次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/04(水) 09:38:15.76ID:qg2ggPtj
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語11[Rust Swift TypeScript Dart]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1528037607/
2018/08/11(土) 16:41:21.81ID:nLKVRTP/
Dartの功績は、SEOによる情報操作だけでは言語をゴリ押しできないことを証明したこと
2018/08/11(土) 17:02:48.39ID:VD7zYIqC
つ 反例:Rust
744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 17:54:28.51ID:4JPNuUD1
Golangは無実
2018/08/11(土) 21:01:35.15ID:HLvH4blK
DartってFlutterのオマケでそ?
2018/08/11(土) 23:13:04.20ID:dFDFw6X4
Dartを「ごり押ししても」メリット無いってきづけよ。Dartをごり押しして、何のメリットがあんだよ?答えてみろよ!?
2018/08/11(土) 23:25:59.16ID:okCpsnhc
googleが言語仕様をコントロールできるからね
新OSもLinuxから離れてるし内製への拘りが強くなってる
2018/08/11(土) 23:30:42.85ID:jeWHIwms
goが示したのは
クソ言語仕様を押し付ける暇があったら実装の性能をあげた方がよっぽど良いって事。
2018/08/11(土) 23:39:35.18ID:X/mb2cGW
どうせ馬鹿に高度なものは扱えないんだから
馬鹿でも使えるものだけ与えた方が混乱がないってこと
750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 02:20:35.28ID:U6PLakfn
馬鹿にも理解できる言語仕様だからといって
馬鹿でも素晴らしい成果物を得られるわけではない
2018/08/12(日) 03:19:07.43ID:BCWcLjTe
かと言って頭のそれなりにある人間も頭抱えるような言語じゃ開発サイクルも早くは回せんけどな
752デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 08:00:52.41ID:yev3ahQ7
Go2はどんな風になるんだろう。
753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 10:02:10.86ID:EPMyTgCm
>>752
Generics実装してmapとかreduceとか使えるようになれば申し分ないんだけどなぁ
2018/08/12(日) 11:03:46.49ID:3fjFk3bI
Javaのぱくり言語とUnixのぱくりOSはいちいち説明しなくてもわかる
ぱくりじゃないところだけ説明しろよな
2018/08/12(日) 11:27:08.14ID:6F6W/tUK
大体なんでAndroidの標準開発言語Goにしなかったんだろうな
2018/08/12(日) 11:29:02.69ID:/Wm/F5Iv
>>741
Googleがなんで機械学習系のライブラリを2系でしか出してないか知らないのか
まともに安定してnumpyまわりが動かないからだぞ
2018/08/12(日) 11:31:17.00ID:/Wm/F5Iv
>>742
Rustっていう、現在進行形で情報操作でごり押しして
ある程度バカがつられてる言語があるんだよなあ

そういう意味でDartに対するGoogleの姿勢はまだ技術には誠実だと言える
2018/08/12(日) 11:35:21.08ID:/Wm/F5Iv
>>756
tensorflowも3で動くぞ
マジでしったかだなw
2018/08/12(日) 11:37:39.00ID:/Wm/F5Iv
>>758
お前のそれ本当にtensorflowなのか?
2018/08/12(日) 11:45:09.80ID:m3BnuYl0
いや普通に tensorflow1.8.0 は python3 で動いてるぞ。
google cloud 周りは確かに python2 系統だが。

互換性周りの話って、python3推しもpython2推しも普通に嘘つくから嫌なんだよ。
自分の都合のいい話しか信じないっていうのが露骨に出る。
2018/08/12(日) 11:54:38.90ID:/Wm/F5Iv
>>756
numpyまわりで3系だけの不具合って何?
まともに動かないと言うくらいなら、いくつも例を出せるでしょ?

え?出せない?思いつきで言っただけ?
2018/08/12(日) 11:58:45.26ID:3fjFk3bI
嘘ついても全ての人を騙せるわけではない
情弱が多数派でなおかつ多数決は正しいという前提がなければ騙せない
多数決やめればいいだけだ
2018/08/12(日) 11:58:45.27ID:/Wm/F5Iv
>>760
いやTensorflowが3系で動くこと自体がはっきりいって眉唾
公式じゃ動くって言ってるが手元で動いたためしがない

>>761
そもそもインポートでエラー出るんだよなあ
2018/08/12(日) 12:03:07.71ID:m3BnuYl0
>>762
多数決とろうが動かないものは動かないし、動いてるものは動いてるんだよ。

>>763
だから普通に手元で動いてるっつーの。
少なくともうちの会社の中で問題が生じた奴はいないし、
問題が生じるのは大抵cudaに対するバージョン依存くらい。
お前の環境がイかれてるだけだろうと思うが他の奴にも聞いてみたの?

