめちゃくちゃ速いから十分だって。

そろそろスレ違いだから良いスレに誘導頼む
0623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 12:13:58.57ID:iY9je5g2
Macは馬鹿じゃないから馬鹿でも使えるけど
Linuxは馬鹿だから馬鹿には使えない
0624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 12:55:41.76ID:5PkkmOZY
学者とかコンピュータに詳しい人ばかりが使い込んでしまったために初心者向きのUIが中々作られなかった。
Androidになってようやっとできた感じだな。
0625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 13:01:32.17ID:20ZoRjZT
>>624
違う
マトモなUIができなかったのは企業がコントロールしなかったからだよ

どのUIフレームワークもやっつけ仕事の実にいい加減なもので、
誰も他人が作っ(て捨てた)汚い仕事の面倒なんてみたくないからすぐ廃れる
僕の考えたあたらしいUIの仕組みを書く方が楽しいから
0626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 15:42:44.30ID:bF3HN1Ed
そもそもUIなんかなくても100%のパフォーマンスで使えるようにできてるから
慣れるとブラウザしか使わなくなってくる
0627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 15:47:44.93ID:6znkqQIC
ブラウザもSPAなら許せる
0628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 15:50:34.02ID:2oKZxHxn
>>626
そう
だから殆どのUIは自分のためではなくて消費者向けにつくるもの
セルフモチベーションがないから金もらって雇われてる人に書かせないとダメ
0631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 16:20:48.95ID:eovRp/L7
一般消費者はデスクトップ版のLinuxに手を出してはいけないということが
よくわかるな
0632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 16:39:46.49ID:bF3HN1Ed
プログラマは一般消費者ではないだろう
専門的な技術者でコンピュータについて熟知しているはずだしシステムの裏の汚い部分に日々触れている
実際に知り合いの勉強するプログラマで慣れるまでに1ヶ月かかった人はいなかった
0633デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 16:48:49.19ID:2oKZxHxn
んー
プログラマなら何でも自分で解決する式の環境もたいして苦ではないし、
その方が自然に鍛えられていくという面はあるけど時間にも限りがあるし
トレードオフだな

Mac じゃなく Linux 使うのも「いちいちポートしてらんないよ yum install 1発だ」という
時間を節約するためという理由もあるわけだし…
0634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 17:06:38.44ID:bF3HN1Ed
>>633
大げさには言ったけど実際は人気ディストリなら
Linuxに慣れる=CUIで操作することに慣れる
程度に敷居が下がっているしやりたいことはググれば必ず出てくる
シェルによっては入力補完してくれるからよく使うコマンドならうろ覚えでもなんとかなるし
Gentooみたいなデスクトップすら自分で構築しないといけないようなことはない
0635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 17:38:41.52ID:2oKZxHxn
伝わらなかったかな
PhotoShop で〜するのは Linux だとどうするんだろう?
とかで時間を取られるのが嫌だったり

逆に Mac OS で configure して make install するとエラーが、
とかで一々時間取られるのが嫌だったり

それぞれの理由で
自分の時間を節約するために Linux を選んだり Mac を選んだり vm 使ったりしてるわけであって、
CUI が怖いから Mac 使ってるわけではないと思うよ
少なくともプログラマは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況