[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 06:36:46.08ID:/D5OE2X1
語りましょう。
2018/12/15(土) 16:07:39.84ID:I+jf7Ezk
RPAに限らずある程度システムに合わせて導入しないと失敗するよ
553デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 20:17:18.56ID://LsYrPq
>>551
既存の業務プロセスが他社との差別化に必須かどうかで判断するんじゃね
2018/12/17(月) 03:52:40.31ID:RlGuLH7V
他社のCitrixAppに入力する作業を自動化しているのだが
K/B+マウスエミュレーション以外に方法ある?
555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 04:21:43.85ID:J4Id+ap4
>>509
NTTとNECと東芝と富士通の事務職60000程減らすとか?
2018/12/18(火) 12:55:16.26ID:Rp+M2Dxn
コメが伸びているがメンテの大変さを理解していない人が多い。

「来年からあなたの仕事をRPA化します」と事務スタッフに告げたら猛反発された。 - Everything you've ever Dreamed
http://b.hatena.ne.jp/entry/delete-all.hatenablog.com/entry/2018/12/17/190000
2018/12/18(火) 13:28:21.79ID:cMWrKqwr
メンテは本当に大変。
メンテできるやつが一人辞めるとまた一から教育し直しで業務ストップ。
使い方難しいのが大杉。
これから導入するところはできる限り簡単なツールを選択したほうがいいぞ。
2018/12/18(火) 21:36:11.72ID:MTeLYfNk
簡単なRPAツールってどれだろう
現場にとって簡単、システム屋にとって簡単
視点もいろいろだが
2018/12/18(火) 22:12:24.32ID:u2Lueyf0
一人辞めたら業務ストップってのは明らかに何導入してもダメな典型例な気がするが
2018/12/18(火) 23:00:35.26ID:eXtRjwqP
社外webサイトが絡むシステムの自動化は難しい
webはコロコロUI仕様変えすぎ
変えられると途端に動かなくなる
2018/12/18(火) 23:06:43.88ID:CSj03mlY
引継ぎもせず辞める
病める
2018/12/19(水) 00:17:50.64ID:ZxhC20ZW
>>561
オレもそれを考え中…
2018/12/19(水) 00:36:40.81ID:0xBaf+Ur
>>558
俺が触った中ではEzAvaterってのが簡単で良かった
2018/12/19(水) 13:03:24.64ID:mje8iarJ
win7向けにuipathで作ったシナリオそのままwin10で動かしたらui操作で失敗するな
コレ今後ヤバそう…
2018/12/19(水) 20:48:11.21ID:rwyMt+rn
>>550-551
逐次、業務に合わせてカスタムしたシステムを納入している日本の方が特異なんだけど、
日本の企業構造自体が特殊だから、今後も変わらんだろうな。

RPAもそうだけど、AIの導入やってる奴も、
ユーザーに、業務自体を変えないと導入する意味ないと指摘しても
ハァ?って感じの反応をされるそうな
2018/12/19(水) 21:03:40.89ID:MpeeIRBc
ロボット掃除機と一緒だな
その便利さを享受するためには道具に合わせた環境作りが大前提
ただ導入しただけで魔法のように人力を代替してくれるわけではない
2018/12/20(木) 04:22:34.47ID:vmcz2t0s
それは正論だけど多分ハァ?ってなるのは、既存業務にRPA/AI技術をどう適用するかって話をして欲しい時に最初から業務変えないと…って切り出すからじゃないかね
そんなのはシステムの再構築提案なんかと同じようなもんで根気よく必要性を説くしかないだろう、機会があればだけど
568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 06:32:27.69ID:mGkCEVe1
そもそも既存の業務プロセスを明確に文書化したり
関連する部門やリソース、データソース、帳票とかを
特定できてるのかも怪しい

