Kotlin 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 18:00:27.88ID:PDZGrLP2
JetBrainsが開発した期待の新言語、Androidの公式開発言語にしてサーバーサイドもなんでもいけるKotlinについて語りましょう
https://kotlinlang.org


※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1521401186/
2018/09/07(金) 20:38:19.65ID:qLXcnwT0
Javaのライセンスの話題って結構伸びるよな
2018/09/07(金) 21:07:20.98ID:ZzV2Rxku
>>614
だよな、上のやりとりを見ててそう思った。
自分で勝手に例外条項つければそれで終わる話。
2018/09/07(金) 21:11:54.38ID:ZzV2Rxku
>>615
Oracleが保身のためにクソみたいなライセンス形態にしてるのが悪い
2018/09/07(金) 21:20:59.63ID:ZzV2Rxku
最初からWTFPLライセンスにしておけば何も問題ないのに
2018/09/07(金) 21:58:28.24ID:AKhDkZyW
OpenJDKのライセンス決めたのはSunだけどな…
てかクラスパス例外あるんだから困るケースは限られるし
オラクルに難癖つけたいだけだろ
2018/09/07(金) 22:05:50.39ID:EIs697Fr
オラクルなんて大抵の開発者には嫌われてるからしょうがない
2018/09/07(金) 22:11:04.95ID:jlV4xMcF
>>619
現在は企業が(「ソースのリリース」ではなくOSSベースで開発する目的で)OSSを公開するときはMITライセンスを採用するケースが多くなったけど、
当時はそこまで緩いライセンスを採用することはあまり一般的ではなかったからなあ
622601
垢版 |
2018/09/08(土) 05:49:51.93ID:OFuZidJz
Javaのみで開発したJar: Javaのランタイムはシステム側にあるので、ライセンス表記不要.。
Javaのみで開発してJVMを同梱した実行ファイル: GPLv2クラスパス例外またはGPLv2のライセンス表記が必要。

