Kotlin 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 18:00:27.88ID:PDZGrLP2
JetBrainsが開発した期待の新言語、Androidの公式開発言語にしてサーバーサイドもなんでもいけるKotlinについて語りましょう
https://kotlinlang.org


※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1521401186/
2018/09/01(土) 08:51:56.86ID:u4pJ8FQM
>>518
Spring bootってもうことりんで問題ない?
今のところフルことりんだとSparkでライトなサイトしか作ってない。
katorはちょっと前に試したけどまだまだ未完成で辛かった
2018/09/01(土) 09:25:59.26ID:/xY33kfI
うちはJSFだよ・・・
2018/09/01(土) 11:51:57.41ID:KLF1+M6N
>>516
「Android StudioでつくるAndroidアプリ入門(半端にカラーで分厚い)」みたいな本では軒並みKotlin対応になってるので
最近親切げな本一冊でAndroid始めた人はみんなKotlinやってると思う
ていうかJavaで作るAndroidアプリ本がもう売ってねえ
2018/09/01(土) 16:03:58.00ID:RM3jfGhF
>>521
会話が成立しているように見えて実は噛み合ってない好例
2018/09/01(土) 19:34:55.36ID:Rh8y2Q/M
>>519
まだboot 2.0に上げれてないけど致命的な問題に遭遇したことはない

beanとinterface default methodの組合せで起動時エラーになってたが、@JvmDefaultで回避できるようになったし
@JvmDefault以前も拡張関数でどうにかなってた
524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 07:01:35.41ID:HcdhtgGT
今からJava学ぼうと思ってたんだけど、様子見たほうがいい?
この言語がJavaに代わってすごい伸びそうだって聞いた
でもそれって何年後なんだろう
2018/09/02(日) 08:12:19.19ID:YyZEg2UH
>>524
様子見できるなら、9月末のOpenJDK 11のリリースか2019年3月のOpenJDK 12のリリースまで
様子見すれば、OpenJDKのLTSが出るのかどうかはっきりすると思う。
2017年はAndroid公認になって伸びるといわれて、実際そこそこ伸びた。
でも、2018年に入ってからはOracleのJDKリリースサイクル変更の問題や
7月のGoogleがAndroidごとJava, Kotlinを捨ててFuchsiaに行くような話も出ているし、
伸びそうというのがいつの時点での情報を元にした認識かにもよると思う。
2018/09/02(日) 08:55:58.30ID:9dGgsJL0
>>524
KotlinはJavaの方言のようなもの
Javaに代わって主役になるなんて現実にはあり得ないし、Javaが消えたら自動的に消滅する
2018/09/02(日) 09:35:26.62ID:gD15kiFt
>>526
言語としては残るんじゃないの。
JVMで動くかどうかは別にして。
2018/09/02(日) 10:10:50.96ID:TnkSt01Q
Flash亡き後のActionScriptみたいな立ち位置になるんじゃね
2018/09/02(日) 10:19:47.73ID:Da7XMf2L
Javaの文法はもう古い
時代の流れ的にKotlin風の文法が主流になるのは間違いない
2018/09/02(日) 11:22:45.32ID:CgXmm1Wz
android無視すると逆にそこまでkotlinである必要もねぇんだよな。
javaにラムダもきたしjava10でローカル変数の型推論もきたし。
2018/09/02(日) 11:29:58.18ID:or4fFUVY
どちらかというと純Javaでなければならない理由を考えたほうがいい
どーしてもJavaじゃないと困るのでないならもはやKotlinでいい

んで次は「それを実現する」のにJVM+Kotlinでなければ困る理由をなんとかこう捻り出すのだ
2018/09/02(日) 12:07:21.12ID:vk0FFkyb
>>529
TypeScriptの流行なんかも含めると時代はKotlin風というよりC#風かな
ベースとしてC#にインスパイアされたちょっとLightweight&FunctionalなC系の流れの本流に近く、
その中では比較的Ruby系に似せた仕上げのなされた言語と位置付けるのが妥当
2018/09/02(日) 13:01:24.78ID:2NNLLZ0f
インスパイアっていうか作った本人やで
534デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 15:52:17.48ID:4Jf6YH6e
時代は Kotlin
2018/09/02(日) 16:14:44.69ID:kda+Jy32
まあどんなに少なく見積もってもあと5年以上は生きてるだろうから別に今から勉強しても損にはならない
2018/09/02(日) 16:47:03.27ID:FIE7AeLW
Java程の糞はない
2018/09/03(月) 11:39:23.18ID:7Lmz6SJ5
今後は、Nativeなアプリ開発はSwiftに、JSのアプリ開発はTypescriptに、JVMのアプリ開発はKotlinが主流になるよ

