次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/04(水) 09:38:15.76ID:qg2ggPtj
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語11[Rust Swift TypeScript Dart]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1528037607/
2018/08/13(月) 08:06:40.33ID:2cqRfkG9
>>796
対応してる
https://towardsdatascience.com/python-for-android-start-building-kivy-cross-platform-applications-6cf867d44612

https://qiita.com/gotta_dive_into_python/items/3f0d8db9373e7d96ef91
2018/08/13(月) 08:18:19.29ID:2M26tqwU
つい最近QPython3をスマホに入れてkivyのサンプル動かそうとしたら2でやれってメッセージ出たんだけど
2018/08/13(月) 08:21:11.42ID:2cqRfkG9
一言で言うと、馬鹿には無理
800デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 10:36:37.93ID:pnDShR42
ジェネリクスのエラー対応が難しいってよくわからないなあ・・・
ジェネリクスでエラーでるって言っても複雑な型地獄にはまって出るものと、
結局実行時にエラーになるから教えてくれるものがあるし
後者なら別にエラー直すの難しくない

型地獄にはまるのって関数型言語や関数型インスパイアにフレームワークで厳密に型定義しようとした時しか思いつかない…

あと、ジェネリクスって言っても文法上は同じでも種類があって
C++…
超高機能なマクロみたいなもの
全部インライン展開される(実行効率はいい)
コンパイルに時間がかかるし、実行ファイルサイズが膨れ上がる

Java…
Java バイトコード上は generics に対応していない
Java コンパイラがキャストを自動的に挿入してくれる
いわゆる「型消去」

C#…
ILにgenerics 用の命令がある
ャストの分のコードが減って実行効率がいい
ボクシング不要

って種類がってGoはどれになるか...


> goの言語仕様自体がコード生成に対して最適化されてると思う。

ここまで書いといてあれだけど
確かにこれは同意だなあ
801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 11:50:08.24ID:uSgRX9ke
>>794
RustがGCで動けばRust使ってた。
所有権システムがややこしくて挫折した。

>>793
C++使ってたことあるから、エラー出たときの追いづらさについては、個人的に少々目が瞑れる。
Goで新しく実装されるなら、C++よりはマシにはなるだろう。
2018/08/13(月) 12:05:41.62ID:oPzUww3H
これ以上有象無象のプログラミング言語を増やすな
全言語LLVM対応してよ
2018/08/13(月) 12:21:57.16ID:BGJ7CoIJ
そんなことは無理なのは歴史が証明してる
2018/08/13(月) 12:23:51.46ID:xXruU6Jo
所有権システムって、コンパイラに怒られる怒られない関係なく、C++使ってたことがあると言うなら考えていて当然だし、適応できて当然というか感謝するレベルだと思うんだけど、
何でrustアンチは「C++が書ける」みたいなハッタリかますの?
805デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 12:32:59.05ID:HlXiUzAE
ややこしくて挫折したと言っているんだから、別にアンチではないでしょ
2018/08/13(月) 12:35:54.83ID:xXruU6Jo
確かにアンチでは無いか。
言い方が悪かったな。すまん。

所有権意識しない奴がC++書けるって言っても、全然書ける気がしない違和感の事を言いたかった。
807デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 13:30:54.99ID:pnDShR42
ただの入力補完はもう古い!
人工知能がコーディングを補助!

Visual Stuio IntelliCode
https://visualstudio.microsoft.com/ja/services/intellicode/

・無料かつオープンソース
・Githubでスターの多いリポジトリで機械学習
・あなたのコードの文脈を理解した提案
・今のところC#のみ対応、別言語も提供予定
2018/08/13(月) 15:55:14.56ID:dTuvNye4
所有権システムの理解と所有権の意識は別の話だと思うけどな

