スレタイ以外の言語もok
前スレ
次世代言語11[Rust Swift TypeScript Dart]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1528037607/
探検
次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/04(水) 09:38:15.76ID:qg2ggPtj
102デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 11:25:12.75ID:rKnQV5/G 当時のRailsの流行は頭の悪い人達のコンプレックスに支えられていたからだよ
英語わからない難しい要件わからない複雑なコーディングできない、でも俺はペチパーとは違う、という層に夢を見せた
英語わからない難しい要件わからない複雑なコーディングできない、でも俺はペチパーとは違う、という層に夢を見せた
103デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 11:44:42.26ID:KFrfmR/A 依存型がある言語はML族もしくはF#の軽量構文みたいなのが多いのはなんでなの?
C系のシンタックスだと何か不都合でもあるの?
C系のシンタックスだと何か不都合でもあるの?
104デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 11:48:21.62ID:a+N+/6A7 わざわざC系のシンタックスにする意味ある?
105デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 11:52:20.80ID:b/biyW6c >>103
後の引数のpredicateが前の引数を参照するためにはカリー化されてると都合がいい
後の引数のpredicateが前の引数を参照するためにはカリー化されてると都合がいい
106デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 12:46:40.19ID:KFrfmR/A107デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 13:29:20.22ID:wsFssMnI >>106
型について研究してる畑の人ではML系の方が多数派だからね
それは論理学数学から醸成されたのがML系だからってのもあるし、型についても扱いやすいシンタックスが既にあるML系とわざわざ型を扱うシンタックスを設計しなければいけないC系ベースどっちをまず採用するかってなったんじゃない?
知らんけど
型について研究してる畑の人ではML系の方が多数派だからね
それは論理学数学から醸成されたのがML系だからってのもあるし、型についても扱いやすいシンタックスが既にあるML系とわざわざ型を扱うシンタックスを設計しなければいけないC系ベースどっちをまず採用するかってなったんじゃない?
知らんけど
108デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 13:40:36.06ID:XHrPXSC2 >>103
> 依存型がある言語はML族もしくはF#の軽量構文みたいなのが多いのはなんでなの?
> C系のシンタックスだと何か不都合でもあるの?
依存型や本来の多相型(polymorphism)[†]などは型理論の体系つまり高階の型付λ計算に関する論理体系に基づくので
プログラミング言語の型システムとして組み込む場合には同じくλ計算に基づくと関数プログラミング言語の枠組みとは親和性が良いが
Cなどのように変数の値を書き換える代入文や代入演算を有する命令的プログラミング言語とは馴染まない。[‡]
だからそれらの型システムを導入した言語は既存の関数プログラミング言語の構文を流用するケースが多いのだろう。
なおStandard ML/CAML/OCaml/F#などeager evaluationを評価ルールとするいわゆるML系の関数プログラミング言語の一群は
ref型のように代入可能な変数を許すが、本格的な型理論に基づく型システムを組み込む場合はref型の類は除いたsublanguageに対して
行うのが普通。
[†]:本来の多相型とはGirardが竹内の基本予想に関する学位論文で最初に発見(あるいは発明)し
Reynoldsが独立に再発見した型の全称化・抽象化やMilnerが発見したlet-polymorphismなどを指す。
オブジェクト指向での継承に伴って使われるようになった“polymorphism”は
定義が不明確で勝手な拡大解釈が多いので「本来の」という修飾句の対象範囲からは除く。
[‡]:代入操作(代入文と代入演算の総称)を含む命令的プログラミング言語
(Cなどの手続き的プログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語を纏めてこう呼ぶ)に
例えば多相型が馴染まない理由は代入操作可能な変数の型として多相型を許すことは
その変数について動的な型付けを許すことに他ならなくなる。
例で少し説明するが既知なら許してくれ。最も基本的な多相型 ∀t.t (どんな型でもOK)と宣言された変数 x を考える、つまり
∀t.t x;
この変数はどんな型の変数としても使えるので、これにint型の値 1 は代入できる、
x = 1;
この後で式の中でこの変数の値を参照すると int型の値 1 が許される文脈以外ではエラーになる。
即ち、型理論における本来の多相型つまり静的な型付けでの多相型の概念は代入可能な変数では失われるということだ。
> 依存型がある言語はML族もしくはF#の軽量構文みたいなのが多いのはなんでなの?
