次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/04(水) 09:38:15.76ID:qg2ggPtj
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語11[Rust Swift TypeScript Dart]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1528037607/
2018/08/08(水) 20:02:34.86ID:vRZZuWNv
俺を無視するな無能ども
2018/08/08(水) 20:32:13.33ID:R97WVBzv
多数派ほど年収コストカットの標的になる
2018/08/08(水) 20:48:54.98ID:8/KZCZf7
>>684
それな
ここは次世代スレだからそろそろ退場して欲しい
2018/08/09(木) 07:19:31.82ID:a08mMW70
最近の言語ってなんで文末のセミコロンを無くしたがるのかはホント理解できんね
2018/08/09(木) 07:35:24.04ID:RpjTpAg/
文末に。を付けないやつが言うな。
2018/08/09(木) 10:42:24.61ID:9RYWVA0H
うまいツッコミww
2018/08/09(木) 11:20:46.07ID:SPEbgWbN
文末は「w」を付けようw
2018/08/09(木) 11:32:06.24ID:nOv6o4Tk
正解が二個以上あっても正気を保てるのは言語オタクだけだ
だから改行を唯一の正解とする
改行の強制はインデントの強制でもある
697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:45:07.69ID:jYulBjzP
。文頭に。
2018/08/09(木) 11:48:54.95ID:tiCgQYzA
>>691
じゃあ次世代言語上げてくださいますか?
2018/08/09(木) 12:14:58.58ID:oYkmjdVE
次世代言語って、現世代では全く使われていない言語を指すの?
そうなると、ここでは書いたことの無い言語の話しか出来ないんじゃないかな。

もう少し冷静に、新しいか、成長の余地がある言語にすりゃ良いかと思うよ。

新しくもないし凝り固まってるしパラダイムも充分に理解されてるがメジャーではない言語、を入れるかに悩むならわかるけど。
2018/08/09(木) 12:30:39.38ID:bosClgwQ
Javaみたいなゲージ御用達スーパーゲージ変換じゃなけりゃなんでも良いだろ
2018/08/09(木) 12:41:46.37ID:3KvQpafX
みんなスルースキル高くて草
2018/08/09(木) 12:49:51.63ID:f0O6DFnI
>>699
業務でってのが一つの基準な気がするけど
2018/08/09(木) 13:56:19.73ID:SPEbgWbN
つまりw改行しなければwいいんだなwwww
704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 20:59:51.98ID:e5qVRRjG
スレタイの中だとrustかswiftくらいしか成長の余地なくない?
705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 21:20:23.73ID:VJPaXfwo
Kotlin もよろしく
706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 21:38:29.91ID:e5qVRRjG
kotlinは生まれながらにしてjavaの業を背負ったどん詰まり言語じゃん
2018/08/09(木) 22:30:00.52ID:/2nI6M2Z
だって必要ないじゃん;
意味ある?;
これ;
(;_;);
2018/08/09(木) 22:44:04.28ID:a08mMW70
てか何気にRustよりGoの方が古いってのは意外だったな
2018/08/09(木) 22:47:27.72ID:blnBsEZw
>>706
実行環境についての話でいいなら、Kotlin/Nativeが成長途中という状況だよ
2018/08/09(木) 22:48:35.50ID:/2nI6M2Z
>>708
ゆとりwwwww
711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 23:33:53.62ID:e5qVRRjG
>>709
kotlin nativeはjavaに足を引っ張られたkotlinに足を引っ張られるんじゃないかと勘ぐってるけどそんなことないのかな?
712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 23:40:49.80ID:7Swg8quk
それは逆コンパイルしたら中身jvmだったりしないの?
713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 01:01:42.40ID:ucX04wSR
しないと思うんだがなあ
2018/08/10(金) 01:04:16.11ID:ukxgHu4p
じゃあなんでScalaは死んでしまったの?
2018/08/10(金) 01:10:51.06ID:IRsv9zVw
不器用でScala…
2018/08/10(金) 02:00:19.91ID:HdgH4clE
>>681
これ見るとkotlinよりscalaの方が求人多くね?
kotlinも死んだ?
2018/08/10(金) 07:23:01.25ID:ukxgHu4p
>>715
クッソワロピオ
718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 09:40:19.54ID:I/2uhvV4
求人件数だけ見るなら ruby 一択だろう