問題は、そのJVMの必要性が薄れつつあるのがなぁ・・・(^_^;)
2018/09/03(月) 16:57:35.00ID:bm6csMD2
swiftて…
2018/09/03(月) 17:52:17.69ID:FSremTAS
時代に全くついていけてないオッサンか、最近そこらへんのことを知ったばかりのど初心者かどちらかだろ
2018/09/03(月) 19:30:53.14ID:cJt/EPTM
JVMなアプリ開発はネイティブなアプリ開発じゃないんか
2018/09/03(月) 22:12:13.16ID:zx7i183W
>>540
定義にもよるかもしれないが、間にJVMが挟まる以上ネイティブではないと考えるのが妥当では?
2018/09/03(月) 22:24:09.46ID:ALq1D/mh
どっからどう見てもツッコミどころしかないんだからそんなにマジレスしても禿げるだけだぞ
2018/09/04(火) 05:55:27.61ID:cOOjSQrW
Swiftが注目されている頃に、Apple系以外のプラットホームのアプリも開発できるようにしようとかいう動きがあった気がしたけど、その後全く聞かないな
2018/09/04(火) 10:59:01.66ID:BRj2Sf6A
>>543
Googleが次期OSの開発にSwift使おうとしてるやん
そのためにSwiftの開発者引き抜いた
Kotlinはあくまで繋ぎだよ
2018/09/04(火) 11:40:07.04ID:sAAfH0pf
swiftは言語的には良さそうなのに閉鎖的すぎてkotlinより可哀想
2018/09/04(火) 12:37:20.05ID:C8rRXEwD
スレチだがtypescriptに完全に置き換わるなんてことあるのか?
2018/09/04(火) 12:50:28.61ID:E38pu6rG
>>544
Fuchsiaはswiftだけじゃなくて go rust dart あたりもサポート進めてる
このまえレポジトリ見たときには rust の文章が多めの感じだった
ラトナーがこれに関わってるのなら swift というより llvm 絡みなんだろうなという感じ
2018/09/04(火) 12:58:24.52ID:XfBhqM98
>>546
置き換わるっていうか、tsはバニラjsとシームレスに混在できるから、かなり浸透はするだろうね。
549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 12:58:30.25ID:Xz2Zp+3X
Kotlin native もそこに突っ込めればナイス
2018/09/04(火) 12:59:33.10ID:XfBhqM98
少なくともRailsブームの時にCoffeeで作っちゃったものは早いとこTSに置き換えておかないと誰もメンテできない巨大な負債になりそう
2018/09/04(火) 17:52:08.00ID:9ZNVrHxI
>>546
置き換わると思うよ
JVMを使うことの必要性が薄れてきてるからね
Nodeが出来たりGAFAのJava離れが進んで、ネイティブ以外はWEB良いじゃんって方向性になりつつある
2018/09/04(火) 19:13:22.45ID:cOOjSQrW
>>551
あ、JSがTSに置き換わるかって話なんでJVMとか関係ないです
2018/09/04(火) 19:33:14.61ID:b59XDMco
>>552
それだと完全にスレチだからよそでやってくれ
2018/09/04(火) 20:04:04.38ID:sAAfH0pf
Triple()のTripleを省略したいんだけど
2018/09/04(火) 20:33:14.08ID:6FmT1oQF
JVMは廃れるのは間違いないのだがさて何年かかるかって話だな

