JetBrainsが開発した期待の新言語、Androidの公式開発言語にしてサーバーサイドもなんでもいけるKotlinについて語りましょう
https://kotlinlang.org
※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1521401186/
Kotlin 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 18:00:27.88ID:PDZGrLP2173デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 16:26:00.89ID:SFe9zIxE どしぇー
174デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 17:47:49.29ID:kLlfQZwC 10年前にJavascriptとDA PUMPが再ブレークすることを予想してた奴が居たら凄いと思う
175デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 20:26:30.99ID:ChN5Xojk Electron + Kotlin/JS というのはアリ? というかしている人いる?
176デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 20:41:24.62ID:5ti5JZJP ElectronならTypeScriptでいいだろ
177デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 21:35:16.65ID:t5505cjw プロシュート兄貴を見習え
178デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 22:16:27.96ID:0hgfJcdZ179デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 16:55:37.97ID:dH+GGA6R Javascriptが流行ってるのって言語の作りが良いからとかじゃなくて、結局はブラウザで動くからなんだよな
だから、誰かがことりんが動くブラウザを作ればことりん流行ると思う
だから、誰かがことりんが動くブラウザを作ればことりん流行ると思う
180デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 16:57:00.14ID:X+nM2ZWl >>179
君に任せた
君に任せた
181デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 17:51:01.66ID:/71FxLcE コトリンが動くブラウザをお前らが作っても流行らんよ
182デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 18:04:24.79ID:X+nM2ZWl あ、そうか。JavaScriptの代わりにKotlinスクリプトが動けばいいんじゃないか。そうすればわざわざJavaScriptに変換しなくて済む。
183デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 19:10:58.88ID:Sg6jgRzL GoogleがDartで、それやろうとして、結局、あきらめたじゃん。
Dart自体は、Fuchsiaで復活するみたいだけど。
Dart自体は、Fuchsiaで復活するみたいだけど。
184デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 19:29:20.15ID:MrVuCq4o dartもいい言語じゃねぇけど、JSよりかはましだからな。flutter人気でてdart使われるようになったら、dartのchromeブラウザ搭載計画を復活させて欲しい
185デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 19:32:54.71ID:NM98E0T5 wasmにDOM/GCが搭載されれば色んな言語からの需要があるだろうしそれほど夢物語でもない
kotlinがその中で天下取れるかはまた別の話だけど
kotlinがその中で天下取れるかはまた別の話だけど
186デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 19:33:36.87ID:ZdEKhS09 Chromeだけ動くようになったとしても他のブラウザが追随して、かつそれ以前のバージョンが駆逐されるまで待たないと実用できないからな。
それにDart自体がクソみたいな言語であることは変わらないから、多大なコストかけてまで乗り換えたくはないな
それにDart自体がクソみたいな言語であることは変わらないから、多大なコストかけてまで乗り換えたくはないな
187デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 19:38:42.60ID:1Ao96BNz TypeScriptという手軽でまあまあなソリューションが広まって、なんかもういいんじゃねという空気だよね
188デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 20:00:01.04ID:M4do4FkD プログラミング言語は素晴らしいから広まるんじゃないのだということを我々はこの30年でイヤというほど味わったのでるふぁい
189デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 20:25:03.99ID:X+nM2ZWl でるふぁい
190デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 21:06:23.69ID:C7OuABnl Algol
191デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 23:27:02.39ID:YJ+EXEAl WebもアプリもKotlinよりTypescriptだろうか
192デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 23:43:06.58ID:EZZ8bH2k まあそうだね
オラクルの件のせいで今後は(Kotlinが使えるような会社においては)Javaプラットフォームが積極的に選ばれることももう無くなるだろう
どうしてもJavaプラットフォームを使わざるを得ない事情があるときのマシな選択肢としての限定的なポジションに落ち着いていくんだろうね
オラクルの件のせいで今後は(Kotlinが使えるような会社においては)Javaプラットフォームが積極的に選ばれることももう無くなるだろう
どうしてもJavaプラットフォームを使わざるを得ない事情があるときのマシな選択肢としての限定的なポジションに落ち着いていくんだろうね
193デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 07:38:33.47ID:5xMt+ptm Kotlinは贔屓目でもなんでもなく、Java環境で動く素晴らしいJava代替物なのだが
その肝心の「Java環境でなければならなかったこと」が唐突に外部要因で縮小し始めており回復の理屈もないのだ…
現時点でJavaに業務で縁のない人はちょっと立ち止まったほうがいいかもしれん
Androidでプログラミングしたい? Unity使えUnity
その肝心の「Java環境でなければならなかったこと」が唐突に外部要因で縮小し始めており回復の理屈もないのだ…
現時点でJavaに業務で縁のない人はちょっと立ち止まったほうがいいかもしれん
Androidでプログラミングしたい? Unity使えUnity
194デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 09:36:50.04ID:+3XGJmmJ 一年前のだけど興味深いディスカッション
なぜKotlin Native?
