X



スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/17(日) 10:31:28.00
質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
ワッチョイは住人が離れスレが寂れます導入禁止。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1495618637/
2018/11/27(火) 07:29:51.36ID:rDJ3v0qS
>>104
そりゃエンコーディングがほとんどCP932しかなかった時代だろ。
OnCharはキャラクタが来たとき、KeyPressはキーが押されたとき。全然違うよね。

CADとかゲームエンジンの実装法(ネイティブコンポーネントを貼り付ける)は見てきた?
2018/11/27(火) 16:46:38.40ID:+p2iLhs8
>>106
>CADとかゲームエンジンの実装法(ネイティブコンポーネントを貼り付ける)は見てきた?
分かりやすい資料があれば欲しい。

>OnCharはキャラクタが来たとき、KeyPressはキーが押されたとき。全然違うよね。

JS の場合、onkeydown がキーが押されたときで、onkeypress は、やはり、
OnChar にかなり近い目的で用意されていると思うんだけど、違うの。
2018/11/27(火) 17:09:49.26ID:+p2iLhs8
大体そもそも、keydown も keypress も英語文字だけが対応していて、日本語には
全く対応していないことがおかしい。

マルチバイト文字方式にも、Unicode 文字方式にもどちらにも全く対応していない。

この状況には、英語圏の人の傲慢さを感じる。
2018/11/27(火) 18:43:07.69ID:eUIOOjsK
>>107
わかりやすい資料も何も、知ってて話してるなら自分も見てるでしょ。
知らないのに、隠しtextareaなんて馬鹿らしいアイディア出してたり、文字の表示が簡単だと言ってるなら反省して。

OnKeyDownはキーが押し下げられたとき。
OnKeyPressはキーが押されたとき。
文字が入力されたときのイベントではない。
もう一回言うけど、文字が入力されたときのイベントではない。
なのに、文字入力をそのイベントで送ることが妥当だと思ってんの?
2018/11/27(火) 18:58:40.79ID:rDJ3v0qS
逆に、文字を入力する手段としては、キーを打たなくても良い。
予測変換で出てきてる候補をマウスでクリックしても良いんだよ。
そういう時はキーを打ってないにも関わらずOnKeyDownなりOnKeyPress起こすのか?
頭おかしいだろ。
2018/11/27(火) 19:01:58.41ID:rDJ3v0qS
そもそも英語文字だけが対応してるんじゃない。
物理的なキーボードに依存してる。お前のキーボードには英語の文字しか無いだけだろ。

全く対応していない、傲慢だと言うが、キー入力ではないんだから全く対応していないのが当たり前で、傲慢なのはキー入力でないものをキー入力として扱えという思想だろ。
2018/11/27(火) 19:47:40.38ID:rDJ3v0qS
WindowsアプリでもText入力のハンドリングを諦めてコンポーネント上から載せてる例。

AutoCAD
https://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/euf/assets/answer/ansimg/114789/281163-2.png
Creo
http://www.pro-engneer.net/img/proe016-1.jpg
113KAC
垢版 |
2018/11/27(火) 20:04:54.21ID:MZhENAwl
>>108
日本語を入力できるキーボード作ったら解決するぞ?
2018/11/27(火) 21:36:19.31ID:+p2iLhs8
>>113
それをソフトウェアで実現していたのが、DOS時代のFEPだったんだけど。
2018/11/27(火) 22:37:12.04ID:X/MEoliS
>>101
>数式に使うギリシャ文字は、ギリシャ語の文字とも別。
そういうのは、LaTeX ならちゃんと別に用意してますよね
\varepsilon \vartheta \varkappa \varpi \varrho \varsigma \varphi とかね
2018/11/27(火) 23:17:29.77ID:xZgkep/5
>>114
だからやりたきゃそれやればいいんじゃないの?ローマ字かな変換とか。
2018/11/28(水) 00:46:59.28ID:Ap62WWi/
>>116
元々、それをする専用ソフトがIMEなわけなんだけどね。
日本語を特殊なアルファベット2文字で表現してくれるようなソフト。
「ヘン」と「つくり」に分解して、二回に分けて文字コードを送ってくれる。
2018/11/28(水) 00:48:04.92ID:+90BeAM6
>>115
そうそう。組版と呼ばれる作業を行うなら必ず、コンテキストに従って写植する必要があるからね。
セマンティックにしておくべきと言うか。
そういう意味でTeXはとても正しいアプローチだと思う。
今までの写植が気に食わんから組版エンジン全部作っただけある。