しかしなんだかとても嫌な予感がしないか?w
2018/08/10(金) 10:45:00.73ID:VgXmKm4y
そんな数字の話をするだけなら靴磨きの少年でもできるからな
2018/08/10(金) 15:35:01.51ID:ukxgHu4p
>>718
クッソゴミみたいな保守やらされそう
今やRubyもPHPに匹敵するレベルの糞になりつつあるな
2018/08/10(金) 15:51:54.46ID:zgyAwqJP
rubyは散々馬鹿にしてきたPHPと席を分け合うポジションに収まったのが笑える
2018/08/10(金) 15:59:34.87ID:ndPpyRQZ
rubyが笑えるのは散々バカにしてきたjavascriptの後塵を拝してるどころか3周差くらいつけられてなお離されてる最中なところ。
2018/08/10(金) 19:16:31.89ID:JIBbU2kk
rubyやたらディスられてるけどphpみたいにapiに一貫性がない感じになってるの?
2018/08/10(金) 19:20:49.70ID:3XHWU+Ek
>>704
Rustは既に方向性失敗して、2018editionとやらで互換性壊してなんとかしようとしてるらしい
成長の余地どころかぱいてょん(爆)の後追いで死にに行ってる

Swiftも似た感じだが、圧倒的なプラットフォームパワーでなんとかなってる
2018/08/10(金) 19:35:13.28ID:JIBbU2kk
elmはどうなん?別なチームが社内ツールで使おうとしてるけど
2018/08/10(金) 19:39:33.47ID:H9lF8aPc
>>719
靴磨き!
すばらしい喩えですね
727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 19:56:48.45ID:RwvSx+PQ
>>724
ぱいちょんと違って何も変えなければ動くんだから事情は違うでろ

コンパイラ言語なら互換性を無理に維持しなくていいと思うけどな
2018/08/10(金) 20:11:20.18ID:gUyFIU0u
pythonはよく2 -> 3 を生き延びたな
2018/08/10(金) 20:33:00.69ID:ky1dXwBu
2にしがみついてる老ガイどもを皆殺しにするウイルスでも仕込めばいいのにな
2018/08/10(金) 20:52:57.93ID:USnz8/j9
>>723
Rails全盛期の頃に比べると開発端末としてWinが復権してきたのが大きいんじゃないかな
Python をはじめとして Node, Go, TypeScript, VSCode など、比較的Winと相性のいいツールが全体的に伸びてる
2018/08/10(金) 21:03:08.30ID:U4E1U51M
>>729
こういうカス発言してる奴がクソコード残して逃げてくんだよな。
2018/08/10(金) 21:13:17.21ID:ky1dXwBu
>>731
おっ 2にしがみついてワイに殺される予定の老ガイか?
2018/08/10(金) 21:19:54.02ID:SUY6gjUJ
>>728
いやぁ生き延びとらんだろ
2018/08/10(金) 22:07:09.99ID:32dlghG4
そういやRubyってRPGツクールの拡張スクリプト枠JavaScriptに取られたんだったっけ?
2018/08/10(金) 22:08:44.06ID:32dlghG4
Kivyのクロスプラットホームで未だにPython2しか対応してないのがガッカリだな
2018/08/11(土) 09:11:36.35ID:HU3kTBNR
>>733
明日から2が動かなくなってもnumpy, scipy, matplotlibを使ってる連中は全く困らないし、
その辺のユーザを掴んでる限りPythonは安泰だよ
2018/08/11(土) 11:03:57.70ID:0vNf6Bak
perl5とpython2とpython3を全部インストールしても他の言語1個分より小さい気がする
2018/08/11(土) 15:30:42.30ID:C3UbcqEq
お前ら、Dartが何か呼吸してるのを気にかけてやれよ
2018/08/11(土) 16:05:15.59ID:5KDQ4NhY
Announcing Dart 2 Stable and the Dart Web Platform
https://medium.com/dartlang/dart-2-stable-and-the-dart-web-platform-3775d5f8eac7
2018/08/11(土) 16:22:10.14ID:D+zTNhHi
>>736
え?どれも3では動かなくね?
2018/08/11(土) 16:38:36.02ID:UCkmlwiT
>>740
いつの話をしているんだ?
全部動くぞ
2018/08/11(土) 16:41:21.81ID:nLKVRTP/
Dartの功績は、SEOによる情報操作だけでは言語をゴリ押しできないことを証明したこと
2018/08/11(土) 17:02:48.39ID:VD7zYIqC
つ 反例:Rust
744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 17:54:28.51ID:4JPNuUD1
Golangは無実
2018/08/11(土) 21:01:35.15ID:HLvH4blK
DartってFlutterのオマケでそ?
2018/08/11(土) 23:13:04.20ID:dFDFw6X4
Dartを「ごり押ししても」メリット無いってきづけよ。Dartをごり押しして、何のメリットがあんだよ?答えてみろよ!?
2018/08/11(土) 23:25:59.16ID:okCpsnhc
googleが言語仕様をコントロールできるからね
新OSもLinuxから離れてるし内製への拘りが強くなってる
2018/08/11(土) 23:30:42.85ID:jeWHIwms
goが示したのは
クソ言語仕様を押し付ける暇があったら実装の性能をあげた方がよっぽど良いって事。
2018/08/11(土) 23:39:35.18ID:X/mb2cGW
どうせ馬鹿に高度なものは扱えないんだから
馬鹿でも使えるものだけ与えた方が混乱がないってこと
750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 02:20:35.28ID:U6PLakfn
馬鹿にも理解できる言語仕様だからといって
馬鹿でも素晴らしい成果物を得られるわけではない
2018/08/12(日) 03:19:07.43ID:BCWcLjTe
かと言って頭のそれなりにある人間も頭抱えるような言語じゃ開発サイクルも早くは回せんけどな
752デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 08:00:52.41ID:yev3ahQ7
Go2はどんな風になるんだろう。
753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 10:02:10.86ID:EPMyTgCm
>>752
Generics実装してmapとかreduceとか使えるようになれば申し分ないんだけどなぁ
2018/08/12(日) 11:03:46.49ID:3fjFk3bI
Javaのぱくり言語とUnixのぱくりOSはいちいち説明しなくてもわかる
ぱくりじゃないところだけ説明しろよな
2018/08/12(日) 11:27:08.14ID:6F6W/tUK
大体なんでAndroidの標準開発言語Goにしなかったんだろうな
2018/08/12(日) 11:29:02.69ID:/Wm/F5Iv
>>741
Googleがなんで機械学習系のライブラリを2系でしか出してないか知らないのか
まともに安定してnumpyまわりが動かないからだぞ
2018/08/12(日) 11:31:17.00ID:/Wm/F5Iv
>>742
Rustっていう、現在進行形で情報操作でごり押しして
ある程度バカがつられてる言語があるんだよなあ