https://discuss.kotlinlang.org/t/2275/
JetBrainsチームのコメントに気になる文言もある
Rock54のせいで引用出来ないけど18と22
なぜKotlin Native?
https://discuss.kotlinlang.org/t/2275/
JetBrainsチームのコメントに気になる文言もある
Rock54のせいで引用出来ないけど18と22
195デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 09:44:43.94ID:+3XGJmmJ 今後の状況次第ではJava環境からの脱出口になるから
もっとKotlin/Nativeにパワーを
Kotlin/Native v0.8 released
https://blog.jetbrains.com/kotlin/2018/07/kotlinnative-v0-8-released/
もっとKotlin/Nativeにパワーを
Kotlin/Native v0.8 released
https://blog.jetbrains.com/kotlin/2018/07/kotlinnative-v0-8-released/
196デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 10:09:54.85ID:XWbY/qAH 言っちゃ悪いけど、開発言語を前提にして物事を考えるのってエンジニアとしてはだいぶ低レベルな段階だよ
そのレベルの連中が多数派を占めるほどにはまだKotlinの裾野は広がってないと思う
梯子外されるのがもうちょっと遅かったらもしかしたらとは思うけど、残念だね
そのレベルの連中が多数派を占めるほどにはまだKotlinの裾野は広がってないと思う
梯子外されるのがもうちょっと遅かったらもしかしたらとは思うけど、残念だね
197デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 10:31:19.81ID:x/iry6Ka 仕事と趣味は別という発想が出てこない君はエンジニア以前に社会人としてとても低レベルだね
198デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 10:33:33.07ID:Q3NLupVY 営利利用されない技術は進歩しないから、たとえ趣味でやってる人も離れていくもんだよ
199デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 10:51:25.19ID:x/iry6Ka それはまた別の話
200デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 11:35:40.35ID:+3XGJmmJ201デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 12:14:40.56ID:ii6jRswP 仕事でサーバサイドkotlin使ってるけど今後はOpenJDKにするかもだって
202デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 13:55:15.47ID:lZHxRZe2 え、むしろ今までOracle使ってたん?
うちは8にする時にOpenJDKに切り替えたわ
うちは8にする時にOpenJDKに切り替えたわ
203デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 13:58:19.47ID:lZHxRZe2 なんだかんだJDKの混乱も今だけだとは思うけどな。
かっちりしたエンプラのシステムはOracle使うだろうし、そうじゃなくて現時点でKotlin使ってるようなフットワークの会社なら普通にOpenJDKのアップデートに追随していくだろうしな。
かっちりしたエンプラのシステムはOracle使うだろうし、そうじゃなくて現時点でKotlin使ってるようなフットワークの会社なら普通にOpenJDKのアップデートに追随していくだろうしな。
204デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 15:25:21.46ID:ZDA+8I61 >>202
JavaFXしたかったんだ.....
公式にJavaFX使うならOracleJDK使えって.....
OpenJDK9には統合されると思っていたら、ご覧の有様だよ.....dayo.....
JavaFXしたかったんだ.....
公式にJavaFX使うならOracleJDK使えって.....
OpenJDK9には統合されると思っていたら、ご覧の有様だよ.....dayo.....
205デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 15:40:03.53ID:S+Y35Ar7206デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 16:06:29.82ID:VXB2QifJ そもそもRedHatクローン使ってればOpenJDKでなんの差し支えもないからな、数ヶ月前みたいな絶望感はない
FX勢は、なんというか、がんばれw
FX勢は、なんというか、がんばれw
207デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 16:20:44.63ID:ZDA+8I61208デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 16:27:23.63ID:nJEeH/Xf 情報が錯綜して勘違いやデマ流されたりするのが今のJavaは良くないな
209デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 17:27:40.61ID:2zclIjyW >>> println("ちん${"ピョロ${"す${"ぽー"}"}"}ん")
ちんピョロすぽーん
>>>
ちんピョロすぽーん
>>>
210デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 19:45:45.27ID:b4AQTWfG まさかJavaよりJavaScriptが主流になる日がくるなんて・・・
会社入りたての頃にJavaScriptでHP作る担当だった奴を見下してた自分を叱ってやりたい
会社入りたての頃にJavaScriptでHP作る担当だった奴を見下してた自分を叱ってやりたい
211デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 21:23:35.89ID:0LAYEhli >>210
そもそも担当言語で同僚を見下すこと自体人として終わってるから悔い改めるためにXamarinのライセンス買ってこい
そもそも担当言語で同僚を見下すこと自体人として終わってるから悔い改めるためにXamarinのライセンス買ってこい
212デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 21:59:20.75ID:AoH8FoSW Xamarin程の糞はない
213デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 22:39:02.20ID:bP7rOq1R ネックは処理が重いだけだから可能性はあったよな
214デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 04:32:52.81ID:cdvogGHQ >>210
その当時の JavaScript と今の JavaScript は同じか?
その当時の JavaScript と今の JavaScript は同じか?
215デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 09:20:55.32ID:gCURYumf216デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 09:32:24.17ID:JhHL1KW5 JavaScriptはブラウザで動くからあの立ち位置にいるだけで基本的にはうんち言語
CoffeeScriptだのDartだのTypeScriptだのKotlin/JSだのが出てくるのもJavaScriptがうんち過ぎてなるべく書きたくないからだし
CoffeeScriptだのDartだのTypeScriptだのKotlin/JSだのが出てくるのもJavaScriptがうんち過ぎてなるべく書きたくないからだし
217デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 09:37:55.39ID:gCURYumf >>216
Node.js知らんの?
Node.js知らんの?
218デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 10:30:24.99ID:9VNh2ugm219デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 11:19:58.07ID:gCURYumf >>218
閑Kotlinのスレです。
閑Kotlinのスレです。
220デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 11:38:26.98ID:8fxYH2p3 Xamarinスレだぞ、いい加減にしろ
221デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 12:58:03.28ID:HL4zxeTR ES2018まで至った今としては至極平凡な言語
とりたてて語ることも無い
とりたてて語ることも無い
222デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 13:09:59.07ID:betdjxHD それがブラウザでそのままネイティブに動けばいいのにな
トランスパイラ必須だし
トランスパイラ必須だし
223デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 13:37:43.87ID:ERfsAu95 コンパイル型言語は対象が何であれコンパイル要るし
JavaScriptとか動的なのも狭義にはコンパイルされてる
単にソースをそのままで動かしたいだけなら babel-standalone とかで
ブラウザ上でトランスパイルすれば似た感じにはなる
でも開発に関してならインクリメンタルビルドやライブリロードの方が重要かと
JavaScriptとか動的なのも狭義にはコンパイルされてる
単にソースをそのままで動かしたいだけなら babel-standalone とかで
ブラウザ上でトランスパイルすれば似た感じにはなる
でも開発に関してならインクリメンタルビルドやライブリロードの方が重要かと
224デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 13:53:39.36ID:mTAtmPyK フロントエンド周りは一時期進化のスピードが狂ってたからな
デファクトだった技術が1年で時代遅れになるとか、頭おかしかった
当時のフロントエンド周りの人らは何故かそれを誇りにしてる感があったけど、
普通に考えたらそんなのに追随するための無駄コストがかさむわけで、結果的にユーザーにとってはなんのメリットもない狂騒だったな
デファクトだった技術が1年で時代遅れになるとか、頭おかしかった
当時のフロントエンド周りの人らは何故かそれを誇りにしてる感があったけど、
普通に考えたらそんなのに追随するための無駄コストがかさむわけで、結果的にユーザーにとってはなんのメリットもない狂騒だったな
225デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 16:29:15.02ID:HCiUpMia おまえら数日前にやってたJetBrains様の半額セールにお布施した?
