[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 06:36:46.08ID:/D5OE2X1 語りましょう。
449デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 18:21:36.17ID:4VmFeIdT450デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 14:28:38.83ID:WHcPBbqz >>449
メンテが必要になるとしても
その頻度とか掛かる手間とかが
RPA化する前よりも多くなったら
RPAを導入する意味がない
RPAを導入するということは
それ以前と比べてコストを下げられる期待があるから
つまり人を減らす、配置転換、時間削減、所得低下などが起きる
場合によっては既存社員の給与を少しずつ減らして
成長分野の採用をするとかもあるだろうけど
メンテが必要になるとしても
その頻度とか掛かる手間とかが
RPA化する前よりも多くなったら
RPAを導入する意味がない
RPAを導入するということは
それ以前と比べてコストを下げられる期待があるから
つまり人を減らす、配置転換、時間削減、所得低下などが起きる
場合によっては既存社員の給与を少しずつ減らして
成長分野の採用をするとかもあるだろうけど
451デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 18:49:00.86ID:shVOEvhX 社内でRPA作れる第一人者になれば活躍できるじゃん
452デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 20:12:37.84ID:WHcPBbqz >>451
他の人は転職とかだな
他の人は転職とかだな
453デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 20:18:19.57ID:WHcPBbqz バラ色の予想図としては
配置転換で売上が増えて
会社の利益も社員の給与も増える
というのがあるけど
そうなる可能性は低いんじゃね?
あるいは一時的にそうなったとしても
いつまでも続かない
配置転換で売上が増えて
会社の利益も社員の給与も増える
というのがあるけど
そうなる可能性は低いんじゃね?
あるいは一時的にそうなったとしても
いつまでも続かない
454デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 20:25:32.36ID:RHuRJHcq 所得は据え置きだよ
サービス残業がなくなるんだよ
会社も従業員もウィンウィン
サービス残業がなくなるんだよ
会社も従業員もウィンウィン
455デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 20:35:43.18ID:cctSYjWu ギリギリで回る人数まで人減らしして人件費圧縮したろ!
456デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 21:08:17.34ID:l4I6MHnL >>455
やめろ、殺すぞ
やめろ、殺すぞ
457デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 21:18:05.80ID:WHcPBbqz >>454
サービス残業とかブラックな所は早く辞めたらいいのに
サービス残業とかブラックな所は早く辞めたらいいのに
458デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 21:56:25.44ID:6+SOjhYm >>450
仮に首切りをするとして、対象となるのは役に立たない人間からでしょ
仮に首切りをするとして、対象となるのは役に立たない人間からでしょ
459デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 22:16:09.31ID:Gbk2/DLK 結局メンテは必ず必要になるから、その意味でもできるだけ簡単に使えるRPAがオススメ
460デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 06:36:14.66ID:pccA+Jbu >>458
役に立つかどうかの判断は会社側がするんだろう
給料の割に役に立たないという判断になれば
年齢の高い人が対象になるかもね
その会社で役に立たなくいと判断されても
別の会社とか別の部署なら違う判断になる事もあるだろう
役に立つかどうかの判断は会社側がするんだろう
給料の割に役に立たないという判断になれば
年齢の高い人が対象になるかもね
その会社で役に立たなくいと判断されても
別の会社とか別の部署なら違う判断になる事もあるだろう
461デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 06:58:00.19ID:3KmKvgRh 初めてパソコン導入された時と同じ反応だな
462デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 10:11:50.09ID:TAKFrudE 日本の企業では社員の仕事を奪うようなテクノロジーは普及しません
でも、そんな企業は生産性が上がらないので、ド貧民になります
でも、そんな企業は生産性が上がらないので、ド貧民になります
463デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 10:28:45.94ID:YLSm0Ho2 仕事は守る!だが所得を確保するとは言っていない!
今の不景気ってこんな感じだよね
そして守られるのは既存の就業者だけで
これから活躍しそうな人材ではない
今の不景気ってこんな感じだよね
そして守られるのは既存の就業者だけで
これから活躍しそうな人材ではない
464デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 17:02:01.04ID:E1QM5W0R >>460
私はこんなにも仕事をして会社に貢献してる!!とか言って電卓叩いてる感じだね
電卓叩かなくても実行ボタン押せばよくなるから、業務負担は減るだろうよ
そこでRPA作成した人間の首切って、電卓ババアを残したら会社がどんなことになるかもわからんの?
