[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 06:36:46.08ID:/D5OE2X1 語りましょう。
116デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 22:35:08.08ID:5mkxwyzW >>97
1年前に銀行に勤めてたアラフォー女子が子育てに専念するって退職したから、せっかくの銀行勤務なのに勿体ないと思ってたけど、
RPAで成果の出た銀行系では、すでに肩叩き的なことがあったのかもなーと今になって思う
1年前に銀行に勤めてたアラフォー女子が子育てに専念するって退職したから、せっかくの銀行勤務なのに勿体ないと思ってたけど、
RPAで成果の出た銀行系では、すでに肩叩き的なことがあったのかもなーと今になって思う
117デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 22:40:08.33ID:icKz2j+j 業務でUiPath使ってるけど、academyが役に立ったところは今のところないな
118デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 01:13:45.12ID:5xeTIc3p >>115
そんなことしなくても普通にプログラミングする時みたいにこういうこと出来そう→ググるでおk
そんなことしなくても普通にプログラミングする時みたいにこういうこと出来そう→ググるでおk
119デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 06:29:27.61ID:K6q4iGjK 社内SEでもない業務側の導入担当になったんだけど、アカデミーやる必要なさそう?とっかかりでやった方がいいかなって思ったけど
120デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 07:54:34.48ID:6AYuJVyg >>119
不安なら最初の方だけやっていけそうならやめたらいいじゃん
不安なら最初の方だけやっていけそうならやめたらいいじゃん
121デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 09:19:56.97ID:ITDyAlXv PGならスクリプト組む方が楽じゃね?
スクリプトに足りない命令は、外部アプリをスクリプト側から制御すりゃ良いわけだし。
スクリプトに足りない命令は、外部アプリをスクリプト側から制御すりゃ良いわけだし。
122デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 11:58:17.23ID:sZhJcjcO プログラマならね
でもノンプログラミングが
RPAの売りじゃないの?
でもノンプログラミングが
RPAの売りじゃないの?
123デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 13:15:23.44ID:dY8iVtQK 違います
124デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 14:09:21.18ID:sZhJcjcO じゃあ何?
125デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 19:57:32.41ID:oRG0jsXI スクリプトも組めるけど、野良になるから使わない使わせないっていう運用。
使うなら最初からプロ()がプログラム組めば良い。
使うなら最初からプロ()がプログラム組めば良い。
126デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 17:43:55.91ID:4aMSyw6R そうは言っても今までSEがやってくれなかったところの自動化には相当便利だよこれ
勝手にpcが仕事してくれるわ
あいつらにお願いすると説明とパワーポイントと検証と、リリース評価となんやらとセットになる
勝手にpcが仕事してくれるわ
あいつらにお願いすると説明とパワーポイントと検証と、リリース評価となんやらとセットになる
127デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 18:55:20.03ID:fwKhj6CI RPA組んだとしても自動化となれば
エラー処理やら通知やらリカバリやらで
結局、元のシステムで組むレベルになる。
リトライが簡単な業務でないと難しい。
エラー処理やら通知やらリカバリやらで
結局、元のシステムで組むレベルになる。
リトライが簡単な業務でないと難しい。
128デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 19:43:56.28ID:Db5kfhXT 仕事はエラー確認と修正だけになるのかな、通知も簡単に出来るし。
今後クラスが変わってAI入ってきたら修正もやってくれるのかな。
今後クラスが変わってAI入ってきたら修正もやってくれるのかな。
129デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 21:00:22.06ID:mqi1T+Xl 仕事としてRPA成果物を納品するならそうなる
素人の成果物は他人に売れたものではない
素人の成果物は他人に売れたものではない
130デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 21:16:05.34ID:Db5kfhXT winactorはおばちゃんが自分の仕事を自動化するだけだから、今まで勝手に関数やマクロ作ってたののちょっと高機能バージョンで仕事も楽になって効果はあると思う。
売り物にするような場合、プロがしっかり作ればおkだが、その場合RPAである必要性はどれくらいあるのかね。
売り物にするような場合、プロがしっかり作ればおkだが、その場合RPAである必要性はどれくらいあるのかね。
131デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 23:12:55.30ID:e5D2QVDp RPAで改善できるような業務そのものが無駄。成果が出ましたって報告が来たら、今までなにやってたんだって返すよ。
132デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 23:58:30.75ID:sLnCfZ/Y >>131