C++と違って型パラメータでライフタイムの整合性取る必要あるし
今のC++はコピー上等の値型指向を右辺値参照でカバーする感じなところなど考え方がやや違う
809デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 17:48:17.15ID:HlXiUzAE
rustがgoより劣っているのは学習コストの高さと開発支援ツール(racer/rls)がポンコツであることくらいだけども、誰でもコストが払えるわけじゃないし、ボローチェッカーにうんざりする気分は分かる
2018/08/13(月) 19:16:22.47ID:99pSdlxg
>>808
実際にrust書いてる人でも引数のライフタイムがそこまで全く違うようなコードは
普通書かないでしょ。
あれを複雑に設定しなきゃならんシチュエーションはそもそも設計ミスってる。
2018/08/13(月) 20:57:16.91ID:Vpwl+vyM
C++ならポインタにはdeleteの義務があるやつとないやつがある
参照カウントがあればカウントが1のとき義務があるのは誰でも理解できる
最適化などと称してカウントを省略するから分からなくなる
そもそもdeleteの義務のことを所有権というから意味が分からない
2018/08/13(月) 21:22:57.94ID:TbADB80j
C++書ける人ならRustに感謝するってそんなこと言ってるのRustプログラマだけだろ
こんな仕様に感謝したこと一度もない
Rustの二次元配列の要素のswap
ttps://qiita.com/tanakh/items/d70561f038a0ef4f0ff1
2018/08/13(月) 21:56:10.59ID:Vpwl+vyM
MS嫌悪は病気と言ったというLinusが嫌悪したC++を書ける人だけが石を投げなさい
2018/08/13(月) 22:35:37.85ID:SgYeK0xG
>>807
これに頼ったインチキプログラマが大量に湧いてきそうで怖い
2018/08/13(月) 23:01:44.24ID:LpvsV7I/
ルーストにゴールデンカリバーン(GC)が実装されたら最強カードになるとオモw
2018/08/13(月) 23:47:48.71ID:CDXYvfVH
Rust(ラスト)ね
発音: r??'st
2018/08/13(月) 23:50:02.28ID:CDXYvfVH
5chは発音記号は無理なのか…
818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:51:09.53ID:WcQzhT4t
>>812
何度もその仕様を憎むコードを書いたの?
unsafe事案なんだからunsafeで書けばいいじゃん
819デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:54:51.00ID:uSgRX9ke
>>806
C++使ってたときは、所有権(どこでdeleteさせるか)に関して迷うほど複雑なことはしてなかったし、
C++書けるってほどじゃないです。ごめんね。

Rustは特にクロージャ絡んでくると所有権がややこしくて挫折した。
パフォーマンス気にしてRust使ったほうがいい場面もあるかもしれないけど、
GC使って楽できるならそうしたいっていう。
820デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 00:16:21.60ID:6wL1SHPP
>>806
正論はときに人を傷つけるからやめとけw
kuso設計をスマポ()で誤魔化してる連中には
所有権も借用もライフタイムもまだ早い
2018/08/14(火) 00:20:28.33ID:Ur70Uvut
rustの1番の問題点はハスケルと一緒でこういう選民思想持ったバカが多いって事なんだがまあ気づかないで言語毎消え去るんだろうな。
2018/08/14(火) 00:24:17.94ID:UmfJiPSG
それにしても選民思想って言葉が好きだな
そんなにお気に入りなのか?
823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 00:25:37.76ID:GbAAvXu+
よく選民思想だって言われてるけど単に一生懸命勉強したほうがいいよってことでしょ
プログラマにとってはそれが仕事じゃん
goとrustで実行に必要なコンピュータリソースに5%差があるならビジネス的には大きなアドバンテージになるのに、ややこしいからという理由で放棄するのはプログラマとしてどうかと思うよ
2018/08/14(火) 00:36:01.66ID:6wL1SHPP
その位置からだと選民思想に見えちゃうんだなw
2018/08/14(火) 00:37:36.39ID:UmfJiPSG
>>823
よく言われてるって…
今までこのスレで選民思想って言ってたの多分全部同一人物だと思うよ
俺の記憶にあるかぎりではどれも主張と口調がすごく似通ってるし…
2018/08/14(火) 00:40:35.89ID:Ur70Uvut
まあいいけどね。。小難しく書くことに価値があると思ってるならそうしてればいいさ。
そのうち誰からも相手にされなくなるだけだから。
2018/08/14(火) 00:45:34.31ID:6wL1SHPP
その位置からだと「小難しく書くことに価値があると思ってる」ように見えるんだなw
2018/08/14(火) 00:47:13.83ID:UmfJiPSG
>>826
2行目は壮大なブーメランになると予想
2018/08/14(火) 09:58:27.32ID:EmNLnRJK
まあこれはインチキ人工知能が人間に勝つための作戦だと思う
人間が小難しいことを考えたら批判する
人工知能が小難しいことを考えたらほめてほめてほめまくる
2018/08/14(火) 10:11:21.24ID:gNz6xl68
なんの目的もなく「小難しい」事を書いてるわけ無いでしょw
そもそも理解すれば小難しくも何でもないし。