そういう意味でDartに対するGoogleの姿勢はまだ技術には誠実だと言える
2018/08/12(日) 11:35:21.08ID:/Wm/F5Iv
>>756
tensorflowも3で動くぞ
マジでしったかだなw
2018/08/12(日) 11:37:39.00ID:/Wm/F5Iv
>>758
お前のそれ本当にtensorflowなのか?
2018/08/12(日) 11:45:09.80ID:m3BnuYl0
いや普通に tensorflow1.8.0 は python3 で動いてるぞ。
google cloud 周りは確かに python2 系統だが。

互換性周りの話って、python3推しもpython2推しも普通に嘘つくから嫌なんだよ。
自分の都合のいい話しか信じないっていうのが露骨に出る。
2018/08/12(日) 11:54:38.90ID:/Wm/F5Iv
>>756
numpyまわりで3系だけの不具合って何?
まともに動かないと言うくらいなら、いくつも例を出せるでしょ?

え?出せない?思いつきで言っただけ?
2018/08/12(日) 11:58:45.26ID:3fjFk3bI
嘘ついても全ての人を騙せるわけではない
情弱が多数派でなおかつ多数決は正しいという前提がなければ騙せない
多数決やめればいいだけだ
2018/08/12(日) 11:58:45.27ID:/Wm/F5Iv
>>760
いやTensorflowが3系で動くこと自体がはっきりいって眉唾
公式じゃ動くって言ってるが手元で動いたためしがない

>>761
そもそもインポートでエラー出るんだよなあ
2018/08/12(日) 12:03:07.71ID:m3BnuYl0
>>762
多数決とろうが動かないものは動かないし、動いてるものは動いてるんだよ。

>>763
だから普通に手元で動いてるっつーの。
少なくともうちの会社の中で問題が生じた奴はいないし、
問題が生じるのは大抵cudaに対するバージョン依存くらい。
お前の環境がイかれてるだけだろうと思うが他の奴にも聞いてみたの?

python3でgoogleが問題になるとしたらプロトコルバファ周りくらいだろ。
あれはもろにstrの変更の影響を受けるのはなんとなくわかる。
2018/08/12(日) 12:04:20.79ID:/Wm/F5Iv
>>763