どの口が言うとんねんって言われるだけやでw
どの口が言うとんねんって言われるだけやでw
133デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 00:56:20.59ID:yPgpdN58134デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 01:01:21.51ID:cpy5j9jh >>85
うちも結局色々比較してロケットマウスになった
まずこれ使い倒してみて、成果が上がり更に高度な自動化に
挑戦してみたくなったら他を考えてみればいいやってことで
成果出るかどうか分からんものに年間数百万はうちの会社の規模では厳しい
うちも結局色々比較してロケットマウスになった
まずこれ使い倒してみて、成果が上がり更に高度な自動化に
挑戦してみたくなったら他を考えてみればいいやってことで
成果出るかどうか分からんものに年間数百万はうちの会社の規模では厳しい
135デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 22:32:45.59ID:yt+m1AZF ロケマウよさそうだな
うちも会社に買わせよ
うちも会社に買わせよ
136デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 22:41:16.53ID:ukw3jwgj 予算に合わせて好きなの買ったらよろしい。
137デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 18:46:12.56ID:vKSpjft5 GoogleChromeのUIが変わったので動かなくなるロボット続出の予感。。
138デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 23:27:22.65ID:VSf714kY うん
動かなくなった
ワイは仕事とは無関係だけど
動かなくなった
ワイは仕事とは無関係だけど
139デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 13:01:00.79ID:ma45qiC0 バージョン上げたら動かなくなるのは当たり前
仕事増やしてくれてありがとう
仕事増やしてくれてありがとう
140デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 13:18:08.55ID:KWfY0Z4o RPAってよくわからないのだが
SeleniumやWinAppDriverのようなツールを使ってヒューマンインターフェイス経由の操作を自動化する事
でいいのか?
ヘッドレスなAPIは使わない?
SeleniumやWinAppDriverのようなツールを使ってヒューマンインターフェイス経由の操作を自動化する事
でいいのか?
ヘッドレスなAPIは使わない?
141デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 15:04:33.79ID:b38MP+nv まだ出来たばかりのスレッドでなにをもってRPAと称するとまでは厳密に定義されてないです。
スクレイピング含めてなんらかの操作を自動化することなら話題にしていいのではと思います。
スクレイピング含めてなんらかの操作を自動化することなら話題にしていいのではと思います。
142デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 16:50:25.00ID:3TNr0FLP143デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 17:30:04.18ID:UFznyubS なんでβ版の時点でテストしないのさ
144デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 18:06:23.24ID:3TNr0FLP145デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 22:35:16.94ID:Xnwhdws2 GUIの見た目とかが変化しても
同じ結果を自動的に得られるようなProcess Automation
は間違いなく
Robotics Process Automationと言えるだろう
GUIが変わったら修正が必要なのは
Roboticsとは言えない可能性があるな
同じ結果を自動的に得られるようなProcess Automation
は間違いなく
Robotics Process Automationと言えるだろう
GUIが変わったら修正が必要なのは
Roboticsとは言えない可能性があるな
146デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 23:03:22.00ID:ma45qiC0 どんだけ夢見てるんですか
147デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 23:08:45.81ID:Tt9e+HuH ソレが可能なのは人口知能たるAIの分野だ。
RPAなんて所詮は人口無能の方だよ。
所詮はパターンマッチングなんだから新しい環境なんてモノに対応出来るわけが無い。
RPAなんて所詮は人口無能の方だよ。
所詮はパターンマッチングなんだから新しい環境なんてモノに対応出来るわけが無い。
148デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 00:23:15.73ID:pOBwCsL6 パターンマッチングって言葉好きだね
アプリの作りそのものが変わったんじゃなくて見た目が変わってだけで動かなくなるのは、
今のソフトの作り的にもRPAの技術的にも画像認識に頼るところが大きいから影響受けるのは仕方ない
もう少し時代が進めば直接的なUI操作(ボタンクリックとかそういうの)なしにソフトウェアの自動操作はやりやすくなっていくんじゃないかな?
その一環がUI Automationで今は主にアプリのテストに使われているけど、RPAを前提として見るとまた違った可能性がある
アプリの作りそのものが変わったんじゃなくて見た目が変わってだけで動かなくなるのは、
今のソフトの作り的にもRPAの技術的にも画像認識に頼るところが大きいから影響受けるのは仕方ない
もう少し時代が進めば直接的なUI操作(ボタンクリックとかそういうの)なしにソフトウェアの自動操作はやりやすくなっていくんじゃないかな?