選民思想って言葉は、裏表あるが、選民の方の定義がよくわからん。
ついて行けた人間って事?
なら、ついていけなかった自分の心の平静を維持するために
「あいつらは理解できる人間で徒党を組んで理解できない人間をバカにしている」と思い込まないと仕方ないからのように見えるなぁ。
そうなると完璧に敗北を認めたような発言なんだし、選民思想云々と言って恥を晒さずにおとなしくしてりゃいいんじゃないかな?
2018/08/14(火) 11:56:14.73ID:Z5GKQQI4
いきなりどうした
2018/08/14(火) 17:30:29.19ID:YfFk5ERN
自分たちのことを選ばれた民なんて自称する馬鹿は(滅多に)いないので
外から呼ばれる時の言葉に決まってる、という当たり前の話を長く書いてるだけ
2018/08/14(火) 18:56:49.78ID:Z5GKQQI4
大丈夫か?嫌なことでもあったのか?
2018/08/14(火) 21:12:37.06ID:ad4gD3Tc
あったんだろうなw
2018/08/15(水) 03:37:09.83ID:ayhfUCSc
>>816
板ごとの設定による。
言語学板とかは書ける。
2018/08/15(水) 06:53:04.88ID:APlu/HCY
>>835
何言ってだこいつ
2018/08/15(水) 07:14:29.89ID:bFtKUg2A
rustで組み込みできないか調べ始めてるんだが
メモリまわり完全に使うがわで制御可能?
暗黙的にヒープ使われると見積りできなくなるからいやなんだが
2018/08/15(水) 07:16:40.13ID:bFtKUg2A
c代替言語探しても全部そのへんでアウトなんだよね
妥協して適当なヒープ見積りで作るぐらいならcでいいやってなる
839デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 07:25:16.84ID:1RF925rl
ヒープを使わないのは可能
ヒープを使うときはBoxに入れるので宣言的
2018/08/15(水) 07:31:23.45ID:4X7dRJWE
平行処理向け、OOP、例外なし、漸進的型付け
https://inko-lang.org
2018/08/15(水) 07:40:18.88ID:buain2zE
このスレ見たことも聞いたことも
無いような言語が出てきて勉強になるw
2018/08/15(水) 08:06:57.88ID:5lRW1CT6
>>836
文字化けするかどうかの話だろ
2018/08/15(水) 15:26:38.61ID:fksu3zh2
このスレで教えられた見たことも聞いたこともないような言語:
ponylang
plasmalang
redlang
nimlang
minlang
2018/08/15(水) 15:51:44.24ID:KGwvBnlL
nimは良さげだけどなぁ
2018/08/15(水) 16:29:44.37ID:fSWxnCwv
lang大杉
2018/08/15(水) 16:36:47.86ID:x9PTY49Y
Wikipediaにあるプログラミング言語のリスト

1950年代 FORTRAN LISP ALGOL RPG COBOL
1960年代 CPL BASIC PL/I APL BCPL Simula LOGO B
1970年代 Forth Pascal C Prolog Smalltalk Scheme ML AWK SQL Ada
1980年代 C++ Objective-C Common Lisp Eiffel Erlang Perl Mathematica J
1990年代 Python Tcl Haskell Visual Basic Ruby Lua Delphi Java JavaScript PHP OCaml SuperCollider R ECMAScript
2000年代 C# Scala D F# Go Nim
2010年代 Dart Ceylon Elixir Hack Swift Rust Perl 6 Elm Julia Kotlin