やってみたらエラーになって足りない事に気づく事があるはず
それもRPA導入の効果と考えることもできるだろうけど
569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 11:19:52.33ID:HmTL1MMw
>>564
uipathはUWPアプリと相性が悪いみたいだね
2018/12/20(木) 13:29:04.31ID:ogDdA5GC
UWPと相性が良いやつなんてあるのか?
2018/12/20(木) 13:43:49.37ID:jPSFSt4z
Win10ならWindows Application Driver でそのうちなんか出てくんじゃないの
2018/12/20(木) 16:45:20.21ID:XbUs0pkR
UIPathとかもう早目に見切りつけて他のツールを検討してくれよ>社長w
573デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 16:48:16.04ID:+Bqr0ubd
友愛バス
2018/12/20(木) 23:37:39.70ID:rQxzM92i
うちの上司も、変な神エクセルをよこして、マクロでどうにかできない?
とか言うのよ。
そもそも神エクセルをやめようという発想がない。
2018/12/21(金) 00:15:26.00ID:WYCYr5/t
転職するべきでは
2018/12/21(金) 00:40:20.34ID:Sh4TBB5n
>>568
お得意先に便宜を図る
技術で優良だけど規模が小さい仕入先に便宜を図る

人脈仕事を文書化するといろいろやばい
RPA先進国がもし有ったとしたらどうしているんだろう
2018/12/21(金) 00:50:06.35ID:Sh4TBB5n
>>556のリンク先
>各入力作業、発注業務、顧客管理業務、書類作成業務といったルーティーンな業務である。
>ひとことでいってしまうと、迅速さとミスをしない正確さだけが評価につながる仕事である。

だめだねこの営業部長
現場見習いから10年ぐらいしごいたほうが良い
2018/12/21(金) 01:03:09.06ID:6eDF7Nsd
>>576
>RPA先進国がもし有ったとしたらどうしているんだろう

間違いなく言えるのはグダグダ言わず手を動かす
579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 07:19:40.78ID:5cVWAPEF
>>576
全部をRPAでやらなくてもいいのでは?
2018/12/21(金) 09:30:34.96ID:I0F6f/AJ
>>576
既存のシステムを流用しないでそもそも人の工数少ないシステムにするんじゃない?
若くてITリテラ高い国なんかは国のシステムからそうしてる気がする
581576
垢版 |
2018/12/21(金) 10:34:11.88ID:Sh4TBB5n
もともとは業務プロセスを文書化できるのか?という疑問

してもいいけど、それで全部の仕事が回るとは思えないし
例外を作ることになる
当然カスタマイズが入る

顧客開拓でのお試し、新しい取引のお試しも出来無さそうだし
それ専用のシステムを作るとしても
要件定義が出来るはずが無い

なのに、システム専門家に業務をシステムにあわせろとお叱りを受ける
「システムがサポートしていない業務はするな」
2018/12/21(金) 10:38:00.37ID:Sh4TBB5n
午後出なんでそろそろ出ます
2018/12/21(金) 21:55:07.13ID:tM9/pMaN
公務員の業務が、ITにより、ほぼ自動化した国も有るらしいけど、
日本は2050年になっても、ハンコやFAXが活躍してそうで、恐ろしい。

RPAって、IT後進国向けなんだろうけど、それすら入る余地無し
2018/12/21(金) 23:16:07.63ID:bOB9h+ry
既に何年も前にペーパー完全ゼロ使用の職場とかもあるし二極化している。
この流れに乗れない大手はコスト面で競争力が低くなって良いことはないと思う。
2018/12/22(土) 13:07:07.05ID:U5nNb2OP
RPAがこけるたびに総務のスタートボタン押す担当のひとから呼び出しかかるんだよなぁ
まあ俺の実装がへぼいのもあるけどこうたびたびだとほんとに効率化になってんのか?って感じ
2018/12/22(土) 13:37:15.44ID:DdbYKkN8
経営者以外自動化したいと思ってないし効率化したいとも思ってないからな
うまくいくハズない
587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 14:08:38.02ID:U5nNb2OP
バグをつぶしてつぶしてつぶしまくった先に安定稼動がまっていると信じたいorz
588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 14:27:40.46ID:zr032uCa
ソースコード自体は書かなくてもいいかもしれないけど
要件を明確にしたり
設計したりテストしたり
ソフトウェア開発のプロセスの内
コーティング工程だけ入れ替わった感じになるな
2018/12/22(土) 15:26:18.79ID:pNculsEp
作るものが明確に決まってて設計されてるものに対するコーディングって大して労力かからんよな