Kotlinで開発したJar: Apache2.0ライセンスとKotlinのNOTICE.txtのライセンス表記が必要。

ということであってますでしょうか。Kotlinを使用したことを隠すことはできない...
2018/09/08(土) 09:24:27.19ID:zuPXXLqM
お前らの作る糞アプリがライセンス違反で訴えられるようなことはねえよ
その前にアプリの質を上げることを考えろよ
2018/09/08(土) 09:36:29.91ID:/uNaEXjk
>>623
今日の昼飯、ラーメンとマクドどっちが良いと思う?
2018/09/08(土) 10:26:25.68ID:PxvtRbde
意味不明で草
KotlinがGPLv2と共存できないのはApacheライセンスを選んだJetBrainが主犯だろw
Oracle関係ないww
2018/09/08(土) 10:51:13.86ID:78/uzzK/
ライセンス表記なんかで、なんで揉めてるの?
オープンソースのフリーソフトなんか感謝の意味をこめて全部記載しとけばいいだけじゃね?
2018/09/08(土) 11:27:42.47ID:t+A2zXru
なぜライセンスの話になると荒れるのか
2018/09/08(土) 11:35:25.34ID:u+/FmOm4
排他的なのはGPLv2の方なので何も問題なし
2018/09/08(土) 12:44:23.79ID:j4dVCJIb
そもそもいつまでもGPLv2なんてクソのままにしてるのが悪いってことだろ
2018/09/08(土) 12:56:22.24ID:GoOc4EiD
GPLv2とApache2.0に互換がないのはバクみたいなもので
対策したGPLv3とApache2.0との互換性には問題無いとFSFとApache財団で合意とれてるから、v3普及させたいFSFは文句言ったりしないのだろう
2018/09/08(土) 18:54:53.75ID:yqMKPVP6
JVM捨てて.Netにしようずwwwww
2018/09/08(土) 19:32:05.66ID:kLYvMw1g
>>629
v3は明示的な特許訴訟回避の規定があるからオラクル的にはNG
2018/09/09(日) 06:02:09.69ID:jrjlpcmx
ライセンス変更するならソース提供者全員の合意が要る
2018/09/09(日) 06:13:48.48ID:4vPFbpnK
OpenJDKのコントリビュータ全員にはオラクルにソースを寄贈しますっていう契約書にサインさせてるから要らないよ
2018/09/09(日) 07:33:07.02ID:znxMM2ev
>>626
それは概ねその通りですが、Kotlinを使用したことを記載したくない場合でもそれが認められない
というのは、マイナスポイントかと。
2018/09/09(日) 08:30:16.73ID:GrgCnaCp
>>635
そういう人がいればそうだね確かに。
もっと別に表記して問題が起きるわけじゃ無いし、それをマイナスポイントと捉える人はあまりいないと思うけど。。
2018/09/09(日) 08:35:10.24ID:2FXXR/fi
何にせよライセンスは変わらんから、気に入らないなら
Apache License 2.0 を採用しているものを使うのを諦めることだな
俺もライブラリとか見つけても GPLv2 だったら使うの諦めるしさ
それだけの話
2018/09/09(日) 08:51:46.56ID:GrgCnaCp
せやな。そもそも他人の著作物をただで使わせてもらうんだしな。
2018/09/09(日) 08:56:29.16ID:OUyJ49FH
商用でも非商用でも、使用したものを隠さなくちゃいけないことはそうそう無いだろ
気持ちの上でなんとなく隠したいってくらいじゃね
てか今どき何を作るにもライセンス表記の必要なライブラリの1つくらいは大抵使うんじゃないの
2018/09/09(日) 10:45:29.30ID:e8H9YTAj
ライセンス表記いやなら全て自分でつくればいいだろ無能
2018/09/09(日) 10:52:24.78ID:GrgCnaCp
Kotlinレベルのものを自分で全部作れたら無能どころかGoogleあたりからとてつもない年収でスカウト来るなw
2018/09/09(日) 11:05:16.63ID:SPmgo9j/
googleが提供してるライセンス表示するライブラリがあって、これ使うと楽だぞ
2018/09/09(日) 11:24:01.33ID:2+MvnRK4
>>641
仕様が決まってて実装するだけなら手間だけの問題で難しくはないぞ
難しいのは仕様の設計
2018/09/09(日) 11:29:43.97ID:DlSc5EDC
ライセンス表示をしたくないからapacheライセンスがマイナスポイントになるとは、世の中には色々な価値観の人がいるもんだな
初めて聞いたよ
2018/09/09(日) 11:55:37.92ID:2+MvnRK4
受託開発でKotlin使ったことが客にバレたら困るからとか?
まあその場合は客にライセンス許諾させなきゃいけないからどんなライセンスだろうが隠せないけど
2018/09/09(日) 12:07:48.37ID:ugzqoFBw
>>645
考えられるとしたらなんらかの理由でkotlinを使っちゃいけない要件なのにこっそり使っちゃった、とか?
その場合ライセンス表記をすっぽかすよりはるかにヤバいことになりそうだがw
2018/09/09(日) 14:22:19.31ID:znxMM2ev
>>644
コードが数画面分に収まるくらいのシンプルなユーティリティを公開するとして、
KotlinだとライセンスとNOTICE表示の実装をしないといけないので、
KotlinじゃなくてJava使おうかなと感じる人がいるかもというのが想定ケースの一つ。

>>639
あまりないとは思うけれど、Kotlinを
ttp://practical-scheme.net/trans/beating-the-averages-j.html
のLispみたいな位置づけにしている人とかが、もう一つの想定ケースw