Javaはまもなく終わるスマホと心中するってAndroid4前には口さがなく言われてたんだよ
4.4で成功しちゃって誰もそんなことは言わなくなったけども
いやもう未来はわからんねえ
2018/09/04(火) 22:07:22.64ID:yZpDF79E
Fuchsiaの普及次第だろうな
2018/09/04(火) 23:53:53.23ID:r4H5XRUh
>>555
ICS前?確かにショボかったけどそんな風潮だったの?
558デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 01:49:28.53ID:0GglgiBh
良くも悪くも一寸先は闇だ。
未来予測は現在までに得た情報からしか出来ない。
しかし明日何かが新たに現れるかも知れず、それによりそこから先の未来は予想と大きく違ってしまうかも知れない。
2018/09/05(水) 03:17:49.18ID:V9sM8MoF
明日太陽が爆発するかも知れない
2018/09/05(水) 05:55:33.83ID:umu43H9N
Javaオワコンだなんてこれまで何度言われ続けてきたことか
2018/09/05(水) 08:00:38.61ID:rn0+ncro
>>551
自分でWebって言ってるのにクライアントサイドのことしか頭にないのはなぜ
2018/09/05(水) 08:12:18.73ID:Utg8HVgU
>>561
なんとか揚げ足を取りたい気持ちはわかるが561はどう見てもサーバーの話してるだろ
2018/09/05(水) 08:25:57.21ID:o7gnHsE6
Javaっぽいなにかを使ってるSalesforceは廃れてほしい
2018/09/05(水) 08:37:05.84ID:cPIGyNE8
仕事でSalesforce使ってるけどうんこオブうんこ
2018/09/05(水) 08:55:29.56ID:Tf/3p2cV
俺は触ったことないけど、トラウマレベルのゴミだと聞くな、salesforce
2018/09/05(水) 09:53:21.35ID:0iDdFT9o
>>562
Node知らんのだろ
そっとしておいてやれ
2018/09/05(水) 10:07:22.39ID:tPjc+KWG
まあJVM使わなくなったとしてなぜ置きかわり先をNodeに限定してるのかは謎だけどな
どっちにしろスレ違い
2018/09/05(水) 10:09:16.76ID:tPjc+KWG
ここはXamarinスレなんだから脱JVMなんて言わずにサーバーサイドkotlinを粛々と語るべき
2018/09/05(水) 11:05:54.74ID:r9nZHom4
Javaで書いてコンパイルしてclassをJVMで実行
TypeScriptで書いてコンパイルしてjsをNodeで実行