逆に言うとそれぐらい気合入れてくれないとUIなんかは作ってほしくない。
ましてや、知りもしないものを適当に「こーすりゃ良いんでしょ?」って言うのもおかしいし、
「それじゃうまく行かないよ。その程度ならお仕着せのコントロール使って」って言われるのに調子に乗って明後日の事言い続ける無能は何やってるのかわからん。
文字列を選択する、というオペレーションだけでどれだけ語れるか。特にRtoLな言語の混植とか。
OSと同じです、の安心感を隠し去ってまがい物の表示をしたいって思想が気に入らん。

紙物からやってきたけど、こういう手合は死んだら良いのにと思うわ。
お前らデザイナが「僕プログラム少しできるんですよ」とか言った時、期待して、結果悲惨なjQuery連発でがっかりしたあと憤りを感じることあるっしょ?
デザイナも同じように「僕デザインに理解があります、今のやり方にも一言あります」って言うやつもおんなじように憤りを感じてるんだよ。
専門の人間ないしは詳しそうな人間が「それは間違ってる」って言えば、少なくとも聞けと思うんだが。
2018/11/28(水) 00:51:18.63ID:Ap62WWi/
アメリカ人は頭が悪い人が多いので、せっかく何も考えずに処理できるように
工夫されてるのに、理解できないので勝手にIMEをしなくてもいいのに制御しようとして、
逆に一番大事な文字コードはせっかく何も考えずに処理できるようになってるのに
勝手に「せき止めて」しまうアカポンタンだから。
OSも馬鹿だし。そもそも、ASCII文字の仕組みと同じ仕組みで上手く処理できるように
されていたからこそ「Front End Processor = FEP」と呼ばれていて、難しく考えなくて
良かったのに、余計なお世話的な変な処理を間に入れるからめちゃくちゃになってる。

せき止めてしまうんだ。彼らはアホボンだから。
2018/11/28(水) 00:51:57.87ID:+90BeAM6
ヘンとツクリって頭大丈夫か?
駄目文字の事いよいよ理解してねえんじゃねえかな?

IMEは断じて文字コードに分割して送信するなんて事はしてないが、もしそうしているとすると、その文字コード中にOSが拾うべき制御文字が含まれてると誤作動するって少しは考えないのかな?
2018/11/28(水) 00:53:30.24ID:+90BeAM6
>>119
良くないよ。駄目文字があるでしょ。
だからAPIで渡してるんだよ。文字コードをkeydownさせるんじゃなくて。
いい加減理解しろよ。
0x04を含む文字でSIGINTかかるって事だぞ。
2018/11/28(水) 00:58:15.79ID:Ap62WWi/
なんちゅうか、今まで、ASCIIの128文字くらいを使っていましたと。
1バイトは256文字まで表せるから、残りの128文字くらいは、大体
漢字の1文字目としても使えるなと。

だったら、OSもツールも何も考えなければ、英語圏のソフトは、
1文字目と2文字目に分かれた文字として処理すればよいし、
日本のソフトは、独自に2文字まとめて大きな一文字として処理すれば
良い、という発想だったんだ。

それを勝手に、2バイトや4バイトに拡張してしまえ的な愚かな発想に
してしまって、効率も悪ければ、余計な処理が入るわで、馬鹿な状況
しまくってるのが、今のアメリカプログラマだ。

それに、2バイトでやるなら、全部2バイトにして、onkeypress も
event.onChar を2バイトにしてしまえばよいのに、1バイトのままになってる。
それなのに、Unicode 対応とか変な事言ってる。
2018/11/28(水) 01:01:25.52ID:Ap62WWi/
>>120
制御文字なんてほとんど含まれてない。
終端コードの 0x00 や 制御コードの 0x00〜0x1F も含んでないし。

そして大抵のマルチバイトの漢字コードは、セミコロンやカンマも二重引用符なども
含んでないから、今までの英語圏の人も特に何もすることは無い。

逆に変な処理をはさむと誤作動してしまう。
2018/11/28(水) 01:02:06.90ID:+90BeAM6
>>122
人の話聞けよ。なんか頭の病気か?