RPAなんて数年後には影も形も消えてそうな気がする
2018/12/22(土) 17:11:44.62ID:YB2ocxbA
結局シナリオ設計者が専任でサポートしなきゃならんようなら
導入する意味が薄すぎる
高いし
591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 17:39:17.17ID:u6rjDDyQ
>>589
物によるんじゃね
分散しているモノを同期して一致させるとか
一部がエラーするとかタイミングがズレるとかあるだろう
2018/12/24(月) 00:53:12.79ID:G0on0Qbz
やっすい移民来るんだから、そいつらに安い給料でやらせりゃ良いんじゃね?
2018/12/24(月) 00:54:10.52ID:bcF3RhCL
3年で入れ換えるのが面倒だから機械にやらせたいんだよ
2018/12/24(月) 13:25:39.61ID:G0on0Qbz
どうせ、みなしの際に永住まで許可されるんだからさ。
技術に投資しなくても良いんじゃない?
2018/12/25(火) 00:28:06.94ID:pBtwQG4X
それだとRPA関連企業が儲からないから
2018/12/25(火) 22:05:17.42ID:cYaw21oJ
使えないのが一通り判ってしまったら終わるビジネスだな
今日完璧にテストもパスしたやつが本番環境でコケた
まあこんなもんだろうな
2018/12/26(水) 02:43:55.57ID:u3s5jPCI
本番環境でコケたなら、テストが完璧では無かったのでは……
2018/12/26(水) 20:48:36.17ID:2/ou+hTJ
画面を見ながら実行するとうまく行く
画面から目を離すとこける

まるで量子力学w
2018/12/26(水) 20:56:40.22ID:5I5FHLA+
作った人に似るんです。
2018/12/27(木) 13:09:29.04ID:Lwj8mmb4
おい、出来損ないとか酷いこと言うなよ
2018/12/27(木) 20:05:08.09ID:HjqENJ6N
見てないとサボっちゃうのは仕方ない
2018/12/27(木) 20:42:53.07ID:BmpeRno7
とうとう人工知能もこんなにまで
2018/12/28(金) 00:03:21.82ID:371b8Ukn
人間味があるねw
2018/12/29(土) 14:35:57.26ID:0uMQ7YP/
しかし、とんでもない発想だよな。
自動運転の車を作るんじゃなくて、
普通の車に自動運転機能を後付けするようなもんだろ?
2018/12/29(土) 14:50:48.37ID:P9/Ko64z
事務員はあと何年くらいで首にできるのかな
2018/12/29(土) 19:02:40.68ID:IZnbj5TF
もう始まってるよ
ただ人不足と重なって自動化してない会社に流れている
2018/12/30(日) 09:02:41.66ID:2l+mdd87
>>590
大手派遣では、事務希望者に研修受けさせてRPA要員として派遣して常駐させてるな

PGにやらせるタスクじゃないし、
派遣元も派遣先も数人分のタスクが1人で完結するのでWinWin
608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 09:16:36.55ID:HBDpS9ae
>>583
エストニアでしょう。
2019/01/02(水) 21:31:05.11ID:x/YfS4rg
既存システムが改修できない時(この際ベキ論は聞きたくない)に果実だけ先に頂きたい場合には有効だと思う。
システム屋が先回りして素人向けテンプレ用意しとけばUiPathをお手軽ツールとして上から下までだまし討ちす
ることを画策中。
2019/01/03(木) 08:11:28.52ID:XFkGGsPU
というか改修費用の方が金がかかる場合においては有効という感じよね。
2019/01/03(木) 12:54:19.58ID:45Z7Modu
1. RPAで既存システムをラップしてAPIを作る
2. APIのテストを書く
3. リファクタリングしてRPAを排除する