python3でgoogleが問題になるとしたらプロトコルバファ周りくらいだろ。
あれはもろにstrの変更の影響を受けるのはなんとなくわかる。
2018/08/12(日) 12:04:20.79ID:/Wm/F5Iv
>>763

>公式じゃ動くって言ってるが手元で動いたためしがない

それお前が馬鹿すぎるだけじゃんw
お前みたいな低脳にはDNNなんて無理だから諦めろwm
2018/08/12(日) 12:11:54.51ID:/Wm/F5Iv
python3でcudaやtensorflowがセットアップ済みのdocker imageあるから、素直にそれ使えやw
2018/08/12(日) 13:11:07.06ID:6F6W/tUK
お前らなんで同じID同士で煽りあってんの?
2018/08/12(日) 13:16:51.13ID:Vy+afkgd
闇が深い
2018/08/12(日) 13:19:26.01ID:cynVKITI
こんな堂々と自演することある?
2018/08/12(日) 13:22:32.17ID:nleagsaG
typescriptのジェネリクスのヤバさを目撃すると、どうにもgo2でジェネリクスを導入するのは見送ったほうが良い気がする。
少なくとも、慌てて入れるんじゃなくてgoらしく独自な感じで頼みたい。
2018/08/12(日) 13:29:17.87ID:6F6W/tUK
同じ家だか会社だか学校の回線使っての意見対立か何かか?
2018/08/12(日) 13:30:22.02ID:1hBEMhNj
ただのID被りだろ
2018/08/12(日) 13:35:17.74ID:3fjFk3bI
被る確率と自演の確率
確率の多数決や
774デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 13:42:50.54ID:evL76NL4
ここでいくら python3 へ移行しても無問題と叫んだところで、
未だに macOS ではデフォルトが python2 のままという事実からは
逃げられないんだな
おまけに次期バージョンの Mojave に至っても、プレビュー版では python2 だし

・Apple、macOS 10.14 MojaveにもPython v2.7.10を同梱?
 https://applech2.com/archives/20180612-macos-10-14-mojave-beta-with-python-v2-7-10.html

>>729 からすれば Apple は「2にしがみついてる老ガイ」らしいけど、
Apple を罵倒できる男の子ってカッコイイなぁ(棒
2018/08/12(日) 15:01:21.79ID:b1qxMcA9
>>774
vertualenvどころかhomebrewも使わずにシステムのpythonにnumpyやtensorflowとか入れてんの?
完全にアホじゃんww
2018/08/12(日) 15:12:08.06ID:nleagsaG
こういうアホの子も機械学習に手を出してるのを見ると俺もやらないとって思うけど、解決したい問題が無いという
2018/08/12(日) 15:30:23.13ID:3fjFk3bI
珍しく弱気だな
いつもならノーベル物理学賞ですら、それ何の役に立つの?って強気で問い詰めるくせに
2018/08/12(日) 15:40:32.20ID:f+bxV/sn
>>770
tsのジェネリクスのヤバさ詳しく
興味ある
779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 16:23:38.77ID:nleagsaG
これとか
https://qiita.com/m0a/items/cacc1d705e7cc67e3d11
2018/08/12(日) 16:28:19.24ID:nleagsaG
型がない言語に型を持ち込んだからだって突っ込まれるかもしれんけど、
こんなことになる可能性はジェネリクスを持つ言語全般に言える。
ちなみにジェネリクス関連のエラーにぶつかるとさっきのリンクみたいな型情報をエラーメッセージに垂れ流して直せって要求してくる。
2018/08/12(日) 17:22:29.96ID:6F6W/tUK
>>774
AppleじゃなくてもどのシステムでもWindows以外はデフォルトはPython2だよ
だからこそPython3にはシステムが依存せずに最新版選ぶ事ができるんだから
2018/08/12(日) 17:40:26.13ID:KcLXNYyk
インフラ言語の悲哀だな
783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 18:20:40.98ID:U04Z7MLo
Go
Gnericsできることは中身なしのインターフェース型(interface{})できるからいらないって言う人もいて
確かにできるんだけども
欲しいって言ってる人はできるできないじゃなくて実行前にエラー教えてほしい(せっかく静的型付けなんだから)って人たちだから

できるからいらないって言っても納得しないんじゃないの?
784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 18:26:35.82ID:U04Z7MLo
"で"できる



できる
になって意味不明の文章になってる
すまん
785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 18:28:53.89ID:U04Z7MLo
>> 779

これ、redux に型情報書こうとしてるからこんなことになってるだけで、
int,doubleで2回も同じの書かなくていいみたいのだったらこんなことにならんけど...
2018/08/12(日) 18:33:03.21ID:DGxxzN5+
>>783
空インターフェイスが問題なんだから、それが絶対に使わないようにする方法があれば良いんだよね。
goにおいてはcode生成が一つの答えだったりする。
787デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 22:54:48.62ID:evL76NL4
>>781
え、 >>774 のリンク先にも書かれている2015年に公開された
Python の公式文書 PEP 394 もご存知ないんですか?