2バイトにしてしまうのも愚かで、実際はUTF-8あたりに落とすのが妥当な点だろ。
可変長だ。
馬鹿な状況も何も、UTF-8にあたってはアメリカは絵文字ぐらいしか気にしてないぞ。UTF-8ではアルファベットは1byteだからな。

色々知識少なすぎるだろ。
2018/11/28(水) 01:04:52.30ID:+90BeAM6
>>123
表、ソ、申あたりは5c(\)が入ってる。
これも特定のシーンでは制御コードだよね。

漢字コードの中にコロン入ってるのあるよね。
vimのモード変わっちゃうね。

お前のような何も見てない奴が実装するとメタメタになるって典型だよね。
2018/11/28(水) 01:09:20.84ID:+90BeAM6
いい加減メッキも剥がれたんだから、「ぼくのかんがえるさいきょうのにほんごにゅうりょく」も一旦引っ込めて百回くらい読んでから書き込めよな。
>>109-112で挙げた内容をよく理解してから反論して。せっかく資料も上げたんだし。
そもそも文字入力のイベントじゃない
キー入力しなくても文字は入力できるがキーも触ってないのにキーイベントを起こすのか?
キーボードは英語優先でなく物理キーボードに準じてる(嘘だと思ったら無変換キー押したりかな入力してみろ)
2018/11/28(水) 01:11:55.83ID:+90BeAM6
あ、>>125はお前の大好きな2バイトの全角文字、シフトJISで、な。
128KAC
垢版 |
2018/11/28(水) 01:32:54.32ID:dDf8YSTj
>>114
全然実現していないが・・・?

FEPはあくまでもJISキーボードの押下イベントを拾って、
ソフトウェアで変換するフロントエンドプロセッサ。

お前さんの求めているのは、106/109キーボードではなくて
「すべての日本語が入力できるだけの数万個のキーを持ったキーボード」だろう。
2018/11/28(水) 09:50:15.42ID:CgfFvp6B
>>128
お前の様なアホとは話しても時間の無駄。
2018/11/28(水) 09:57:20.22ID:CgfFvp6B
>>125
だから、そういう事いう人いるけど、\ も : (コロン) も、英語地域の人でも
打ち間違えることはあるんだから、それに対するエラー処理がちゃんとできて
いれば、エラーになるだけで問題が無いんだ。

エラー処理がちゃんと出来てないからセキュリティーだとか言う人が出来ているが、
そもそもそんな程度のことで変になるソフトは元々セキュリティー・ホールがある。
英語だけ使っていれば見つかりにくいために普段分からないで過ごしている
本当はそういうソフトにはバグがあるんだ。
2018/11/28(水) 09:59:23.92ID:CgfFvp6B
大部分の人は数学的に物事が考えられないから、\ や : が入っている多バイト文字
は安定性に問題があると考えるんだろう。

しかし、ちゃんとエラー処理したプログラムなら安定性に問題が無い。
2018/11/28(水) 10:00:58.10ID:CgfFvp6B
別に ShiftJIS と EUC-JP、UTF8 で場合訳する必要も無い。

数学的物事が考えられない人は、場合訳が必要だと思うので、
特定の文字コードにしか対応できない。
2018/11/28(水) 10:18:20.95ID:CgfFvp6B
ShiftJIS の場合、1つ問題あるのは、2バイト目に、\ のコードが来ることがあり、
"・・・・X"
のように double quotation で囲った文字列の最後の全角文字「X」の2バイト目
が \ の文字コードであった場合、ShiftJIS への配慮が無ければ、
"・・・・A\"
のように、なってしまい、エスケープシーケンス \" のように解釈されて、
文字列の終端の " を読み落としてしまうことがある事。

それは大きい。
2018/11/28(水) 10:32:06.19ID:CgfFvp6B
>>124
頭が悪いんだ。あんたは。

ちなみにおいらは、大学での数学は首席だった。
2018/11/28(水) 10:37:17.81ID:CgfFvp6B
中途半端な理解の人が多いので、話が紛糾する。
確かに、ShiftJIS には、2バイト目に \ や | の文字コードが含まれているので、
配慮しなくてはならないことはある。

しかし、onkeypress( Windows での、WM_CHAR, OnChar() 相当 ) を Chorome 作者
が実装するに当たっては、その事はたいした問題にならない。

そういう問題の切り分けや、物事の本質に対する理解が足りてない。
136KAC
垢版 |
2018/11/28(水) 10:40:47.44ID:nyo8fVRo
>>129
お前が「日本語のキーのイベントが欲しい」と言ったんだから合わせてやっただけだが?