>公式じゃ動くって言ってるが手元で動いたためしがない

それお前が馬鹿すぎるだけじゃんw
お前みたいな低脳にはDNNなんて無理だから諦めろwm
2018/08/12(日) 12:11:54.51ID:/Wm/F5Iv
python3でcudaやtensorflowがセットアップ済みのdocker imageあるから、素直にそれ使えやw
2018/08/12(日) 13:11:07.06ID:6F6W/tUK
お前らなんで同じID同士で煽りあってんの?
2018/08/12(日) 13:16:51.13ID:Vy+afkgd
闇が深い
2018/08/12(日) 13:19:26.01ID:cynVKITI
こんな堂々と自演することある?
2018/08/12(日) 13:22:32.17ID:nleagsaG
typescriptのジェネリクスのヤバさを目撃すると、どうにもgo2でジェネリクスを導入するのは見送ったほうが良い気がする。
少なくとも、慌てて入れるんじゃなくてgoらしく独自な感じで頼みたい。
2018/08/12(日) 13:29:17.87ID:6F6W/tUK
同じ家だか会社だか学校の回線使っての意見対立か何かか?
2018/08/12(日) 13:30:22.02ID:1hBEMhNj
ただのID被りだろ
2018/08/12(日) 13:35:17.74ID:3fjFk3bI
被る確率と自演の確率
確率の多数決や
774デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 13:42:50.54ID:evL76NL4
ここでいくら python3 へ移行しても無問題と叫んだところで、
未だに macOS ではデフォルトが python2 のままという事実からは
逃げられないんだな
おまけに次期バージョンの Mojave に至っても、プレビュー版では python2 だし

・Apple、macOS 10.14 MojaveにもPython v2.7.10を同梱?
 https://applech2.com/archives/20180612-macos-10-14-mojave-beta-with-python-v2-7-10.html

>>729 からすれば Apple は「2にしがみついてる老ガイ」らしいけど、
Apple を罵倒できる男の子ってカッコイイなぁ(棒
2018/08/12(日) 15:01:21.79ID:b1qxMcA9
>>774
vertualenvどころかhomebrewも使わずにシステムのpythonにnumpyやtensorflowとか入れてんの?
完全にアホじゃんww
2018/08/12(日) 15:12:08.06ID:nleagsaG
こういうアホの子も機械学習に手を出してるのを見ると俺もやらないとって思うけど、解決したい問題が無いという
2018/08/12(日) 15:30:23.13ID:3fjFk3bI
珍しく弱気だな
いつもならノーベル物理学賞ですら、それ何の役に立つの?って強気で問い詰めるくせに
2018/08/12(日) 15:40:32.20ID:f+bxV/sn
>>770
tsのジェネリクスのヤバさ詳しく
興味ある
779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 16:23:38.77ID:nleagsaG
これとか
https://qiita.com/m0a/items/cacc1d705e7cc67e3d11
2018/08/12(日) 16:28:19.24ID:nleagsaG
型がない言語に型を持ち込んだからだって突っ込まれるかもしれんけど、
こんなことになる可能性はジェネリクスを持つ言語全般に言える。
ちなみにジェネリクス関連のエラーにぶつかるとさっきのリンクみたいな型情報をエラーメッセージに垂れ流して直せって要求してくる。
2018/08/12(日) 17:22:29.96ID:6F6W/tUK
>>774
AppleじゃなくてもどのシステムでもWindows以外はデフォルトはPython2だよ
だからこそPython3にはシステムが依存せずに最新版選ぶ事ができるんだから
2018/08/12(日) 17:40:26.13ID:KcLXNYyk
インフラ言語の悲哀だな
783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 18:20:40.98ID:U04Z7MLo
Go
Gnericsできることは中身なしのインターフェース型(interface{})できるからいらないって言う人もいて
確かにできるんだけども
欲しいって言ってる人はできるできないじゃなくて実行前にエラー教えてほしい(せっかく静的型付けなんだから)って人たちだから

できるからいらないって言っても納得しないんじゃないの?
784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 18:26:35.82ID:U04Z7MLo
"で"できる



できる
になって意味不明の文章になってる
すまん
785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 18:28:53.89ID:U04Z7MLo
>> 779

これ、redux に型情報書こうとしてるからこんなことになってるだけで、
int,doubleで2回も同じの書かなくていいみたいのだったらこんなことにならんけど...
2018/08/12(日) 18:33:03.21ID:DGxxzN5+
>>783
空インターフェイスが問題なんだから、それが絶対に使わないようにする方法があれば良いんだよね。
goにおいてはcode生成が一つの答えだったりする。
787デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 22:54:48.62ID:evL76NL4
>>781
え、 >>774 のリンク先にも書かれている2015年に公開された
Python の公式文書 PEP 394 もご存知ないんですか?

Windows以外の「どのシステム」というのが曖昧ですけど、
すでに主要な Linux ディストリビューションだと
デフォルトのインストールは Python3 になって移行を完了してます

・LinuxディストリビューションにおけるPython 3デフォルト化の流れ
 https://orangain.hatenablog.com/entry/python3-as-default

だからこそ、それでも Python2 のデフォを維持しようとする
Apple は「老ガイ」なのか?と >>774 で問題提起したわけです
もう少し Python を勉強したほうが良いのではないかと思われます
2018/08/12(日) 23:23:16.06ID:Zm1Hi2Io
しがみついてるんじゃなくて放置してるって読めるけど
2018/08/12(日) 23:36:27.18ID:9Vi3m6jj
システムPythonなんか使わんしどうでもいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況