>>642
ありがとうございます。でも挙動を確認するくらいなら、自分で実装する、かな。
2018/09/09(日) 14:36:33.88ID:GrgCnaCp
>>647
作る内容にもよるけど、ライセンス表記を乗せる手間とkotlinで上がる開発効率を考慮したら後者の方が大きそうではあるw
2018/09/09(日) 14:50:08.58ID:SPmgo9j/
com.google.gms:oss-licenses を使ってオープンソースライセンスを表示する
https://qiita.com/sho5nn/items/f63ebd7ccc0c86d98e4b
2018/09/09(日) 15:31:19.91ID:JhYQOE9o
>>647
そのケースなら大抵の人は迷わずライセンスを載せる方を選ぶと思うけど、
その2択で悩むほどライセンス表示を嫌がる理由がやっぱりわからん。
2018/09/09(日) 18:19:16.29ID:GrgCnaCp
肝心の「ライセンス表示をしなくちゃいけないからコトリンを使わない」部分の理由は謎のままだったな
2018/09/09(日) 18:30:06.95ID:8X+CH+gy
OSSのライブラリほぼ何も使えなくなるよな
Kotlin以外は全部自作コードなんだろうか
2018/09/09(日) 18:36:27.34ID:GrgCnaCp
別にkotlinを避けてjavaで作ろうとしてもapache commonsとか使いたくなることもあるだろうに、それら全部回避してわざわざ自作するのだろうか
あほやん
2018/09/09(日) 18:42:16.87ID:D/lefGP9
Androidなら何れにしてもほとんどはappcompat-v7を使うことになるのでは?
2018/09/09(日) 20:33:45.70ID:znxMM2ev
個人的には、>>598以降書き込んだ人全員がKotlinで開発したものに
Apache 2 licenseとNOTICE.txtの表示をつけていることが確認できればそれでいいです。
もとは>>597でKotlinを使っているアプリには必ずライセンス表示がある(はず)ということを確認したかっただけですし。
2018/09/10(月) 02:08:07.20ID:GNK6ElFl
>個人的には、>>598以降書き込んだ人全員がKotlinで開発したものに
>Apache 2 licenseとNOTICE.txtの表示をつけていることが確認できればそれでいいです。
???
何様のつもりなんだこいつは
2018/09/10(月) 06:12:47.82ID:fvbXFcex
一方的に話を打ち切る前に、なんでkotlinの使用を断念するほどライセンス表示が嫌なのかの理由を教えてくれよ
昨日からそれが気になって気になって今日も10時間しか寝られなかった
2018/09/10(月) 06:38:12.22ID:wAbJU2Gt
>>657
>>647で回答済み。>>648を読んですぐ眠りにつかれたようで何よりです。

>>656
Apache 2 licenseとNOTICE.txtの表示をつけないとライセンス違反になるのなら、
皆が違反していないと確認することはむしろ善行であると思いますが。
2018/09/10(月) 07:49:38.24ID:UzPBkWPp
>>658
お前がどこの誰だからお前に確認されることに意味があるって言うんだよw
2018/09/10(月) 07:53:33.83ID:gK8yyCgJ
>>658
違うって。kotlinだとライセンス表記をしなくちゃいけないことがなんでjavaを選択することにつながるのか、
なんでそこまでライセンス表記を嫌がるのか、その理由だよ。
単にめんどくさいってだけ?
2018/09/10(月) 08:04:18.55ID:T8TT7KN/
>>655
コンパイラ同梱またはコンパイラの一部ソースを含む場合はNOTICE.txt要るけど
標準ライブラリ同梱だけならNOTICE.txtの方は要らんよ