Windows以外の「どのシステム」というのが曖昧ですけど、
すでに主要な Linux ディストリビューションだと
デフォルトのインストールは Python3 になって移行を完了してます

・LinuxディストリビューションにおけるPython 3デフォルト化の流れ
 https://orangain.hatenablog.com/entry/python3-as-default

だからこそ、それでも Python2 のデフォを維持しようとする
Apple は「老ガイ」なのか?と >>774 で問題提起したわけです
もう少し Python を勉強したほうが良いのではないかと思われます
2018/08/12(日) 23:23:16.06ID:Zm1Hi2Io
しがみついてるんじゃなくて放置してるって読めるけど
2018/08/12(日) 23:36:27.18ID:9Vi3m6jj
システムPythonなんか使わんしどうでもいい
790デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 01:13:05.86ID:uSgRX9ke
>>786
コード生成はひと手間かかるから敬遠してしまう。
コード書き換えたら再生成しないといけないし、
やっぱりC++やRustみたいな感じでジェネリクスくらいはできてほしいと思ってしまうなぁ。
2018/08/13(月) 01:46:54.15ID:GxmByJ3O
う、うん…
792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 03:28:03.67ID:osySO0wY
前メジャーバージョンのサポートを十年以上続けてきた言語って何なんだろうね
2018/08/13(月) 07:08:12.23ID:99pSdlxg
>>790
ジェネリックってもの自体が実際それくらい手間かかるものって認識した方がいい。
だからエラー出た時に追いづらいわけで。
マクロにしろテンプレにしろ本質的には生成系だよ。
794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 07:27:37.29ID:WcQzhT4t
rustがあるのにgoの未来に期待する必要ないよね
2018/08/13(月) 07:37:37.74ID:psyuonMt
>>793
goaとかコード生成を多用するフレームワークにさわると実感する。
生成されたコードは読みやすいし、
追いやすい。
ジェネリクスは書いてる最中はともかくエラーが出たときに、対応が難しい。
あとgoの言語仕様自体がコード生成に対して最適化されてると思う。
2018/08/13(月) 07:55:24.83ID:ECHWlVDH
>>787
そうなん?CentOSは保守的だからさておき
RaspbianもPythonって打つと2が動いてたから
まだまだ2がデフォなんだと思ってた

あとAndroidのPython3もいつになったらKivyに対応するんだかね
2018/08/13(月) 08:06:40.33ID:2cqRfkG9
>>796
対応してる
https://towardsdatascience.com/python-for-android-start-building-kivy-cross-platform-applications-6cf867d44612

https://qiita.com/gotta_dive_into_python/items/3f0d8db9373e7d96ef91
2018/08/13(月) 08:18:19.29ID:2M26tqwU
つい最近QPython3をスマホに入れてkivyのサンプル動かそうとしたら2でやれってメッセージ出たんだけど
2018/08/13(月) 08:21:11.42ID:2cqRfkG9
一言で言うと、馬鹿には無理
800デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 10:36:37.93ID:pnDShR42
ジェネリクスのエラー対応が難しいってよくわからないなあ・・・
ジェネリクスでエラーでるって言っても複雑な型地獄にはまって出るものと、
結局実行時にエラーになるから教えてくれるものがあるし
後者なら別にエラー直すの難しくない

型地獄にはまるのって関数型言語や関数型インスパイアにフレームワークで厳密に型定義しようとした時しか思いつかない…

あと、ジェネリクスって言っても文法上は同じでも種類があって
C++…
超高機能なマクロみたいなもの
全部インライン展開される(実行効率はいい)
コンパイルに時間がかかるし、実行ファイルサイズが膨れ上がる

Java…
Java バイトコード上は generics に対応していない
Java コンパイラがキャストを自動的に挿入してくれる
いわゆる「型消去」

C#…
ILにgenerics 用の命令がある
ャストの分のコードが減って実行効率がいい
ボクシング不要

って種類がってGoはどれになるか...


