次世代言語10[Rust Swift TypeScript Dart]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 07:02:27.60ID:OmWDt0SE
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語9[Haskell Rust Kotlin TypeScript Dart]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520298555/
2018/06/02(土) 10:06:09.66ID:tIKh6LGM
>>928
実行時型情報が捨てられるのはしょうがないとしても、型定義からTypeGuard Functionを生成
できるような機能があったらいいのにねぇ。

inteface定義したらいっしょにTypeGuard Function書くのがルーチンになってしまった。
2018/06/02(土) 10:08:23.01ID:J1HVezEs
動的型チェックはPHPみたいになるからマジで止めとけ
静的チェックが安全性とコストのバランスが最良
2018/06/02(土) 10:18:36.08ID:0R2D4vql
>>934
自動で書いてほしいって話だから別にphpになるわけではない。考えられるのはtsのコードパースしてtsのコードから自動生成かね。

とょっと面白そうな題材に感じた。試してみる!
2018/06/02(土) 10:27:51.64ID:tIKh6LGM
jsonschemaを吐き出してくれるnpmモジュールはあったりするんだよね。
それを使ってvalidateすればいちいちコード本体を書く必要はなくなるんだろうけど、
今のところはまだ自分で書いた方がお手軽なんでそうしてる。
2018/06/02(土) 11:39:52.72ID:/MI23KhR
未だにPHPがどうのこうの言ってる連中がいて驚く

とっくの昔にクソ言語確定しただろ
次世代言語スレで口にするのも汚らわしい
2018/06/02(土) 11:49:28.58ID:YvfmserM
動的型には厳しいことを言うくせに
Rustを教えてやったら難しすぎると弱音を吐く奴がいる
他人に厳しく自分に甘いクズだ
2018/06/02(土) 11:58:51.65ID:ePJ8dEBw
それは同一人物なのか?
2018/06/02(土) 15:13:23.43ID:yQHVvQ0k
>>911
俺も書けないしクソゴミレベルを自覚してるが
ここの人らは違うんだろうな
書けるし書いてきたんだろうな
日本を代表するようなプログラミング言語を
2018/06/02(土) 15:20:04.81ID:WjqGWIgv
うわっ…ruby信者が気持ち悪いイジケかたしてきた。
2018/06/02(土) 16:35:27.47ID:uxIlP8w7
簡単な機能を難しく書くことに意味はないっていう当たり前のことを
まず言わなきゃならんかな。
2018/06/02(土) 16:53:15.38ID:1tVzFlee
もとからこのPHPに拘るやつおかしいと思ってたけど、bash切り捨てるとか頭おかしすぎるだろ。
問題領域違いすぎるとは思わんのかな?
カッターナイフ持って「これじゃ戦争できない」と言ってるレベルだろ。
2018/06/02(土) 16:55:03.67ID:h8wX53q7
>>932
一旦破綻しかけたから色々捨てた、が正しいかな。c#は。
2018/06/02(土) 17:31:40.18ID:yQHVvQ0k
C#って何か捨てたん?
増築増築ってイメージだけど
2018/06/02(土) 17:34:28.54ID:cIhT2aak
>>943
上手いこと言うな
2018/06/02(土) 17:40:43.45ID:1tVzFlee
>>945
.net coreと.net standardとかで、このレベルが(新しい)標準のAPIな!って仕切り直して、
その標準を満たす形で各実装を進めてる感じ。
割と細かい範囲まで、mscorelibから抜けてる。
2018/06/02(土) 17:54:15.35ID:n18o0bWg
>>920
これ
ある程度いったらバグ取りだけでいいよ
2018/06/02(土) 18:23:39.36ID:aS+ccrWD
>>943
bashは必要悪
PHPはただの悪

bashの代わりはないが
PHPを選ぶヤツはセンスがない、技術力がない

こんな簡単なこともわからんのかね?ん?
2018/06/02(土) 18:27:55.09ID:aS+ccrWD
bashがどーしても必要な状況はわかる
PHPがどーしても必要な状況って何さ(失笑)

PHPがどーしても必要な状況ってさ
みずほも泣いて逃げ出すレベルの、ホイ卒日雇いゲェジが残業200時間で運用するクッッッソレガシーのゴミみたいな環境のことだろ?