Apacheライセンスの表示またはテキスト同梱は必要
2018/09/10(月) 08:06:47.20ID:gK8yyCgJ
>>658様にご確認いただき大変光栄でございます。
弊社で作らせている糞アプリ、また私共個人で作成しておりますゴミアプリに関しては、
いずれもライセンスの種類を問わず使用している外部ライブラリは全て謝意とともに表示させていただいております。
2018/09/10(月) 17:37:18.77ID:2Khhn9vO
ライセンスをコピペすることがKotlin使用を断念する理由になるほどの手間なのか、、
2018/09/11(火) 19:45:42.93ID:SPPkBMoC
なんの反論もないところを見るにマジでただめんどくさいだけだったのかな
そのためにJavaを使う方がもっとめんどくさいと思うんだけど
2018/09/11(火) 20:21:30.73ID:/r6K3xSm
変化が嫌いな人間っているからな
何だかんだ言い訳して変えようとせず不便を享受する
666デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 20:38:08.49ID:RXZvWAlK
新しくてよくわからないことをやって苦労するのが嫌なんだろうな。
かといってそのままだと激しい競争に負けて稼げなくなるかも知れない。
2018/09/11(火) 20:39:42.16ID:TN974Pov
まあ一応、ライセンスの表記はめんどくさい部類には入るとは思う
あとここで発明されたものではないことがはっきり露見するのでイヤとかそういうの
2018/09/11(火) 21:05:26.12ID:SPPkBMoC
>>665
ああそっか、javaを使い続けたいって感情が先にあってそこに理由を後付けしてるのかもな
2018/09/12(水) 00:20:59.58ID:NOD5QCpZ
ところで今日はコトリンが誕生した日です。
コトリンでコーディング中の同僚に教えてあげてください。
2018/09/12(水) 06:40:16.44ID:JOKt1G1q
マジか、ケーキ買ってから出勤するか。
2018/09/12(水) 18:43:23.80ID:Rkh8R5ZK
>>667
確かにめんどくさいけど開発言語の選定に影響を及ぼすほどの工数じゃないと思うw
2018/09/12(水) 20:26:49.21ID:HIzI/Z0j
誕生日おめでとう
2018/09/13(木) 08:46:03.80ID:EyRtUU0D
ことりんたんはいくつになったかな?
2018/09/15(土) 09:21:44.95ID:8EpWOgMX
俺は今日で29になった
2018/09/15(土) 13:02:43.54ID:5HUBWRKg
今日はハイジャックされたエアベトナム機の搭乗者75人が全員死亡した日です
2018/09/16(日) 00:00:21.40ID:Mzw9rhts
9月15日は

老人の日
ひじきの日
大阪寿司の日
スカウトの日
シルバーシート記念日
シャウプ勧告の日
国際民主主義デー
独立記念日 [エルサルバドル・グアテマラ・コスタリカ・ホンジュラス・ニカラグア]
2018/09/16(日) 00:06:19.36ID:un+A0LAL
そして…

>>674の誕生日
2018/09/17(月) 16:35:32.27ID:7XrvGkih
29歳か
エンジニアとしては脂が乗ってて転職もしやすいいい年齢だな
2018/09/17(月) 16:59:35.01ID:tttN0aAW
俺も29の頃に戻って転職したいわ
2018/09/20(木) 09:37:16.88ID:jErS7Xwi
Kotlinを使うことのデメリットはビルドが遅くなる
2018/09/20(木) 10:42:57.25ID:T35mVtQn
あ、はい
2018/09/21(金) 09:41:14.52ID:0msJ+eqs
Kotlinに慣れてしまうとたまにJavaのコードを読み書きしなくちゃいけなくなった時に辛いのもデメリット
683デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 12:44:29.48ID:isbUNhMl
つい val と打ってしまう
684デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 12:46:29.69ID:isbUNhMl
そして頭が Java モードに移行した後で String s = "hpge"; がなぜコンパイルエラーなのかと数秒悩む。
2018/09/22(土) 09:17:23.72ID:YkyW/fpS
Javaとの切り替えは楽だわ、全然違うから。
Swiftとの切り替えの方がはるかにしんどい。似すぎなんだよ。
2018/09/22(土) 10:32:19.91ID:7avfEzoP
さらにGoに移ればvalとも打たなくなる
2018/09/22(土) 12:22:49.79ID:IERFLIHo
Goの変数宣言は大嫌い
err変数の使い回しを推奨してるからerrが最初に出てくる箇所だけ := で後は = という一貫性に欠け紛らわしいコードになる
そのうえ := は左辺に新規変数が一つでもあればよく、その他は普通の再代入になるという変数宣言の意義を無にする支離滅裂な仕様
あれなら := だけに統一して最初に出てきた箇所を変数宣言と見做す仕様でよかっただろ
2018/09/22(土) 13:23:45.58ID:MqLf+m4t
>>687
微妙に違ってるのが残念
errは使いまわさない