> goの言語仕様自体がコード生成に対して最適化されてると思う。

ここまで書いといてあれだけど
確かにこれは同意だなあ
801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 11:50:08.24ID:uSgRX9ke
>>794
RustがGCで動けばRust使ってた。
所有権システムがややこしくて挫折した。

>>793
C++使ってたことあるから、エラー出たときの追いづらさについては、個人的に少々目が瞑れる。
Goで新しく実装されるなら、C++よりはマシにはなるだろう。
2018/08/13(月) 12:05:41.62ID:oPzUww3H
これ以上有象無象のプログラミング言語を増やすな
全言語LLVM対応してよ
2018/08/13(月) 12:21:57.16ID:BGJ7CoIJ
そんなことは無理なのは歴史が証明してる
2018/08/13(月) 12:23:51.46ID:xXruU6Jo
所有権システムって、コンパイラに怒られる怒られない関係なく、C++使ってたことがあると言うなら考えていて当然だし、適応できて当然というか感謝するレベルだと思うんだけど、
何でrustアンチは「C++が書ける」みたいなハッタリかますの?
805デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 12:32:59.05ID:HlXiUzAE
ややこしくて挫折したと言っているんだから、別にアンチではないでしょ
2018/08/13(月) 12:35:54.83ID:xXruU6Jo
確かにアンチでは無いか。
言い方が悪かったな。すまん。

所有権意識しない奴がC++書けるって言っても、全然書ける気がしない違和感の事を言いたかった。
807デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 13:30:54.99ID:pnDShR42
ただの入力補完はもう古い!
人工知能がコーディングを補助!

Visual Stuio IntelliCode
https://visualstudio.microsoft.com/ja/services/intellicode/

・無料かつオープンソース
・Githubでスターの多いリポジトリで機械学習
・あなたのコードの文脈を理解した提案
・今のところC#のみ対応、別言語も提供予定
2018/08/13(月) 15:55:14.56ID:dTuvNye4
所有権システムの理解と所有権の意識は別の話だと思うけどな

C++と違って型パラメータでライフタイムの整合性取る必要あるし
今のC++はコピー上等の値型指向を右辺値参照でカバーする感じなところなど考え方がやや違う
809デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 17:48:17.15ID:HlXiUzAE
rustがgoより劣っているのは学習コストの高さと開発支援ツール(racer/rls)がポンコツであることくらいだけども、誰でもコストが払えるわけじゃないし、ボローチェッカーにうんざりする気分は分かる
2018/08/13(月) 19:16:22.47ID:99pSdlxg
>>808
実際にrust書いてる人でも引数のライフタイムがそこまで全く違うようなコードは
普通書かないでしょ。
あれを複雑に設定しなきゃならんシチュエーションはそもそも設計ミスってる。
2018/08/13(月) 20:57:16.91ID:Vpwl+vyM
C++ならポインタにはdeleteの義務があるやつとないやつがある
参照カウントがあればカウントが1のとき義務があるのは誰でも理解できる
最適化などと称してカウントを省略するから分からなくなる
そもそもdeleteの義務のことを所有権というから意味が分からない
2018/08/13(月) 21:22:57.94ID:TbADB80j
C++書ける人ならRustに感謝するってそんなこと言ってるのRustプログラマだけだろ
こんな仕様に感謝したこと一度もない
Rustの二次元配列の要素のswap
ttps://qiita.com/tanakh/items/d70561f038a0ef4f0ff1
2018/08/13(月) 21:56:10.59ID:Vpwl+vyM
MS嫌悪は病気と言ったというLinusが嫌悪したC++を書ける人だけが石を投げなさい
2018/08/13(月) 22:35:37.85ID:SgYeK0xG
>>807
これに頼ったインチキプログラマが大量に湧いてきそうで怖い
2018/08/13(月) 23:01:44.24ID:LpvsV7I/
ルーストにゴールデンカリバーン(GC)が実装されたら最強カードになるとオモw
2018/08/13(月) 23:47:48.71ID:CDXYvfVH
Rust(ラスト)ね
発音: r??'st
2018/08/13(月) 23:50:02.28ID:CDXYvfVH
5chは発音記号は無理なのか…
818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:51:09.53ID:WcQzhT4t
>>812
何度もその仕様を憎むコードを書いたの?
unsafe事案なんだからunsafeで書けばいいじゃん
819デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:54:51.00ID:uSgRX9ke
>>806
C++使ってたときは、所有権(どこでdeleteさせるか)に関して迷うほど複雑なことはしてなかったし、
C++書けるってほどじゃないです。ごめんね。