90年代は豊作だったな。
2018/08/15(水) 16:41:03.73ID:dVNTKSWz
6っていう言語があるのかと思った
2018/08/15(水) 17:18:12.79ID:xZmFZlxN
>>839
なるほどそんな感じなのか
ヒープのライブラリをすげ替えるのは可能?
2018/08/15(水) 17:20:39.18ID:xZmFZlxN
ちょっとスレ違いでごまんなさい
850デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 18:17:20.87ID:RXe4E/ho
>>848
すげ替えとはどんな意味?
Boxは特別扱いされてるから挙動を変えたりはできないと思う
より具体的な話はrustスレがよいでしょう
2018/08/15(水) 19:49:02.22ID:q0gKij48
chapelを誰かレビューしてください。気になってるけど試してないんだ
2018/08/15(水) 21:02:28.91ID:z4s0ucNO
>>848
アロケータを変えたいという意味で聞いてるのなら一応可能だったはず。
「一応」っていうのは確かNightly(不安定版)だったはずってのと
使ったこと無いから正直俺もよく分かってないって意味。

因みにデフォルトのアロケータはjemallocだよ。
2018/08/15(水) 22:26:34.97ID:APlu/HCY
>>840
最初から漸進的型付とかバカちゃうか
型無し糞言語だからしょうがなく漸進的型付と型推論入れて糞をごまかしてるのに
最初から糞丸出しの糞とか糞以外の何糞なんだ?
2018/08/15(水) 22:55:11.78ID:I8nQgBat
そりゃUnkoだろ
2018/08/15(水) 23:41:03.78ID:APlu/HCY
UNKOLANGwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカじゃねwwwwwwwwwwwwwwwwwwバーカバカwwwwwwwwwwwwwwww
2018/08/15(水) 23:41:33.78ID:E3SEeusM
型無しを見下すのも選民思想のようなものだな
HaskellやRustはこいつの手口に学んだのだろう
2018/08/16(木) 00:05:20.96ID:8FbEg6pQ
でも型のない言語で作られたプロジェクトの9割がゴミだったわ
PHP 5系とかほんと酷かった
2018/08/16(木) 01:31:52.58ID:5NhoFyKm
サーバーがゴミ
スマホを見習うべき
修理するより10割捨てて買い換えろ
2018/08/16(木) 08:43:40.33ID:idL3d23y
最初は型ありで、動的言語台頭してきて、
それがまた型ありのほうが良いってなった。
繰り返してるのかな?
また、将来動的言語の方が良いってならないか?
2018/08/16(木) 08:54:14.64ID:kykuKPql
動的と静的が合体したのがあればいいんだがな(´・ω・`)
2018/08/16(木) 09:04:42.23ID:RDv9Hkfh
型推論が進化するとむしろ人間が下手に型を書くと推論の邪魔になるから最小限しか書かなくなるようになる
2018/08/16(木) 09:11:01.01ID:RvAH1val
>>860
動的型付け+型ヒンティングがそれだろう。TypeScriptが理想に近いと思う。
2018/08/16(木) 09:15:57.05ID:/RrUMrAm
個人的には静的型ベースにdynamic導入が好み
864デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 09:22:55.02ID:xlcF1CtQ
>>859
多分君が言ってる「型」ってのは、文字列、整数、浮動小数点とか構造体の事じゃね?
初期に普及したCPUアーキテクチャでは、そういった原始的型の実現が重要だった。
ソフトウェの組み方が、プロセス指向、データ指向、オブジェクト指向、メッセージ指向と拡張されるに連れて、必要な型も拡張されてきた。
で、現在「型」って一般的に言ってるのはオブジェクト指向用なんだが、その一方でC言語の入門編では古代の型を教えるから、大抵の人は混乱してしまう。
2018/08/16(木) 10:14:16.07ID:MX1EiAP9
オブジェクト指向用()
866デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:35:09.79ID:MHncYzYT
最近は動的な型解決が主流なんだろ?
2018/08/16(木) 11:27:59.24ID:z7UNiM5y
動的にも静的にも良いところはあるんだし、一概にどうとは言えんだろう。
動的型言語に慣れてるやつに言わせれば、コンパイラに指摘されるまでエラーに気づかないのは甘え、テスト不足、みたいな極論になるぞ。

オブジェクト指向もずいぶんアラン・ケイが考えたものと乖離してる気はするしな。
smalltalkは放置するとして、erlangみたいなメッセージ志向の言語はもう少しあっても良いと思う。
2018/08/16(木) 12:14:27.85ID:ssQlf9Jz
コンパイル通れば安全!IDEが全部教えてくれる!
これぞ最強モダン開発
2018/08/16(木) 15:59:24.18ID:WX4SaRqH
>>852
ありがーと!
870デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 17:52:13.43ID:tq1QhB7i
我が社ではサーバ側をrustでリプレイスし始めた
今のところ楽しい
871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 17:58:22.15ID:c6KW4Xnk
>>870
どの言語からRustにリプレースしてるの?
2018/08/16(木) 17:59:57.32ID:RuepLRLC
>>870
ずいぶん思い切ったな
873デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 18:06:45.11ID:tq1QhB7i
php, java(or kotlin), c(apache module), nginx(lua module), python, ruby
など一通り