お前、自分がどれだけ馬鹿なこと言ってたかすら理解できてないのか。。。
2018/11/28(水) 11:50:45.64ID:Y/3S25mS
>>130
打ち間違えてないのに打ち間違えになる事に対して問題だと思わんのか?

打ち間違いに対するエラーと、画面入力が正しく渡せない事に関するエラーは別だよね。

正しく渡せない/渡せる保証が無いなら、そんなAPIあってたまるか。

どうしてインプレイスでtextareaを出すのは嫌なの?隠したいの?
textareaがやってる事全部再発明するって事だよ?
2018/11/28(水) 11:55:43.22ID:Y/3S25mS
>>134
頭の良し悪しで言われると主観的な話になるが、問題を認識できてない人間に言われたかないな。

こっちは実際にDTPもCADもやってたし、今では作る側にも回ってるんだよ。
で、こう言うバカが提案する事を毎回叩き落として、現実的な落としどころのものを作ってて言ってんだけど。
これはWebAssemblyとCanvasのだけの問題でもなくて、OpenGLアプリとUIの話にもよく似とる話で、それこそ何十年も前から言われてる事なの。

数学的に云々言ってるが、虚学ではなく実学の工学的にそのアルゴリズムというか解法は間違ってる。
2018/11/28(水) 11:57:48.43ID:Y/3S25mS
>>135
お前が本質的に理解してない。
OnKeyXXXはキーボードイベントであって、文字入力イベントではない。
Ctrlキーってキーボードイベントだけど文字入力ではないでしょ。
2018/11/28(水) 12:00:31.28ID:OkbXj+vO
>>132
数学に自信があるのも結構だか、日本語ももうちょっと頑張れ。
2018/11/28(水) 12:06:54.27ID:Y/3S25mS
馬鹿で間抜けだと言われたのが悔しくて主席だ数学科だお前が馬鹿だと憤ってるなら、その看板に傷がつくから、素直に人の話を理解して自分の能力の足しにしたらどうだ?
少なくとも大学で研究したなら、学術的な物の考え方ぐらいできるだろ。
なんで学歴を主張してまだなお、他人の意見に対して真摯な受け取りが出来ずに、相手を馬鹿だと言うんだ?
主席の価値はもう失われたって事か?
2018/11/28(水) 12:10:12.24ID:Y/3S25mS
俺が繰り返し言ってて、繰り返しお前の主張のボロを突き続けてるのは馬鹿で理解してないからじゃないからな。

お前が理解できてないからだから。
振り上げた拳を下ろせないならプログラム書くのやめてしまえ。
2018/11/28(水) 12:18:37.90ID:Y/3S25mS
ちなみに、制御コードがIME等から入力される事はない、は嘘だからな。
特殊な話になるが、あるシステムでデリミタとして0x01、0x02、0x03、0x04を入れるってクソみたいなシステムがあったんだが、事実入れてるの見たことある。
Wnnだったかな。
2018/11/28(水) 14:38:48.74ID:CgfFvp6B
>>139
onkeydown <--- キーボードイベント : Win32 の WM_KEYDOWN 相当。
onkeypress <--- 文字入力イベント : Win32 の WM_CHAR 相当。
2018/11/28(水) 15:01:34.84ID:V/2Czdkr
いやはや、こうやってWebAssembly厨が
お得意のWebAssembly製アプリの開発で
大混乱に陥ってるのを見ると笑えるわw

ウェブでアプリとか作るもんじゃねーという
当たり前の結論だな
2018/11/28(水) 16:56:35.76ID:Y/3S25mS
>>144
違うよね。OnKeyPressはKeyBoardEvent。
MDNでも読んでくれば?