ま、好きにするといいんじゃないかな
俺、そんな底辺と関わり合うこと二度とないしw
2018/06/02(土) 18:30:10.36ID:ksuP6z4O
>>949
bashの代わりもあるぞ。
「PHPを選ぶやつはセンスがない、技術力がない」と言うやつも充分センス無いんじゃねえの?
PHPを讃えてるわけではなくて、言語として酷いのは分かってて言ってるけど。
必要悪になる前に、何でも「善」→「当たり前」→「ただの悪」と推移するもんなんだから、
他のなにかに対して必要悪と言う存在を認めてしまってる状態で、ただの悪を断ずることは出来んよ。

もし順番なら次スレ誰かよろしく。
2018/06/02(土) 18:32:22.29ID:ksuP6z4O
>>950
ではそのPHPではない言語がどーしても必要で、PHPではいけないときって何さ?というと、ただの感情論でしかないと気づくよ。

ガイジとやらを集めることは簡単なんだから。
発注側としては、正直、動いてて保守されればどんな言語で書かれてようが知ったこっちゃない。
2018/06/02(土) 18:37:36.21ID:IWfywqbw
>>952
スレチ死ね
2018/06/02(土) 19:02:58.57ID:pCnJrSzQ
>>947
.NET Standardのリリース方針が決まってないから、今またfast Spanのせいでバタバタしてるよね
2018/06/02(土) 19:03:56.45ID:pCnJrSzQ
https://github.com/dotnet/standard/issues/682
2018/06/02(土) 19:08:14.97ID:uxIlP8w7
やっぱどの言語も増築の誘惑は大きいのかね。
バカユーザーの声なんて無視すりゃいいのにって気がするんだが。
2018/06/02(土) 19:57:59.83ID:Jy4UBNx5
パターンマッチを後から入れようとしてる言語は大体残念な出来だな
初期設計重要
2018/06/02(土) 20:09:56.50ID:77Zs73WY
Juliaのパターンマッチも残念な感じだけど
あれもうちょっとなんとかなるんだろうか
2018/06/02(土) 20:40:31.33ID:ePJ8dEBw
マクロの限界を感じる出来やね。Jeff次第なんかなあ?あれ
2018/06/02(土) 20:43:59.07ID:EGy82ACu
>>951
bashの代わりって何?
ちょっとしたサーバ内での作業を自動化するのに
いっつもbashの引数を受け取るときは・・・for文は・・・リストは・・・
と調べててめっちゃ作業効率悪いんだわ
あるんならマジで教えてたもれ
2018/06/02(土) 21:39:48.17ID:uxIlP8w7
pythonでも使えば?
962デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 21:52:19.47ID:MzjK288P
アプリ内でのチャット機能ってunityとかじゃできないよね?
どの言語できる人呼べば良いのか教えてください。
2018/06/02(土) 22:12:12.91ID:1ZPJADB4
>>962
AWSでインフラ作れてコードも書ける人
言語はどうでもいい
964デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 22:14:56.43ID:MzjK288P
>>963
ありがとナス!
2018/06/02(土) 22:17:37.86ID:DgJrF6Hz
>>960
実装方法に選択権あるならどの言語でもいい要件やん
自分が一番書きやすいの使いなはれ
# VB?あ、ごめんなさい…
2018/06/02(土) 22:27:52.11ID:DqEhcn23
普段からシェルで生活している人間だと自動化の見通しがすぐできるからいいのよ
シェル触ったことない人がシェルスクリプト書こうとするのが間違いだと思うよ
967デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 22:50:59.94ID:MzjK288P
アプリゲームの課金システムもゲームシステムとは別分野だと思うけどそれもAWSでできるの?
2018/06/02(土) 23:19:52.19ID:v1sz/IRP
次世代シェルスクリプト

fish
ユーザーフレンドリーを謳うシェル。サブシェルを使わないなどの他には見られない特徴がある。
xonsh
Python とシェルスクリプトのアクロバティックな融合。$(...)でシェルスクリプトを実行、@(...)でPythonを実行。
Xiki
ウィキの能力を取り入れた。斬新だったが開発は頓挫してしまったか。