if判定式に書いてとブロック内での利用がGoのスタイルらしいです
2018/09/22(土) 13:38:05.35ID:96L85sWt
普通はGoのイライラポイントは行末にセミコロンが置ける判定だと
勝手にセミコロンが入ってる前提でコンパイルしようとするところだと思う
2018/09/22(土) 15:16:15.77ID:nhXWEJTw
>>687
言いたいことは分かるけどそれ実際そんな問題になるか?
2018/09/22(土) 16:37:08.98ID:I9L5/Izk
つーかコロンがあるとソースが気持ち悪い
関数参照とか特に
2018/09/23(日) 13:15:02.35ID:OIHJvn9v
std::
2018/09/23(日) 19:30:36.44ID:n8h6E1HX
:-)
2018/09/23(日) 19:44:03.36ID:qwzkV0Ze
:-p
2018/09/23(日) 19:56:30.03ID:MC3A3QT4
セルビス「せやな」
2018/09/23(日) 20:12:24.02ID:2qjNBgA0
sどっからきたんや
697695
垢版 |
2018/09/23(日) 20:34:37.71ID:trg3dXRh
書いた本人もsがどこから来たのかわからない。
でも真実は太陽のようなもの。何時までも隠し通せないものさ。
2018/09/24(月) 11:09:47.71ID:WVBXZCsi
なんのスレだよここ
2018/09/24(月) 11:34:08.81ID:OJiEOrR3
Xamarinスレです(即答)
2018/09/24(月) 16:50:49.27ID:Ojr5YdNC
editTextで複数行入力可能で最大3行まで
入力できるようにするのはどうしたらいいですか
maxLinesだと無視されるようです
701デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 17:00:57.87ID:twjLvrgB
>>700
それは Android の話? だったら Android スレで聞いた方が良いのでは?
2018/09/25(火) 00:09:04.72ID:ZrcCs/Sx
そこをなんとか
703デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 01:02:48.85ID:VjhU4mZC
まあ気長に待てばその内わかる人が来て何か書いてくれるかも知れんけどね。
2018/09/25(火) 08:52:37.98ID:NWf3skxx
分かるけどググれば4秒くらいで解決しそうだから教えない
2018/09/25(火) 09:21:46.51ID:TsRTczB1
役に立たねえ5chのクズ共が
2018/09/25(火) 10:05:41.38ID:gnEXqDst
Androidの話は明らかにスレチだしな
707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 10:30:04.02ID:2yBY1mnV
役に立つ君が役に立つ事を沢山書けば良い。
2018/09/25(火) 10:42:27.86ID:0NwNRNq1
コーヒーを入れた後の出し殻はトイレの消臭剤として有能だ
どうだ、役に立つだろ
709デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 11:09:17.83ID:2yBY1mnV
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
2018/09/25(火) 13:50:11.12ID:DbAEJM0g
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10196453085?fr=and_tw

「Kotlinしかありえません。」
「今後Javaでの開発は急激に衰退していきます。」
「Open JDKなぞ企業が利用するはずもありません。」

有償も無償もJDKを否定しながらKotlinを薦めるって意味分かんない
711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 15:13:33.06ID:5plMkkR8
>>710
企業は有償のJDKを使うが開発はKotlinでやる事が多くなるって言いたいのではないかな。
ま、なんか勘違いしてそうではあるが。
2018/09/25(火) 17:17:15.91ID:Mw8jC0Zd
>>710
知恵袋の回答に何を期待してるんだ前は
2018/09/25(火) 23:12:12.51ID:61rXSjgU
そこで Kotlin/Native on Android があります
https://github.com/JetBrains/kotlin-native/blob/master/samples/androidNativeActivity/src/main/kotlin/main.kt

なお初心者
2018/09/26(水) 08:34:11.68ID:kWnsOfz4
Java11が来ましたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況