補足:KeyboardEvent とは、単にキーへの動作を表したオブジェクトにすぎません。テキストの入力を処理したい場合は、HTML5 の input イベントを代わりに使用してください。
例えば、タブレット PC といった手書きのシステムでユーザがテキスト入力を行う場合、キーに関係するイベントが発火することはありません。

と書いてあるから。
キーボードイベントはキーボードイベントであって、文字入力のイベントではない。
修飾キー無しのキー押下だよ。KeyPressは。
2018/11/28(水) 16:57:45.06ID:Y/3S25mS
>>145
そりゃ、Webで今まで出来なかった事をするためのものだからな。
今までできたならその方法を使えと言うのがごく当たり前の話で、こいつが馬鹿なんだよ。
2018/11/28(水) 17:59:42.52ID:Y/3S25mS
だいたいWM_CHARも、WM_KEYDOWNで得られた仮想キーメッセージをTranslateMessageで文字メッセージに変換したものだろ。
WM_CHARが自動的に送られてくるわけでなし。

由来は仮想キーメッセージなんだから、現状のIMEが起こした文字入力イベントを送ってこないのは当たり前じゃねえか。
むしろアメリカ人と言うかMSの人間が正しくしたんであって、非難される謂れは無いと思うが。

全くリファレンス読まないタイプなんだな。
2018/11/28(水) 20:44:34.41ID:CgfFvp6B
やっぱ、数学がちゃんと出来ない人は本質が理解できないと思う。
2018/11/28(水) 20:55:09.34ID:QMtVWFFX
>>133
それは\を特別視するC言語文化圏に限った話にすぎないのでは?
2018/11/28(水) 20:56:31.82ID:QMtVWFFX
>>134
>大学での数学は首席だった
ご専門はどのような分野ですか?解析?代数?幾何?
2018/11/28(水) 21:11:38.82ID:30WXuBf5
>>150
Unixのshellスクリプト、awkなどのツール
はては正規表現も \ というかバックスラッシュを特別視するけど
これらが広義のC言語文化圏というならその通りだけど
2018/11/28(水) 21:39:20.30ID:5cGLdgN9
>>149
お前さあ、数学での主席でさえこんなおつむなの?って思われて何とも思わないのか?

お前が全く本質を理解してないじゃん。
WM_CHARすら誤解してたとか目も当てられない無様な姿だよ。
数学が好きなら、もうすこし演繹的に考えたらどうだ?
演繹的に考える上で、誤った前提を用いたら、誤った結論に至るっしょ。
その誤った前提が、OnKeyPress=WM_CHARであったり、WM_CHARは文字列を得るものだという思い込みな訳でしょ。

数学的に見てお前の理屈はおかしいぞ。
2018/11/28(水) 22:19:12.01ID:V/2Czdkr
途中から参加しようにも
誰を馬鹿にしてやればいいのかわからんなw
2018/11/28(水) 23:40:05.03ID:Xj9g9ivW
>>149
数学が首席でない私にも、後れ馳せながらやっと君の主張の本質が分かったよ。

「なんで世の中のシステムはぼくちゃんの思った通りのことをしてくれないの?許せない!」

そうか、初めから同意が欲しいだけで議論なんてする気はなかったんだよね。
2018/11/29(木) 09:48:59.17ID:VIPGM2an
間違ってることがわかったんなら一言言っとけよな。次の人が書きづらいだろ。
2018/11/29(木) 19:09:58.18ID:poV/ntZY
次の人が書きづらい
は今更だろ何日やってんだよw
そもそも元の質問なんだよ?
158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 12:35:14.31ID:KVgBfK85
謝罪無しでバックレたので次の方どうぞ
159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 19:16:20.16ID:NPP03rHU
勝ち逃げされて悔しそうw
2018/12/20(木) 23:44:01.53ID:ofRcUJkp
表計算的なインターフェイスを組み込むフレームワークってほとんど見あたらないんだがなんで?
エクセル1強のせい?関連するデータ群を編集するのに便利なインターフェイスだと思うんだけどな
2018/12/21(金) 18:36:41.19ID:iZ5nWCqH
>>160
グリッドコントロールとかで探しても無いか?
.NETのDataGridViewもあるけど思い通りに計算する機能も元から無いとだめか?
162160
垢版 |
2018/12/21(金) 20:39:55.11ID:3T84xYoW
>>161
おぉ、ありがとう。Gridで調べたらいくつか出てきました。マルチプラットフォームで使えるwxWidgetsにもあるようだ
もうちょっとあるとうれしいですね。編集が目的なので計算はともかく編集機能は表計算ソフト相当の物をベースに
カスタム出来るくらいだとありがたいです
データの入力・編集、クリップボード操作、行・列の挿入・削除、連番挿入、行・列幅変更・・・等々(たぶんまだまだある)
あたりは標準的な操作で行いたいです。これらをすべて自力で実装しようとすると結構大事になりそうな気がしますが・・・

