>>195
ToStringなんて関数をinterface{}で受けて中で適当に処理するってこと自体だと思う。
そんな事するぐらいなら、使いたいintとfloatを名前つけてちゃんと型定義して、Stringer実装するほうがまともでは?
ライブラリならまだわかるが、ユーザコードでinterface{}を使うのはもっと「interface{}でなければいけない時」であって、基本的にはなんでも受け取りたいから使うための型ではない。
普通のオブジェクト指向言語でもそうだろ。

後半のコード例に至ってはコンパイル時に検出したいだけだろ。
オーバーロードさせろってんならまだわかるが。
コンパイル後に消えるようなもの書いて喜ぶ事こそ馬鹿らしいわ。