私はこんなにも仕事をして会社に貢献してる!!とか言って電卓叩いてる感じだね
電卓叩かなくても実行ボタン押せばよくなるから、業務負担は減るだろうよ
そこでRPA作成した人間の首切って、電卓ババアを残したら会社がどんなことになるかもわからんの?
465デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 17:28:50.84ID:Dz4usJiG RPAしか脳のない人間よりは電卓ババアの方が融通が利くんじゃないの
466デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 18:47:26.87ID:LVjgz0Yo467デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 20:54:44.15ID:3KmKvgRh RPAもじゃない?
468デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 07:21:39.50ID:85UcPZ7k ただのコピペツール。コピペの元は従来通り誰かが作らなきゃならない。
469デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 13:25:24.22ID:9+jDtp8d イレギュラー含めたテストもしていないだろうから結果の目視確認必須
470デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 13:28:18.90ID:9+jDtp8d Windowsの強制バージョンアップで阿鼻叫喚になったら、何日か業務が止まる
officeのアップデートもひと騒動
たくさん作れば作るほど便利になるが動きが鈍重になる
officeのアップデートもひと騒動
たくさん作れば作るほど便利になるが動きが鈍重になる
471デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 13:30:34.81ID:9+jDtp8d >>470 自己レス
悪いのはもちろん頻繁にバグつぶしと余計な新機能を強制するMS
悪いのはもちろん頻繁にバグつぶしと余計な新機能を強制するMS
472デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 22:16:01.17ID:F3KbgHc+ >>469
それな
それな
473デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 23:10:35.57ID:cH7D1rGL 所詮、作業の意味を理解していないプログラムだから、エラー耐性ゼロだよな
1+1=2
の計算を自動化するとして、人的入力ミスで
1+リンゴ=
と入力されても例外対処できない。
1+1=2
の計算を自動化するとして、人的入力ミスで
1+リンゴ=
と入力されても例外対処できない。
474デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 00:16:29.59ID:iMC20ra8 電卓ババアはRPAの夢を見るか
475デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 01:11:39.05ID:CPz9JQiS 導入したとこはRPAで大幅な業務圧縮になって、たまに出るエラーを人が拾うようになってるよ。
AI入れて判断させて対処までさせるのは次のステップだから、RPAは第一段階さ。
AI入れて判断させて対処までさせるのは次のステップだから、RPAは第一段階さ。
476デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 06:21:19.27ID:XE7i5/+/ RPAで圧縮できるレベルの業務。機械的抽出と単純入力で給料をもらえてた人たちがいたってことね。ダサい。
477デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 06:32:19.98ID:cn41DYqW >>476
業務の一部にそういうのがあるって事じゃね
業務の一部にそういうのがあるって事じゃね
478デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 07:41:38.56ID:Wn0D8qnn メーカーだけど現場の事務はそんな仕事ばかりだぞ
479デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 07:51:07.52ID:/jeSjBpN 設備投資もしない、IT投資もしない、人材投資もしない
そんな会社が、機械的抽出と単純入力をRPA並みの速度精度持続力で行えるサイボーグババアに
依存した挙句退職されて「人手不足倒産ガー」とか言ってんよね
そんな会社が、機械的抽出と単純入力をRPA並みの速度精度持続力で行えるサイボーグババアに
依存した挙句退職されて「人手不足倒産ガー」とか言ってんよね
480デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 23:20:16.58ID:NtvPOk9g RPA女子、5000人も応募あったらしいぞ
今後は1000人目指すらしい
受講料5万円だから運営はウハウハだな
今後は1000人目指すらしい
受講料5万円だから運営はウハウハだな
481デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 01:47:52.33ID:dkT2zM0g482デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 11:30:46.25ID:RaPNZs6k RPA女子はオンラインで勝手に自学自習して
最後に試験だけ受けるシステム
どれくらいコストかかってるんだろうね
助成金ありきなのかね
そのあと時給2〜3,000円の仕事を斡旋するらしいが
1,000人に在宅RPA業務を斡旋できるのかは疑問
最後に試験だけ受けるシステム
どれくらいコストかかってるんだろうね
助成金ありきなのかね
そのあと時給2〜3,000円の仕事を斡旋するらしいが
1,000人に在宅RPA業務を斡旋できるのかは疑問
483デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 11:53:37.33ID:qQY5LUgk RPA女子の受講料だが、元々3.5万だったのをNHKの紹介あたりを境に10万まで上げて
「期間限定で5万、今だけ!」って体裁を取ってるそうだ
NHKの放映内容も、お前らが見たら「んなわけねえだろ・・・」って頭抱えるレベル
「期間限定で5万、今だけ!」って体裁を取ってるそうだ
NHKの放映内容も、お前らが見たら「んなわけねえだろ・・・」って頭抱えるレベル
484デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 12:50:09.25ID:DqN0hP1O またNHKがやらかしたのか
485デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 13:51:13.21ID:RaPNZs6k486デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 22:29:20.38ID:fr9aVzY1 てか、uipathやり始めたけど.netやってないと無理じゃね?
487デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 22:45:46.92ID:dkT2zM0g そんなんで無理だと思うなら無理なんじゃね
488デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 20:59:08.40ID:JKGLrW3C489デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 10:21:13.46ID:bNDLL15e UIって入ってるのにUIだけで作れないツールなのか…
490デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 14:13:57.78ID:MmU6N1B4 >>489
ui pass
ui pass
491デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 15:00:55.96ID:RSuQsv4z >>489
UIの意味わかてないだろw
UIの意味わかてないだろw
492デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 21:07:22.58ID:ZCR84EXr 面白いw
493デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 21:40:45.32ID:cAZ7sUPJ 友愛
494デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 22:27:10.76ID:0Flqq1Iy u & i
495デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 00:51:47.66ID:y8AWSshE ユーアイパスって読むん?
496デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 01:10:55.26ID:+2Vzii6b うい
497デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 19:53:34.89ID:y8AWSshE ウイパスか!
498デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 20:42:34.99ID:ObpCKggA フランス語のういはoui
499デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 21:58:24.13ID:WD9BTnqa 違うマシンで動かそうとしたら解像度が違くてうごかないとかwwww
作り直したわwwww
作り直したわwwww
500デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 22:32:36.21ID:+2Vzii6b 高dpi環境でまともに動くのかい?
501デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 11:50:20.44ID:C69FbbCl 解像度違いの検出もできない程、画像認識の制度も低いのか…
502デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 23:11:16.95ID:nvvIBxPD UiPathの話?その程度なのか…
503デフォルトの名無しさん
2018/11/08(木) 07:32:41.14ID:GJrRJvR3 逆に簡単すぎるとできることも制約されちゃうんじゃない
画像読み込んでボタン押すだけのRPAなんて求めてないよ
画像読み込んでボタン押すだけのRPAなんて求めてないよ
504デフォルトの名無しさん
2018/11/08(木) 12:31:11.89ID:gztysR/m505デフォルトの名無しさん
2018/11/08(木) 21:42:30.67ID:JfX3v6+r 完全一致マッチングかテンプレートマッチングが基本だと思うけど両者とも解像度変更とか拡大回転とかされたら無理
特徴量抽出とかもRPA用途だと微妙じゃないか
AIが進化してパターン認識とかできるレベルにならないと画像認識なんて今のままな気がする
特徴量抽出とかもRPA用途だと微妙じゃないか
AIが進化してパターン認識とかできるレベルにならないと画像認識なんて今のままな気がする
506デフォルトの名無しさん
2018/11/08(木) 21:58:34.56ID:3Q8hlSho 解像度変更(≒拡大)はともかく回転ってどういう業務ソフトだよ()
507デフォルトの名無しさん
2018/11/09(金) 06:54:23.85ID:q3Vkp/fG スクレイピングとかも含めれば画像の回転とかもあり得るでしょ
そういうのは難しいと言いたかったんだが何かおかしいですか
そういうのは難しいと言いたかったんだが何かおかしいですか
508デフォルトの名無しさん
2018/11/09(金) 14:38:33.65ID:N15Q9b8r スクレイピングと画像の回転もあんまりピンとこないが
まあ、大変なんですね
まあ、大変なんですね
509デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:47:08.93ID:cGKfAzXq 【ガースー効果】菅官房長官「携帯料金は4割下げられる」→ソフトバンク「携帯料金値下げする為に"4割人員削減"します」★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541924529/
RPAで4割も減るって〜
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541924529/
RPAで4割も減るって〜
510デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 05:26:21.92ID:h4m0179K 人員以外に原因があるのでは
511デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 17:33:38.18ID:ZW4HWfzX RoboRoid てどうよ?
512デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 20:10:38.68ID:41TQMoHM 何それkwsk(・∀・)
513デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 22:04:30.07ID:QiCN8sjS このスレ立てた1です^^
まだ決定ではないですが、winActorの仕事することになりました。
割と私はPythonとかで自動化とか画像認識とかスクレイピングとかバリバリやってる方なのでこういったソフトがどういうものなのか興味あったので楽しみです。
まだ決定ではないですが、winActorの仕事することになりました。
割と私はPythonとかで自動化とか画像認識とかスクレイピングとかバリバリやってる方なのでこういったソフトがどういうものなのか興味あったので楽しみです。
514デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 23:40:39.54ID:41TQMoHM >>513
どれくらいの規模でwinactor入れるの?
どれくらいの規模でwinactor入れるの?
515デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 02:06:59.43ID:BuOi/GXt >>513
たぶんガッカリするよ
たぶんガッカリするよ
516デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 19:44:38.11ID:g45vCUdq (´;ω;`)マウスでポイポイ業務だよ
517デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 20:39:33.34ID:MBSotDcE518デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 21:05:03.91ID:c338cbQO UIPATHはどうよ?
519デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 10:58:40.28ID:wro1c/07520デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 11:07:20.88ID:uWKYCRRW521デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 11:08:18.56ID:uWKYCRRW でも世の中だとRPAが革命的なツール
みたいに言われてるからうーんってなる
みたいに言われてるからうーんってなる
522デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 11:14:45.76ID:wro1c/07 >>520
まさに。
ある程度制約があっても事務職が簡単に組めるようなRPAなら存在価値はあるが
UIPATHやWinActorのように中途半端にプログラミング要素が入ってくるRPAを
導入するくらいならプログラマ使ったほうが自由度高いし早いよね。
トレンドに乗ってそういった有名所導入して失敗してる会社の多いこと多いことw
まさに。
ある程度制約があっても事務職が簡単に組めるようなRPAなら存在価値はあるが
UIPATHやWinActorのように中途半端にプログラミング要素が入ってくるRPAを
導入するくらいならプログラマ使ったほうが自由度高いし早いよね。
トレンドに乗ってそういった有名所導入して失敗してる会社の多いこと多いことw
523デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 13:21:52.31ID:qd4rCcG0 事務職が簡単に使えたところが昔エンドユーザーコンピューティングと言ってたのをRPAと言い換えただけ。
ユーティリティコンピューティングやユビキタスをIoTと言い換えたり、
メインフレームに端末からアクセスしてたのをクラウドと言い換えたりしてるのと同じ。
同じマーケティング糞バズワード。
ユーティリティコンピューティングやユビキタスをIoTと言い換えたり、
メインフレームに端末からアクセスしてたのをクラウドと言い換えたりしてるのと同じ。
同じマーケティング糞バズワード。
524デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 13:40:25.74ID:u4SV6oDe 全然違うと思う
525デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 14:47:17.54ID:VarLrv+D RPA導入の余地がある時点で、業務処理のデジタル化が出来ていないことを表してる
526デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 17:53:16.46ID:MFs08Pb9 >>525
そんな自明な事を突然言い出してどうしたの
そんな自明な事を突然言い出してどうしたの
527デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 21:10:13.51ID:r+1YcVxR 「RPA」って用語いきなり出てきた感じだけど最初は誰が言い出したの
リネーム商法大好きなMS?
リネーム商法大好きなMS?
528デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 21:15:58.01ID:r+1YcVxR どうやら2016年より前は用語すら存在してないな
一体どこのバカが言い出したんだ
一体どこのバカが言い出したんだ
529デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 21:26:12.18ID:eyK9YX0L 海外から来たんじゃね?
530デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 23:31:21.30ID:POK+R1ks Blue Prismなんて10年以上の歴史があるしな。
531デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 02:52:26.66ID:Y0ta5jlY532デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 12:46:53.31ID:FRv14coI Win98時代にロケットマウス使ってゲームの自動化をしてたから
こういうツールは20年くらい前からあったよ。
元々あったが、人手不足が深刻化して急に脚光浴び始めた印象だな。
そこに大手が物凄い技術のようなフリしてボッタクリ価格で参入してきたってのが現状。
こういうツールは20年くらい前からあったよ。
元々あったが、人手不足が深刻化して急に脚光浴び始めた印象だな。
そこに大手が物凄い技術のようなフリしてボッタクリ価格で参入してきたってのが現状。
533デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 16:16:10.59ID:B/Gug8zC RPAでゲームマネー稼いでリアルマネーと交換すれば儲かる
534デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 18:07:57.37ID:rPLCBNK0 >>532
自分も20年位前に大学の研究室でデータ分析するソフトをキーボードマクロで自動化してたなあ。
けど安定感に欠けるのと、細かい所まで調整出来ないのが欠点。
今の仕事ではVBA、VBS、pythonを使い分けて事足りてる。
あとソフトを使う場合は最近のは大抵マクロ機能が付属してるから、それ使った方が動作も確実だし細かい設定も出来る。
自分も20年位前に大学の研究室でデータ分析するソフトをキーボードマクロで自動化してたなあ。
けど安定感に欠けるのと、細かい所まで調整出来ないのが欠点。
今の仕事ではVBA、VBS、pythonを使い分けて事足りてる。
あとソフトを使う場合は最近のは大抵マクロ機能が付属してるから、それ使った方が動作も確実だし細かい設定も出来る。
535デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 23:05:51.16ID:M4hEEAAg ロケットマウスがRPAを名乗りだしたな。
RPAと名前を付けるだけで、
ロケットマウス以下の機能でも10倍以上の価格で売れるんだから、やってられんだろう
RPAと名前を付けるだけで、
ロケットマウス以下の機能でも10倍以上の価格で売れるんだから、やってられんだろう
536デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 23:32:55.09ID:1tNFcmBZ でも単純作業やらされてるひとが助かるだけでも意味あると思うよ。
単純繰り返し作業を100回とかやらされたら頭おかしくなるでしょ。
単純繰り返し作業を100回とかやらされたら頭おかしくなるでしょ。
537デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 23:37:37.66ID:/ZptlYds >>535
値上げしたら良さがなくなるから頑張って欲しいね
値上げしたら良さがなくなるから頑張って欲しいね
538デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 00:27:35.58ID:epgmCTMe 人は技術に金を払うのでは無く、目的による効果に金を払うんだよ。
539デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 00:45:25.05ID:Kj6IM+ht 同じ値段ならメジャーな方買うかな
540デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 02:36:35.37ID:Vk6hgtv1541デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 16:10:17.29ID:haWXA+I2 >>536
面倒なことはpythonにまかせよう。
面倒なことはpythonにまかせよう。
542デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 02:27:05.30ID:BPets9+x 似たようなのをLua&C++で組んだけど
Pythonの方が良かっただろうか
Pythonの方が良かっただろうか
543デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 08:13:55.54ID:ugGF67eq 私はPython and C++(DLL)でやってる
544デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 02:12:21.36ID:BPsncq85 私はVBA and C++(DLL)でやってる
545デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 13:18:06.62ID:e5KRNZXL autohotkey使ってwindowsの操作ちょくちょく自動化させてるけど
Pythonとかでプログラミングすれば本格的な自動化できるのかな
Pythonとかでプログラミングすれば本格的な自動化できるのかな
546デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 19:03:12.26ID:xmsOh7Vk いかにOSをハンドリングできるかだから言語は関係ない
547デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 11:13:30.55ID:GAXZZ5l9 https://flow.microsoft.com/ja-jp/
現在のツールのほとんどはmicrosoft flowに喰われます。つーか、microsoft flowが進化する過程で、officeは既存のツールでは使いにくいように改修してゆく。
現在のツールのほとんどはmicrosoft flowに喰われます。つーか、microsoft flowが進化する過程で、officeは既存のツールでは使いにくいように改修してゆく。
548デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 11:25:13.79ID:I+jf7Ezk 一社で完結すると楽だけどそこのが使いやすいかは別問題だぜ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