ここまでやらないと技術的負債が増えるだけ
2019/01/03(木) 15:33:44.61ID:Gl0+wAUb
>>610
親会社の意向で決められたシステムを使わざるを得ないとかシステム導入責任者のメンツでシステムに手を入れられないとか
費用以外にも色々理由があったりする
2019/01/05(土) 21:42:31.00ID:DJKkY02/
結局GUIしかないシステムがクソってことでしょ。
いいからスクリプト組ませろ
2019/01/07(月) 15:43:44.44ID:mFUD1CKk
>>604
うまいこというね
615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 16:35:01.90ID:+gevnEnW
自動運転は過大評価しすぎではw
交差点まで直進、次の交差点で3秒待ったら右折、みたいなもんで歩行者飛び出しや車が来てても考慮しない。自動運転はもう少し柔軟に対処してくれるだろう
2019/01/07(月) 17:05:00.52ID:mFUD1CKk
勝手めイメージでAIとRPAを結びつける人が多いから
自動運転の例えは適切だと思う。

現行のRPAは単なる手順の羅列でAIの要素なんて1つもない。
2019/01/07(月) 21:05:11.05ID:KgbibRGi
人工知能はないね
2019/01/07(月) 21:09:20.13ID:J04ygPBt
俺はなにがしかの判断が一つでも入るなら人工知能だと思ってる。
極端な話、自動ドアも人工知能と思ってる。
2019/01/07(月) 21:17:28.71ID:KgbibRGi
センサーだろ
2019/01/07(月) 21:26:12.40ID:J04ygPBt
>>619
じゃあどこからが人工知能なんだよ?
明確に線引きできんのか?
2019/01/07(月) 22:45:11.61ID:oI7TltV2
例えば学習するかどうか
622sage
垢版 |
2019/01/07(月) 23:19:02.84ID:StuCIoSI
>>621
学習って例えば2値判別だと
2つに分ける境界線のパラメータを決める事

パラメータを人間が決めようが
コンピュータの計算で決めようが
運用推論段階では区別が付かない
正解率とかRecallとかの結果が良ければ良い

センサなどで対象や環境を把握して
判別や回帰でアクションを選択して
機械やエネルギーを使って物理的な変化を生じさせる

この枠組みフレームは同じだと思う
各フェーズで難度や機能の複雑さは違うだろう
2019/01/07(月) 23:21:49.65ID:rsB0Sfih
AIなんて言葉は、FC版ドラクエIVで初めて聞いたが、
三国志やSDガンダムなんかも、コンピューターのターンは全部AIだよな。
2019/01/07(月) 23:57:00.68ID:KgbibRGi
自動車の自動運転はAI、だけど新幹線や飛行機は自動運転でもAIとは言わない気がする。
ゴールまでのプロセスを自力で考えられたらAIなのかな?
カーナビはAI?喋ったらAI?カーナビはAI?
(´・ω・`)うわぁぁー
2019/01/08(火) 10:38:18.82ID:X0FA0fok
RPAもそうだけどある程度、似たようなものとの混同は避けられないだろうね
AIについては以下の記事が参考になると思う

Q&A:人工知能の未来(前編) | POSTD
https://postd.cc/q-and-a-2/
626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 16:31:14.22ID:sdRzXQF2
RPAにAI(非構造化データの取り扱い等)を使わせればオケだけど、
RPAとAIの混同は実害出まくり