> C系のシンタックスだと何か不都合でもあるの?
依存型や本来の多相型(polymorphism)[†]などは型理論の体系つまり高階の型付λ計算に関する論理体系に基づくので
プログラミング言語の型システムとして組み込む場合には同じくλ計算に基づくと関数プログラミング言語の枠組みとは親和性が良いが
Cなどのように変数の値を書き換える代入文や代入演算を有する命令的プログラミング言語とは馴染まない。[‡]
だからそれらの型システムを導入した言語は既存の関数プログラミング言語の構文を流用するケースが多いのだろう。
なおStandard ML/CAML/OCaml/F#などeager evaluationを評価ルールとするいわゆるML系の関数プログラミング言語の一群は
ref型のように代入可能な変数を許すが、本格的な型理論に基づく型システムを組み込む場合はref型の類は除いたsublanguageに対して
行うのが普通。
[†]:本来の多相型とはGirardが竹内の基本予想に関する学位論文で最初に発見(あるいは発明)し
Reynoldsが独立に再発見した型の全称化・抽象化やMilnerが発見したlet-polymorphismなどを指す。
オブジェクト指向での継承に伴って使われるようになった“polymorphism”は
定義が不明確で勝手な拡大解釈が多いので「本来の」という修飾句の対象範囲からは除く。
[‡]:代入操作(代入文と代入演算の総称)を含む命令的プログラミング言語
(Cなどの手続き的プログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語を纏めてこう呼ぶ)に
例えば多相型が馴染まない理由は代入操作可能な変数の型として多相型を許すことは
その変数について動的な型付けを許すことに他ならなくなる。
例で少し説明するが既知なら許してくれ。最も基本的な多相型 ∀t.t (どんな型でもOK)と宣言された変数 x を考える、つまり
∀t.t x;
この変数はどんな型の変数としても使えるので、これにint型の値 1 は代入できる、
x = 1;
この後で式の中でこの変数の値を参照すると int型の値 1 が許される文脈以外ではエラーになる。
即ち、型理論における本来の多相型つまり静的な型付けでの多相型の概念は代入可能な変数では失われるということだ。
109デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 15:02:11.35ID:wwylxN3+ Cは関数()をカリー化しなかったが配列[]をカリー化した
2次元配列を1次元のように扱い、逆にスカラー (0次元) を1次元のように扱う
Cには共用体もあるからML系に似ている部分は多かった
2次元配列を1次元のように扱い、逆にスカラー (0次元) を1次元のように扱う
Cには共用体もあるからML系に似ている部分は多かった
110デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 16:22:10.83ID:wwylxN3+ オリジナルのC/C++はもう実質的に依存型と同じものを既に使いこなしてるな
依存型がまだないという自称C系ってのは本当はJava系と名乗るべきだな
依存型がまだないという自称C系ってのは本当はJava系と名乗るべきだな
111デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 16:59:58.68ID:a+N+/6A7 >>106
こいつCのシンタックスじゃないって理由でPython嫌ってそうw
こいつCのシンタックスじゃないって理由でPython嫌ってそうw
112デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 17:03:28.03ID:b/biyW6c113デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 18:16:53.67ID:KFrfmR/A 別にC以外のシンタックスを嫌ってる訳じゃないよ(てか、なんでそういう風に受けとる…?)
普及を考えれば新規ユーザーのハードルを下げるためにも少しくらい相性が悪かろうが
C系のシンタックスを採用した方が良いんじゃない?って思っただけ
どれだけ理論が優れていようが結局のところ広く普及した言語の大半
(C/C++, Java, C#, JavaScript, PHP...etc.)はC系のシンタックス
勿論C系以外で普及した言語もある(Python, Ruby...etc.)けど…数はそれほど多くない
Cのシンタックスを採用することに致命的な不都合があれば話は別だけど
そうでなければ1つくらい依存型ありの言語でC系の言語があったって良いんじゃない?