Rustは特にクロージャ絡んでくると所有権がややこしくて挫折した。
パフォーマンス気にしてRust使ったほうがいい場面もあるかもしれないけど、
GC使って楽できるならそうしたいっていう。
820デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 00:16:21.60ID:6wL1SHPP
>>806
正論はときに人を傷つけるからやめとけw
kuso設計をスマポ()で誤魔化してる連中には
所有権も借用もライフタイムもまだ早い
2018/08/14(火) 00:20:28.33ID:Ur70Uvut
rustの1番の問題点はハスケルと一緒でこういう選民思想持ったバカが多いって事なんだがまあ気づかないで言語毎消え去るんだろうな。
2018/08/14(火) 00:24:17.94ID:UmfJiPSG
それにしても選民思想って言葉が好きだな
そんなにお気に入りなのか?
823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 00:25:37.76ID:GbAAvXu+
よく選民思想だって言われてるけど単に一生懸命勉強したほうがいいよってことでしょ
プログラマにとってはそれが仕事じゃん
goとrustで実行に必要なコンピュータリソースに5%差があるならビジネス的には大きなアドバンテージになるのに、ややこしいからという理由で放棄するのはプログラマとしてどうかと思うよ
2018/08/14(火) 00:36:01.66ID:6wL1SHPP
その位置からだと選民思想に見えちゃうんだなw
2018/08/14(火) 00:37:36.39ID:UmfJiPSG
>>823
よく言われてるって…
今までこのスレで選民思想って言ってたの多分全部同一人物だと思うよ
俺の記憶にあるかぎりではどれも主張と口調がすごく似通ってるし…
2018/08/14(火) 00:40:35.89ID:Ur70Uvut
まあいいけどね。。小難しく書くことに価値があると思ってるならそうしてればいいさ。
そのうち誰からも相手にされなくなるだけだから。
2018/08/14(火) 00:45:34.31ID:6wL1SHPP
その位置からだと「小難しく書くことに価値があると思ってる」ように見えるんだなw
2018/08/14(火) 00:47:13.83ID:UmfJiPSG
>>826
2行目は壮大なブーメランになると予想
2018/08/14(火) 09:58:27.32ID:EmNLnRJK
まあこれはインチキ人工知能が人間に勝つための作戦だと思う
人間が小難しいことを考えたら批判する
人工知能が小難しいことを考えたらほめてほめてほめまくる
2018/08/14(火) 10:11:21.24ID:gNz6xl68
なんの目的もなく「小難しい」事を書いてるわけ無いでしょw
そもそも理解すれば小難しくも何でもないし。

選民思想って言葉は、裏表あるが、選民の方の定義がよくわからん。
ついて行けた人間って事?
なら、ついていけなかった自分の心の平静を維持するために
「あいつらは理解できる人間で徒党を組んで理解できない人間をバカにしている」と思い込まないと仕方ないからのように見えるなぁ。
そうなると完璧に敗北を認めたような発言なんだし、選民思想云々と言って恥を晒さずにおとなしくしてりゃいいんじゃないかな?
2018/08/14(火) 11:56:14.73ID:Z5GKQQI4
いきなりどうした
2018/08/14(火) 17:30:29.19ID:YfFk5ERN
自分たちのことを選ばれた民なんて自称する馬鹿は(滅多に)いないので
外から呼ばれる時の言葉に決まってる、という当たり前の話を長く書いてるだけ
2018/08/14(火) 18:56:49.78ID:Z5GKQQI4
大丈夫か?嫌なことでもあったのか?
2018/08/14(火) 21:12:37.06ID:ad4gD3Tc
あったんだろうなw
2018/08/15(水) 03:37:09.83ID:ayhfUCSc
>>816
板ごとの設定による。
言語学板とかは書ける。
2018/08/15(水) 06:53:04.88ID:APlu/HCY
>>835
何言ってだこいつ
2018/08/15(水) 07:14:29.89ID:bFtKUg2A
rustで組み込みできないか調べ始めてるんだが
メモリまわり完全に使うがわで制御可能?
暗黙的にヒープ使われると見積りできなくなるからいやなんだが
2018/08/15(水) 07:16:40.13ID:bFtKUg2A
c代替言語探しても全部そのへんでアウトなんだよね
妥協して適当なヒープ見積りで作るぐらいならcでいいやってなる
839デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 07:25:16.84ID:1RF925rl
ヒープを使わないのは可能
ヒープを使うときはBoxに入れるので宣言的
2018/08/15(水) 07:31:23.45ID:4X7dRJWE
平行処理向け、OOP、例外なし、漸進的型付け
https://inko-lang.org
2018/08/15(水) 07:40:18.88ID:buain2zE
このスレ見たことも聞いたことも
無いような言語が出てきて勉強になるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況