他には、実験的な試作だったようだが qsh なるシェルが面白かった。hoo/bar のようにスラッシュが含まれていてもPATHから探してこれる。
2018/06/03(日) 01:55:34.28ID:E2YFKSIl
>>968
UIとしての(本来の意味での)シェルとシェルスクリプトは区別した方が良いのでは。
fish は前者特化でしょう。
bash は微妙な所でDebianはUIシェルと独立させるためにdashを採用した訳だし。
2018/06/03(日) 15:43:45.16ID:wmmqOXT3
シェル素人童貞ワイ
シェルにも方言があると知って身が震える
頭のシェバンがbashなやつだけがLinux標準で使えるシェルだと思ってタンゴ

あんな糞みたいな言語仕様に、糞方言を糞上塗りした糞連中がいるとか草々の糞が生い茂りますよ

これもう半分犯罪行為だろ・・・
2018/06/03(日) 16:01:31.00ID:w/gh7S6m
別にシェルスクリプトで大規模なもの書かないしどうでもいい
2018/06/03(日) 16:12:03.32ID:147N34Xk
bash依存せんと、shとPOSIX標準コマンドでなんとかするほうが良いんじゃねえの?
2018/06/03(日) 16:57:30.94ID:hFIU0SnR
main関数の引数がどう見てもシェルだよね
他の関数を呼ぶにはheaderを読んだり設定ファイルを書いたり効率悪い
headerが不要なのはUIとしても優秀だよ
2018/06/03(日) 18:59:08.94ID:F6QAGrKP
pythonでsh発行できるやつってないん?
rmとかmkdirとかOSに指示出すやつはしょうがないにしても
forとかifとか、あのおぞましいほどに汚いsyntaxで書きたくない
2018/06/03(日) 19:10:02.03ID:zz+68nBF
sh発行って意味がわからん。普通に子プロセス起動するだけやん
2018/06/03(日) 19:11:14.08ID:mqseQpwL
nodeにshelljsがあるんだからpythonにもあるやろ例えばshellpyとか…
と思ったら腐るほどあるやんけ。探せ。
https://github.com/lamerman/shellpy
https://github.com/thelinuxchoice/shellpy
https://pypi.org/project/shell.py/
https://github.com/amoffat/sh
977デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 19:12:36.81ID:vrBh4O6u
なんやコイツ優しさの塊か?
2018/06/03(日) 19:15:07.58ID:b28bLGnX
PythonがきれいなSyntax持ってるって、よくわからんな。
2018/06/03(日) 19:18:42.83ID:F6QAGrKP
は?てめーありがとうだぞ
2018/06/03(日) 19:21:36.93ID:voEBFTlT
どんなスクリプティング言語にも system とかバッククォートとかある事を知らなそうだな…
2018/06/03(日) 19:44:10.62ID:TXJnPl+Q
部品の大きな関数型言語の一種だと思うとさほど難しくはない、と思うよ
データを変数に詰めてそれをいじくり回すんじゃなくて、関数を繋いでやりたいことを実現するようなイメージ
慣れるとバイナリファイルもRDBも邪悪に見えてくる
極まった人間が↓みたいなシステムを作っちゃう
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200909/07/lltv03.html
2018/06/03(日) 19:45:43.72ID:zz+68nBF
>>978
機械にとってきれいなSyntaxやで
Pythonは自由文脈のLL(1)で、
某C++のように識別子が型か変数かで構文木自体が違ってきたり
後ろの内容が前に影響を与えたり、何トークンも先読みして巻き戻ってしないといけない
みたいなのが無くてすっきりなんやで
983デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 20:07:43.14ID:CcsWt1Gk
Pythonのsubprocessの使いにくさは異常
2018/06/03(日) 20:22:43.35ID:vm0Qz2C1
subprocess.runがギリギリ及第点くらいで、あとの関数は使いにくすぎるわ
2018/06/03(日) 20:38:18.37ID:/VcZOpGn
>>969
最近作られたOilシェルの作者が同じことを言ってた。
テキストUIとしてのシェルと言語としてのシェルで分けて考えることができる。
良きインタラクティブシェルを作るためには、ベースの言語がよいものであるべきだと。
x=1 と x = 1 が同じで無いのとか難しい。
http://www.oilshell.org/blog/2018/01/28.html
2018/06/03(日) 21:06:10.86ID:CD9OJJ6i
rubyここではボロクソだけど、
railsはあまりにも偉大すぎて、正直代替品は存在しない。
エコシステムがやばい。具体的にはrailsチュートリアルな。
これは一度やってみてほしい。ド素人をエンジニアに育て上げる気概がある。
2018/06/03(日) 21:42:44.81ID:hFIU0SnR
x.f(y) と (x.f)(y) が同じになる言語だけが石を投げなさい
2018/06/03(日) 21:47:58.53ID:e8v7qvrd
python だったら
os.system(" cat aho.txt | grep baka" )
とかやれば良い。
2018/06/03(日) 23:24:45.82ID:F6QAGrKP
pyのリスト糞内包表記が読みやすいとは1nmも思わないが
shの糞糞糞表記よりはマシ
2018/06/03(日) 23:25:34.62ID:CcsWt1Gk
>>988
標準出力取れない
2018/06/03(日) 23:27:36.63ID:CcsWt1Gk
俺はPythonの内包表記が糞とか頭どうかしてると思うけど、個人差あるし、糞と思うなら使わなければ良い
2018/06/03(日) 23:30:33.73ID:e8v7qvrd
python sample.py >log.txt
やるもよし、
os.system(" cat aho.txt | grep baka >log.txt" )
でもよし。
複数プロセス制御とか考えないならこんなんで十分だろ。
2018/06/03(日) 23:33:48.05ID:147N34Xk
>>986
まだその話してんのかよ。
結論出ただろ。railsしかできない奴が生まれるだけだと。
2018/06/03(日) 23:43:15.95ID:F6QAGrKP
result = [i * 2 for i in range(10) if i%2==0]