優れた理論が使われてる言語がそんなしようもない理由で普及しなかったら勿体ないじゃん
普及させるためにはそういう些細な部分は妥協したらどうだ?と思ったわけ
普及を考えれば新規ユーザーのハードルを下げるためにも少しくらい相性が悪かろうが
C系のシンタックスを採用した方が良いんじゃない?って思っただけ
どれだけ理論が優れていようが結局のところ広く普及した言語の大半
(C/C++, Java, C#, JavaScript, PHP...etc.)はC系のシンタックス
勿論C系以外で普及した言語もある(Python, Ruby...etc.)けど…数はそれほど多くない
Cのシンタックスを採用することに致命的な不都合があれば話は別だけど
そうでなければ1つくらい依存型ありの言語でC系の言語があったって良いんじゃない?
優れた理論が使われてる言語がそんなしようもない理由で普及しなかったら勿体ないじゃん
普及させるためにはそういう些細な部分は妥協したらどうだ?と思ったわけ
114デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 18:21:37.55ID:xuxQDn++ ALGOL舐めてるわけ?
115デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 18:22:24.25ID:IyYxWzMk COBOL舐めてるわけ?
Fortran舐めてるわけ?
Fortran舐めてるわけ?
116デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 18:40:59.88ID:EEzdGAQJ117デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 18:41:02.84ID:b/biyW6c118デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 20:41:12.79ID:wwylxN3+ >>116
C系は分かりにくいという証拠だ
C系は分かりにくいという証拠だ
119デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 20:54:48.10ID:XHrPXSC2 >>114
> ALGOL舐めてるわけ?
AlgolとくにAlgol 60は実用性はともかく言語設計の観点からは非常に優れた言語だったが、命令的言語であるがゆえに型理論には馴染まない部分がある
今回の君のような内容ゼロの一言レスしてる暇があったら、ReynoldsやTennentの教科書・論文ぐらいは読んで勉強したらどうよ
> ALGOL舐めてるわけ?
AlgolとくにAlgol 60は実用性はともかく言語設計の観点からは非常に優れた言語だったが、命令的言語であるがゆえに型理論には馴染まない部分がある
今回の君のような内容ゼロの一言レスしてる暇があったら、ReynoldsやTennentの教科書・論文ぐらいは読んで勉強したらどうよ
120デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 21:22:54.54ID:KFrfmR/A >>117
そうか?式指向でC系のシンタックスっていったら真っ先にRustが頭に浮かんだが
別に不格好とも無駄に記述量が多いとも感じないが…
そもそもC系の時点で何指向だろうが関数型と比べると記述量は少し多くなるものだし…
C系を式指向にしたところでそんなに変になるところは無いと思うんだが
別に全部C系にしろって言ってる訳じゃないんだ
依存型ありの言語にも1, 2個くらいC系があっても良いのにっ思ってるだけで…
そうか?式指向でC系のシンタックスっていったら真っ先にRustが頭に浮かんだが
別に不格好とも無駄に記述量が多いとも感じないが…
そもそもC系の時点で何指向だろうが関数型と比べると記述量は少し多くなるものだし…
C系を式指向にしたところでそんなに変になるところは無いと思うんだが
別に全部C系にしろって言ってる訳じゃないんだ
依存型ありの言語にも1, 2個くらいC系があっても良いのにっ思ってるだけで…
121デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 21:40:53.57ID:wwylxN3+ 現実は正しい
格付けの方が間違ってるんじゃねえか
リーマンショックみたいに
格付けの方が間違ってるんじゃねえか
リーマンショックみたいに
122デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 21:46:37.16ID:U1rzq4XN あってもいいということはなくてもおかしくないという事だよ
言語設計者が依存型を普及させたいにしてもC系シンタックスを蛇蝎の如く嫌っている可能性だってある訳だ
そうでない君が依存型+C系シンタックスが普及に必要だと思うならそれは正しく良い意味で言い出しっぺの法則だね
言語設計者が依存型を普及させたいにしてもC系シンタックスを蛇蝎の如く嫌っている可能性だってある訳だ
そうでない君が依存型+C系シンタックスが普及に必要だと思うならそれは正しく良い意味で言い出しっぺの法則だね
123デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 21:56:18.25ID:b/biyW6c124デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 22:16:18.81ID:wwylxN3+ 式指向にしてブロックが値を返す
ブロックの中でreturnなどと書いたらブロックだけではなくメソッド全体が終了する
これSmalltalkとRubyでやったやつだ
ブロックの中でreturnなどと書いたらブロックだけではなくメソッド全体が終了する
これSmalltalkとRubyでやったやつだ
125デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 02:09:51.97ID:PeZ34IEg126デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 06:52:59.20ID:TRoApVCG やっとラムダが当たり前になったところだぞ
型理論の成果がプロダクト利用に広まるには時間がかかるんだよ
型理論の成果がプロダクト利用に広まるには時間がかかるんだよ
127デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 08:08:34.60ID:Iy+fy/d3 なんでJavaだけバージョンアップしなきゃだのセキュリティアップデートがどうの、大騒ぎしてんの?