あと開発で使うフレームワークですがマルチプラットフォームで使いたかったのでひとまず
wxWidgets 癖はあるがネイティブなので比較的高速に動作
Electron 標準技術で作れるのは魅力
.NET 一応マルチプラットフォームで使えるはずだけど起動に時間がかかるのが難
あたりを考えていました。後者2つは速度面で不安がありますが
2018/12/24(月) 05:07:44.84ID:eHHDW9ZT
抽象度の高いスクリプトをWebアプリ(と言っても現状Electronでの実行を想定)へコンパイルするコンパイラを作ってみたいのですが
広義なコンパイラの作り方について解説されているWebサイトとか本とかありませんかね?出来れば平易な表現の方が助かります
「コンパイラ 自作」とかでググると一般的なネイティブバイナリへ変換するコンパイラの話ばかり出て来ます
基本はHTML5/DOM/JavaScriptですがWebGLやWebAssemblyなども活用するようなコードを生成したいです
2018/12/24(月) 08:57:49.19ID:BFFk2RU8
>>163
そういうのはコンパイルとは言わないから、広義なコンパイラというのは間違いだと思う。
2018/12/24(月) 15:22:44.31ID:+7KHkk3C
コンパイラじゃなくてトランスパイラで探したほうが良さそう
2018/12/24(月) 21:43:55.44ID:eHHDW9ZT
サンクス。こういうのはトランスパイラ、トランスコンパイラって言うんですね
ググると使い方の話ばかりで作り方の情報はほとんど出てこないようですが
167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 21:55:15.55ID:WUv3NjP/
>>163
抽象度の高いスクリプトて何やねん?おまえは何をしたいんや?
ジャバスクリプトが抽象度の高いスクリプト言語やぞ
168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 22:18:10.14ID:WUv3NjP/
辻ちゃんはなんでいつも炎上しとるんや?可愛いのに
2018/12/24(月) 23:42:55.19ID:BFFk2RU8
>>166
そういうのを自作するニーズはかなり少ないだろうし、そういうことをしようとする人はネットで調べたりせずに自力で解決する力があるだろうから、直接的な情報はあまり見つからないと思う。
コンパイラのフロントエンドを作る部分は役に立つだろうから読んでおいて損はないんじゃないかな。
170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 05:30:47.51ID:kLgjvYw/
http://www.meiwasuisan.com/