print(result)

val result = (0 to 10).filter(_ % 2 == 0).map(_ * 2)

println(result)

どっちが読みやすい?
2018/06/03(日) 23:46:21.89ID:CcsWt1Gk
>>994
正直俺としては同等やけど、それ言語何?Rust?「 _ 」の使い方めっちゃええやん。JuliaやDでは考えられない記述性。それ出来るんなら内包より良いという意見もわかるわ
2018/06/03(日) 23:46:24.30ID:F6QAGrKP
変な改行入っちまった

リスト糞包表記は、どう考えても左から右に読めないのが糞
リスト糞糞表記:「何かを2倍する、何かは0から10、と見せかけて偶数」

一方、メソッドチェーンとまともなFPを備えた言語なら
0から10、の内の偶数、を2倍する

どっちが読みやすいですか???
2018/06/03(日) 23:47:31.81ID:F6QAGrKP
>>995
Kotlinに殺されたScalaちゃん
いい言語だったよ、コンパイルが糞ひり出して戻ってきても終わらないくらい糞長い糞だったが
2018/06/03(日) 23:50:32.46ID:F6QAGrKP
俺のリスト糞糞表糞の読み方が間違ってるだけ?
英語圏の人間なら読みやすいのか?
2018/06/03(日) 23:52:56.62ID:CcsWt1Gk
>>998
先に変数、後で条件という集合論の書き方に似てるやん?
「まずxというのがあって、そのxの条件は……」
って読んでる
1000デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 23:53:53.62ID:vrBh4O6u
つぎ

次世代言語11[Rust Swift TypeScript Dart]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1528037607/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 16時間 51分 26秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況