JavaScriptなんて毎日のように新しいsyntaxぶち込まれてるし、
Kotlinがここまでアプデに振り回されてるのはあまり聞いたことない気がする
他でここまでセキュホがギャースカ言われてるのって、ポンコツペチプァとWordPressくらいじゃね?
Javaってそんな糞脆いの?
JavaScriptなんて毎日のように新しいsyntaxぶち込まれてるし、
Kotlinがここまでアプデに振り回されてるのはあまり聞いたことない気がする
他でここまでセキュホがギャースカ言われてるのって、ポンコツペチプァとWordPressくらいじゃね?
Javaってそんな糞脆いの?
128デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 08:21:31.28ID:eM8UKooB >>108
詳しい人から見てF*ってどうなん?良さそう?
詳しい人から見てF*ってどうなん?良さそう?
129デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 08:36:07.00ID:zIs1qZZm Fuck
130デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 09:24:02.51ID:xdf1qrhG BrainF*ck
略してF*
略してF*
131デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 09:24:32.49ID:yvVWnyin >>127
エンプラで使われまくってるからわずかな変更にも大騒ぎするというだけ
履歴書がフォーマット通りじゃないとか、書類に印鑑がないとか、工場作業員の歩く幅が守られてないとか、そういうので騒ぐと同じ
エンプラで使われまくってるからわずかな変更にも大騒ぎするというだけ
履歴書がフォーマット通りじゃないとか、書類に印鑑がないとか、工場作業員の歩く幅が守られてないとか、そういうので騒ぐと同じ
132デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 10:15:33.87ID:kqKjfHzH javaというのは汲み取り式の便所みたいなもので、それに下水と近代的な便座を取り付けたのがkotlinだが、結局大便か小便かあるいはその両方をひり出す装置だということに気づかず、エレガントなクソの仕方について議論しているのが奴らだからな
いきなり外に出ろと言われても、オラクルにオツムを履かせてもらわないと不安で仕方ないんだよ
いきなり外に出ろと言われても、オラクルにオツムを履かせてもらわないと不安で仕方ないんだよ
133デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 11:53:00.58ID:xdf1qrhG オツムを履かせるとかいう新表現
134デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 12:01:54.29ID:zIs1qZZm それだ!それが次世代言語だ!
135デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 12:37:24.33ID:63cSMW+s 意味が通ってて草
136デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 15:09:37.59ID:3uxGmvBi クソ。。
137デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 22:39:39.50ID:Iy+fy/d3 omutu {
ブリッ()
} catch(unko) {
throw unko
}
ブリッ()
} catch(unko) {
throw unko
}
138デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 22:41:56.44ID:jmi6ebfp >>133
人の頭をオムツ代わりにするとは、家畜人ヤプー的な変態だろう
人の頭をオムツ代わりにするとは、家畜人ヤプー的な変態だろう
139デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 04:26:30.97ID:0IxMzPaq まーた例外とnullの話してらあ
140デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 08:37:33.70ID:dzRS/LEU 語るに足る次世代言語がrustしかないんだもの
141デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 08:40:25.65ID:6vT5O41L そのRustを語るとコンパイル通せないアンチが沸くしな
142デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 13:10:48.44ID:VvjizHyD GC以前の時代に戻る「次世代」言語ね
わらえる
わらえる
143デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 13:22:55.58ID:IxirR2JR GO言語は車輪の再発明ってやつじゃないですか?
144デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 13:39:57.82ID:6vT5O41L GCが在るか無いかが判断基準なのね
わらえる
わらえる
145デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 15:08:11.76ID:VhhHV/FL GCがあるのが良い言語!GCが無いのは古い言語!
146デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 15:56:04.73ID:hs+tHtH9 メモリ制御しなきゃいけない世界が無くなることはよしんばあっても当分先なのでメモリ制御できる言語の更新はあった方が皆幸せになると思うんだけどな
147デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 20:07:05.04ID:gDwkScTK >>143
機能の整理って感じかなぁ。
機能の整理って感じかなぁ。
148デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 20:48:11.63ID:v5sVc8KX 車輪に怒られるだろ
せいぜい定年後の手作りログハウスだな
せいぜい定年後の手作りログハウスだな
149デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 21:20:11.21ID:5vCD+XSP GCはメモリには効くけどリソースの速やかな解放には効かないから
using文とかtry-with-resources文とか必要になってくる
SwiftやRustとかはメモリはGCほどお手軽では無いけど
リソースがメモリ管理と同じ流れに乗るからカメラとかのAPI扱うときはむしろ楽になる
一長一短なところはある
using文とかtry-with-resources文とか必要になってくる
SwiftやRustとかはメモリはGCほどお手軽では無いけど
リソースがメモリ管理と同じ流れに乗るからカメラとかのAPI扱うときはむしろ楽になる
一長一短なところはある
150デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 21:33:18.06ID:cyuAyH9j 実際問題ログハウスで十分なところを最近の言語はウインチェスターハウスにしちゃってる感じ。
151デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 21:57:59.72ID:v5sVc8KX ログハウスはお手軽という意味で例に出したんじゃないんですけど
152デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 22:05:01.91ID:vUSWO0TO ログハウスで充分な仕事しかしてないのにウィンチェスターハウス作れる言語に目が向いてこんなスレに迷い込んでしまったの間違いでは
153デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 22:08:04.55ID:JQcRgwrO ほんまに計算科学の次世代言語欲しいわ
Fortranさん仕様は悪く無いのにprint文書くだけで周りの計算結果変わったりしてコンパイラがガバガバすぎる
Fortranさん仕様は悪く無いのにprint文書くだけで周りの計算結果変わったりしてコンパイラがガバガバすぎる
>>153
それはバグっているだけだと思いますが
それはバグっているだけだと思いますが
155デフォルトの名無しさん
2018/07/11(水) 22:22:20.98ID:JQcRgwrO156デフォルトの名無しさん
2018/07/12(木) 08:59:38.99ID:cbg7+Pwy fortranは仕様より処理系依存の独自拡張が蔓延ってるイメージ
haskellも処理系拡張が基本みたいな所あるしそういうの好きになれない
haskellも処理系拡張が基本みたいな所あるしそういうの好きになれない
157デフォルトの名無しさん
2018/07/12(木) 09:20:58.29ID:xhh6gkTO 処理系が実質ひとつしかない言語だと処理系拡張が基本でも困らないけどね
158デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 12:21:20.76ID:plGwUTF3 次にはやる言語はどれ?
159デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 12:28:43.44ID:0TUA3bfL ____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 次世代言語でやるお!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 次世代言語でやるお!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
160デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 13:21:42.19ID:ON2hpD7+ MSも使ってるRustに決まってるだろ
ttp://jump.5ch.net/?https://www.reddit.com/r/rust/comments/8ub964/microsoft_announces_using_rust_to_build_some_of
ttp://jump.5ch.net/?https://www.reddit.com/r/rust/comments/8ub964/microsoft_announces_using_rust_to_build_some_of
161デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 14:19:28.91ID:yOmS9IaY Rustはよい言語だ
162デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 17:26:19.10ID:sSti604i rustはダメだな。
信者のウザさがhaskellと一緒だわ。
ああいう1機能を理解するのがめちゃくちゃ嬉しくなっちゃうような言語はダメだわ。
信者のウザさがhaskellと一緒だわ。
ああいう1機能を理解するのがめちゃくちゃ嬉しくなっちゃうような言語はダメだわ。
163デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 17:28:11.41ID:jXFFV3ML 信者のウザさとか言う概念なんなん? 何を見て判断してんの?
164デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 17:38:21.47ID:fgL4HgKC リアルの知り合いじゃね
Rust信者には会ったことないが、Haskell信者のウザさは割とガチだな
Rust信者には会ったことないが、Haskell信者のウザさは割とガチだな
165デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 17:45:32.85ID:qv224ovN rustお手軽に勉強する方法知りたい。
166デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 17:46:58.94ID:jXFFV3ML167デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 19:11:15.57ID:AYwAzz0o > 信者のウザさ
自分では到底習得出来ない言語を
楽しげに使いこなしてる事に対する嫉妬でしょ?
自分では到底習得出来ない言語を
楽しげに使いこなしてる事に対する嫉妬でしょ?
168デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 19:16:33.22ID:LulkQD8r なんで所有権の移動という一度しか起こらない元値を破壊するものが印なしで
参照の借用渡しが&にしたんだろう
参照の借用渡しが&にしたんだろう
169デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 19:17:08.68ID:PkmPgg8A リアルうざい知り合いはモチベーションに影響するからなあ
いくら物が良くても距離を置くのはそれはそれで賢い処世術
いくら物が良くても距離を置くのはそれはそれで賢い処世術
170デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 21:33:53.76ID:ytVIGIE1 またUXの話してる
親がUX 社会がUX 信者がUX
親がUX 社会がUX 信者がUX
171デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 22:02:29.79ID:0TUA3bfL あぁ、わからんでもない
言語じゃなくライブラリの話だが
仕事で使ってるライブラリを大して覚えようともせずVue.jsを猛プッシュしてくる中国人が、同僚に居て大嫌いになったわw
日本で流行ってる!ていうのもペチパーのCakePHP臭がして近寄りたくない
言語じゃなくライブラリの話だが
仕事で使ってるライブラリを大して覚えようともせずVue.jsを猛プッシュしてくる中国人が、同僚に居て大嫌いになったわw
日本で流行ってる!ていうのもペチパーのCakePHP臭がして近寄りたくない
172デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 23:18:16.92ID:sSti604i 楽しげに使ってるというよりかは
楽しいと思い込もうと必死になってるといった印象だから嫌なんだよ。。
それ絶対楽じゃないよね、もっと簡単なやり方あるよねって話が一切通じなくなるっていう。。
楽しいと思い込もうと必死になってるといった印象だから嫌なんだよ。。
それ絶対楽じゃないよね、もっと簡単なやり方あるよねって話が一切通じなくなるっていう。。
173デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 23:20:24.75ID:avvA3sQt なんてこった。このスレは昔からリアルの友人報告スレだったのか……
174デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 00:27:27.23ID:hR326+dd rustの狂信者なんて5chですら見たことないけど
175デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 00:31:27.59ID:c2JpqyiJ176デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 00:39:08.48ID:A75xOI8y rust使うくらいなら何を使用しますか?
177デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 00:52:31.91ID:+XvdRidc ワールドスタンダードシイプラスプラス
178デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 00:59:45.92ID:c2JpqyiJ >>172
Haskellに対してならある程度は同意する
でも、Rustに対しては同意できないな
メモリ管理を自力でするのではなくコンパイラに任せる
メモリリークは自力でデバッグして解決するのではなく
コンパイラに詳細なエラー情報を表示して解決を手伝ってもらう
コンパイルが通ればメモリリークが無いことが保証される
きちんと楽で簡単になってるじゃん
GCの無い言語であれより楽で簡単にメモリ管理を行う方法を俺は知らない
知ってたら教えてほしい
Haskellに対してならある程度は同意する
でも、Rustに対しては同意できないな
メモリ管理を自力でするのではなくコンパイラに任せる
メモリリークは自力でデバッグして解決するのではなく
コンパイラに詳細なエラー情報を表示して解決を手伝ってもらう
コンパイルが通ればメモリリークが無いことが保証される
きちんと楽で簡単になってるじゃん
GCの無い言語であれより楽で簡単にメモリ管理を行う方法を俺は知らない
知ってたら教えてほしい
179デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 01:07:36.30ID:+XvdRidc >>178
半ば本気で言うが c++ で生ポインタ使わなければ概ね実現できるんじゃないか
「〜すれば」は(しないこともできちゃうから)ダメとか、
その場合の効率はどうなんだとか議論の余地はあるだろうけど
半ば本気で言うが c++ で生ポインタ使わなければ概ね実現できるんじゃないか
「〜すれば」は(しないこともできちゃうから)ダメとか、
その場合の効率はどうなんだとか議論の余地はあるだろうけど
180デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 01:50:03.11ID:BJF1Zhqz GCが有っても、不要になったデータは破壊される
ただしその事実が隠蔽される
Haskellでもデータは破壊され、隠蔽される
もし隠蔽しなかったら、破壊的代入禁止という無理ゲーがもっと簡単になるよね
だからRustはGCをやめ、隠蔽するのをやめた
ただしその事実が隠蔽される
Haskellでもデータは破壊され、隠蔽される
もし隠蔽しなかったら、破壊的代入禁止という無理ゲーがもっと簡単になるよね
だからRustはGCをやめ、隠蔽するのをやめた
181デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 07:16:12.90ID:2OjPLMsJ 破壊的代入禁止が無理ゲーってどこのドカタ星の話だよ
Rust使ってると脳が破壊されるのかな?
Rust使ってると脳が破壊されるのかな?
182デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 10:32:38.35ID:0OwAmWRB Goはゴミだっていう記事を見たけどどうする?
183デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 11:05:08.67ID:hR326+dd そんな旧約聖書にだって書かれているようなことは議論の余地もない
184デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 12:00:50.30ID:6bm5oNFX rustは次世代言語の逆で、幼児退行言語。
rustの所有権は、赤ん坊のおしゃぶりと同じ。
おなかすいたらGCおかあさんのおっぱい吸えばいいのに
いつもおしゃぶりを握っていないと不安になるだけ。
rustの所有権は、赤ん坊のおしゃぶりと同じ。
おなかすいたらGCおかあさんのおっぱい吸えばいいのに
いつもおしゃぶりを握っていないと不安になるだけ。
185デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 12:29:27.79ID:vHkWfwEU 不可抗力的にお母さんのおっぱいが出ない(パフォーマンス上制約のある)現場はどうするのか
幼児退行を悪い事として述べる為におしゃぶりという例を用いているのに、良いものとしておっぱいを挙げているので幼児退行と非幼児退行の良し悪し比較がおしゃぶりとおっぱいの比較になりレスの中で批判の比喩が統一されていない
何かに例えてもふわっとしか批判できないのにそれを通り越して例えに統一感がない無意味さの塊みたいなレス
幼児退行を悪い事として述べる為におしゃぶりという例を用いているのに、良いものとしておっぱいを挙げているので幼児退行と非幼児退行の良し悪し比較がおしゃぶりとおっぱいの比較になりレスの中で批判の比喩が統一されていない
何かに例えてもふわっとしか批判できないのにそれを通り越して例えに統一感がない無意味さの塊みたいなレス
186デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 12:39:43.59ID:0OwAmWRB 難しい
187デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 12:43:53.52ID:uT1wIskE C++使え
188デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 14:32:34.83ID:JKjXJV9Z めっちゃ早口で言ってそう
189デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 15:13:35.79ID:g4tBIWtL おっぱい(GC)で十分なのに、実際は効果のない何かを手で握ってないと不安な幼児退行ってことだろ
おしゃぶりじゃなくてガラガラって方が例えとして正しいと思うが
Rustが幼児退行言語ってことには激しく同意する
もうちょい踏み込むとアダルトチルドレン言語か?