まー、似たようなもんだしな
2018/09/05(水) 11:25:49.59ID:tPjc+KWG
Nodeは一時期ソシャゲのサーバーサイドなんかで広まりまくったけど、
最近そういう大量の軽いリクエストを同時に捌く系の用途はGoが主流になりつつある
2018/09/05(水) 11:33:47.93ID:r9nZHom4
これやね
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/082900134/
2018/09/05(水) 12:05:54.80ID:cJG26loV
>>568 みたいに、ここはXamalinスレとか言ってるやつって、それが面白いと思ってやってるのかな。
認知症のジジイが、同じこと繰り返してるような痛々しさしか感じないんだが。
2018/09/05(水) 12:14:26.17ID:HhIlykKk
その痛々しいのが面白いんだからやらせとけ
2018/09/05(水) 13:22:37.88ID:wzMfXBWL
>>571
新しい物が出ないと儲からないんで。
2018/09/05(水) 13:57:57.38ID:r9nZHom4
>>572
みんなそう思いつつもスルーしてやってる
それがエンジニアの優しさってもんだw
2018/09/05(水) 14:02:21.56ID:T/WpsLH4
やっぱみんなSalesforce嫌っててワロタ
2018/09/05(水) 21:29:36.82ID:nZyVa9Vv
Xamarinが糞はガチ
2018/09/06(木) 07:10:22.75ID:2Nxw2vkQ
>>577
前々から疑問なんだけど
Xamarinは糞とか言うけどC#が糞とは言わないよね
ここはKotlinて言語のスレなんだから合わせたら?
まあスレチだから書き込まないでくれると助かるんだけどさ
2018/09/06(木) 09:05:13.51ID:dX1/sVDQ
じゃあKotlinの話題振れや
何も有益な情報提供せずに何様だ
2018/09/06(木) 10:11:38.12ID:o+OPZRLL
>>578-579
なんでそんな攻撃的なんだお前らは
黙ってスルーしてりゃいいのに
2018/09/06(木) 10:26:01.36ID:BY1c9tpo
セミコロン不要の原理が分からん。
2018/09/06(木) 10:49:04.09ID:4eCSXzt1
セミコロンを使うところはある
2018/09/06(木) 10:50:39.97ID:BY1c9tpo
むしろセミコロンしない意味が分からない。
2018/09/06(木) 12:36:16.47ID:pKozZaHb
>>583
FlutterでDart使うと、セミコロンのうざさがわかると思うよ。
FlutterはKotlinの言語仕様と相性がいいのにDartなんだよなー。
2018/09/06(木) 13:24:49.82ID:dgk28rmo
korlinなんて求人がないやろ
2018/09/06(木) 13:54:36.77ID:wXdxhVk6
まあKotlin名指しの需要はないよね
言語選択の裁量のある現場において使いたいから使うもの
2018/09/06(木) 13:57:34.81ID:BY1c9tpo
Javaが金徴収し出したら本気出すんだろ?
2018/09/06(木) 14:04:40.46ID:pKozZaHb
>>585
Kotlin名指し
https://www.wantedly.com/projects/205802#_=_
2018/09/06(木) 14:05:24.13ID:pKozZaHb
募集終了してた。
2018/09/06(木) 14:06:11.47ID:dX1/sVDQ
いやいやAndroidアプリの求人はKotlinだらけだろ
メルカリもKotlinや
591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 15:12:12.23ID:Tqiy9MBA
( ´_ゝ`)フーン
2018/09/06(木) 16:22:26.32ID:lFWuuZpY
KotlinだからってKotlin経験者に限定して求人する必要は全くないだろ
Javaできれば何の問題もない
2018/09/06(木) 16:51:45.07ID:bRIinw5S
むしろKotlinに限定してJava触ったこと無い奴来たら困る
2018/09/06(木) 17:00:39.18ID:ZcSEFoVt
Javaを知らずにKotlinって覚えられるの?
2018/09/06(木) 22:30:08.94ID:iCYWIlzK
>>594
「覚える」がどの程度のことを指すのかが不明確で釣りっぽいが、短く答えるなら、
覚えられるが、実用段階でJavaを知ることになるだろう
と言ったところか。
2018/09/06(木) 23:05:18.74ID:32DDkdXL
別に書けなくても読めれば十分だゾ
2018/09/07(金) 00:05:24.61ID:YP90mACH
アプリからライセンス情報確認してみたが、
メルカリもabemaTVもクックパッドもKotlin使ってるな
フルKotlinかどうかは分からんが
2018/09/07(金) 06:13:39.21ID:GiSaQgKi
>>597
前々から疑問に思っていたけど、JVMやJSのKotlinのランタイムライブラリは
Apache 2 licenseだから、製品に含めるときにNOTICE.txtの表示は必要?
ScalaはBSDライセンスだから不要だと思っているんですが。
2018/09/07(金) 08:32:52.04ID:OkUHpPxR
bsdなら表示しないと駄目だろ。binary も対象って明示されてる
600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 09:07:05.90ID:rX7uCTgi
俺は他のライセンスとまとめて書いてるよ
なんならMITのライブラリもリストする

