JetBrainsが開発した期待の新言語、Androidの公式開発言語にしてサーバーサイドもなんでもいけるKotlinについて語りましょう
https://kotlinlang.org
※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1521401186/
Kotlin 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 18:00:27.88ID:PDZGrLP2446デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 12:09:48.36ID:8IW9wWN5 kotlinってGoogleと協議とかなしで作り出したん?
447デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 12:14:18.45ID:lo1+oiT7 Googleと協議してたらクソ言語が出来上がってただろうね
448デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 15:20:05.25ID:EuSRu09h Scala挫折組が低機能Scalaとして開発始めたんだから当然JVM言語
449デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 16:28:17.61ID:TTmZykjy450デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 16:51:13.12ID:/RdgAVio WebStormはVSCodeの台頭で完全に死んだな
451デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 17:27:07.24ID:mF1TLBvQ VSCode使いやすすぎてヤバい
未だにたまにEmacsとかVimの特集やってる雑誌もあるけど、vimはともかく、なぜEmacsみたいな旧式のエディタ未だに使ってる人がいるのかわからん
未だにたまにEmacsとかVimの特集やってる雑誌もあるけど、vimはともかく、なぜEmacsみたいな旧式のエディタ未だに使ってる人がいるのかわからん
452デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 17:39:16.08ID:ShgtMbYl VSCode良いけど、IntelliJが完全に上位互換といって差し支えないからなあ
VimとかAtomとかを使ってるなら乗り換えない理由がないけど
VimとかAtomとかを使ってるなら乗り換えない理由がないけど
453デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 18:02:28.82ID:TTmZykjy TypeScriptならWebStormのリファクタリングがJavaとかKotlinと同じぐらい奇麗に処理してくれそうなんだよね
AndroidStudioのリファクタリング使いまくりな俺としてはどっちか選べるのならWebStorm使ってみたい
実際にWebStormのTypeScriptリファクタリング精度がどの程度なのか未確認なんだけど
AndroidStudioのリファクタリング使いまくりな俺としてはどっちか選べるのならWebStorm使ってみたい
実際にWebStormのTypeScriptリファクタリング精度がどの程度なのか未確認なんだけど
454デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 18:36:38.07ID:All5pOMN455デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 19:09:30.16ID:TTmZykjy456デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 20:21:02.60ID:l2rfNjjd >>451
emacsは大昔からあって30年以上使ってるような人は既に体がemacsにカスタマイズされてしまっているので他のに移行するなんて出来ないのだろう。
emacsは大昔からあって30年以上使ってるような人は既に体がemacsにカスタマイズされてしまっているので他のに移行するなんて出来ないのだろう。
457デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 00:27:38.47ID:qPMx0sFJ もう軽量言語は全部VSCodeでいいよ
458デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 00:57:25.11ID:Vf6dn75Q >>457
同意
ElectronってAtomのために作ったはずのに、そのAtomが重くて使いにくいくせに、MSが作ったら軽くて使いやすい物が出来る辺りは、やっぱMSってすげーなと思った
で、結局買収されたしw
同意
ElectronってAtomのために作ったはずのに、そのAtomが重くて使いにくいくせに、MSが作ったら軽くて使いやすい物が出来る辺りは、やっぱMSってすげーなと思った
で、結局買収されたしw
459デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 06:25:51.27ID:XKGlHBCJ >>458
そりゃ母体の大きさが違いすぎて勝負にならんわw
そりゃ母体の大きさが違いすぎて勝負にならんわw
460デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 08:09:06.16ID:R/colDTu461デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 09:37:27.44ID:Vf6dn75Q 今時ターミナルでemacs使おうって環境がどうかと思うけどな
設定ファイルぐらいならviでいいし
設定ファイルぐらいならviでいいし
462デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 11:38:27.93ID:yohivMkN そもそもデフォルトでemacs入ってるディストリビューションってまだあるの?
463デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 13:21:51.83ID:TyYvqCK6464デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 17:14:30.14ID:C1AWmFJx465デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 18:22:38.84ID:t4rYC5Jj かれこれ20年以上Emacsを使っている
ターミナルではctrl+x 2, ctrl+x d が便利
ターミナルではctrl+x 2, ctrl+x d が便利
466デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 22:06:47.36ID:GhUGfpLA まじでemacsはおっさんしか使わないわな
viはまあサーバーに入って何かするのに必須だから基本操作くらいはできるやつ多いだろうけど
viはまあサーバーに入って何かするのに必須だから基本操作くらいはできるやつ多いだろうけど
467デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 22:50:19.69ID:CqD+kceR オペレーションマニュアル作る時にesc-x shell は便利
viでも同じ事出来るのけ?
viでも同じ事出来るのけ?
468デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 23:05:43.44ID:JxISYFqP Kotlin使ってるくせに 静的言語+IDE じゃない組み合わせでコード書くとかありえないっしょ
なのでそれ以外の用途につかうエディタなんてEmacsで十分
それとも Kotlin 使ってもないのにこのスレ監視してる人?
なのでそれ以外の用途につかうエディタなんてEmacsで十分
それとも Kotlin 使ってもないのにこのスレ監視してる人?
469デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 23:07:07.56ID:JxISYFqP470デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 23:32:38.28ID:XKGlHBCJ うわあ、めんどくさいemacsおじさんがこのスレにもいる
前職で散々聞かされてうんざりしてるからやめてくれよ
この手の人たち、ジョークじゃなくて本気でエディタ論争仕掛けて来るからほんとめんどくさい
前職で散々聞かされてうんざりしてるからやめてくれよ
この手の人たち、ジョークじゃなくて本気でエディタ論争仕掛けて来るからほんとめんどくさい
471デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 23:54:19.67ID:t4rYC5Jj Emacs+RCSでレッツノスタルジー
472デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 23:54:50.93ID:JxISYFqP エディタなんて使う必要ない Kotlin スレで延々とエディタの話するとかありえないですよね
473デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 23:59:56.45ID:gEHuyurv ここはドザーに監視されています
474デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 00:05:06.69ID:9qc8dwr8 お前ら当然ideaVim入れてるよな
475デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 00:20:25.87ID:4LgLafY9 Kotlinは良い言語だけど、JDKに起因する虚無感が漂っててネタがないので、エディターとか他の話で盛り上がってしまう
476デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 01:43:58.68ID:MJ/3ckLX Kotlin書くなら現状IntelliJ IDEA以外の選択肢はないと思う
477デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 08:55:33.55ID:UFf+dawx vi vs emacs
ファイ!
ファイ!
478デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 08:56:40.80ID:SgdWV5FD 勝利の条件は?
479デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 08:56:57.54ID:Ldu6Ol6t 面白いと思ってやってるんだろうな
480デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 09:01:22.60ID:ZDG8YYaG >>478
そりゃXamarinが開発しやすい方
そりゃXamarinが開発しやすい方
481デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 18:36:42.36ID:bZ2D0xRL めんどくせえから vim で Kotlin 書いてる
482デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 18:40:08.33ID:n9AQAOMs めっちゃ効率悪そう
こんなにIDEの恩恵の大きい言語なのに
こんなにIDEの恩恵の大きい言語なのに
483デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 18:42:01.87ID:d2bEpQya セクシーvim
484デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 18:44:47.55ID:n9AQAOMs エリーゼの憂鬱
485デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 19:06:34.27ID:bZ2D0xRL >>482
いや今のところ仕事でバンバン使う招待じゃないからいいの。vimだと思い付いた瞬間に起動してすぐ打てるし。
いや今のところ仕事でバンバン使う招待じゃないからいいの。vimだと思い付いた瞬間に起動してすぐ打てるし。
486デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 19:07:02.87ID:bZ2D0xRL 招待じゃねえ。状態。
なんという変換ミス。
なんという変換ミス。
487デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 20:42:13.07ID:JiypegGw きょうび開発環境でメモリ足りなくなったりしないからIntelliJは起動しっぱなしだし、思い付いて即試したいものはREPL使うからなー
488デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 22:02:19.46ID:n9AQAOMs 昔からのやり方を変えられない人ってのはいるんだよ
そっとしておこう
そっとしておこう
489デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 23:31:36.28ID:0CwGsWHn ことりんの好きなとこ聞かせて……♡
490デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 23:40:59.87ID:SESzavoJ 一気 一気 一気
491デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 06:00:27.98ID:dm1it4Rq >>489
名前がかわいい
名前がかわいい
492デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 09:38:32.23ID:Le3eFjin >>487
いや、足りなくなる。なぜならそんなにメモリ乗せてないからだ。w
いや、足りなくなる。なぜならそんなにメモリ乗せてないからだ。w
493デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 10:10:25.50ID:RHVn/jmd ことりんは名前がいいよな
外国人だとなんとも思わないんだろうけど
外国人だとなんとも思わないんだろうけど
494デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 11:51:57.24ID:A5Nytyjy 外国人だといたずらする小さい悪魔みたいなのを連想するかも知れんね
495デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 12:52:29.32ID:5tasm/PE コトリン≒グレムリン
496デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 13:01:58.56ID:KRQyC6Sq コトリンはとっても歌が好き
497デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 13:03:15.68ID:PWKdEfBK ラブライブオタクの男性が使ってそう
498デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 18:27:27.54ID:fWBwT80E ちゃんと実装面でもいいとこ言えよ
499デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 19:08:54.43ID:+O/rJ+xn500デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 20:30:10.31ID:hZsCsB95 >>492
えくりぷすならともかくいんてりじぇーでメモリが足りなくなるようなマシンならKotlin使う方が間違い
えくりぷすならともかくいんてりじぇーでメモリが足りなくなるようなマシンならKotlin使う方が間違い
501デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 21:08:16.40ID:+O/rJ+xn さよか
502デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 00:26:18.34ID:U+1CMk5o じゃあ久しぶりに IntelliJ 起動してみるか。
503デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 00:30:31.00ID:U+1CMk5o Tip of the day が出るまで約4分10秒。
504デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 00:31:51.85ID:U+1CMk5o あ、アップデートされてた。
505デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 01:13:21.25ID:n1J7aQ9W IntelliJもVSCodeもスタートアップに入れて常時起動してるわ
506デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 01:59:46.03ID:U+1CMk5o 他のソフトをあまり起動しないならそれでも耐えられるが・・・
507デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 06:22:38.45ID:/sWAa9/j508デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 06:54:42.55ID:dga5iekD ここはKotlinスレであってうんこマシンスレじゃないからそろそろスレ違い
509デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 07:18:55.50ID:CJK5tEGV 使わなきゃいいよ
510デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 07:30:16.16ID:H6eFv5vS コトリン=やかん
511デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 09:56:10.67ID:s5ujzdS3512デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 09:58:00.72ID:s5ujzdS3 そう言えば IntelliJ がサクサク動くレベルのPCのスペックってどのぐらいのものなんだ?
513デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 14:07:47.80ID:yE1PVwqN pentiumとかで十分
ただし中身がatomのは除く
ただし中身がatomのは除く
514デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 15:53:14.27ID:XY0RCqgk 2013年のMac miniでもサクサク動く
515デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 16:17:00.17ID:QwhpIYLE だよな。pentiumマシンで十分だろ。ストレージはssdで。
ただし実機でデバッグ
ただし実機でデバッグ
516デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 18:01:38.83ID:/sWAa9/j 実機デバッグという言葉を見るにやっぱことりんスレだとAndroid前提の人が多いんかな
サーバーサイド勢としては寂しい
サーバーサイド勢としては寂しい
517デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 21:21:31.43ID:hMrh4GUk 動画まだー
518デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 23:04:36.44ID:WgasQgHw spring boot + mybatis + kotlin というテンプレでやってるよ
519デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 08:51:56.86ID:u4pJ8FQM520デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 09:25:59.26ID:/xY33kfI うちはJSFだよ・・・
521デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 11:51:57.41ID:KLF1+M6N >>516
「Android StudioでつくるAndroidアプリ入門(半端にカラーで分厚い)」みたいな本では軒並みKotlin対応になってるので
最近親切げな本一冊でAndroid始めた人はみんなKotlinやってると思う
ていうかJavaで作るAndroidアプリ本がもう売ってねえ
「Android StudioでつくるAndroidアプリ入門(半端にカラーで分厚い)」みたいな本では軒並みKotlin対応になってるので
最近親切げな本一冊でAndroid始めた人はみんなKotlinやってると思う
ていうかJavaで作るAndroidアプリ本がもう売ってねえ
522デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 16:03:58.00ID:RM3jfGhF >>521
会話が成立しているように見えて実は噛み合ってない好例
会話が成立しているように見えて実は噛み合ってない好例
523デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 19:34:55.36ID:Rh8y2Q/M >>519
まだboot 2.0に上げれてないけど致命的な問題に遭遇したことはない
beanとinterface default methodの組合せで起動時エラーになってたが、@JvmDefaultで回避できるようになったし
@JvmDefault以前も拡張関数でどうにかなってた
まだboot 2.0に上げれてないけど致命的な問題に遭遇したことはない
beanとinterface default methodの組合せで起動時エラーになってたが、@JvmDefaultで回避できるようになったし
@JvmDefault以前も拡張関数でどうにかなってた
524デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 07:01:35.41ID:HcdhtgGT 今からJava学ぼうと思ってたんだけど、様子見たほうがいい?
この言語がJavaに代わってすごい伸びそうだって聞いた
でもそれって何年後なんだろう
この言語がJavaに代わってすごい伸びそうだって聞いた
でもそれって何年後なんだろう
525デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 08:12:19.19ID:YyZEg2UH >>524
様子見できるなら、9月末のOpenJDK 11のリリースか2019年3月のOpenJDK 12のリリースまで
様子見すれば、OpenJDKのLTSが出るのかどうかはっきりすると思う。
2017年はAndroid公認になって伸びるといわれて、実際そこそこ伸びた。
でも、2018年に入ってからはOracleのJDKリリースサイクル変更の問題や
7月のGoogleがAndroidごとJava, Kotlinを捨ててFuchsiaに行くような話も出ているし、
伸びそうというのがいつの時点での情報を元にした認識かにもよると思う。
様子見できるなら、9月末のOpenJDK 11のリリースか2019年3月のOpenJDK 12のリリースまで
様子見すれば、OpenJDKのLTSが出るのかどうかはっきりすると思う。
2017年はAndroid公認になって伸びるといわれて、実際そこそこ伸びた。
でも、2018年に入ってからはOracleのJDKリリースサイクル変更の問題や
7月のGoogleがAndroidごとJava, Kotlinを捨ててFuchsiaに行くような話も出ているし、
伸びそうというのがいつの時点での情報を元にした認識かにもよると思う。
526デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 08:55:58.30ID:9dGgsJL0527デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 09:35:26.62ID:gD15kiFt528デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 10:10:50.96ID:TnkSt01Q Flash亡き後のActionScriptみたいな立ち位置になるんじゃね
529デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 10:19:47.73ID:Da7XMf2L Javaの文法はもう古い
時代の流れ的にKotlin風の文法が主流になるのは間違いない
時代の流れ的にKotlin風の文法が主流になるのは間違いない
530デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 11:22:45.32ID:CgXmm1Wz android無視すると逆にそこまでkotlinである必要もねぇんだよな。
javaにラムダもきたしjava10でローカル変数の型推論もきたし。
javaにラムダもきたしjava10でローカル変数の型推論もきたし。
531デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 11:29:58.18ID:or4fFUVY どちらかというと純Javaでなければならない理由を考えたほうがいい
どーしてもJavaじゃないと困るのでないならもはやKotlinでいい
んで次は「それを実現する」のにJVM+Kotlinでなければ困る理由をなんとかこう捻り出すのだ
どーしてもJavaじゃないと困るのでないならもはやKotlinでいい
んで次は「それを実現する」のにJVM+Kotlinでなければ困る理由をなんとかこう捻り出すのだ
532デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 12:07:21.12ID:vk0FFkyb >>529
TypeScriptの流行なんかも含めると時代はKotlin風というよりC#風かな
ベースとしてC#にインスパイアされたちょっとLightweight&FunctionalなC系の流れの本流に近く、
その中では比較的Ruby系に似せた仕上げのなされた言語と位置付けるのが妥当
TypeScriptの流行なんかも含めると時代はKotlin風というよりC#風かな
ベースとしてC#にインスパイアされたちょっとLightweight&FunctionalなC系の流れの本流に近く、
その中では比較的Ruby系に似せた仕上げのなされた言語と位置付けるのが妥当
533デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 13:01:24.78ID:2NNLLZ0f インスパイアっていうか作った本人やで
534デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 15:52:17.48ID:4Jf6YH6e 時代は Kotlin
535デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 16:14:44.69ID:kda+Jy32 まあどんなに少なく見積もってもあと5年以上は生きてるだろうから別に今から勉強しても損にはならない
536デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 16:47:03.27ID:FIE7AeLW Java程の糞はない
537デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 11:39:23.18ID:7Lmz6SJ5 今後は、Nativeなアプリ開発はSwiftに、JSのアプリ開発はTypescriptに、JVMのアプリ開発はKotlinが主流になるよ
問題は、そのJVMの必要性が薄れつつあるのがなぁ・・・(^_^;)
問題は、そのJVMの必要性が薄れつつあるのがなぁ・・・(^_^;)
538デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 16:57:35.00ID:bm6csMD2 swiftて…
539デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 17:52:17.69ID:FSremTAS 時代に全くついていけてないオッサンか、最近そこらへんのことを知ったばかりのど初心者かどちらかだろ
540デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 19:30:53.14ID:cJt/EPTM JVMなアプリ開発はネイティブなアプリ開発じゃないんか
541デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 22:12:13.16ID:zx7i183W >>540
定義にもよるかもしれないが、間にJVMが挟まる以上ネイティブではないと考えるのが妥当では?
定義にもよるかもしれないが、間にJVMが挟まる以上ネイティブではないと考えるのが妥当では?
542デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 22:24:09.46ID:ALq1D/mh どっからどう見てもツッコミどころしかないんだからそんなにマジレスしても禿げるだけだぞ
543デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 05:55:27.61ID:cOOjSQrW Swiftが注目されている頃に、Apple系以外のプラットホームのアプリも開発できるようにしようとかいう動きがあった気がしたけど、その後全く聞かないな
544デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 10:59:01.66ID:BRj2Sf6A545デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 11:40:07.04ID:sAAfH0pf swiftは言語的には良さそうなのに閉鎖的すぎてkotlinより可哀想
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★2 [BFU★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪★2
- 高市早苗って戦後最悪の総理大臣なのでは🤔? [929293504]
- 【悲報】自民党「聞いてないよー」 [616817505]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪
- 【高市速報】トヨタ社長、MAGA帽子をかぶって登場し世界を震撼させる [462275543]
- 竹田天皇「ホタテ輸入禁止されても中国以外誰も困らない。中国以外に売ればいいんだから」高市 [931948549]