こういう掲示板を作って月収800万円ぐらい儲けたいのですが、
こういう掲示板って儲かりますか?
2018/12/25(火) 05:35:18.33ID:hEfn5x54
>>170
宣伝やめろ
172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 05:40:47.42ID:kLgjvYw/
>>171
宣伝ではありません。
前々からそのような掲示板を作りたいと思っていたのです。
そのような掲示板は個人でも運営できるのかとかどのくらい儲かるのかとかを教えてください。
お願いします。
2018/12/25(火) 06:07:14.21ID:hEfn5x54
1. 個人でも運営できる
2. 個人でも運営できるようなもので儲かるわけ無いだろう
174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 06:46:27.96ID:GX3m0NMF
本当に個人でも運営できるもので儲かるわけないのでしょうか?
個人で運営してるもので儲かってるものは無いのでしょうか?
2018/12/25(火) 06:47:26.93ID:hEfn5x54
うん。ない。あきらめろ。じゃ
2018/12/25(火) 06:50:47.82ID:NrxUWHxX
>>170
作ってみないと分からない
177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 07:00:29.98ID:GX3m0NMF
個人で運営できるもので月1000万円ぐらい稼ぐことは絶対に不可能なのでしょうか?
2018/12/25(火) 07:01:56.00ID:hEfn5x54
>>177
https://www.youtube.com/watch?v=h-bzIdJFJgE
2018/12/25(火) 07:03:26.34ID:NrxUWHxX
年収1000万以上のブロガー、youtuberがいる時代ですよ
本人の才能と努力次第でしょう
180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 12:21:05.56ID:s07uOpwP
個人でclipboxみたいなアプリを開発して大儲けすることってできないのでしょうか?
そもそもアプリを開発してそのアプリが大ヒットしたら収益はそのアプリの開発者にほとんど流れるのでしょうか?
2018/12/26(水) 21:48:13.07ID:zHiYA4yB
>>180
作れる。
ただし、宣伝が難しいので、Webサイトや雑誌などのメディアの協力が必要。
広告費と購入費などによって収益構造を構築する必要がある。
182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 20:22:20.11ID:5AoG/x8x
windows10で右クリックメニューから実行しているプログラムを
コマンドラインから実行したいのですが、やる方法有りますか?
(ただしSendkeyは使用しない方法で)
2019/05/04(土) 20:28:11.98ID:NqEaoFYk
>>182
ここはクイズごっこやる板じゃありません
2019/05/04(土) 20:44:11.12ID:0IzRQ325
>>182
それは「エクスプローラーの機能をコマンドラインから利用する」質問なのでWindows板あたりで聞いてくれ
2019/05/04(土) 21:05:12.56ID:n+jLARXG
右クリックメニューから実行しているプログラムが分かれば可能かもしれないけど
右クリックメニューからプログラムが実行されているのかどうかというところから怪しい
186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 21:09:21.94ID:5AoG/x8x
>>184
ありがとうございます
187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 23:07:00.09ID:djYDPjYL
右クリックメニューにはショートカットキーが設定されてて
CTRL+キーで実行できる

コマンドラインでCTRL+そのキーを実行させりゃ済むことだが
2019/05/04(土) 23:33:28.34ID:mcTiWZDk
実行したいアプリの絶対パスか、それがコマンドならコマンドを実行すればよい

例えば、コマンドプロンプトで、where notepad と打つと、
以下のように、notepad (メモ帳)というコマンドの実行ファイルが、絶対パスで表示される。
(もし、複数行が表示された場合は、一番上の絶対パスがコマンドと結び付けられている)

C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe

一般的には、コマンドには拡張子は付かないが、実行ファイルには拡張子が付いている

絶対パスが表示される場合は、notepad というコマンドは起動できる。
または、一番上の絶対パスでも起動できる

notepad
または、
C:\Windows\System32\notepad.exe

ただし、コマンドプロンプトから起動したアプリは、
そのコマンドプロンプトを終了したら、同時にそのアプリも終了するので要注意!

PowerShell は、コマンドプロンプトよりも文法がわかりやすい、新しいシェル
2019/05/05(日) 01:50:44.17ID:XGmcxcCU
>ただし、コマンドプロンプトから起動したアプリは、
>そのコマンドプロンプトを終了したら、同時にそのアプリも終了するので要注意!

試したら終了しなかったけど?昔はそうだったっけ?
190188
垢版 |
2019/05/05(日) 02:09:10.76ID:tvdtPjB+
例えば、Ruby で、Nokogiri, Selenium WebDriver を使ったスクリプトファイル、a.rb がある時、

コマンドプロンプトで、ruby a.rb と実行すると、
ブラウザで、HTML ファイルが起動するけど、

ここで、コマンドプロンプトを閉じると、Rubyもブラウザも、終了する
191188
垢版 |
2019/05/05(日) 02:13:13.38ID:tvdtPjB+
例えば、コマンドプロンプトで、notepad と打つと、メモ帳が起動するけど、
ここで、コマンドプロンプトを閉じても、メモ帳は終了しない!

あれれ?
どうなってるの??
192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 11:07:22.01ID:hKkSY5j9
サンプルコードのライセンスでさ

「自由に使っても構いません。ライセンス表記を消して使っても構いません。
ただし、俺が作ったのに、さもお前が作ったかのように権利を主張し独占することは許しません。」

みたいなライセンスって無い?
The Unlicense ってのがそうなのかな? CC0も?