ママのおっぱい(GC)には頼りたくないけどガラガラ握ってないと不安なクソガキメンタル
おしゃぶりじゃなくてガラガラって方が例えとして正しいと思うが
Rustが幼児退行言語ってことには激しく同意する
もうちょい踏み込むとアダルトチルドレン言語か?
ママのおっぱい(GC)には頼りたくないけどガラガラ握ってないと不安なクソガキメンタル
190デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 15:20:19.98ID:Xr+5nhkx スレッドセーフなARCと
シングルスレッド専用ARCと
mark&sweepのようなもの
を使い分けたい=宣言したいという需要がとても強い
どう強いかっていうと、int型とdouble型とstring型を宣言したい需要と同じ種類の強さ
シングルスレッド専用ARCと
mark&sweepのようなもの
を使い分けたい=宣言したいという需要がとても強い
どう強いかっていうと、int型とdouble型とstring型を宣言したい需要と同じ種類の強さ
191デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 15:21:47.71ID:sMfNfOyF そういえば最近GCも
新しいアルゴリズムやらで改良されてるね
新しいアルゴリズムやらで改良されてるね
192デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 15:29:20.45ID:g4tBIWtL ガラガラ握り続けてないと不安で不安で仕方ないRustちゃん
巡回参照を持てない時点で使い物にならない言語なんだよなあ
巡回参照を持てない時点で使い物にならない言語なんだよなあ
193デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 17:22:24.01ID:hR326+dd 巡回ねぇ
194デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 18:02:40.72ID:boY3/Xbc どのcpuでもinterlockedなインクリメントやデクリメントがあるから、
よほどコア数大きくない限りそんなに違いでないのでは?
測ってないけど。
>>スレッドセーフなarcとシングルスレッド専用のarc
よほどコア数大きくない限りそんなに違いでないのでは?
測ってないけど。
>>スレッドセーフなarcとシングルスレッド専用のarc
195デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 18:03:57.98ID:QKXw222v >>188
ラストスタンディングマン方式でレスバしてる板の定型文はNG
ラストスタンディングマン方式でレスバしてる板の定型文はNG
196デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 18:15:18.06ID:ZOnOxMMr >>195
おっぱいおっぱい言ってるレスへの返答なんて適当でいいでしょ
おっぱいおっぱい言ってるレスへの返答なんて適当でいいでしょ
197デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 18:37:48.50ID:QKXw222v エッチだ…
198デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 19:11:52.22ID:/YoZRf2z rustみたいな言語が一般に広まっても
結局無理やりコンパイル通すためにRefCell,unsafe使いまくりのクソコードが
蔓延するだけなんだよね。
「コンパイル通れば安全」とかね、プログラムのバグの多くはそんなところにはない。
結局無理やりコンパイル通すためにRefCell,unsafe使いまくりのクソコードが
蔓延するだけなんだよね。
「コンパイル通れば安全」とかね、プログラムのバグの多くはそんなところにはない。
199デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 19:37:16.70ID:cQRkMzpw そうそれは人の心のなかにあるのです
200デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 19:49:51.65ID:llJWBlJL まあRustなんてやってる奴は、
悪いこと言わないからCやC++やってろってこった
悪いこと言わないからCやC++やってろってこった
201デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 20:03:03.78ID:hR326+dd どんな現場にいたら >>198 みたいな歪んだ考えをもつんだ?
気の毒すぎるだろ
気の毒すぎるだろ
202デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 20:27:09.02ID:anKKTTWb■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で ★2 [ぐれ★]
- 【日刊】暇空茜、また敗訴🥸 [359965264]
- 台湾政党が高市首相「存立危機事態」発言に感謝の書簡「我々の心を強く奮い立たせるものでした」 [834922174]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 高市のプライドはエベレストより高い。だから、発言を撤回できない [805596214]
- 【正論】有識者「高市早苗に合理的配慮をしなかった野党が悪い」 [175344491]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな ★2 [402859164]