ユーザーに誤情報を伝えるマスコミは責任取れ
2019/01/08(火) 17:04:18.25ID:BWDxV50T
RPAはプログラミングできない事務職が業務を自動化するためのもの
AIとは全く異なるものなんだがなぁ
2019/01/08(火) 19:05:09.48ID:X0FA0fok
>>627
プログラミングできない事務職が、ではないと思うけど
2019/01/08(火) 21:05:04.08ID:Y9dK4Ahv
UIPathって何でもできる感じだけど
何でもできるようになるには、学習コストが1つの言語覚えるくらいかかる印象。
2019/01/08(火) 21:19:06.41ID:9tcffc22
>>627
それはwinactorな。
触ったけどプログラミングの知識がなくても使えるしあれば自分で作ることもできる。
他は知識はあった方が良いのではないかな。
2019/01/08(火) 23:21:57.16ID:2Pznd6kV
なんでそこでwinactorだけが出てくるんですか?
2019/01/09(水) 05:19:02.03ID:GNAA3igh
話が通じるかどうかできまる
何を言ってもきかないマイクロソフトとアヴィーラとあべちんは知能ではない
2019/01/09(水) 14:40:36.10ID:zSp6AcuR
導入のために昨年からいくつかトライアルしてきてがezavaterに決まりそう
winactorより簡単に扱えて良い感じ
2019/01/09(水) 20:30:49.01ID:PFoakzgZ
画像認識がメインの奴って、わかりやすいのはいいけど
実運用で使い物になるのかね。
2019/01/09(水) 21:52:41.87ID:2L+NRsbO
プログラマ未満の事務はクビになればいい
2019/01/09(水) 22:31:59.36ID:fPFschuR
営業と俺らだけって嫌じゃね?
2019/01/10(木) 09:43:12.41ID:fFIg6Fu0
>>634
ezavaterは画像認識使うのはマウス操作系だけでブラウザ操作や
エクセル操作、ファイル操作はネイティブ?対応。
winactorより圧倒的に少ない手間でシナリオ書ける。
ちなみにuipassは俺挫折したw
2019/01/10(木) 12:41:00.47ID:FokZ5GBh
>>637
UiPassは見た目がとっつきにくいよな。
慣れればWinactorより使いやすいと思うんだけど。

ezavater、ブラウザ操作は画像認識じゃないんだ。
HTMLの要素のIDとか取得する機能ついてるのかな。
2019/01/10(木) 13:30:26.92ID:lgwZRLux
uipassとかuipathの類似粗悪品でもあるかと思ってしまった
640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 14:53:40.21ID:Q3mhk3sM
「ユーザー名とパスワード」のことをipassって略してしゃべる奴なんなの?
2019/01/10(木) 21:42:30.94ID:z5cms/8p
>>635
プログラムにやらせりゃ良い仕事を人海戦術でやるのが中小企業の毎日
2019/01/10(木) 22:20:38.49ID:FokZ5GBh
>>641
中小企業の方が無駄が多いの?
2019/01/10(木) 22:23:53.67ID:FokZ5GBh
>>639
ごめんまちがい。
2019/01/10(木) 23:30:04.84ID:oJ0jkaoN
>>641
それって贅沢だよね実は
2019/01/10(木) 23:53:55.13ID:UQtIFUZE
どっちが安いかは規模によるってことだろ?
646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 06:12:22.22ID:FijiENsq
面倒なことはすべてPythonにさせよう。
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 16:50:53.10ID:CeUbRAWS
>>644
金があるわけじゃないからそのしわ寄せは給料に来るよ。
2019/01/11(金) 20:03:14.83ID:HuLHXoYI
>>108
業務標準化も並行して取り組んだほうが効果出るぞ。
手順を整理してRPAが処理し易くすれば、普通にシステム組むより早く自動化できる。
2019/01/11(金) 21:30:58.66ID:eML1JCzx
画像認識は最後の手段
またocrはほぼ使い物にならない
2019/01/12(土) 17:09:05.80ID:k/bS7LMb
画像認識って何だよ・・。
RPAって、内部的にUIAutomationとか使わんのかい。
2019/01/12(土) 18:31:26.36ID:HvhCDbr8
OCRとか言ってるし紙の書類を使った事務の話なんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況