些細なコード(でも今までにない独創的なもの)で権利を主張する気は
さらさらなく自由に使ってもらいたいんだけど、悪意のあるやつに奪われて
権利関連のゴタゴタに巻き込まれたくはないんだよね。
2019/05/06(月) 11:15:33.99ID:kp5ImKtS
>>192
そのままそう書けばいいじゃん
有名どころのライセンスになれば効果アップ!とか無いから
それか専用スレで聞け
【License】ライセンス総合【利用許諾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
2019/05/06(月) 11:18:30.77ID:EVL1oVQr
>>192
お前はまず働け
そして世の中を知れ
そしてお前の大事なそのクソコードをそっと捨てて恥じろ
2019/05/06(月) 11:27:00.52ID:GGNVSXcy
ライセンス表記を消してもいいのか
独占を許さないという記述ごと消されたコピーが配布されて
我が物顔で使う連中が出てきた挙げ句に口を揃えて知らなかった書いてなかったと言いそう
2019/05/06(月) 11:44:01.38ID:Y5VmjYQ0
べつに「我が物顔で使う」ことまでは禁止しないんだろ。
作者本人に制限がかかるような「独占」を防ぐだけなら作者の著作物である証拠があればいいんで
>>192の文言でどっかに公開しておけばいい。
197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 11:53:27.72ID:hKkSY5j9
>>193
> そのままそう書けばいいじゃん
英語で正確に書く自信がないし、ライセンスなんて自分で作るもんじゃない。使うもんだよ。
でないと個別にGPLやオープンソースと適合するのか?という問題が発生するじゃん

>>194
> お前はまず働け
今日は休みだぞ? 気づかなかったのか? (なんでだろう?)

>>195
> ライセンス表記を消してもいいのか
> 独占を許さないという記述ごと消されたコピーが配布されて
> 我が物顔で使う連中が出てきた挙げ句に口を揃えて知らなかった書いてなかったと言いそう

それは今でも同じでしょ? GPLでもなんでもライセンスを
(勝手に)消して配布して我が物顔で使うことはできる。
それを使ってる連中は知らなかったと言える。(本当に知らない場合もあるし)
2019/05/06(月) 14:36:16.85ID:DT5L2VlP
専用スレでという部分は無視か
2019/05/06(月) 14:58:27.45ID:EVL1oVQr
今日は休みだぞってレスつけるあたりがね
周回遅れの人間がどう周りを見てるのかが出てる
2019/05/06(月) 15:06:19.49ID:kv7rySQG
>>197
ライセンスがどういうものか理解したほうがいいよ
直接的な法的効力を持つものではない
「ライセンス表記を消してもいい」ライセンスを探すのも「英語で正確に書く自信がない」のに英語で用意するのもおかしいから
2019/05/06(月) 15:37:33.29ID:hKkSY5j9
>>200
では、その理由を書いてください。
あなたの文章。中身が全くありませんよ
2019/05/06(月) 15:56:53.92ID:DT5L2VlP
スレ立てるまでもない質問はここで専用スレがある質問はそこで
マナーも守れないルール軽視の奴がライセンスを語るのは滑稽です
2019/05/07(火) 20:13:46.41ID:xre2YuCY
ふとエロゲに使えるタスクトレイ常駐型の「CapsLockをマウスの左クリックに入れ替える」ソフトを作りたいと思いました。
知ってる言語がJavaだけだったのでなんとかEclipseで作れないもんかと調べて,学校の先生にも質問したのですが,どうもJavaでは難しいらしいです。

C言語は凄く難しいらしいので他に簡単に作れそうな,言語があれば教えていただきたいです。
2019/05/07(火) 20:52:39.73ID:7undKR/x
C#でグローバルフックすればいいんじゃないかな
2019/05/09(木) 08:25:44.14ID:aC1HSUuO
デバッガーを自作してみたいのですが(チートエンジンみたいな)どんな言語やシステムを学べばいいでしょうか?
大まかでいいので教えて下さい
2019/05/09(木) 21:09:39.12ID:Gg3juC7j
>>205
アセンブラじゃないかな。
プロセスメモリ書き換えとかの有名どころ
・OllyDbg
http://www.ollydbg.de/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況