その一環がUI Automationで今は主にアプリのテストに使われているけど、RPAを前提として見るとまた違った可能性がある
149デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 03:28:18.41ID:WboW3hDQ キーボード操作でボタンやフォームのカーソル移動させて
自動処理してたんだけどどうしてもフォーカス合わせてもマウスクリック入れないと次行かないとこあるんだけどこれ諦めないと無理かしら
自動処理してたんだけどどうしてもフォーカス合わせてもマウスクリック入れないと次行かないとこあるんだけどこれ諦めないと無理かしら
150デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 07:55:27.91ID:/FRfLq88151デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 17:23:40.28ID:NDlUQMV0 10年待っても無理だろう
152デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 18:26:48.84ID:Ud2IXKpL WinActer導入して半年で5000時間工数削減の目標を掲げられた...
153デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 18:38:00.73ID:ILp2znAu >>152
数字だけ先走りがちだよな。。
数字だけ先走りがちだよな。。
154デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 18:46:38.97ID:iAHhm2uL155デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 19:03:30.88ID:f0HKMRgR156デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 19:24:24.90ID:oP41dM97 それ使い方が浸透してないだけ。
157デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 19:46:11.66ID:Ud2IXKpL158デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 23:54:28.96ID:QQcfRcX1159デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 05:34:04.77ID:zGAoAQgA >>140
>ヒューマンインターフェイス経由の操作を自動化する事
RPAのざっくりした定義はこれでいいと思う
ツールが何かは何でもいい
自動化(によるコスト削減)という
目的が主であってツールは従だから
>ヒューマンインターフェイス経由の操作を自動化する事
RPAのざっくりした定義はこれでいいと思う
ツールが何かは何でもいい
自動化(によるコスト削減)という
目的が主であってツールは従だから
160デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 05:36:33.36ID:zGAoAQgA161デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 05:40:18.14ID:zGAoAQgA162デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 07:51:27.40ID:CAwyLw5B163デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 07:53:37.08ID:CAwyLw5B164デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 08:29:57.98ID:jVpotces その話ここでする必要ある?
165デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 11:58:02.41ID:tr3siiqa166デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 16:50:27.92ID:fgdj0zU0167デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 19:06:41.53ID:zfYrf+xt なんでGUIしかないんだよ
APIだせ
APIだせ
168デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 20:17:41.53ID:OCfM1Nt9 大手はuipathだろ
169デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 20:40:21.20ID:z2H6QYj6 winactorは日本語でおkで一般向け。
uipathと国産のもう一個はプログラマー向けって聞いたな、何だったかな。
uipathと国産のもう一個はプログラマー向けって聞いたな、何だったかな。
170デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 20:55:07.90ID:SEZZuj5X >>169
BizRobo?
BizRobo?
171デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 20:58:30.89ID:z2H6QYj6172デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 22:19:47.24ID:ngbqEY63 どんなツール使おうが結局コピペとクリック以外できないのでAIと融合するまであまり期待できる技術では無い。ましてや対象業務の指定や分析もなく、いきなり数値目標と使用ツールを指定するなんて愚の骨頂。
173デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 22:45:21.12ID:ZLkm+2ob 国産無料のやつあれどうなんや
174デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 00:00:17.03ID:kU8LKESw175デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 00:39:48.78ID:85ege/r1 ツール自体の出来ももちろんだけど、ユーザーコミュニティとか、代理店サポートもかなり重要だと気付いた。
176デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 01:05:32.39ID:ekt6B1C3 ブループリズムってどうなんだ?
バカ高すぎてウチはスルーだったんだが一応シェア高いんだろ?
バカ高すぎてウチはスルーだったんだが一応シェア高いんだろ?
177デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 01:46:00.95ID:KbcVOJAG178デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 07:07:14.99ID:AhZZLnj/ そのうちwindows自体に自動化機能が実装されて他プロダクトは全滅w
179デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 08:24:54.60ID:HGGZZFuo UiPathの日本語化が順調に進んでるみたいだから期待してる。
英語の現バージョンにも慣れたけど…。
あと、WinAutomationはexe化出来るので「おお!」と思ったらtokenが一台一台必要とのことなので、ちょっとガックリ。
英語の現バージョンにも慣れたけど…。
あと、WinAutomationはexe化出来るので「おお!」と思ったらtokenが一台一台必要とのことなので、ちょっとガックリ。
180デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 08:33:35.57ID:tMYKjc5y そらそうだろ実行用ライセンスで儲けなきゃ
181デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 09:03:21.33ID:4cVyriSe UIAutomationがそうだったんじゃないの
半端もんだけど
半端もんだけど
182デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 20:56:11.82ID:+TmrEx75183デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 21:16:37.09ID:hFbOgbLq 反復処理はRPAは強いよ
184デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 22:36:42.40ID:m51R5RXl RPAの導入事例紹介サイトの作りってどれも楽天とか薬事法に抵触しないように気をつかった健康食品の広告みたい。
結局具体的にどんな業務に使用したのかよくわからん。
結局具体的にどんな業務に使用したのかよくわからん。
185デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 23:14:24.07ID:TUlbMHF9 UIPath やらされてるわ
チュートリアル動画が結構参考になったかな。
チュートリアル動画が結構参考になったかな。
186デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 23:54:48.69ID:TUlbMHF9 ちなみにUIPathからGメールをGUI経由で動かそうとするとまともに動かなかったりする。
GoogleがRPA対策でわざと動かないようにしてるっぽいw
まあUIPathに用意されたメール用のAPIつかえばGメール使えるんだけどね。
GoogleがRPA対策でわざと動かないようにしてるっぽいw
まあUIPathに用意されたメール用のAPIつかえばGメール使えるんだけどね。
187デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 00:11:23.20ID:uhUWPATw 別にメール送受信ソフト開発するわけじゃないんだから普通にメーラー使えばよろしい
188デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 00:56:21.38ID:CyPyaClo たとえば、Windows10の「設定」の中にあるすべてのスライドスイッチをオフに設定していくことってできますか?
これアカウント作る度に必要だから自動化したいのです
これアカウント作る度に必要だから自動化したいのです
189デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 01:21:55.96ID:44Cn20qq ある程度はレジストリで出来るけど
キーが見つからない奴は手動でやるしかない
キーが見つからない奴は手動でやるしかない
190デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 01:50:03.81ID:CyPyaClo191デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 07:24:32.14ID:fNknmDXj まぁ悪意を持てば大量のアカウント勝手に作って迷惑メール大量送信に使えちゃうしな
192デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 11:20:36.52ID:fHZcqGEz スイッチは座標で指定してクリックしかできんのかな
193デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 11:38:27.48ID:nGdbMSxD スイッチっていうソフトもあるのか。
194デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 11:53:10.11ID:fHZcqGEz Window10設定のトグルスイッチのことやすまん
195デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 11:57:53.73ID:I23OMEZ8 ロケットマウスと組み合わせてもダメなん?
196デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 14:57:49.55ID:GPiVGw2o 自動記録をうたってるツール沢山あるが結局自動記録した
ままではまともに動かないものばかりという罠
メーカーのデモに騙された
ままではまともに動かないものばかりという罠
メーカーのデモに騙された
197デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 15:19:45.56ID:nGdbMSxD 同じ環境なら動くけどどこでも動くようにするにはやっぱお手入れがいるね、でも大したことはないけど。
198デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 17:42:46.64ID:uhUWPATw 騙されたとか言っちゃうの恥ずかしくないのだろうか
199デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 18:30:59.44ID:LIyLLAuC なんか15年ぐらい前のGUIテストツールで同じような話をしていたような気が…
200デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 18:35:13.02ID:I23OMEZ8 騙されたは言い過ぎかも知れないが
画面のクリックすら出来ない製品があるから
間違いでもない
メーカーの誇大表現が悪い
画面のクリックすら出来ない製品があるから
間違いでもない
メーカーの誇大表現が悪い
201デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 18:36:42.60ID:nGdbMSxD 記録モードを切り替える必要があるものもあるね、自動でそこを判断しろと思うが。
202デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 21:14:18.03ID:vWQILiuU 結局現状のRPAで対応してる自動化ってこの3つでしょ?
・オブジェクト認識方式
・画像認識方式
・座標方式
そうすると結局できることってロケットマウスと変わらないんだよなぁ。
馬鹿みたいに高い契約料毎年払って導入する意味ってサポートくらい?
サーバー型はそれなりにメリットあるのかな。
・オブジェクト認識方式
・画像認識方式
・座標方式
そうすると結局できることってロケットマウスと変わらないんだよなぁ。
馬鹿みたいに高い契約料毎年払って導入する意味ってサポートくらい?