All Productsパック買っちゃったからもう何が流行ろうとも IntellJIDEA と一蓮托生
Flutter が google スマホ公式言語になっても開発環境はほぼ IntellJIDEA ベース決定だから
いまのうちに Android Studio で Kotlin やって慣れておけよ
All Productsパック買っちゃったからもう何が流行ろうとも IntellJIDEA と一蓮托生
Flutter が google スマホ公式言語になっても開発環境はほぼ IntellJIDEA ベース決定だから
いまのうちに Android Studio で Kotlin やって慣れておけよ
226デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 18:20:43.63ID:cdvogGHQ227デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 20:24:05.02ID:h00bNn2V そもそもブラウザソフトは時代遅れ
既にブラウザからよりもアプリからの方がネットワークアクセスが多くなってる
HTML + CSS + JSはもう時代遅れ
既にブラウザからよりもアプリからの方がネットワークアクセスが多くなってる
HTML + CSS + JSはもう時代遅れ
228デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 20:44:56.68ID:MHX6Q7q7 そうかなあ?
229デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 20:52:05.53ID:fyxb8Hk+ webとappの境界は既に曖昧
230デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 22:11:48.52ID:RPc1tBmE 初めてアンドロイドのアプリ作る人がいきなりことりん使うのは無謀?
まずはjavaからですかね?
まずはjavaからですかね?
231デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 22:17:23.47ID:ERfsAu95 プログラミング自体が初めてならJavaからの方が良いと思う
232デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 22:29:37.14ID:RPc1tBmE プログラミングはc、java、pythonに少し触れたことがある程度です
肝心のjavaに関してはあまり覚えてないです
肝心のjavaに関してはあまり覚えてないです
233デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 22:42:03.35ID:Xgxd32Wd Kotlinでいいと思うよ。そのレベルならJavaの余計な煩わしさに振り回されない方がいいと思う。
234デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 22:42:44.47ID:5Rpauaa2 IT業界に入らないならJavaなんて一生触らなくていいぞ
235デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 22:43:54.45ID:a5xFPLv7 あるプログラミング言語がドイツ製でドイツ語でしか解説が書いてなかったとするじゃん
その場合まあまずは簡単にでもドイツ語から学ぶよね
んで、Kotlinは実はJavaプログラムで解説が書いてあるんよ
メソッドのちょっと詳しい内部動作とかあれこれ便利ライブラリの使い方とか全部Javaベースで説明されるのよ
どうすればいちばん能率的だと思う?というお話なのだ
なのだ
その場合まあまずは簡単にでもドイツ語から学ぶよね
んで、Kotlinは実はJavaプログラムで解説が書いてあるんよ
メソッドのちょっと詳しい内部動作とかあれこれ便利ライブラリの使い方とか全部Javaベースで説明されるのよ
どうすればいちばん能率的だと思う?というお話なのだ
なのだ
236デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 22:54:38.69ID:RyA0MsN6 Javaは書けなくてもいいけど読めないと辛い
特にメソッドの呼び方と読み方とクラスの関係あたり
特にメソッドの呼び方と読み方とクラスの関係あたり
237デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 23:00:14.89ID:P3kFqRKS 初心者に言わなくてもいい余計な情報を山ほど叩きつけて混乱させる悪習がここでも、、
238デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 00:25:57.27ID:b7eNDjo0 まずこの本を3回読んで、オブジェクト指向を学ぶ
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
その後、太郎本を読む。
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
これが最短!
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
その後、太郎本を読む。
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
これが最短!
239デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 00:58:22.29ID:44I9Cm0j Kotlin使ってる人はJava10年選手とかで初心者のこと全然思い出せない人ばかりだからな
KotlinとJavaの区別がつかなくなってると言っていい
Javaの知識ゼロでKotlinやった身から言うとJavaの知識は必須
「それはKotlin本体の話ではない」で毎時間のように詰まったぞ
KotlinとJavaの区別がつかなくなってると言っていい
Javaの知識ゼロでKotlinやった身から言うとJavaの知識は必須
「それはKotlin本体の話ではない」で毎時間のように詰まったぞ
240デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 02:02:15.71ID:b7eNDjo0 結局、開発を始めると、言語の部分は関係ない
ほとんどが、Android のフレームワーク・やり方がわからないという部分
ほとんどが、Android のフレームワーク・やり方がわからないという部分
241デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 06:41:18.84ID:QmGSuEB6 少し触れたことがあるっていうのがどの程度かわからないけど、自力で小さなツールスクリプトを2,3作ったことがある程度なら
別にJavaわざわざやらなくてもJava読む分には苦労しなかったよ
別にJavaわざわざやらなくてもJava読む分には苦労しなかったよ
242デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 06:59:06.19ID:1IcfDOCB Android界隈ではまずはJavaからおじさんが闊歩し始めてるのか
とりあえずC言語からおじさんの亜種だな
とりあえずC言語からおじさんの亜種だな
243デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 07:55:12.83ID:4rDrUz+g ジェネリクスあたりでわからなくなるとは思う
あれはピュアKotlinでの説明見たことないしJavaでの動作読んだほうがいい
あれはピュアKotlinでの説明見たことないしJavaでの動作読んだほうがいい
244デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 08:39:40.48ID:vuxSZeWd 初心者がとりあえず何か書いてみるって段階ならジェネリクスなんて存在自体知る必要もないのでは
245デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 08:45:30.73ID:+HTQkGSa さすがにそのレベルだとオブジェクト指向で詰まるでしょ
Javaを知らなくても他のオブジェクト指向言語の経験は最低でも必要
Javaを知らなくても他のオブジェクト指向言語の経験は最低でも必要
246デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 09:12:07.05ID:6FlNGOtW C#なんかも初学者お断り言語として誕生してそのまま普及して今に至ってるわけだし、
初学者を取り込めるかどうかって実はそれほど重要ではないと思う
Java, C, Python, VBAに並んでプログラミング教育に採用されるくらいにならない限り、初学者の流入が言語の普及を大きく後押しすることはない
初学者を取り込めるかどうかって実はそれほど重要ではないと思う
Java, C, Python, VBAに並んでプログラミング教育に採用されるくらいにならない限り、初学者の流入が言語の普及を大きく後押しすることはない
247デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 09:57:16.11ID:4JbBAPy3 誰か初心者向けのJava抜きでも大丈夫な入門書書けば良いのでは?
書けるやつここにも居るだろ?居ない?
売る方法はAmazonでいきなり電子書籍で出せばいい。
書けるやつここにも居るだろ?居ない?
売る方法はAmazonでいきなり電子書籍で出せばいい。
248デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 10:46:59.49ID:1IcfDOCB >>246
誰もそんな話してないぞ
誰もそんな話してないぞ
249デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 10:53:14.03ID:JI4Q/joo >>247
書く能力のある人はいるかもしれないが、それだけの時間をつぎ込める人はまずいないと思われる。
書く能力のある人はいるかもしれないが、それだけの時間をつぎ込める人はまずいないと思われる。
250デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 10:59:29.39ID:1J/Ys4oh 232です
みなさんレスありがとうございます
人によって結構意見が分かれるみたいですね
とりあえずjavaの復習しつつAndroid Studioにも触れていこうと思います
みなさんレスありがとうございます
人によって結構意見が分かれるみたいですね
とりあえずjavaの復習しつつAndroid Studioにも触れていこうと思います
251デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 11:20:34.42ID:1IcfDOCB252デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 11:30:44.04ID:yKvt1g0U オブジェクト指向は初心者に無理
253デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 11:32:24.16ID:PKEcOyRe >>249
いやもう夏休みの長い学生とかでも良いんだけどな。内容がまともなら誰が書いても構わないわけだし。
まあ学生はおすすめだな。後で就職する時に自慢げに言えるぞ。
変に期待され過ぎて後々おかしくなるかも知れんがw
いやもう夏休みの長い学生とかでも良いんだけどな。内容がまともなら誰が書いても構わないわけだし。
まあ学生はおすすめだな。後で就職する時に自慢げに言えるぞ。
変に期待され過ぎて後々おかしくなるかも知れんがw
254デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 11:35:27.91ID:Sox96oVX 面接でkotlinの話しても通じないだろ
255デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 12:46:24.98ID:PKEcOyRe256デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 13:07:41.68ID:fu+3+K8I 本までは出さなくてもいいけど、そこらの勉強会に行ってLTしてるだけでも評価上がるわ
学生に限った話ではないけど
学生に限った話ではないけど
257デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 13:32:17.09ID:T2RnTQGF >>247
それは中身としては「Javaの小難しいとこを初心者向けに解説した良書」という存在の難しい書物なのでは…
それは中身としては「Javaの小難しいとこを初心者向けに解説した良書」という存在の難しい書物なのでは…
258デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 16:10:58.72ID:KxdXJpVp Java習得している人の説明は、
Javaだとこう書くけどkotlinだとこう書く。で説明できている気になるからなあ
書籍もそういう書き方のものばかり
C♯も出始めの頃はC++を例えに説明されてたなあ
これではプログラミング初学者には理解できないわけで
Javaだとこう書くけどkotlinだとこう書く。で説明できている気になるからなあ
書籍もそういう書き方のものばかり
C♯も出始めの頃はC++を例えに説明されてたなあ
これではプログラミング初学者には理解できないわけで
259デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 17:07:56.22ID:EFfsXSN1 読んだことないけどkotlinで書いてるAndroid入門本出てたろ?