作者への敬意というより、依存してる外部ライブラリをリストしておきたいという理由で
2018/09/07(金) 09:13:29.66ID:GiSaQgKi
>>599
スマン。三条項BSDライセンスに宣伝条項がないという記述の意味を勘違いしていた。
でもランタイム同梱はライセンス条項の適応を受けるという解釈は>>598であってます?
もしそうなら、Javaで作ったものには特に著作権表示がいらないけど、
Koltlinで開発した場合は(実行環境にランタイムがインストールされていない限り)
ライセンス表示が必要ということになると思うのですが。
2018/09/07(金) 16:17:32.09ID:ug0G4yCI
そんなことよりKotlinがApacheライセンスであることの最大の問題は、GPLv2と互換性がないことだぞ
つまり、Kotlinで作られたものにはGPLv2を適用できない
これは、クラスパス例外を外して配布されたOpenJDKとリンクしたり、
OpenJDKと同じGPLv2クラスパス例外ライセンスを適用して配布したりすることもできないことを意味する
GPLv2に固執し意図的に特許周りをグレーなままにしているオラクルに対するアンチテーゼかな
2018/09/07(金) 16:24:53.08ID:NObVwHBx
なんで平然と嘘を書くかな
2018/09/07(金) 16:40:46.83ID:ug0G4yCI
>>603
Apache License 2.0がGPL2.0と互換性ないのは普通に事実だぞ
https://www.apache.org/licenses/GPL-compatibility.html
Kotlin製のソースをGPL2.0で配布しようとしたら、ランタイムライブラリをGPL2.0で提供できない限りGPL違反
2018/09/07(金) 17:01:42.60ID:YCIVAW4t
ライセンス周りのことになるとこういう頭のおかしい拡大解釈する奴が必ず出てくるよな
2018/09/07(金) 18:13:05.26ID:StIzx9Y6
拡大じゃない解釈を教えてくれよ
ApacheライセンスがGPL2と互換性ないのはわりと常識だよ
OpenJDKはリンク例外が付いているバイナリを使う限りは問題ないはずだしそう言ったつもりだけど、もしかして勘違いしてる?
2018/09/07(金) 18:16:26.83ID:YCIVAW4t
俺が予想した通りの返答をありがとうw
そういうことを言ってるんじゃないんだけど、
まあ君がそう思うならそう思ってればいいと思うよ。 それで俺は困らないし。
2018/09/07(金) 18:25:29.68ID:GiSaQgKi
>>602
> クラスパス例外を外して配布されたOpenJDK
この前提がおかしいのでは? 仮にあったとしてもクラスパス例外を外さずに配布されたOpenJDKを使うべき?
> OpenJDKと同じGPLv2クラスパス例外ライセンスを適用して配布したりすることもできない
Apacheライセンス、GPLv2クラスパス例外ライセンス、BSDライセンスを
各部分に別々のライセンスを適用しつつ配布するのってだめでしたっけ
>>604
KotlinがGPL2.0になればNOTICE.txtの表示は不要になる?

ライセンス周りはそこまで詳しくないので、おかしなことを書いていたらそっとご教授下さい。
2018/09/07(金) 18:30:55.78ID:rizHfRHB
非互換なのは正しいけども

>これは、クラスパス例外を外して配布されたOpenJDKとリンクしたり、
>OpenJDKと同じGPLv2クラスパス例外ライセンスを適用して配布したりすることもできないことを意味する

こんな妙ちくりんな例を出して話を無意味に広げようとしなくてもなあ
2018/09/07(金) 18:30:57.75ID:ko+1a9DD
>>606
ソースを配布するのかバイナリを配布するのかで全然話が変わると思うが、
お前の一連のレスの中でそれが混在してるから話がめちゃくちゃになってる。
2018/09/07(金) 18:32:07.22ID:ko+1a9DD
非互換なのは確かに正しいし常識なのも正しい。
でも正しいのはそこだけ。まず前提がおかしい。
2018/09/07(金) 18:43:16.75ID:dXHI+VcB
>>608
GPL2.0クラスパス例外とApache2.0とBSDを混ぜて配布することは可能
ただしその場合、再配布時には決してクラスパス例外を外してはいけない
Kotlinのランタイムライブラリをシステムライブラリだと主張するのはさすがに無理筋
2018/09/07(金) 19:09:09.26ID:dXHI+VcB
少なくともKotlinでGPLv2なプロダクト(GPLv2のライブラリをリンクしただけのものも含む)を開発するのは不可能なわけで、
特定のベンダーによるプロプラな処理系だけが存在する言語を除けば割と珍しい気がする
FSFから攻撃されないのが不思議だな
2018/09/07(金) 19:41:41.42ID:dogLEuRl
GPLv2のkotlin向けライブラリは存在しないし
自分で配布するならGPLv2からkotlinを例外にした独自ライセンスにしておけば問題ない
2018/09/07(金) 20:38:19.65ID:qLXcnwT0
Javaのライセンスの話題って結構伸びるよな
2018/09/07(金) 21:07:20.98ID:ZzV2Rxku
>>614
だよな、上のやりとりを見ててそう思った。
自分で勝手に例外条項つければそれで終わる話。
2018/09/07(金) 21:11:54.38ID:ZzV2Rxku
>>615
Oracleが保身のためにクソみたいなライセンス形態にしてるのが悪い
2018/09/07(金) 21:20:59.63ID:ZzV2Rxku
最初からWTFPLライセンスにしておけば何も問題ないのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。