サーバー型はそれなりにメリットあるのかな。
203デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 21:39:23.29ID:nGdbMSxD サポートがあるとかかな
204デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 21:58:40.00ID:5dX0ZSsw 画像認識て、フォントや大きさ変えただけで動かなくなるから微妙
スケーリングいじられるだけで動かない
スケーリングいじられるだけで動かない
205デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 22:08:29.90ID:bltjiKTt206デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 22:09:25.14ID:bltjiKTt 年寄り向けにハズキルーペが売れる
207デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 22:11:04.06ID:bltjiKTt 拡大したりして物の一部だけ切り出してみたらクイズになる
→簡単に認識できないからクイズとして面白い
→簡単に認識できないからクイズとして面白い
208デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 23:15:22.85ID:uhUWPATw >>202
自動化をその3つに分類するのはなんか違う気がするけど
クリックする場所の特定方法という意味では大体そんなもんだが
製品として差別化のポイントはGUIやウィザードの充実度とか、動作のトリガーやスケジューラ辺りでは?
あとサポートというより保守の契約内容(例えば致命的なバグの場合、どの程度で対応しますとか)も重視するね
ロケットマウスはその辺はほぼなくて、ロケットマウスをベースに専用ソフト発注してくれたら多少やりますよって感じ
自動化をその3つに分類するのはなんか違う気がするけど
クリックする場所の特定方法という意味では大体そんなもんだが
製品として差別化のポイントはGUIやウィザードの充実度とか、動作のトリガーやスケジューラ辺りでは?
あとサポートというより保守の契約内容(例えば致命的なバグの場合、どの程度で対応しますとか)も重視するね
ロケットマウスはその辺はほぼなくて、ロケットマウスをベースに専用ソフト発注してくれたら多少やりますよって感じ
209デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 01:50:26.93ID:ANntTXFX UWSCとロケットマウスを併用していたけど、MacroToolworksとWinAutomationで海外製に触れて驚き。
今のところ、文字の羅列ばかりのUWSCとかより、フローチャートみたいに可視化出来るUiPathが好みになった。
ごりごりコードを書くのも「プログラミングやってます!」って感じで良いんだけど、それはトレードステーションのEasy LanguageやMT4でやらざるを得ないので、楽が出来るツールがあるなら使うに越したことはない。
今のところ、文字の羅列ばかりのUWSCとかより、フローチャートみたいに可視化出来るUiPathが好みになった。
ごりごりコードを書くのも「プログラミングやってます!」って感じで良いんだけど、それはトレードステーションのEasy LanguageやMT4でやらざるを得ないので、楽が出来るツールがあるなら使うに越したことはない。
210デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 02:05:59.42ID:9e4CRvDY コードのほうが楽ですけど
211デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 06:33:47.86ID:5bCa4IEe >>202
>オブジェクト認識方式
がプログラミングとしては正攻法だな
拡大縮小とかしても識別できるから
ただ画像や座標の認識の方が
GUIだけで設定しやすいから
ノンプログラミングを売りにするツール向き
>オブジェクト認識方式
がプログラミングとしては正攻法だな
拡大縮小とかしても識別できるから
ただ画像や座標の認識の方が
GUIだけで設定しやすいから
ノンプログラミングを売りにするツール向き
212デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 06:36:01.83ID:5bCa4IEe >>208
コードを書く必要があるか
GUIで完結するかが
一番大きな違いじゃない?
RPAはノンプログラミングを売りに
してるから流行ってるんだと思う
なぜならプログラミングが必要だと
既存のシステム開発とそんな大差ないから
コードを書く必要があるか
GUIで完結するかが
一番大きな違いじゃない?
RPAはノンプログラミングを売りに
してるから流行ってるんだと思う
なぜならプログラミングが必要だと
既存のシステム開発とそんな大差ないから
213デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 08:57:37.96ID:9e4CRvDY GUIで作るとメンテ大変
VBの失敗からそんなに経ってないのにまた繰り返すの
VBの失敗からそんなに経ってないのにまた繰り返すの
214デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 10:15:27.84ID:xV3fycqT215デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 10:54:23.74ID:BTMnCO8B 自動化できるのに何自動化の作業すら楽しようとしてんねん!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★5 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★6 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- NHK会長 新語・流行語大賞ノミネート「オールドメディア」に反論「言われる筋合いはない」「新しいメディアだと思っている」 [muffin★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 【総裁選】記者「進次郎メモ見過ぎ」高市早苗「w」小泉進次郎「責任ある者は適切な慎重さを備えるべき」 [175344491]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 山上妹「統一信者から安倍自民への投票を求められた」法廷で証言 [947332727]
- 【悲報】トランプおやびん、高市有事にダンマリ [834922174]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★3 [989870298]