負荷の高いところからちょっとずつだけど、phpのは一つ終わった
2018/08/16(木) 18:10:00.12ID:kykuKPql
>>870
御社すげえな!
875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 18:17:13.11ID:tq1QhB7i
弊社ちっぽけな会社なもので、ランニングコストを抑えて価格で勝負しないとやってゆけないのです
876デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 19:23:57.75ID:gU4Rlb7s
小回りが効くってやつだね
2018/08/16(木) 19:46:40.67ID:W9G0HQT/
rust案件として俺を雇ってくれない?
仕事なら勉強しそう。TypeScriptなら仕事で使っとります
2018/08/16(木) 20:15:08.09ID:wp39v8uB
最終的にどれくらい改善されたのか気になるから教えてほしい
2018/08/16(木) 20:28:34.40ID:Ffi6604z
自分達の稼働コストは無視か
典型的なダメベンチャーだな
2018/08/16(木) 21:16:00.37ID:JsfNKmaX
偉い上から目線で評価しはりまんなあ
2018/08/16(木) 21:35:07.40ID:RTeJ6hpe
オープンソースのようにコストを公開する習慣がないから
高いという証拠も安いという証拠もない
だから無視されるんだ
882デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 22:00:51.30ID:T9wcum01
>>877
仕事じゃなくても勉強しないと!

>>878
元のコードの良し悪しについて無視するならば、phpのシステムはcpu時間が1/2、メモリ1/50、レイテンシ1/2、スループット3倍になった

>>879
無視してないよ
2018/08/16(木) 22:04:38.50ID:Ffi6604z
>>882
比なんかどうでもいいから金額教えて
2018/08/16(木) 22:31:32.06ID:kn91KwfN
まあまさか月額百万以下とか言わないと信じてるけど、
動画配信のような本質的に高負荷な事業を除けば、クラウド費用が問題になるのはそもそもビジネスとして成立してないやろ
もしそんな状況なんだったらコスト削減なんかよりピボットして開発に金使うべきだわ
2018/08/16(木) 22:49:23.38ID:/AANAq9H
サーバを維持&増強するコストが半分になると考えればアリじゃないの?
886デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 23:10:38.07ID:T9wcum01
>>883
なんの金額?

>>884
なんの金額?

>>885
アリアリだよ
2018/08/16(木) 23:14:03.67ID:kn91KwfN
>>886
クラウド費用を元々いくらだったのをいくらに削減できたかに決まってるでしょ
金額ね
2018/08/16(木) 23:23:22.53ID:yowupTvC
そんなもんに決まってたの?w
2018/08/16(木) 23:24:10.16ID:KZ+joW8f
なんでそうえらそうなんだお前はw
890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 23:43:02.90ID:T9wcum01
>>887
オンプレだからそういう計算はできないなあ
ちゃんとペイするからそう心配しないでよ
2018/08/16(木) 23:46:47.80ID:7UI9K+jh
Rustって国内書籍これくらいしかないのか
https://www.amazon.co.jp/dp/4873118557/
2018/08/16(木) 23:50:05.89ID:yowupTvC
宣伝すんなカスが
マイナス評価つけるぞコラ
2018/08/16(木) 23:52:22.29ID:Ffi6604z
>>890
だったらクラウドに移行するか、データセンターに運用丸投げするのが先じゃね
手間も含めたらよっぽどコスト削減になると思うけど
2018/08/16(木) 23:58:40.26ID:0R5k2Z2g
もはや何が論点なのかわからない
2018/08/17(金) 00:04:51.67ID:iKck7/UT
何このスレ
2018/08/17(金) 00:14:22.68ID:3R/NRIs6
>>892
ここでアピっとけば誰かがビジネスチャンスだと思ってもっととっつきやすい本執筆してくれるんじゃないかっていうなんかそういうのだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況