あれはさすがにJavaの知識前提では書いてないんじゃないの
あれはさすがにJavaの知識前提では書いてないんじゃないの
260デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 18:32:07.32ID:EtO/O+JZ Xamarinはやめとけ
261デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 18:49:11.00ID:NL9d1JGk まあでも新OSの噂を考えたら、Flutterもキャッチアップしておいた方が良さそうだよな。
Dartは糞だと思うが、結局言語自体の糞さなんて無関係に必要ならば使わざるを得なくなるのはObjectiveCが証明してる。
Dartは糞だと思うが、結局言語自体の糞さなんて無関係に必要ならば使わざるを得なくなるのはObjectiveCが証明してる。
262デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 20:01:54.72ID:/4fD//oO 自分もjavaとばしてkotlinやってるんだけどgradle使おうとしたら結局java必須なんですかね
263デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 20:08:56.96ID:ASqWwZGA いや、別にそんなことないけど
264デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 20:10:44.03ID:sDRq07oc 次のアプリは既にflutterで開発中だわ。dartは確かにクソだけどflutterの出来がいいから俺はdart+flutterに移行するわ
265デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 20:11:55.09ID:sDRq07oc kotlinで作ったアプリは結局一つだけになりそう
266デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 20:19:40.48ID:NL9d1JGk ネイティブの実装を意識しなくちゃいけない時のためにネイティブで一つは作っておいた方がいいけど、
それ以降はflutterでいいかもな、もう
それ以降はflutterでいいかもな、もう
267デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 20:46:16.37ID:sMqi0kXb268デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 20:56:58.11ID:BcADUY9F まあ後発だけあってxamarinよりは使い勝手いいよflutter
269デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 21:35:09.32ID:fA8BcJEJ 同じクラスに val hoge: Int と fun getHoge(): String が書けたりするんで java 知ってても混乱するかも
270デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 22:33:44.76ID:sMqi0kXb >>262
KotlinでもGradleスクリプト書けるらしいけど、本格的に使っている人がいるという話は聞いたことがない。
KotlinでもGradleスクリプト書けるらしいけど、本格的に使っている人がいるという話は聞いたことがない。
271デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 22:45:14.23ID:NL9d1JGk Gradle自体で色々やろうとするのはあまり感心しないやり方ではある
272デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 07:57:05.36ID:Q8QjXTFq■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★4 [蚤の市★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★5 [夜のけいちゃん★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 解体ごみ約2.3トンを山に不法投棄か トルコ国籍解体工を逮捕 埼玉 [どどん★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 【悲報】高市総理モノマネにとろサーモン久保田がブチギレ。「しょーもない。高市さんは頑張ろうとしてるやろ」😮 [518915984]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
- 中国により高市叩き、習近平含む上層部による指示だった… 反日デモ発動も選択肢 [271912485]
- 【悲報】「やったー!こだわりまくった洋館仕立ての家を建てたぞ!」➡「「離婚したんで住まずに売ります……」 [158478931]
- 精神する時の🏡
- 【悲報】高市「ガソリン税減税するわよ!」海外「財政危機の日本で減税とか正気か?」日本売りで債券株式通貨のトリプル安wwwwwwwwwwww [786648259]
